タグ

考古と進化に関するmobanamaのブックマーク (14)

  • ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    ニュース - 環境 - マダガスカル島、危機に瀕する森林 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ)
  • 地球で初めて挿入セックスを楽しんだ魚類 - 社会ニュース : nikkansports.com

    地球上で最初に交尾をした生物は、魚類だったようだ。 ロイター通信などによると、オーストラリアの研究チームが19日発売の英科学誌「ネイチャー」に、約3億8500万年前の淡水湖に生きていた絶滅魚についての論文を発表した。 この魚は、甲板に包まれた板皮(ばんぴ)類の一種「ミクロブラキウス・ディキ」。体長は約8センチで、オスとメスで異なる生殖器を持ち、地球上の生物で初めて交尾を行ったとみられることを解説した。 同国アデレードにあるフリンダース大学のジョン・ロング教授の研究チームが発表したもの。オスとメスの立体モデルで試した結果、腕を組むようにして横になると、L字形のオスの生殖器が、メスの生殖器に挿入できるという。 ロング教授は世界各国から化石を集め、エストニアで収集した化石から、約1センチほどのオスの生殖器を確認。挿入を伴う交尾をした初めての生物と推測した。 ロング教授は「この魚は子孫を残すためだ

    地球で初めて挿入セックスを楽しんだ魚類 - 社会ニュース : nikkansports.com
    mobanama
    mobanama 2014/10/23
    2014/10/19 Nature"板皮(ばんぴ)類の一種「ミクロブラキウス・ディキ」"
  • リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした-担子菌ゲノム解析コンソーシアムの共同研究成果がScience誌に掲載 | 東京大学大学院農学生命科学研究科

    図1 リグニン分解に関わるペルオキシダーゼの構造。赤丸で囲われた部分が今回の解析で注目された活性に不可欠なアミノ酸。 (拡大画像↗) 図2 31種類の真菌ゲノム配列を分子時計解析した結果。数字はそれぞれの菌が持つリグニン分解に関わるペルオキシダーゼ遺伝子の数,括弧付きの数字は分岐した年代(単位は百万年)を表す。リグニン分解に関わるペルオキシダーゼの遺伝子数が著しく増加および減少した系統にそれぞれ青線と赤線が引かれている。 (拡大画像↗) 木材は,多糖成分であるセルロースとヘミセルロースからなる繊維と,芳香族ポリマーであるリグニンによって構成されており,それらの成分が高次構造を形成しながら充填されることで非常に優れた強度と耐久性を持つ材料となっています。一方自然界では,「木材腐朽菌注1」と呼ばれる担子菌の一種によって,木材は二酸化炭素と水にまで分解されることが知られています。木材腐朽菌は,腐

    mobanama
    mobanama 2014/08/27
    面白い
  • サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見

    米ラスベガス(Nevada)で競売に掛けられた世界最大級のサメの顎の化石(2009年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Ethan Miller 【4月21日 AFP】現代のサメは、大昔の祖先の特徴を今に残す「生きた化石」であるとの定説を覆し、数百万年かけて大きな進化を遂げて現在の特徴を獲得したとする研究が、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 全ての顎口類(顎を持つ脊椎動物)の祖先に当たるサメに似た動物の頭蓋骨の化石が新たに発見されたことにより、顎口類の原型が軟骨ではなく硬骨だったという説が補強されたという。この動物は、約3億2500万年前の古生代に生息し、サメのような軟骨魚類と、サケやマグロのような硬骨魚類の両方の特徴を備えていた。 ■定説は「軟骨から硬骨への進化」 これまで科学者たちは、サメのように全身の骨格が軟骨でできている生物が、時間と

    サメは「生きた化石」ではなかった? 定説覆す化石発見
    mobanama
    mobanama 2014/04/21
    "顎口類の共通の祖先"ってのは確かなの?
  • 川崎悟司『恐竜の新常識!羽毛伝説』

    恐竜から鳥類が進化した・・・。 今やこの事実は広く受け入れられている恐竜学の常識だ! 今から150年前、 1859年、ダーウィンの「種の起源」が発刊された間もない頃に 恐竜、始祖鳥、鳥類に認められる骨格の類似点をもとに 鳥類が恐竜の子孫であることがすでに示されていた。 しかし 恐竜に鎖骨(鳥類は「叉骨」と呼ばれる左右の鎖骨がV字に融合した特有な形をしている) が見当たらないことから 鎖骨が消失した恐竜から鳥類に進化することは考えられないという説が 長らく主流であったようだ だが、1960年代から ディノニクス をはじめ、ほとんどの獣脚類恐竜にも 鳥類特有の叉骨をもっていたことが 明らかとなり、鳥類が恐竜の子孫であることは今や定説となった。 さらにその定説を強固にしたものが 恐竜から羽毛の痕跡が確認されたことだ! 初めて羽毛が確認された恐竜は 1995年に中国の遼寧省で発見された シノサウロ

    川崎悟司『恐竜の新常識!羽毛伝説』
    mobanama
    mobanama 2012/07/15
    "羽毛恐竜はそのほとんどがコエルロサウルス類に限られていたが、コエルロサウルスよりも鳥類に遠縁となるメガロサウルス類に羽毛が確認されたのは大きな発見"
  • 全長9m、羽毛もつ新種のティラノサウルス化石 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国で発見された羽毛の生えたティラノサウルス類の尾の骨。左側の上下に繊維状の羽毛の痕跡が無数にある(ネイチャー誌提供) 中国遼寧省の約1億2000万年前(白亜紀前期)の地層から、羽毛をもつ恐竜としては世界最大となるティラノサウルス類の新種化石が見つかった。 中国科学院とカナダ・アルバータ大などの研究チームが5日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 見つかった化石は3体あり、頭から尾にかけての各部の骨のほか、首や腕、尾の周囲に長さ15~20センチの繊維状の羽毛が残っていた。最大の個体は推定全長9メートル、体重1・4トンに達する大人(成体)で、残る2体は発育途中の若い個体だった。 これまでの羽毛恐竜はいずれも2・5メートル以下と小さく、大型肉恐竜にも羽毛があったことを裏付ける証拠となるが、飛ぶことはできず、羽毛は、保温や異性を引きつける装飾の役割を果たしたとみられる。

    mobanama
    mobanama 2012/04/05
    "大型肉食恐竜にも羽毛があったことを裏付ける証拠"着々と!
  • 47NEWS(よんななニュース)

    障害者への虐待、ちょっと多すぎない?福祉施設では高齢者の7倍超の計算に…根底に「自分とは違うから」という差別意識か

    47NEWS(よんななニュース)
    mobanama
    mobanama 2011/10/18
    うっほほーい。画像マダーw
  • 真獣類:化石がジュラ紀後期の地層から発見 歴史より古く - 毎日jp(毎日新聞)

    ヒトなど哺乳類の大半を占める「真獣類」の化石が、中国・遼寧省のジュラ紀後期(約1億6000万年前)の地層から見つかった。これまでは白亜紀前期(約1億2500万年前)のものが最古で、真獣類の歴史が約3500万年さかのぼる。米国などの研究チームが25日付の英科学誌ネイチャーに発表した。 現在確認されている最古の哺乳類化石は約2億2500万年前のもの。これらの哺乳類の祖先はやがて、真獣類とカンガルーなど有袋類の仲間に分岐、それぞれに進化を遂げたとされる。今回の発見で、少なくとも1億6000万年前には分岐していたことが裏付けられた。 化石はほぼ全身で、歯やあごの骨、前脚などの特徴から真獣類の新種と確認。チームは「中国のジュラ紀の母」という意味の「ジュラマイア・シネンシス」と名付けた。 ジュラマイアはネズミのような姿で、全長約12センチ、体重15~17グラムと推定された。前脚の骨の形から、木登りをし

    mobanama
    mobanama 2011/08/25
    "真獣類の歴史が約3500万年さかのぼる。米国などの研究チームが25日付の英科学誌ネイチャーに発表"
  • 始祖鳥に近い恐竜発見…「最初の鳥」説見直しか : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国東北部、遼寧省の約1億5500万年前(ジュラ紀後期)の地層から、鳥の祖先とされる始祖鳥に最も近い、羽毛を持つ恐竜の化石が発見された。 化石は「始祖鳥科」に分類されるほど始祖鳥に似ているが、頭骨の形などに基づく分析では恐竜に位置づけられ、始祖鳥は最初の鳥とする定説に見直しを迫るという。 中国科学院などのチームが28日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 化石は頭部から尾まで全身の大半が保存され、ニワトリほどの大きさで推定体重は約800グラム。手足に羽毛の痕跡があり、足にも翼があったとみられる。 手の指や骨盤は始祖鳥にそっくりだが、頭骨の形などから始祖鳥科の獣脚類(肉恐竜の仲間)に分類される。化石を所蔵していた山東省天宇自然博物館の功労者の名前にちなんで「シャオティンギア」と命名された。

    mobanama
    mobanama 2011/07/28
    非常に興味深い発見だが、"始祖鳥は最初の鳥とする定説"なんてあったか?記者が子供のころに子供向け科学事典に書いてあったこと、を定説の定義としたら、記者の年齢次第ではありか?
  • 川崎悟司『アノマロカリス類はカンブリア紀だけではない!』

    カンブリア紀(5億4500万年~4億9000万年前)の 生物界に君臨したアノマロカリス 類。 彼らはカンブリア紀の時代の内に絶滅したと思われていた・・・。 しかし! 最近の研究ではカンブリア紀以降も行き続けた 息の長い系統であったことが明らかになりつつある! 今回、アフリカのモロッコでカンブリア紀の次の時代 オルドビス紀の4億8800万年~4億7200万年前の地層から 巨大アノマロカリスの化石が発見されたという! 2011年5月30日 ナショナルジオグラフィック http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=20110530001&expand&source=gnews 発見されたオルドビス紀の巨大アノマロカリスは 全長100cmにも達するという!これまで発見されたアノマロカリス類の なかでは最大種らしい

    川崎悟司『アノマロカリス類はカンブリア紀だけではない!』
  • 【科学】哺乳類の進化 大陸分裂→3系統に分岐 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    1億年以上前の初期の哺乳(ほにゅう)類の進化は、大陸移動と密接に関係していることが東京工業大の研究で明らかになった。当時の地球を覆っていた超大陸が3つに分裂したことで、人類の遠い祖先でもある高等哺乳類は3グループに分かれたとする新説だ。ゲノム(全遺伝情報)分析と地質学の融合で、従来の常識を覆すダイナミックなシナリオが描かれた。(長内洋介) ≪ゲノムを分析≫ 哺乳類は恐竜時代の約2億年前、爬虫(はちゅう)類の一部が進化して誕生した。卵を産むカモノハシなどの「単孔目」が最も原始的なタイプで、次いで母親が腹の袋で子を育てるカンガルーなどの「有袋目」が出現。約1億4000万年前には、胎盤を持つ高等な「有胎盤類」が生まれた。 現在の哺乳類の大半を占める有胎盤類は3系統に大別される。(1)北米・ユーラシア(旧ローラシア)大陸が起源で、ヒトやネズミなどが属する「北方獣類」(2)南米大陸が起源で、アリクイ

    mobanama
    mobanama 2009/05/19
    retroposonから有胎盤類3系統が同時に分岐したことを明らかにし地質学とのコラボで"高等哺乳類は大陸分裂が引き金となって3系統に分岐した可能性が大きい"と結論。"DNAのデータが地質学の常識をひっくり返した"
  • ニュージーランド沈没説 - むしのみち

    過去の超大陸ゴンドワナは、プレートに乗って現在のアフリカ大陸、南アメリカ大陸、南極大陸、インド亜大陸、オーストラリア大陸などに分かれました。もともとゴンドワナ大陸に生息していた生物はそれぞれの島で絶滅したり、または独自に進化していきました。オーストラリアの有袋類はその例の一つです。ニュージーランドもまたこのゴンドワナ大陸の一部であったことはよく知られています(およそ8000万年前に分断)。また、ゴンドワナ大陸から分かれた後は、ジーランディア(Zealandia)と呼ばれる(亜)大陸の一部であったようです(下図参照)。同じ島国として何かと比較される日列島も、ユーラシア大陸の一部であったわけですが。 黄色の点線が過去の大陸 Zealandiaを示す(画像はGoogleより) しかし、ニュージーランドの生物相は、オーストラリア大陸や他の日のような大陸(陸橋)島とは全く異なり、コウモリ以外の在

    ニュージーランド沈没説 - むしのみち
    mobanama
    mobanama 2009/05/14
    "最近の地質学的(堆積層)研究や分子系統的解析を用いた生物相の起源に関する研究からも、ニュージーランドは海上に連続して存在していた証拠が見つからない"おもろい!
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 中華思想と「中国古人類連続進化説」

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    中華思想と「中国古人類連続進化説」
    mobanama
    mobanama 2008/02/19
    『なぜか中国の考古学界はこれを多地域進化説の証拠だと考えるおかしな方向に』なんか時々そういう言説が舞い戻ってくるよな。一体何なんだ。
  • 1