このページの本文へ移動します

SOMPO気候アクション

当社グループでは、気候変動リスク・機会に対し複合的なアプローチを実践するため、2021年度より「SOMPO気候アクション」(気候変動への「適応」、「緩和」、「社会のトランスフォーメーションへの貢献」)を掲げ、グループ全体で戦略的に取組みを進めています。

SOMPO気候アクション

気候変動への「適応」

当社グループは、協働を通じた商品・サービスの開発・提供により、社会のレジリエンス力向上を支援しています。『AgriSompo』による農業保険のグローバル展開を通じた食料安定供給への貢献や、洪水や台風などの気候変動物理リスクによる財物や企業活動への将来の影響をWeb上で気軽に定量化し、可視化できるプラットフォーム『SOMPO SUSTAINA』を提供しています。そして、企業が持続的な成長を遂げるためのさまざまな課題解決に貢献し、持続可能な社会の実現に貢献していきます。

気候変動の「緩和」

グループの2050年温室効果ガス(GHG)実質排出ゼロに向けた取組み

自社のGHG排出量については、スコープ1,2,3(除く保険引受・投融資)で2030年60%削減(2017年比)*、2050年実質排出ゼロにする目標を掲げています。その実現に向け、GHG排出において特に占める割合の大きい電力消費に関して、LED化などの省エネルギーへの取組みに加え、「2030年までに再生可能エネルギー導入率70%」の目標を掲げ、所有ビルの電力を再生可能エネルギー由来に切り替えるなど、目標達成に向けたロードマップに沿って取組みを進めています。

  • パリ協定の1.5℃目標水準(毎年4.2%以上削減)に整合する科学的根拠に基づく目標。

取引先や社会のグリーン移行促進に向けた取組み

■投融資

投融資ポートフォリオのGHG排出量(スコープ3カテゴリー15)実質ゼロに向け、排出量を2025年25%削減(2019年比)する中間目標に加え、新たな中間目標として「インテンシティを2030年50~60%削減(2019年比)」を2024年度に設定しました。目標達成に向け、株式保有先のうちGHG高排出の上位20社を中心とするエンゲージメントや、グループが保有する運用資産を入れ替える際のGHG低排出セクターへのシフトなどの取組みを進めています。

<中間目標に関する詳細>

目標年 2025年 2030年
目標値 ▲25%削減 ▲50~60%削減
基準年 2019年 2019年
対象資産 上場株式、社債 上場株式、社債、上場企業向け融資、上場株式・社債ファンド
指標 排出量 インテンシティ(投融資額1単位あたりのGHG排出量)
  • インテンシティは、投融資残高の増減などに影響を受けにくい指標です。投融資ポートフォリオのGHG排出量を削減するだけではなく、投融資先や社会のグリーン移行を同時に促進していくため、GHG排出量の排出効率を示す指標として設定しました。
    なお、GHG排出量は2025年以降も実績を算定し報告していきます。
  • 目標値は、パリ協定の1.5℃目標水準として、国際的な投資機関のイニシアティブ「NZAOA(ネットゼロ・アセットオーナー・アライアンス)」の指針に基づいて設定しています。

■保険引受

脱炭素に資する保険商品の保険料収入を2026年度に国内・海外で250億円にする「トランジション保険目標」を設定し、『ONE SOMPO WINDサービス』(洋上風力発電事業者向け保険・リスクマネジメントサービス)をはじめとする再生可能エネルギーや省エネルギーの普及に貢献する商品・サービスの展開に取り組んでいます。
また、保険引受先でGHG排出量(スコープ1,2)を開示している企業のデータを活用して、保険引受におけるGHG排出量(Insurance-Associated Emissions)の算定*を行っています。

  • 2022年11月に金融向け炭素会計パートナーシップ(PCAF)が開発した企業保険分野のGHG排出量を計測する手法を用いて算定。

社会のトランスフォーメーションへの貢献

投資先企業とのエンゲージメント

損保ジャパンは、日本版スチュワードシップ・コードの趣旨に則り、株式を保有する企業の企業価値向上および持続的成長に関する取組方針と状況を確認するために、毎年ESGアンケート(「ESG/サステナビリティへの取り組みに関する調査」)を実施しています。2023年度は株式を保有する1,446社にアンケートを送付し、318社から回答が得られ、各企業側のニーズの把握・協業の機会につなげ、脱炭素を含めたサステナビリティへの取組みを支援しています。

ESGに関する保険引受・投融資等に関する方針

当社グループでは、「グループサステナビリティビジョン」をはじめとしたポリシーを策定し、気候変動、人権、地域社会に配慮した対応の考え方を示しています。特に保険引受・投融資における気候変動リスクを管理するため、以下の「ESGに関する保険引受・投融資等に関する方針」を掲げ、取組みを進めています。

  • 石炭火力発電所および炭鉱開発(一般炭)*1については、新設・既設にかかわらず、新規の保険引受・投融資を停止
  • オイルサンドと北極圏監視評価プログラム(Arctic Monitoring and Assessment Programme)エリア*2でのエネルギー採掘活動への新規の保険引受・投融資を停止
  • 2025年1月までにGHG削減計画の策定がなく、石炭事業を主業とする企業*3や、北極野生生物国家保護区(Arctic National Wildlife Refuge)のエネルギー採掘活動に関わる企業の保険引受*4・投融資を停止
  1. 二酸化炭素回収・利用・貯留技術(CCS・CCUS)、アンモニア混焼などの革新的な技術を有するなど、パリ協定の実現に資するGHG削減効果が見込める場合には、慎重に検討し対応する場合があります。
  2. ただし、ノルウェー域内は除きます。
  3. 収入の20%以上を石炭火力発電、一般炭鉱山、オイルサンドの採掘から得ている企業、 または20%以上のエネルギーを石炭で発電している企業が対象です。
  4. 個々の社員の健康や福祉を支援する保険(労災保険など)には適用されません。

また、保険引受・投融資などの事業において環境・社会に負の影響を与える可能性のある事業を特定しています。
該当する場合は、環境や社会に及ぼす悪影響を評価のうえ、慎重に対応しています。さらに、ステークホルダーからの情報収集や意見交換を通じ、自社事業において重要性が高いと認識された事案をもとに、「グループサステナブル経営推進協議会」およびその下部組織で協議し、ESGリスク案件の更新や注意を要する事業を特定、各種ポリシーの見直しを定期的に実施しています。
詳細は「事業におけるESG配慮」をご参照ください。

ルールメイキングへの積極的な関与

ネットゼロ社会の実現に向けて、世界のさまざまな組織や団体などにおいて、規制やガイダンス策定などの議論が活発に行われています。
当社グループは、2021年に金融機関の投融資および保険引受のポートフォリオを通じたGHG排出量を計測する手法を開発している国際的なイニシアティブである金融向け炭素会計パートナーシップ(PCAF)が発足させた「PCAF Insurance-Associated Emissions Working Group(保険の引受を通じたGHG排出量の測定・開示のための国際基準を策定するワーキンググループ)」にアジア初のメンバーとして参画しました。
2022年には、2050年までにGHG排出量のネットゼロを目指す金融機関のグローバル連合であるGlasgow Financial Alliance for Net Zero(GFANZ)傘下の団体に加盟しました。
これらのルールメイキングに対して積極的に関与しリードすることにより、社会のトランスフォーメーションに貢献するとともに、これらの取組みを通じた知見の蓄積やレピュテーションの向上によってパートナーを呼び込むなどグループのビジネス機会の創出・拡大を図ってまいります。

気候変動関連の取組み

適応 『AgriSompo』
SOMPOインターナショナルは、農業保険のグローバル統合プラットフォーム『AgriSompo』を通じてリスク管理ソリューションを提供し続けることで、食料の安定供給に貢献しております。
『AgriSompo』は、農業におけるプロテクション(補償)ギャップを埋めるために設計された、以下を含む数多くの保険およびリスク管理商品を提供しております。
  • 農業業界向けの体系的な天候リスク管理ソリューションであるパラメトリック作物保険。
  • 既存および新規の農業作物保険プログラムのグローバル再保険事業。
  • 小規模農家のすべての農場収入を補償する新しい米国連邦農業プログラムであるMicro Farmを含む、成長中の米国プラットフォーム。
  • ブラジルにおけるキャパシティ提供を通じた補償商品展開と事業規模の拡大。

早期避難の取り組み『防災・減災費用保険』
損保ジャパンは、2017年4月より、自治体向けに自然災害時の避難にかかる費用を補償する保険を提供しております。早期避難にかかる財政負担を軽減することで、自治体が迅速かつ適切に避難指示などを決断し、災害による被害の防止・軽減を図ることを目指しております。

自治体向け『避難支援者保険』
損保ジャパンは、個別避難計画における避難支援者や地域の防災活動に参加する住民の皆さまが、安心して活動をおこなっていただくための『避難支援者保険』を販売しております。

要配慮者を支援する「つながる防災プロジェクト」
損保ジャパンは、認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター、一般財団法人 児童健全育成推進財団と協働で、児童館で行う要配慮者を包摂した防災・減災の取組み「つながる防災プロジェクト」を2022年から開始しております。地域の共助を後押しするネットワーク(つながり)の構築に向けた取組みです。

SOMPO流「逃げ地図」*づくりワークショップ
損保ジャパンは、自然災害のリスクを認識しているものの、災害に備える行動に一歩踏み出せないという課題に対して、防災意識を高め、地域でのつながりを活性化させることを目的に、SOMPO流「逃げ地図」づくりワークショップを提供しております。2023年12月から本格展開し、全国各地でワークショップ開催することにより、地域で助け合う「共助」と防災や避難を自分ごと化して守る「自助」の形成に貢献しております。さらに、ワークショップでは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンと協働で普及している、災害時における「子どものための心理的応急処置(Psychological First Aid、通称:子どものためのPFA)」の啓発を併せて実施しております。
*「逃げ地図」は株式会社日建設計の登録商標です。

「防災ジャパンダプロジェクト」
損保ジャパンは、災害から身を守るための知識や安全な行動を理解していただくことを目的に、将来を担う子どもたちとその保護者を対象に「体験型防災ワークショップ」および「防災人形劇」を2015年から実施しております。

『SORAレジリエンス』
『SORAレジリエンス』は、株式会社ウェザーニューズの気象に関する豊富なデータ・知見、損保ジャパンの保険データ・知見、SOMPOリスクマネジメントのリスク管理やリスクコントロールに関するノウハウを組み合わせた協業WEBサービスです。気候変動に伴い自然災害が多発する中で、お客さま企業およびサプライチェーンの国内外拠点における被害抑制対応・事業継続の一助となるサービスを目指し『SORAレジリエンス(Resilience 強靭さ、回復力、しなやかさを意味する英単語)』と名付けております。

『SOMPO SUSTAINA』
SOMPOリスクマネジメントと損保ジャパンは、ほかの金融機関などの連携パートナーと協力して、法人の皆さまに向けて洪水や台風などの気候変動物理リスクや地震リスクによる財物や企業活動への将来の影響をWeb上で気軽に定量化し、可視化できるプラットフォーム『SOMPO SUSTAINA』を提供しています。『SOMPO SUSTAINA』を通じて、企業が持続的な成長を遂げるためのさまざまな課題解決に貢献し、持続可能な社会の実現に貢献しております。
緩和 洋上風力発電事業者向け『ONE SOMPO WINDサービス』
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、洋上風力発電事業者向けに建設作業から事業運営までのリスク評価、およびリスクを包括的に補償する保険を提供する『ONE SOMPO WINDサービス』を販売し、二酸化炭素の排出が極めて少ない洋上風力発電事業の普及促進に取り組んでおります。

洋上風力発電所リスク評価モデルの進化と保険引受の高度化
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、2016年5月に開発した、洋上風力発電所リスク評価モデル*を、近年の国内外の洋上風力発電に関する事故データや最新の学術研究成果などの知見をもとに、「ケーブル事故モデル(頻度と強度)」と「傭船コストモデル(傭船コストは修繕費用の多くを占める)」を進化させております。また、洋上風力発電所を複数拠点で建設・運営する洋上風力発電事業者向けのリスク評価サービスの提供を開始しております。
  • 洋上風力発電所における風災、落雷、機械的・電気的故障による物的損害とその物的損害に起因する利益損失を確率的に推定するツールです。

海洋再生可能エネルギー普及を支援する『潮流(海流)発電包括保険』
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、海洋のさまざまなエネルギー(海流、潮流など)による発電技術の実用化に向けた取組みや挑戦を保険およびリスクマネジメントの観点から支援する『潮流(海流)発電包括保険』および海洋再生可能エネルギーに係るリスクマネジメントサービスを開発しております。

水素・アンモニアをはじめとする次世代エネルギーのサプライチェーン構築を支援するリスクソリューションシリーズ『SOMPO-ZELO(ソンポゼロ)』*
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、アンモニア燃料船などの周辺技術を含め、水素・アンモニアをはじめとする次世代エネルギーのサプライチェーン構築を支援するリスクソリューションシリーズ『SOMPO-ZELO』を始動し、「保険」と「リスクマネジメントコンサルティング」の開発・提供を進め、次世代エネルギーのサプライチェーンの実装と安定的な運用に貢献しております。本シリーズのもと、2022年4月より国内初となる『アンモニア輸送専用保険』、同年7月には『水素輸送専用保険』を開発し、安定的な次世代エネルギーの供給に寄与しております。
  • 『SOMPO-ZELO』の「ZELO」は「Zero carbon × Logistics」の略称です。
    「ネットゼロ(カーボンニュートラル)」「リスクゼロ」を目指し、「ゼロから設計した(=既成概念にとらわれず設計した)専用のリスクソリューション」を提供することで、次世代エネルギーのサプライチェーン構築および社会実装を支援したいという想いが込められております。

企業の施設などから漏洩した温暖化ガス(メタン)を衛星画像から解析する技術の実証
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、企業の新たなリスクに対応するサービスや保険を開発するため、衛星から得た情報をもとにメタン検知する技術を持つ、イスラエルのスタートアップ企業であるMomentick社と実証実験を開始しております。本実証実験では、Momentick社は独自のソフトウェアによって衛星画像から特定の資産周辺におけるメタン排出の量と場所の解析を行い、損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントにその結果と知見を提供しております。損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは共同で技術検証を行い、リスクコンサルティングサービスや保険商品開発での活用可能性を調査しております。技術検証にあたっては、二酸化炭素とメタンの濃度を宇宙から観測することを専門とした世界初の人工衛星である温室効果ガス観測技術衛星(Greenhouse gases Observing SATellite : GOSAT)シリーズによって取得したデータも活用しております。データ活用は、環境省気候変動観測研究戦略室および国立環境研究所地球システム領域衛星観測センターの協力の下に実施しております。

自治体新電力事業の経営の安定化を支援する保険
損保ジャパンは、自治体が出資する小売電気事業者が地域で発電された再生可能エネルギーなどを調達した際に、電力卸市場価格の高騰に伴って計画より調達コストが増加した場合の追加調達費用の一部を補償する、『電力調達費用安定化保険』を開発しております。

自然災害による被害を受けた太陽光パネルの再活用を促進するサービス
損保ジャパンとSOMPOリスクマネジメントは、自然災害により被災した太陽光パネルの保険金支払い時に、リユース(再使用)・リサイクル(再資源化)できる業者を紹介し、今まで廃棄されていた太陽光パネルを再活用するための取組みを開始しております。

損害を受けた住宅の建てかえ費用を補償する『建てかえ費用特約』
損保ジャパンは、台風や豪雨などの自然災害に遭われたお客さまのニーズに対応するため、住宅の建てかえ費用を補償する特約を提供するとともに、本特約を通じて省エネ基準に適合する住宅の普及を後押ししております。

社会のトランスフォーメーション 『EV-One』
損保ジャパンとプライムアシスタンスは、2023年よりバッテリー式電気自動車(以下、EV)向けのユーザーサポート・プラットフォーム『EV-One(イーブイ・ワン)』をスタートしており、2024年6月時点で5つの機能を提供しております。
  • 自宅(事業所)や移動中、車両に問題が発生した際に近隣の整備工場を探すことができる「整備工場検索・予約」機能。
  • 所有する車両に対応した、近隣の充電スポットを探すことができる「充電スポット検索」機能。
  • 事故や故障の際の連絡先や対応事項をご案内する機能。
  • トラブル対応としての『EV-One』ロードサービス(駆け付け充電、レッカーなど)機能。
  • プッシュ通知による点検時期や自動車保険の満期時期等のお知らせ機能。

ステークホルダーとの協業を通じた社会の移行への貢献
  • 国立大学法人筑波大学とSOMPOリスクマネジメントが気候変動リスク評価に関する共同研究契約を締結。
  • 気候変動・温暖化に関する社会課題を解決するための新たな価値・ビジネスの創造を目指した、株式会社ウェザーニューズとのパートナーシップ協定を締結。
  • 京都大学防災研究所と連携した「災害リスクファイナンス産学共同研究部門」の設置。
  • 国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学とSOMPOインスティチュート・プラスが気候変動による水害リスク予測および社会影響・適応策の研究を目的とする共同研究契約を締結。など

環境人材の輩出に向けた取組み
  • SOMPO環境財団は、「市民のための環境公開講座」や大学生・大学院生を対象に環境分野のCSO(Civil Society Organization)で8か月のインターンシップを経験できる「CSOラーニング制度」を実施しています。
  • グループ役職員自らがメンバーであるボランティア組織「SOMPOちきゅう倶楽部」を中心としたボランティア活動を実施しています。

  • linkedin
  • facebook
  • twitter
  • line