じじぃの「カオス・地球_467_日本列島はすごい・7章・チバニアン」

地球の地殻、マントル、核、それぞれの元素濃度(重量%)


鏡の日本列島 3:鉄なき列島

2021.10.4 生環境構築史 伊藤孝【編集同人】
地球の鉄
房総半島に露出する地層に国際的な地質時代の基準面、ゴールデンスパイク★4が打たれ、チバニアンという地質時代名が認定された決め手は、砂層と泥層の薄い縞々の繰り返しが一般的な房総半島の地層のなかに、地球の歴史記録をたっぷりと欠損なく含んだ厚い塊状の泥岩層が挟まっていたこと、その泥岩層に松山―ブルン境界という地磁気の逆転境界が記録されていたこと、さらに幸運なことにその境界の直前に白尾火山灰が含まれ、その年代が正確に決められたことだろう★5。
https://hbh.center/03-serial_01/

『日本列島はすごい――水・森林・黄金を生んだ大地』

伊藤孝/著 中公新書 2024年発行

7章 元祖「産業のコメ」――列島の鉄 より

2 地球の鉄
チバニアン地磁気逆転
2020年、千葉県の房総半島に露出する地層に国際的な地質時代の基準面が設けられ、チバニアンという地質時代名が認定された。決め手は、砂層と泥層の薄い縞々の繰り返しが一般的な房総半島の地層のなかに、地球の歴史をたっぷりと欠損なく記録した厚い塊状の泥岩層が挟まっていたこと、その泥岩層に松山ーブルン境界という地磁気の逆転が記録されていたこと、さらに幸運なことにその逆転境界の直前に百尾(びゃくび)火山灰が含まれ、その年代が正確に求められたことであった。(菅沼悠介『地磁気逆転と「チバニアン」』)。

地磁気の尺度でいうと、現在はブルン期(元号でいう「令和」に相当するもの)にあたる。周知のように方位磁針の赤い針は北を向くが、ブルン期より1つ前の松山期ではその逆だった。方位磁針の赤い針が南を向いていた時代だ。千葉の地層には、その地磁気の入れ替わった瞬間が記録されている。

最大の鉄資源――地球の核
そもそも地球がなぜ磁性を帯び、あたかも地球の内部に強力な棒磁石が存在しているようにみえるのか、という問題はなかなか手ごわい。簡潔にまとめると、地球深部の外殻が溶けた鉄でできており、それが対流し電流が流れ、磁場が形成されているからである。

近年の地球惑星科学によると、地球は、原始太陽系円盤に存在していた固体微粒子を起源とし、それをもとに成長した微惑星の衝突により形成されたという。原始地球の誕生直後、密度の大きなものが中心部へと沈み、密度の小さなものが表面に残った。その中心に向けて沈んでいったのが鉄であり、それが地球の核となった。そして軽くて地球浅部に残ったものがマントルであり、地殻はそのマントルがのちに分化することで作られた。地球全体で考えるとマントルや地殻は、いわば「鉄の抜け殻」「鉄の出がらし」ということになる(図、画像参照)。

すなわち、地球の核ほど鉄の超巨大鉱床なわけだ。しかし、そこには月よりも遠い。我々はまだマントルにすら到達したことがないのだから、

まとめ
最後になってお名前を出すが、われわれ悪童を可愛がってくださった先生、大町北一郎による日本列島の詳細な鉄資源リストによって日本列島に豊富な鉄資源がないことは一層明確になった(大町北一郎『日本の鉄鉱石資源』)日本列島は4、地球での大規模な鉄の酸化沈殿が終了し、かなりの時間が経過してから誕生した若き島弧である。列島をくまなく探しても縞状鉄鉱層は出てこない。現在、われわれが鉄鉱石を100%輸入している背景である。むしろ伝統的には、鉄含有量の低い花崗岩起源のマサ土から鉄を採り、それを使っていた。

しかし、立ち止まって考えてみれば、いたるところに良質な鉄資源がなくとよかったのでは、とも思う。もし仮に鉄が山ほどあったら、製鉄を覚えはじめたわれわれの先祖はすべての森林を根こそぎにするまで薪・炭を作り、鉄作りに励んでいたかもしれない。たたらの一工程では、「ひと山を裸にするほど木炭を食った」(司馬『砂鉄のみち』)のだから、伝統的なたたら製鉄を描いたドキュメンタリー映画『和鋼風土記』が映す、惜しげもなく投入される炭には背筋が寒くなるほどだ。

その一方、「山々の木は、伐採したあとすぐ植え、30年でもとにもどります」とは、司馬が『砂鉄のみち』で引用する代々砂鉄製錬を続けてきた家の当主の言葉である。同じくマサ土を原料にした製鉄によって、朝鮮半島は禿げ山だらけのままだったのに、日本の森はなぜ回復するのだろう。雨の量・季節ごとの降雨パターンに大きな違いはない。

その分かれ目は、地球科学的な変動帯に属しているか否かだ。朝鮮半島と日本列島、これほどの近距離なのに、地球科学的な位置づけはまったく異なる。朝鮮半島はすでに先カンブリア時代に安定した大陸、日本列島は新しい変動帯。安定大陸では、岩石が風化され、土壌が形成されたあと、それはなかなか更新されない。風化していない岩石が再び露出するきっかけに乏しいのだ。

一方、新しい変動帯では、岩石がかき混ぜられ、風化していない岩石が地表に現れるチャンスが大きい。具体的には、火山噴火、断層運動、地すべりなどが、その働きをする。岩石が露出し、風化によって新たにミネラルが供給されること。豊かな森を維持するためには、この地球科学的な背景も一役買っている。

じじぃの「カオス・地球_466_日本列島はすごい・6章・大気中の酸素」

【極地研公式】#95 南極氷床~地球最大の氷に何がおきているのか?~ 新学術領域研究 『熱ー水ー物質の巨大リザーバ 全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床』

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=zX6psshvTjY

グリーンランドや南極の氷に含まれる気泡の酸素量が減少し続けている


地球から「酸素が消えていく」謎 プリンストン大教授らが指摘

2016.10.01 Forbes
地球上の酸素量が減少し続けていることが、プリンストン大学のダニエル・ストルパー(Daniel Stolper)教授の研究により明らかになった。教授はグリーンランドや南極の氷に含まれる気泡を調査し、その結果をサイエンス誌に発表した。
https://forbesjapan.com/articles/detail/13761

授業実践記録(理科)

何%の酸素があれば燃えるのか?
燃焼後の空気には約17%の酸素が残っている。つまり,「酸素が約4%減ると,ロウソクの炎は消える」。
https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/j-kadaiscie/0809/index.htm#:~:text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%EF%BC%8C%E3%80%8C%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%8C%E7%B4%84%EF%BC%94,%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%BD%E3%82%AF%E3%81%AE%E7%82%8E%E3%81%AF%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%82

『日本列島はすごい――水・森林・黄金を生んだ大地』

伊藤孝/著 中公新書 2024年発行

6章 森林・石炭・石油――列島の燃料 より

1 火のちから
焚き火小説に駄作なし
ある日、気分転換にSNSを眺めていたら、こんな文章が飛び込んできた。「焚き火を描いた短編小説、名作にしかない説」。これはなぜか心にひっかかった。その方が挙げていたのは、ヘミングウェイ「2つの心臓の大きな川」、志賀直哉「焚き火」、ジャック・ロンドン「火を熾(おこ)す」、スタインベック「朝めし」、村上春樹「アイロンのある風景」である。

私の本棚にあったのは『神の子どもたちはみな踊る』に収められた「アイロンのある風景」のみだったので、それを再読してみた。はじめて読んでからもう20年以上経過しており、初読と変わらず新鮮。舞台は茨城の海岸沿いの小さな街で、世代も出自(しゅつじ)も違う者が、砂浜で焚き火に顔を照らしながら徐々に響き合っていく。

テレビが元気だった時代、「焚き火はキャンプのテレビ」と称された。今ならさしずめ「キャンプのスマホ」だろうか。要するに、何時間でも眺めていられるということ。ただし、焚き火を眺めているときとスマホでせわしなくSNSYouTubeを追っているときでは、心持ちはだいぶ異なる。実際、火を眺めることの心理的な効果については、科学的にも探究が始まっている。オール電化の建物が増え、火はわれわれの生活から遠い存在になったが、古典的な焼き芋だけでなく、焚き火調理は根強い人気がある。また一軒家を新築するとき、親父の夢は薪ストーブだ。

検証はできないかもしれないが、一般に、われわれが飽きずに焚き火を眺めていられる背景には、人類と火との長く密接な関係があるといわれる。火われわれをは他の強力な動物や寒さから守った。そして、そのままでは食べられないもの、消化の悪いものを加工した。細菌を殺し、食感を良くし、香ばしさを加えた。さらには、森林を一瞬で焼き尽くし、草原に変える働きまでした。炎を眺めつつ、これら原初の火との体験を思い起こしているのだろうか。さて、人間にとってこの絶対に欠かせないものである火は、いつから地球に存在するのだろう。

まとめ
本章ではまず日本列島が植生豊かで、肥沃な土壌が存在する背景をみてきた。
それは単一の要因ではなく、豊富な降雨量、火山の存在、黄砂の供給、岩石の若さ、ヤギ・ヒツジの不在、氷床が発達しなかったことなど、無数の偶然に支えられたものであった。

日本列島がユーラシア大陸から独立する直前、湿った大陸縁辺で作られた石炭は、日本列島にも相続され、日本の高度成長を支えた。

日本列島の独立後、列島の大改造の時代に細長い海を埋め立てることに一役買った珪藻は大量の有機物を地層中へと埋没させ、メリハリをつける運動のもと、石油へと姿を変え、われわれが回収可能な油層となった。

そして現在、地球には炎が存在できるほど、大気中には酸素が存在している。これらは、酸化分解まぬがれた有機物が地層に埋没してくれたおかげである。

二酸化炭素の増加による温暖化、石油の枯渇はのっぴきならない問題として理解されている。しかし、「酸素減少」問題を皆心配していないのはなぜだろう。もちろん、地球が温暖化し、限界値を超え、別の気候ステージに変わってしまうことは重大事件だろう。でも、大気中の酸素濃度が減少し、「火がつかない地球」になることは、より深刻な問題ではないだろうか。ある朝、「お茶でも飲もう」とガステーブルのツマミをひめっても火が付かない。それにちょっと息苦しい。B級パニック映画のオープニングのようではないか。枯渇するほど石油を使っているのに、酸素減少は大丈夫なのか。

大気中の酸素を専門にして研究している学者は、心配ご無用という立場である。それは、石炭にしても、石油にしても、地層に埋没された有機物のごくごく一部であるからだ。化石燃料を埋蔵量すべて燃焼させても大気中酸素の0.5%を消費しないらしい。
火が付かない酸素濃度16%まではまだまだ余裕があるそうだ。

でも、熱帯雨林は1分間で東京ドームの約2個分のペースで地球上から消えている、といった報道を目にするし、車で移動するあいだについ最近まで森だったっところがソーラーパネルで埋め尽されているのを見たりすると、やや不安になる。化石燃料の消費だけではなく、現在進行形で光合成を担っている場所が切り崩されているのだから。

近年、南極氷床に取り込まれた気泡の研究から、過去80万年間、コンスタントに大気中酸素が減り続けている様子が観測されている。(DA Stolper "A Pleistocene ice core record of atmospheric O2 concentrations")。
いうまでもなく、人間が本格的に火を使用する以前から、自然現象として酸素が減少していることを意味している。

じじぃの「ドジャース・大谷・fan・地区優勝!OHTANIの雑学」

ドジャース 地区3連覇&大谷は悲願の初優勝!】本拠地で2試合連続となる決勝打!ライバル・パドレスとの3連戦を勝ち越して自身初の地区優勝を決める!

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PyARyD6wgHA

祝大谷53号豪快弾 歓声やばい ベッツと連続HRで逆転勝利を決めた感動の瞬間 #大谷翔平現地映像 #大谷翔平速報#ohtanishohei#ドジャース#ベッツ#ロッキーズ

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=9bDp6BKMxKA

大谷の奥さん可愛すぎるww(2024.3.15 韓国到着ホテル入り)

動画 YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=6UHKhe7ffqw

大谷翔平、悲願の地区優勝でロバーツ監督と“胸アツ抱擁”の瞬間


大谷翔平、悲願の地区優勝でロバーツ監督と“胸アツ抱擁”の瞬間…背番号17が同僚と次々抱き合う光景にファンも感動「最高だ」

指揮官とかわした熱い抱擁はファンにとっても"胸アツ"の瞬間だった。
ドジャース大谷翔平投手がパドレス戦に「1番・DH」でスタメン出場。ナ・リーグ西地区の優勝マジック2としていたドジャースは、同地区2位のパドレスとの直接対決第3戦に臨み、7-2で快勝して3年連続でその座を手にした。試合後、大谷とロバーツ監督が抱き合う姿が映ると、ファンも「最高」「うわあああ泣くって」と歓喜の時間を共有していた。
https://sportsbull.jp/p/1897674/

大谷翔平のインスタグラム(@shoheiohtani)より

「いや真美子さん可愛(かわい)すぎるだろ」「ビジュが爆発しちゃってる笑」「真美子さんとデコピンが陰のMVPだよね。最高の家族を持った大谷翔平は強いよ」「真美子さん髪伸びてますます美人でかわいいしデコちゃんもかわいい」「ホントキレイだよなー」「大谷さん、真美子さん、デコピンのスリーショット。幸せすぎるだろ!!!!!」「真美子さんとデコピンもたくさん見れて大感動」「久しぶりに真美子夫人見たけどめっちゃ美人やね」「真美子さん降臨!!!!!麗しや~」など大谷ファミリーへの羨望の声があふれた。
https://www.msn.com/ja-jp/sports/other/%E7%9C%9F%E7%BE%8E%E5%AD%90%E5%A4%AB%E4%BA%BA%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%B2%B8%E3%81%8F-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%81%8C%E7%88%86%E7%99%BA%E3%81%97%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B-%E7%9C%9F%E7%BE%8E%E5%AD%90%E3%81%95%E3%82%93%E9%99%8D%E8%87%A8-%E9%BA%97%E3%81%97%E3%82%84-%E3%83%89%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%9C%B0%E5%8C%BA%E5%84%AA%E5%8B%9D/ar-AA1rinDk

じじぃの「カオス・地球_465_日本列島はすごい・5章・塩の道」

世界の主な製塩地


世界の塩:世界の塩資源(海水の成分、世界の塩資源の分布)|世界の塩・日本の塩

利用されている塩資源の割合
現在、世界中で1年間に約1億8000万トンの塩が生産されています。海水からつくられる塩は、そのうちの約1/4で、残りは、岩塩や塩湖など海水以外の塩資源から採られます。
https://www.tabashio.jp/collection/salt/s4/index.html

『日本列島はすごい――水・森林・黄金を生んだ大地』

伊藤孝/著 中公新書 2024年発行

5章 塩の道――列島の調味料 より

2 海の水はなぜ塩辛いのか
神の目で地球を眺め、水の循環をイメージする
海の水はなぜ塩辛いのか? さかのぼってみていくとすれば。舌の味蕾(みらい)の中ににある味細胞がナトリウムイオンを県とし、脳へ「塩辛い」というシグナルを送るからだろう。それでは、海水中になぜたくさんのナトリウムイオンが含まれているのか? 時間と空間のスケールの尺度を柔軟に伸び縮みさせながら、考えていく。

まずは宇宙飛行士になった気分になろう。神の目でもよい。遠くから地球を眺める感覚。陸と海と雲が見える。小学校と中学校で習った知識を総動員しつつ、このスケールでの水の循環をイメージしてみる。

水はいたるところから蒸発する。海からだけではなく陸からも、生まれた水蒸気は目に見えない。しかし、条件の¥によっては凝結し、雲になると人の目でも見えるようになる。やがて、より大きな粒子へと成長すれば、それは雨となって降り注ぐ。陸に降った雨は大地を潤すが、多くが蒸発してしまう。一部は河川水や地下水となって、また海へと戻っていく。そして重要なのは、この過程が延々と繰り返されることだ。

延々と繰り返される水の循環を想像できるようになったところで、つぎにナトリウムを考えてみる。小学校5年生の理科で、水に溶けたものを取り出す実験をしたかもしれない。蒸発皿に入れた食塩水を蒸発させて、食塩だけが皿の上に残ることを確認しただろう。
自然においても一緒である。液体の水が蒸発した水蒸気はH2Oからなる純粋な期待であり、ナトリウムをはじめ塩類は含まない。ナトリウムは残される。したがって、水蒸気の集合体である雨水もナトリウムを含まない。

この過程では、蒸発皿にあたるのが海である。ただし、実験室での蒸発皿の場合は、水蒸気は空気中に消えてしまうが、地球全体で考えると、水蒸気は重力に捉えられ、巡り巡って、また海に戻ってくる。

3 塩の地層
岩塩は蒸発岩の1つ
世界の半分以上の人たちは岩塩を食しているらしい。日本でも食にこだわりのある方は、いろいろな岩塩を使い分けているかもしれない。

岩塩とは、いってみれば、塩でできた地層である。地質図Naviをいくら目をこらえて眺めてみても、塩の地層は出てこない。日本列島にはないのだ。

本書でもここまでいくつかの種類の堆積岩が登場してきた。泥岩、砂岩、レキ岩など、陸が削られてできた粒子が海のなかで留まってできたのが一般的な堆積岩である。実は、まったく異なるできかたの堆積岩もある。水のなかに溶けていた物質が、析出・沈殿して形成されたものだ。通常は、水が蒸発・濃縮して、溶解度を超えた鉱物が、析出・沈殿していくので、蒸発岩と総称されている。

蒸発岩に含まれる鉱物は、岩塩(NaCl)、石膏(CaSO4・2H2O)、方解石(CaCO3)などが代表的なものであり、実に多様である。現在の組成の海水が蒸発した場合、量的にも多く析出・沈殿するのは岩塩だ。本書では、とくにナトリウムのゆくえに着目しているので、蒸発岩に含まれる鉱物のうち、この岩塩に絞って考えてみる。

図(画像参照)には世界のおもな岩塩の産地を挙げていた。
皆さんのお気に入りの岩塩の産地は含まれているだろうか。

じじぃの「糖尿病・最悪、足が腐っても気付けない?病気の雑学」


糖尿病について

髙木内科クリニック
糖尿病とは、血液の中のブドウ糖(血糖)が正常より高くなり、その状態が続いてしまう病気です。
欧米化した食生活や便利な車社会がもたらす糖尿病。その歴史は古く、紀元前16世紀のエジプトまで遡ります。
糖尿病は、放置すると約4年で神経障害、約6年で目の障害、約10年で腎障害を発症すると言われ、がんや認知症罹患率も非糖尿病患者よりはるかに高いにもかかわらず、 自分では自覚できない病気です。
https://www.takaki-naika.com/diabetes/about/

『人が病気で死ぬワケを考えてみた』

森皆ねじ子/著 三笠書房 2023年発行

4章 生活習慣病 「日ごろの不摂生」がたたって死ぬということ…「血液ドロドロ&血管ボロボロ」の行きつく先は―― より

どこの血管がつまるのか?

血管には、太い血管と細い血管があります。私たちの血管は、心臓に近いほど太く、心臓から離れる、つまりさきにいくほど細くなります。
細い血管がつまると、もちろん、つまった先に血液がいかなくなって、

その先にあるものが死にます。

手足の血管ならその先の指が腐ります。脳の血管なら脳が死に、心臓の血管なら心臓が死にます。

大動脈のような太い血管は径が太いので、「つまる」ことはまずありまえんが、血管が砂糖まみれ、油まみれだと、壁にベタベタ・ドロドロの油汚れがくっつきます。そして時間がたつと硬くなってカチカチのバッキバキになります。
心臓近くの太い血管もカチカチになって柔軟性がなくなるので、心臓の圧力がそのまま体の末端までいって、

血圧が上がるのです。

さらに、血管の壁に付着したカチカチのパッキパキになったヤツらが石灰化して、骨みたいに硬くなります。そして科k焚くなったところがちょっと裂けると、そこからあっという間にベリベリとめくれてきちゃいます。そのせいで血管がふさがるまでになると、血流が途絶えて、その先にあるものが死にます。
また、硬くなった壁の一部がはがれることもあります。そうなると、はがれたものが飛ぶ!! そして下流のどこか細い血管でつまって、その先にあるものが死にす。脳の血管なら脳梗塞で脳が死に、心臓の血管なら心筋梗塞で心臓が死に、肺の血管なら肺塞栓(はいそくせん)で肺が死ぬ。そして本体のヒトも死ぬのです。

じじぃの「カオス・地球_464_日本列島はすごい・4章・大気大循環」

大気の大循環モデル


大気大循環とは?大循環のモデルから気候までわかりやすく解説

2023/06/23 Beyond Our Planet
3-1. 低緯度に吹く貿易風
貿易風は、低緯度付近で吹く風で、北半球では北東の風「北東貿易風」、南半球では南東の風「南東貿易風」が吹いています。
赤道付近で温められた空気は上昇気流となり、北半球では上空を北上する気流を生み出します。しかし、気流はコリオリの力により実際には真北ではなく、北東へ向かって流れます。そして北緯30度付近に近づくと、気流の一部が冷却されて降下し、再び赤道へ向かう気流を構成します。これがハドレー循環です。ここでもコリオリの力が働き、気流は真南ではなく南西向きに流れることから、地上では北東の風(北東貿易風)が吹くことになります。南半球では対照的な風となり、南東の風(南東貿易風)となります。
ハドレーは赤道から極付近に至る長大な循環を予測していたため、実際とは異なりますが、功績をたたえ、この空気の流れはハドレー循環と呼ばれるようになりました。
https://www.rd.ntt/se/media/article/0044.html

『日本列島はすごい――水・森林・黄金を生んだ大地』

伊藤孝/著 中公新書 2024年発行

4章 大陸の東、大洋の西――湿った列島 より

1 回転する球の表面を流れる大気
西風が吹く湿った列島
天気は重要な関心事の1つだ。地学の分野のなかで、負担からこれほど皆の注目を集めているものはない。この時代にあっても、「よい天気ですねぇ」「暑いですねぇ」は、まだ距離をつかみきれていないご近所さんと出会ったとき、じつに有効な枕詞とそて機能している。また、テレビ・新聞などの伝統的なメディアでは天気予報は定番だし、スマホのお天気アプリをチェックするのは日常の風景だ。イベントの直前ともなればなおさらである。とくに、イベントを主催する側にとっては死活問題にもなる。

日本列島は南北に延び、気象・気候も多様であるが、一般に雨が多く、それが暖かい時期にもしっかりと降り、また西風が卓越している。これは列島全体を通した共通項として挙げられるだろう。それらを決定づけているのは、日本列島が、

  ・中緯度に位置していること
  ・大陸の東の端から、微妙なあいだを置いて位置していること
  ・大洋の西の端に位置していること

と要約できる。本書では、これらの点を中心に概要をみてみたい。

地上付近の風とコリオリの力
まず、地上付近の風の様子をみてみよう。
ちなみに、小縮尺の地図上で模式的な風向きを示すにに、曲線で描かれることが多いのはコリオリの力が働いていることを表現するためだろうか。コリオリの力は聞きなれない言葉と思うが、回転体の上を移動する物体に働く力である。地球は、北極星から見て反時計回りに自転している。その地球の北半球ではコリオリの力によって移動する物体は右に曲げられる(逆に南半球では左に)。

コリオリの力は重力などと比べるとはるかに小さいので、普段の生活で実感することはできない。ウサイン・ボルトは2009年、ベルリンで行われた世界陸上で9秒58をたたき出した。これは2023年現在でも短距離走男子100mの記録記録である。このときの最高速度は秒速12.27m(時速44.27km)であったとされる。

彼の体重を94kgとして計算すると、最高速度に達したボルトは0.13N(ニュートン)のコリオリの力を受けていた。ボルトにかかっている重力は約920Nだから、コリオリの力の7000倍以上にもある。すなわち、ボルトが疾走中になぜか忍耐が右へ右へと引っ張られ、ついにはレーンを外れてしまう確率よりは、誤って転倒してしまう可能性のほうがはるかに大きいわけだ。転ばなくて本当によかった。

ちなみに、このコリオリの力は緯度により異なり、極で最大、赤道でゼロになる。もし2009年の世界陸上がより緯度が高いアイスランドレイキャヴィクで行われていたら、ボルトにかかったコリオリの力は0.15N、エクアドルのキトであれば0N。むしろ、重力加速度の違いや酸素の薄さが、タイムに影響しそうだ。

一方、定められたレーンがない大気や海水も、しっかりとコリオリの力を受ける。
また大気や海水の移動距離は100mではない。そのため、力の大きさはわずかでも、長距離移動をすることで、その影響が顕著に表れるのだ。

じじぃの「感染症・結核・なかなか完治しないのはなぜですか?病気の雑学」

結核の現状


高齢者における結核~知識、予防、そして対応?

2023年10月10日 社会福祉法人 恒心福祉会
結核の現状
近年、結核の患者数は減少傾向にありますが、結核の新患者数のうち半数以上が70歳以上の高齢者であることが指摘されています。
結核菌が体内に入ってから感染が成立するまでは、約2ヵ月かかると言われています。
また、感染者のうち発病するのは1~2割であり、発病する人の約8割が感染後2年以内に発症すると報告されています。
令和3年の日本全国の結核の新患者数は11519人で、70歳以上の新登録結核患者は63.5%を占めています。
https://koushin.or.jp/%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%B5%90%E6%A0%B8%E3%80%9C%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%80%81%E4%BA%88%E9%98%B2%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%9C/#i-3

『人が病気で死ぬワケを考えてみた』

森皆ねじ子/著 三笠書房 2023年発行

1章 「感染症」その1 「細菌」にパラサイトされて死ぬということ…「抗生物質」がない時代は連戦連敗だった! より

なぜ結核は長らく「日本人の死因1位」だった?

結核は、抗生物質が普及する1950年ごろまで、ずーっと長いこと、日本人の死因第1位でした。

実は、結核菌自体はそこらへんに普通にいます(スラリとして細長い細菌です。ピンク色に染まっていて、不謹慎(ふきんしん)だけどキレイ)。その結核菌が吸い込まれると、人の肺の上のほうにくっつきます。なぜ上のほうにつくのかは不明ですが、菌によって育ちやすい「好みの場所」があるようで結核は、肺の上のほうが好きみたいです。
すると、もちろん白血球たちが寄ってきて、結核菌を食べます。結核菌は素直に食われます……が、このままでは終わりません。
なんと! 結核菌は、一番体の大きい白血球であるマクロファージの中で、殺されるどころか、

ぬくぬくと暮らしはじめ&しかも増殖します。

マクロファージは一番大きい白血球でこれより大きい戦士はいないので、とって食うこともできない。まわりはどーにもできません。
しかたないので、

囲い込む。

ほかの元気なマクロファージくんたちを集めて、さらに大きいおくるみをつくって囲い込みます。
上手くいけば、おくるみの中でマクロファージごと死んでくれて、白いチーズボールみたいになって肺に残ります。しばらくはこれでもちます。
このとき、チーズボールのまん中は腐った状態。専門用語で乾酪壊死(かんらくえし)といいます。健康診断のレントゲンでチェックするのもこれです。
ところが……マクロファージの中で抑えきれず、結核菌が生き残ってしまうと、しだいにおくるみが大きくなる&結核菌が中からおくるみを食っていって……

腐った中身がパン!! 大出血!!

となり、肺に穴があいて呼吸ができなくなって死にます。もしくはゲホッと血を吐いて、血がのどにつまって窒息で死にます(時代劇や昭和初期のドラマでは、沖田総司や薄幸の美少女が咳をしたら手に血が……肺病か……って描写がよくありましたね)。

結核は、長い――――い時間をかけて我々を殺しにきます。

おくるみでキープする期間が長く、結核にかかったまま何十年も生き続けることができるのはこのせいです。

                  • -

じじぃの日記。

結核の治癒率は50%程度。

結核が疑われる人の介護では、室内の換気を十分に行い、咳・くしゃみの際にはN95マスクを着用することが推奨されています。

トホホのホ。