削除された内容 追加された内容
リンク修正
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(20人の利用者による、間の29版が非表示)
1行目:
'''垪和'''(はが)は、[[岡山県]][[久米郡]][[美咲町]][[久米南町]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]][[建部地域]]に亘る地域。中世の[[美作国]]垪和郷<ref>榎原雅治 「美作国垪和庄と垪和氏」吉備地方文化研究 第16号</ref>
 
== 地名の由来 ==
"ハガ"は崖・急傾斜地・峻険な所、崩壊地を示す言葉で、古来からそう呼ばれてきた所に"垪和"の漢字が当てられたと見られる。"垪"の字は非常に稀なもので塀を崩した国字とも言われるが、『[[龍龕手鑑]]』など字書に記載されており漢字である<ref>[http://homepage2.niftyksbookshelf.com/TAB01645nozomu-oohara/oharaWaseikanji/p03Waseikanji1.htm#b032 和製日本語を読むための漢字辞典:巻3(185~315一画~四画)]</ref>。
 
垪和は古代は羽具部といって[[矢|矢柄]]をつくり、鷹などを捕らえて矢羽根をつけたりする仕事を行う集団の住み処で、隣接する弓削庄は(元々は靭負部(ユゲノベ)という兵器を作る集団を意味していたとも言う)[[弓削氏]]との関わりを示す地であった。また所属郡の久米は軍事を事とする古代氏族[[久米氏]]の名称であるなど<ref>記紀の神武天皇の巻に「みつみつし久米の子らが 粟生には 臭韮一本 そねが本そね芽繋ぎて [[撃ちてしまむ]]」「みつみつし久米の子らが 垣下に植ゑし椒 口ひくく 吾は忘れじ 撃ちてしまむ」と久米歌に歌われる[http://homepage2.nifty.com/amanokuni/kumeuta.htm 古事記 中巻 神武天皇 四ように]</ref>、古代から軍事に縁の深い地である。
 
== 地理 ==
岡山県中部に位置し、南西を[[旭川 (岡山県)|旭川]]、東を[[国道53号]]、北を[[国道429号]]で囲まれた標高300メートル以上の高地を開拓して成り立っている<ref>"ハガ"は崖・急傾斜地・峻険な所・崩壊地を示す。『中央町の地名考』</ref>。急峻な斜面に築かれた[[棚田]]は有名で、隣接する[[久米南町]]籾などと共に、山上の隠れ里といった土地になっている。
 
その地勢にもかかわらず、数km道を下るだけで、[[吉井川]]を擁する[[津山盆地]](中世における中心であった[[院庄]])へ容易に到達できること、旭川と隣接しており[[高瀬舟]]で有名な舟運を利用できること、その旭川を数km遡れば美作主要盆地の一つである[[落合町 (岡山県)|落合]]-[[真庭市|真庭]]に出られることなどから、流通の便は悪くなかった。
 
東に稲岡北庄(原田)、稲岡南庄(誕生寺)、東南に弓削庄(籾、神目)、北に打穴庄(打穴)、北西に倭文庄(倭文)と接する。
 
== 歴史 ==
[[5世紀]]初めごろ、[[応神天皇]]の子の大葉枝皇子が吉備に来て、久米郡賀茂郷を拓き羽具部と和して垪和彦命と号した。この命を祀って垪和社とし、社の周辺を垪和と呼んで、地方一帯を賀茂郷と称した(垪和神社記)。この頃、垪和郷には羽具部といって[[矢|矢柄]]をつくり、鷹などを捕らえて矢羽根をつけたりする仕事を行う人々が住んでおり、この地は羽具部の里と呼ばれていた。
 
[[10世紀]]末、賀茂郷は垪和郷と稲岡庄に分割。
20行目:
足利氏は[[1195年]]([[建久]]6年)に垪和西郷地頭職を譲渡するなど<ref>[http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/usui-nobuyoshi-takaujino-fuso.htm 臼井信義 「尊氏の父祖-頼氏・家時年代考」(『日本歴史』 第257号 1969年)]</ref>、少なくとも鎌倉時代初期から垪和東郷・垪和西郷・稲岡南郷を所領として管理していた<ref>[http://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/ashikaga-kindai-03-shiryo.htm 近代足利市史 第一巻通史編 第三節 足利氏の所領とその経営]</ref>。
 
この縁で[[垪和氏]]は[[室町幕府]]の[[奉公衆|御番衆(奉公衆)]]となり、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]から[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]にかけて領域を統治した。
 
* [[1441年]]([[嘉吉]]元年) - 赤松勢が播磨より侵攻(『[[建内記]]』)。
 
* [[1532年]]([[天文 (元号)|天文]]元年) - 垪和氏の一族[[竹内久盛]]が[[竹内流]]柔術を開眼、垪和郷陥落後、息子の[[竹内久勝]]が武者修行の旅に出て、日本柔術の祖となる[[竹内流]]の名声を確立する。
* [[1544年]](天文13年)の尼子氏の侵攻では、両山寺のある[[二上山 (岡山県)|二上山]]山頂が、高陣城として一帯侵攻の拠点となった。
: 尼子氏の勢力が後退した後、毛利氏側に立って鏡野・津山にまで勢力を拡大するも、[[1579年]]([[天正]]7年)から[[1580年]](天正8年)にかけて、宇喜多氏の侵攻により没落。この戦闘は、垪和郷一帯を巡る激しい城砦戦となり、垪和各地に多くの無名の墓が残る。
 
31行目:
: 江戸時代に美作一国を与えられた[[森氏]]が改易されて後は松平氏の石見[[浜田藩]]の飛び地領となる。
 
* [[19661866年]]([[慶応]]2年) - 長州軍により浜田藩が陥落すると、浜田藩はこの地に逃亡。
* [[1867年]](慶応3年) - 美作国内に鶴田8千石に加え新たに所領2万石を与えられ2万8千石で隣接する久米町倭文に陣屋を築いて[[浜田藩#鶴田藩|鶴田藩]]となる。
* [[明治維新]]後、さらに加増されて6万1千石。
* [[1872年]]([[明治]]4年)7月 - [[廃藩置県]]で[[鶴田県]]となる。同年11月の[[第一次[[府県統合]]で[[北條県]]に編入されて消滅。
 
近代以後の垪和は、町村制の施行や旭川に常設の橋がかかったことなどで、それぞれ近くにある平野の町との関係が深まり、その周縁として組み込まれて地域的一体性は薄れていった。結果として垪和は[[大垪和村]]、それを後継する地域としての[[大垪和]](旧中央町西部山岳地帯)、[[垪和村]]を吸収した旭町、[[鶴田村 (岡山県)|鶴田村]]を吸収した[[福渡]](後の[[建部町]])へとわかれていく。
71行目:
 
== 現在の様子 ==
=== 郵便番号と大字 ===
* 708709-3721 久米郡美咲町両山寺
* 708709-3722 久米郡美咲町大垪和東
* 708709-3723 久米郡美咲町境
* 708709-3724 久米郡美咲町角石祖母
* 708709-3725 久米郡美咲町和田北
* 708709-3726 久米郡美咲町大垪和西
* 709-3101 岡山市北区建部町鶴田
* 709-3102 岡山市北区建部町和田南
* 709-3103 岡山市北区建部町角石畝
* 709-3104 岡山市北区[[建部町角石谷]]
* 709-3105 岡山市北区建部町三明寺
 
=== 教育 ===
84 ⟶ 89行目:
 
=== 交通 ===
===== 県道 =====
* 主要地方道
** [[岡山県道70号久米建部線]]
95 ⟶ 100行目:
==== 河川 ====
* 打穴川
* 滝谷川
 
==== 山岳 ====
100 ⟶ 106行目:
 
=== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ===
* [[竹内流]]古武道発祥の地 - 県指定史跡。岡山市北区建部町角石谷。
* 大垪和西の棚田 - 日本棚田百選。美咲町大垪和西。
* [[護法祭]] - 修験道と原始社会の憑依が融合した日本の奇祭として有名<ref>[http://www.piconet.co.jp/nippon-net/nippon.cgi/see/14575[【日本ねっ島】 護法祭(ゴーサマ) [岡山県 / 久米南町 / 祭り] のお祭り・名所・旧所・旅館・特産品・旅行・郷土料理情報]</ref>。美咲町両山寺
 
=== 寺院・神社 ===
==== 寺院 ====
* [[両山寺]]
 
==== 神社 ====
* 境神社
* 八幡神社
* [[二上神社 (美咲町)|二上神社]]
* 和田神社
 
== 城 ==
120 ⟶ 128行目:
== 垪和出身の有名人 ==
* [[岸田吟香]]
* [[山本唯三郎]] - 船成金で、山本征虎軍などの奇行、札に火を灯して灯り代わりにしたといった逸話で有名。郷里久米郡へも寄付で山本実業学校を設立している。
* [[横川定]] - 横川吸虫の発見者。
 
== 出典・脚注 ==
<small><references /></small>
 
== 参考文献 ==
130 ⟶ 139行目:
* 地名編纂委員会 『[[角川日本地名大辞典]]33 岡山県』(角川学芸出版、1989年、ISBN 4040013301)
* 小川博毅 『美作垪和郷戦乱記』(吉備人出版、2002年、ISBN 4-86069-011-7)
* 寺坂五夫・槇茂雄 『[{{Archive.today|url=http://homepage2.nifty.com/mignon-m/ |title=倭文志稿]|date=20130427104036}}』(昭和27年、非売品)
* 石田諭司 『[http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/index.html LA HEJMPAGHO DE ISSIE]』 - [http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/tiri.htm 地理のページ] - [http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/huken/h-tyugok.htm 版籍奉還から廃藩置県まで(中国地方)]
* 海棠槇人 『[http://homepage2.nifty.com/amanokuni/index.htm 海人の國、日本(海人族から日本人のルーツを探るページ)]』 - [{{Archive.today|url=http://homepage2.nifty.com/amanokuni/kume.htm |title=久米氏・山部氏]|date=20130427123457}}
 
== 関連項目 ==
138 ⟶ 147行目:
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://ohaga.blogspot.com/ 大垪和道の駅 山里の駅]
* [{{Wayback|url=http://www.geocities.jp/minamoto_hitotsugu/ |title=竹内流備中伝] |date=20050314001914}}
* [http://momurafoodpia.web.infoseek.cogeocities.jp/index.htmmomurice/ 籾村セーフティーライス倶楽部] 『[{{Wayback|url=http://momura.web.infoseek.co.jp/17huudo/04rekishi/01rekisi.htm |title=籾村の歴史] |date=20130611144355}}
{{DEFAULTSORT:はか}}
[[Category:美咲町|旧 おおはかそん岡山県の地域]]
[[Category:岡山県の地名美咲町]]
[[Category:久米南町]]
[[Category:岡山市北区の地理]]
[[Category:垪和氏|地]]
[[Category:久米氏|地]]