並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 150件

新着順 人気順

RFCの検索結果81 - 120 件 / 150件

  • PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita

    こんにちは!PHPとCを主に書いています、Sakiです。日中はBASE株式会社さんでお仕事させていただいています。早朝と夜間にphp-srcでの活動をしています。PHP8.4のリリースマネージャーもやってます。 2024年からありがたいことにPHPコア開発者として採用していただき、半年とちょっとになりました。ちょうど一区切りということで、これまでの活動を簡単にまとめたいと思います。細かいものや、最終的に成果が出なかった(議論がまとまらなかったなど)ものは除外しています。 2023年、コア開発者になる前 実は私はphp-srcどころかOSSの経歴がかなり短いです。 はじめてのコントリビュート PHP8.1から、PDO MySQLでmysqlndをドライバとして使用し、PDO::ATTR_EMULATE_PREPARESがtrueの場合、PHPのネイティブタイプで値が返される、というように仕様

      PHPコア開発者になって半年経ったので、php-srcでの活動を振り返る - Qiita
    • ついにRFCがGithubを本格的に使い始めた|unknown protocol

      Unknown Protocolでは過去に何度かRFC関連のことを書いていて、その伝統的なフォーマットにも一種の愛着を感じていたが、ここ1〜2年は大きな転換期なのかもしれない。 RFC8875は、その名も「Working Group GitHub Administration」ということでIETFのWGでのGithubの使い方に関するRFCだ。EditorはCiscoのAlissa Cooperと ICANNのPaul Hoffman。 This document is not an Internet Standards Track specification; it is published for informational purposes. This document is a product of the Internet Engineering Task Force (IETF

        ついにRFCがGithubを本格的に使い始めた|unknown protocol
      • DNSプロトコルのここ数年のトピック紹介

        こんにちは、滝澤です。 筆者の趣味として調べているDNSのプロトコルのここ数年のトピックについて紹介してみます。 ほぼ毎年、DNSに関連する新しいRFC(インターネットに関する技術仕様)が公開され、仕様が更新されたり、新しい仕様が追加されたりしています。 ここ数年のトピックについてまとめてみたいと思い立ち、この記事を書きました。 なお、この記事は2020年8月時点での情報となります。すべてを網羅しているわけではありません。 ちなみに、筆者は次のサイトを公開している人でもあります。 DNS RFCs ANYクエリーに対してRRsetをすべて返すわけではない 2019年1月に「RFC 8482 Providing Minimal-Sized Responses to DNS Queries That Have QTYPE=ANY」が公開されました。 このRFCでは、DNSレスポンダー(DNSレ

        • 図解 JWS/JWE/JWT/IDトークン/アクセストークンの包含関係 - Qiita

          JWS/JWE/JWT/IDトークンの包含関係 JWS (JSON Web Signature) と JWE (JSON Web Encryption) の直列化方法には、それぞれ JSON 形式とコンパクト形式がある。 JWT (JSON Web Token) は JWS か JWE だが、いずれにしてもコンパクト形式である。仕様でそう決まっている。 仕様により、ID トークンには署名が必要なので、ID トークンは JWS もしくは「JWS を含む JWE」という形式をとる。 ID トークンは「JWE を含む JWS」という形式はとらない。なぜなら、仕様により、ID トークンを暗号化する際は「署名してから暗号化」という順番と決まっているため。 アクセストークン/JWT/IDトークンの包含関係 アクセストークンの実装が JWT だとは限らない。 仕様により、ID トークンは必ず JWT で

            図解 JWS/JWE/JWT/IDトークン/アクセストークンの包含関係 - Qiita
          • HTTP/2の改定版仕様(RFC9113)の変更点について - ASnoKaze blog

            2015年に標準化された、RFC7540 HTTP/2 の改定作業が進められています。 作業中のドキュメントは「http2bis」として公開されている。 現時点で含まれている変更点を見ていきます。なお、今後も変更が入る可能性はあります。 HTTPセマンティクス仕様を参照 もともとのHTTP/2の仕様では、HTTPメッセージのセマンティクスについて既存のHTTP/1.1の仕様を参照していました。しかし、HTTP/1.1の仕様はHTTPセマンティクス仕様に分離整理されました。 それにあわせて、改訂版ではその新しいHTTPセマンティクス仕様を参照しています。ヘッダやボディといった用語について変更された部分があるので、HTTP/2の改訂版仕様でも用語の使い方をあわせています。 セマンティクス側の変更点について以前書いた記事を参照ください。 asnokaze.hatenablog.com TLS 1

              HTTP/2の改定版仕様(RFC9113)の変更点について - ASnoKaze blog
            • HTTPセマンティクス仕様の改訂版(RFC9110) まとめ - ASnoKaze blog

              HTTPのGETといったメソッドやヘッダの意味を定義したHTTPセマンティクス仕様の改訂版である「HTTP Semantics」が標準化の大詰めを迎えている。(RFC9110となる予定) 既存の仕様から幾つか大事な変更が含まれているので簡単に紹介する。 目次 セマンティクス仕様の改訂作業 ざっくり変更点 用語整理 (Field) 用語整理 (body) 用語整理 (interim/final レスポンス) ステータスコードのレンジを明確化 ステータスコード418 unused Rangeを指定したPUTリクエスト GET, HEAD, DELETEでコンテンツを含めるのを非推奨 (SHOULD NOT) プロトコルのマイナーバージョンについて 更に詳しく知りたい場合 おわりに セマンティクス仕様の改訂作業 HTTPセマンティクス及び、HTTP/1.1の仕様の改定作業がIETFのHTTP W

                HTTPセマンティクス仕様の改訂版(RFC9110) まとめ - ASnoKaze blog
              • Markdown 界の新星、Markdown for SSW とは - Qiita

                気がついたら IANA の markdown variants に項目が増えてる。皆さん知ってましたか。 / Markdown Variants https://t.co/Hf2UNFlnIm — tk0miya (@tk0miya) February 3, 2020 週末に Markdown の記事を書いた流れなのか、普段まったく見向きもしない IANA の Markdown variants リストをふと開いてみました。記憶では最後にこのページにやってきたのは RFC が採用された頃ですから、4年ぶりの再訪です。 すると、なんということでしょう。つい半月ほど前の1月13日に、あたらしい variants として Markdown for SSW がリストに追加されていたのです。 Markdown variants とは 3年前に Markdown in 2016 という記事で紹介したも

                  Markdown 界の新星、Markdown for SSW とは - Qiita
                • DKIM ADSP は廃止されています (HISTORIC です) | IIJ Engineers Blog

                  IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 結論 https://www.rfc-editor.org/rfc/rfc5617.html (HISTORIC) (※1) 新しくドメイン名を登録された方へ DKIM ADSP レコードは、もはや書く必要はありません。 誰も見ていませんし、評価の対象になっていないと考えて差し支えありません。 すでにドメイン名を運用されている方へ DKIM ADSP レコードが書いてあるかは、次のように調べられます。 $ dig _adsp._domainkey.example.jp. txt こ

                    DKIM ADSP は廃止されています (HISTORIC です) | IIJ Engineers Blog
                  • RFC 6092を読んでヤマハルータのIPv6/v4フィルタ設定 - Qiita

                    RTX810のGUIから生成されるIPoEのフィルタが非常に簡潔で疑問を感じたので、RFC 6092を参考にして設定を作ります。 RFC 6092 Recommended Simple Security Capabilities in Customer Premises Equipment (CPE) for Providing Residential IPv6 Internet Service RFC 6092の機械翻訳 (by RFC Trans) RFC 6092ではIPv6しか言及していませんが、IPv4についてもIPv6に準じた設定をしていきます。 前提条件 YAMAHA RTX810 回線: IIJmioひかり + IPoEオプション (PPPoEとDS-Liteの併用が可能) ひかり電話なし・ひかりTVなし 家庭用ブロードバンドルータとしての用途を想定 サーバ設置、VPN等は

                      RFC 6092を読んでヤマハルータのIPv6/v4フィルタ設定 - Qiita
                    • HTTPのキャッシュを無効化するAPIの標準化する提案仕様 - ASnoKaze blog

                      CDNはキャッシュをパージする機能をよく有しています。そのキャッシュの無効化(もしくはパージ)を要求するためのAPIを標準化するための『An HTTP Cache Invalidation API』という提案仕様がIETFに提出されています。 この 提案仕様は、HTTP界隈では著名な Mark Nottingham氏による提案です。まだ最初の提案であり、来月あるIETF会合で紹介があるものと思われる。 An HTTP Cache Invalidation API この仕様では、次のペイロードを含むPOSTを送ることで、キャッシュの無効化を要求できる { "type": "uri", "selectors": [ "https://example.com/foo/bar", "https://example.com/foo/bar/baz" ], "purge": true } type:

                        HTTPのキャッシュを無効化するAPIの標準化する提案仕様 - ASnoKaze blog
                      • "HTTPヘッダ"が指すものとは - Qiita

                        普段"HTTPヘッダ"と呼んでるものについて、仕様上は "header fields" と呼ぶらしかったり、自分でも整理できていなかった。 今後もHTTP関連の仕様を読んでいく上でも理解しておきたかったので、この記事では、下記の用語について整理していく HTTP field header/trailer field field line HTTP セマンティクス まず、参照するドキュメントについて簡単に補足します。今回触れる用語は、HTTPセマンティクスの仕様である「HTTP Semantics(ドラフト版)」で定義されています。 HTTPセマンティクスとは、HTTPメッセージ(HTTPメソッドや、レスポンスコード、フィールド)の意味の定義です。 各HTTP/1.1~HTTP/3の仕様ではこのHTTPメッセージをどのように送るか(例えば、HTTP/2ではストリーム上のフレームで送信する)を

                          "HTTPヘッダ"が指すものとは - Qiita
                        • Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis の変更点 - ASnoKaze blog

                          Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis について、その変更点をざっと眺めていく はじめに SameSite属性 Cookie名プレフィックス (Cookie Name Prefixes) __Secureプレフィックス __Hostプレフィックス 非セキュアなオリジンからの Secure属性の上書きを禁止 nameless cookieの許容 Cookie名、Cookie値の上限長の指定 Expires属性の年が2桁の場合の処理の指定 Max-Age/Expires の上限 その他 今回入らなかった機能 はじめに Cookieの仕様は『RFC 6265: HTTP State Management Mechanism』として標準化されています。 そのCookieの仕様の改訂版が『rfc6265bis』と呼ばれているもので、現在標準化作業が進められいています。"SameSite属性"

                            Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis の変更点 - ASnoKaze blog
                          • 作って学ぶルーティングプロトコル RustでBGPを実装

                            インターネットを支えるルーティングプロトコルであるBGP(Border Gateway Protocol)をRFCからRustで実装する方法を解説します。小さなプログラムから始め、Update Messageを交換しルーティングテーブルの更新まで、一歩ずつ実装・解説します。 関連サイト本書の関連ページが用意されています。 NextPublishingオフィシャルWebサイト内容紹介インターネットを支えるルーティングプロトコルであるBGP(Border Gateway Protocol)をRFCからRustで実装する方法を解説します。小さなプログラムから始め、Update Messageを交換しルーティングテーブルの更新まで、一歩ずつ実装・解説します。RFCで定義されているプロトコルを一度自分の手で実装することで、BGPに限らず、その他のプロトコルについてもRFCから実装することを目指します

                              作って学ぶルーティングプロトコル RustでBGPを実装
                            • 【PHP9】ついに未定義変数が使えなくなる - Qiita

                              PHP9以降、致命的エラーになります。 以下は該当のRFC、Undefined Variable Error Promotionの紹介です。 投票期間は2022/03/14から2022/03/28です。 2022/03/21時点では賛成30反対6の賛成多数であり、ほぼ確実に可決されます。 Undefined Variable Error Promotion Introduction 未定義変数とは、使用する前に値がまだ初期化されていない変数のことです。 未定義変数にアクセスすると、現在はWarning: Undefined variable $varnameの警告E_WARNINGが表示され、その変数値はNULLであるかのように扱われますが、実行が中断されることはありません。 しかし、これは意図しない挙動である可能性が高いでしょう。 この挙動を変更して例外を出すためにカスタムエラーハンドラ

                                【PHP9】ついに未定義変数が使えなくなる - Qiita
                              • 【PHP8.4】PHP8.4の新機能 - Qiita

                                PHP8.4 / PHP8.3 / PHP8.2 / PHP8.1 / PHP8.0 2024/08/13、PHP8.4がフィーチャーフリーズしました。 言語機能に関わるような機能の追加・変更が締め切られたということです。 今後はデバッグを繰り返しながら完成度を高めていき、2024/11/21にPHP8.4.0がリリースされる予定です。 というわけでPHP8.4で実装されるRFCを見てみましょう。 RFC Property access hooks 賛成42反対2で受理。 プロパティフックです。 class HOGE{ public string $tel{ set{ if(!ctype_digit($value)){ throw new ValueError("電話番号は数値のみ"); } if(strlen($value) < 10){ throw new ValueError("電話

                                  【PHP8.4】PHP8.4の新機能 - Qiita
                                • 「RFC7525: TLSを安全に使うための推奨事項」の改定 - ASnoKaze blog

                                  様々な組織や団体がTLSを安全に利用するためのドキュメントを出してたりする。 IETFでも2015年にRFC7525 「Recommendations for Secure Use of TLS and DTLS」として、使用する上での推奨事項をまとめている。 それについての詳細は、urushima先生の記事を見ていただくと良いと思う。 blog.livedoor.jp 上記のRFC7525から5年が経ち、その間にRFC 8446 TLS1.3の発行などもありました。そのため、IETFではこのRFC7525の改定作業が開始されました RFC7525bis IETFのUTA (Using TLS in Applications) WGでは、RFC7525の改訂版として、次のドキュメントをすでにWG Itemとして扱っている draft-ietf-uta-rfc7525bis ここでは、簡単に

                                    「RFC7525: TLSを安全に使うための推奨事項」の改定 - ASnoKaze blog
                                  • JSONの小ネタと、JSONに対する拡張

                                    JSONは最も普及したデータ形式の一つでしょう。JSONの仕様はECMA-404やRFC 8259として標準化されています。 ECMA-404 - Ecma International RFC 8259 - The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format 細かいネタ 文字コード RFC 8259では、外部と交換するJSONテキストはUTF-8でエンコードされなければならないということになっています。BOMは禁止です。昔のRFCではUTF-16やUTF-32も許容されていました。 ただし、キーや文字列の中身としては単独のサロゲート(例:"\uD800")は禁止されていません。JSONのキーや文字列はUnicodeスカラー値の列とは限らないのです。 UTF-8を前提とする実装にとっては、単独のサロゲート(不正なUTF-

                                      JSONの小ネタと、JSONに対する拡張
                                    • Status 425 HTTP/Tokyo

                                      2. @flano_yuki - プロトコルの人 (@flano_yuki) - 標準化とかに興味がある - HTTP, HTTP/3, QUIC, TLS WebTransport, Masque, WebPackaging… - Blog: ASnoKaze - https://asnokaze.hatenablog.com/

                                        Status 425 HTTP/Tokyo
                                      • RFC 9114: HTTP/3

                                        Stream: Internet Engineering Task Force (IETF) RFC: 9114 Category: Standards Track Published: June 2022 ISSN: 2070-1721 Author: RFC 9114 HTTP/3 Abstract The QUIC transport protocol has several features that are desirable in a transport for HTTP, such as stream multiplexing, per-stream flow control, and low-latency connection establishment. This document describes a mapping of HTTP semantics over Q

                                        • RFC 9293: Transmission Control Protocol (TCP)

                                          Stream: Internet Engineering Task Force (IETF) STD: 7 RFC: 9293 Obsoletes: 793, 879, 2873, 6093, 6429, 6528, 6691 Updates: 1011, 1122, 5961 Category: Standards Track Published: August 2022 ISSN: 2070-1721 Author: RFC 9293 Transmission Control Protocol (TCP) Abstract This document specifies the Transmission Control Protocol (TCP). TCP is an important transport-layer protocol in the Internet protoco

                                          • HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について - ASnoKaze blog

                                            『Proxying Ethernet in HTTP』という仕様がGoogleのAlejandro R Sedeño氏から提出されています。これは、HTTP上でイーサネットフレームを送受信させるための仕様です。 背景として、IETFでは、Masque WGにおいてHTTPコネクション上で通信をトンネリングする仕組みの標準化を行っています。 RFC 9298 Proxying UDP in HTTP Proxying IP in HTTP すでに標準化が進められている、上記の仕様に続きイーサネットフレームを取り扱えるようにするというのが今回の提案です。ユースケースについては、L2VPNを実現するのに利用する例が挙げられています。 Proxying Ethernet in HTTPの概要 『Proxying Ethernet in HTTP』では、"RFC 9297 HTTP Datagram

                                              HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について - ASnoKaze blog
                                            • OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました

                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。 サービス統括本部の都筑(@kazuki229_dev)です。 新卒4年目で普段はYahoo! ID連携のサーバーサイド、iOSのSDKの開発などを担当しています。 Yahoo! ID連携とは、Yahoo! JAPANのシングルサインオンやユーザーの属性情報を取得するID連携の仕組みです。 Yahoo! ID連携とは このYahoo! ID連携ではPKCEというOAuth2.0の拡張仕様を実装しました。 https://developer.yahoo.co.jp/changelog/2019-12-12-yconnect.html そこで、PKCEの基本的な話と、実装の際に調査したことをまとめてみました。 PKCEとは

                                                OAuth2.0拡張仕様のPKCE実装紹介 〜 Yahoo! ID連携に導入しました
                                              • RFC 9116「security.txt」の紹介(2022年8月)の続報 - JPCERT/CC Eyes

                                                早期警戒グループの戸塚です。昨年(2022年)8月に「A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure - 正しくつながる第一歩」[1]で、同年4月に公開された「RFC 9116:A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure」[2]を紹介しました。本記事では、その続報を2つお届けします(RFC 9116自体や私の業務との関係に関しては、2022年8月の記事をご確認ください)。 1つ目は、RFC 9116のおかげで開発者との脆弱性関連情報のコーディネーション(調整)が大変スムーズにできた事例です。 開発者との調整では、連絡しても応答がもらえないケースが少なくないことは昨年8月の記事でも書きました。このような場合、別の連絡先があればそちらにも連絡を試みます。今

                                                  RFC 9116「security.txt」の紹介(2022年8月)の続報 - JPCERT/CC Eyes
                                                • The GNU Name System

                                                  The GNU Name System Abstract This document provides the GNU Name System (GNS) technical specification. GNS is a decentralized and censorship-resistant domain name resolution protocol that provides a privacy-enhancing alternative to the Domain Name System (DNS) protocols.¶ This document defines the normative wire format of resource records, resolution processes, cryptographic routines, and security

                                                  • 「HTTPSレコード」が技術標準のRFCに、高速通信を普及させる起爆剤となるか

                                                    Google ChromeやEdge、FirefoxなどのWebブラウザーを利用してWebサイトを閲覧したり、メールの送信先をアドレスで指定したりするときに欠かせないのがDNS(Domain Name System)だ。URLやメールアドレスに含まれるドメインからサーバーのIPアドレスを調べる「名前解決」に使う。 DNSサーバーには、名前解決に使うアドレスを示すレコード(AやAAAA)やメールサーバーのホストを示すレコード(MX)のほかに、メールのセキュリティー機能などに使うテキスト情報のレコード(TXT)、特定の用途(プロトコル)に使うホスト名やポート番号などを示すレコード(SRV)などが登録されている。このDNSに新しいレコード「HTTPSリソースレコード」が追加され、利用される機会が増えている。 インターネットイニシアティブ(IIJ)が調査した結果によると、同社のDNSサーバーへの問

                                                      「HTTPSレコード」が技術標準のRFCに、高速通信を普及させる起爆剤となるか
                                                    • PHP 8 Attribute シンタックスの変遷 - Shin x Blog

                                                      PHP 8 の新機能の一つ、Attribute の形式が紆余曲折ありながら最終的に #[] となりました。実用上は #[] 形式だけ覚えておけば良いのですが、シンタックスの変遷は興味深いものだったので残しておこうと思います。 Attribute Attribute 仕様の変遷 8.0.0alpha1: <<>> 8.0.0alpha2 8.0.0beta1: @@ @@ の問題 8.0.0beta4: #[] #[] の注意点 さいごに Attribute PHP 8 の Attribute は、他のプログラミング言語によくあるアノテーションです。クラスやメソッド、プロパティ、関数に付与することで任意の処理を追加することができます。PHP では従来 Doc コメントでこれを指定する文化がありましたが、これを言語仕様として実装したものです。 <?php declare(strict_type

                                                        PHP 8 Attribute シンタックスの変遷 - Shin x Blog
                                                      • 今日のインターネットはいまだにARPANET時代のプロトコルを信頼している: Request for Comments

                                                        IEEE Spectrumより。 RFCは、ARPANETの最も永続的な遺産かも知れません。 スティーブ・クロッカー UCLAのBoelter Hallには、4つのオリジナルARPANETノードの1つが収容されていました。 毎年3月、7月、11月になると、私たちはインターネットが成熟して安定した技術ではないことを思い知らされます。私たちは、経済、社会、教育、政治の生活に不可欠なツールとしてインターネットに依存しています。しかし、インターネット・エンジニアリング・タスク・フォースが4か月に1度、大陸から大陸へと移動する公開会議で会合を開くと、世界中から1,000人以上の人々が考えを変えさせるために集まって来ます。全人類が共有するグローバル・ネットワークに関する彼らのビジョンは、ダイナミックで進化し、継続的に改善されています。彼らの努力は、無数の他の人々の貢献と相まって、インターネットを常に機

                                                          今日のインターネットはいまだにARPANET時代のプロトコルを信頼している: Request for Comments
                                                        • HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog

                                                          [追記] 2021年10月時点の変更点について新しく記事を書きました asnokaze.hatenablog.com == もくじ HTTP/2の改定作業 修正点 優先度制御について TLS1.3および0-RTT GREASEのコードポイントの予約 疑似ヘッダの扱い h2cの削除 セマンティクス仕様への参照 そのた参照の更新 security considerations の追記 HTTP/2の改定作業 HTTP/2の仕様は2015年に「RFC7540 Hypertext Transfer Protocol Version 2 (HTTP/2)」として標準化されています。 RFCは公開されたあとに、エラッタが見つかることがあります。このようなエラッタを修正するために、新しくRFCを出し直すということが行われます。 HTTP/2においてもいくつかのエラッタが公開されています (参考リンク)。

                                                            HTTP/2の仕様、改定作業が始まる - ASnoKaze blog
                                                          • 【PHP8.4】メソッド引数のデフォルトnullがついに禁止される - Qiita

                                                            よく見たら不自然なんだけどこれまで普通に許されていた、この引数デフォルト値がついに禁止されます。 何がおかしいって型がintなのに引数を渡さないと$xがnullになるので矛盾してしまうわけですね。 これはPHPが昔からの仕様を残しておいたためであり、いわゆる歴史的経緯というやつです。 以下は該当のRFC、Deprecate implicitly nullable parameter typesの日本語訳です。 PHP RFC: Deprecate implicitly nullable parameter types Introduction PHP7.1で?T構文、さらにPHP8.0でUnion型がサポートされたことにより、PHPはnull許容値型を正しく書くことができます。 歴史的にはPHP5.0でオブジェクト型、PHP5.1でarray、PHP5.4でcallable、PHP7.0で

                                                              【PHP8.4】メソッド引数のデフォルトnullがついに禁止される - Qiita
                                                            • A New Definition of HTTP

                                                              Hi, I’m Mark Nottingham. I usually write here about the Web, protocol design, HTTP, and Internet governance. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @[email protected] other HTTP posts Yet More New HTTP Specs Wednesday, 8 June 2022 How Multiplexing Changes Your HTTP APIs Sunday, 13 October 2019 Designing Headers for HTTP Compression Tuesday, 27 November 2018 How to Think About HTTP S

                                                                A New Definition of HTTP
                                                              • RFC 8996でTLS1.0とTLS1.1が廃止に - ASnoKaze blog

                                                                IETFで、TLS1.0とTLS1.1を正式に非推奨にする「RFC 8996 Deprecating TLS 1.0 and TLS 1.1」が公開されました。 新しいプロトコルへの移行期間は十分であるとし、TLS1.0, TLS1.1, DTLS1.0は廃止となり、TLS 1.2, TLS1.3, DTLS 1.2のみが使用できます。表現としても、MUST NOTで利用を禁止しています。 TLS 1.0 MUST NOT be used TLS 1.1 MUST NOT be used 2015年に公開された、TLS利用時の推奨事項を定めたRFC7525がありますが、今回の禁止内容も含めて改定作業が開始されています。詳細については以前書いたとおり asnokaze.hatenablog.com 更新されるRFC RFC 8996では、既存のRFCについても言及しており TLS1.2以上で

                                                                  RFC 8996でTLS1.0とTLS1.1が廃止に - ASnoKaze blog
                                                                • https://jp.techcrunch.com/2021/06/02/quic-ietf-rfc-9000-http-3/

                                                                    https://jp.techcrunch.com/2021/06/02/quic-ietf-rfc-9000-http-3/
                                                                  • RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                    イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、機能拡張が可能なコントローラーを導入してみたい方は是非ご覧ください! 以降では、コントローラー開発手順の概要を Pola PCE の実装例を基に解説した後、プロトコルライブラリの作り方と機能追加の方法、相互接続試験と OSS へのマージまでの流れを解説します。 例として扱う Pola PCE 自体の詳細や活用例については解説しないため、詳細を知りたい方は下記の資料をご参照ください

                                                                      RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                    • Companies Using RFCs or Design Docs and Examples of These

                                                                      RFCs - requests for comment - or Design Docs are a common tool that engineering teams use to build software faster, by clarifying assumptions and circulating plans earlier. There are some similarities between writing automated tests for your code, and writing RFCs before you start working on a non-trivial project: Software engineers who write tests for their code - and ask for code reviews on it -

                                                                        Companies Using RFCs or Design Docs and Examples of These
                                                                      • 秘密鍵のファイル周りの話

                                                                        開発していると、公開鍵暗号の技術を利用する場面は多々ある。 EC2インスタンスへのSSHする時や、Snowflakeの認証時に RSA キーペアの秘密鍵を利用する 公開鍵証明書 ... いろんな用語、トピックがあり混乱するのでまとめてみた。 ここではとりあえず特にRSA暗号を念頭に置き話を進める。 規格群 そもそも公開鍵暗号に関する技術はいろいろな形で規格が定められていたり、標準化されていたりする。 PKCS Public-Key Cryptography Standards の略で、RSAセキュリティというソフトウェア会社が考案した公開鍵暗号の規格群のこと。元々はRSAセキュリティ社が自社の暗号技術に関する特許を利用促進するために発行したのがはじまり。 近年ではその一部は IETF などと標準化が進められており、 RFC として整備されているものも多い。 内容ごとに PKCS #1 など

                                                                          秘密鍵のファイル周りの話
                                                                        • 【PHP8.0】PHPでアトリビュート/アノテーション/デコレータが書けるようになる - Qiita

                                                                          Attributes v2というRFCが投票中です。 投票期間は2020/05/04まで、投票者の2/3の賛成で受理されます。 2020/04/27時点では賛成48反対1で、ほぼ間違いなく可決されます。 Attributes v2 Introduction このRFCは、クラス/プロパティ/関数/メソッド/引数/定数の宣言に、構造化されたアトリビュートをメタデータとして記述できるようにする提案です。 アトリビュートは、コードの宣言に直接設定ディレクティブを埋め込むことで定義されます。 同じような概念としてJavaのAnnotation、C#/C++/Rust/HackにおけるAttribute、Python/JavascriptにおけるDecoratorが存在します。 これまで、PHPではこのようなメタデータとしては非構造的であるdoc-commentsしか存在しませんでした。 しかしdo

                                                                            【PHP8.0】PHPでアトリビュート/アノテーション/デコレータが書けるようになる - Qiita
                                                                          • RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)

                                                                             Internet Engineering Task Force (IETF) K. Davis Request for Comments: 9562 Cisco Systems Obsoletes: 4122 B. Peabody Category: Standards Track Uncloud ISSN: 2070-1721 P. Leach University of Washington May 2024 Universally Unique IDentifiers (UUIDs) Abstract This specification defines UUIDs (Universally Unique IDentifiers) -- also known as GUIDs (Globally Unique IDentifiers) -- and a Uniform Resou

                                                                              RFC 9562: Universally Unique IDentifiers (UUIDs)
                                                                            • IETFでeBPFの標準化の議論 - ASnoKaze blog

                                                                              先月行われたIETF 115において、eBPFの一部ドキュメントをIETFからRFCとして出すか?という議論が行われました。 まだ議論の段階で結論は出ていないが、簡単にメモとして残しておく。 なお、僕自身はKernel, eBPF方面に明るいわけではない... eBPF サイドミーティング IETFでは会期中に特定トピックについて議論するサイドミーティングが行われます。IETF 115において「eBPF standardization side meeting」が開催されました。 eBPF Foundationのほうからは、Dave Thaler氏らを中心にeBPF Steering Committeeから数名と、IETF参加者がサイドミーティングに出席したようです。 概要 eBPF Foundation は、eBPF クロスプラットフォーム ドキュメントをどこで公開するかについて検討して

                                                                                IETFでeBPFの標準化の議論 - ASnoKaze blog
                                                                              • Dangerous Labels in DNS and E-mail

                                                                                Workgroup: intarea Internet-Draft: draft-dkg-intarea-dangerous-labels-01 Published: 21 May 2022 Intended Status: Informational Expires: 22 November 2022 Author: Dangerous Labels in DNS and E-mail Abstract This document establishes registries that list known security-sensitive labels in the DNS and in e-mail contexts.¶ It provides references and brief explanations about the risks associated with ea

                                                                                • RFC 9116: A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure

                                                                                  Stream: Internet Engineering Task Force (IETF) RFC: 9116 Category: Informational Published: April 2022 ISSN: 2070-1721 Authors: RFC 9116 A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure Abstract When security vulnerabilities are discovered by researchers, proper reporting channels are often lacking. As a result, vulnerabilities may be left unreported. This document defines a machine-parsa

                                                                                  新着記事