削除された内容 追加された内容
マギ (会話 | 投稿記録)
m リンクの修正
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m編集の要約なし
(22人の利用者による、間の32版が非表示)
9行目:
|使用武器=[[和弓]]・[[矢]]・[[ウマ|馬]]
|発生国={{JPN}}
|発生年=[[古代]] - [[中世]]?
|創始者=不明
|源流=[[騎射]]
|流派=
*[[小笠原流]]
*[[武田流]]
|派生種目=
|主要技術=
18 ⟶ 19行目:
|公式ウェブサイト=
}}
'''流鏑馬'''(やぶさめ、{{Small|異表記}}: '''鏑流馬''')は、[[日本]]の古式[[弓馬術]](伝統的[[騎射]]術)である{{Sfn|kb小学国}}{{r|"産経_20170814"|"共同_20170814"}}{{Sfn|kb泉}}。[[武家社会]]で行われた騎射の一種で、[[馬術]]と[[弓術]]を組み合わせたもの{{Sfn|kb旺}}。
'''流鏑馬'''(鏑流馬、やぶさめ)は、疾走する馬上から的に[[鏑矢]](かぶらや)を射る、[[日本]]の伝統的な[[騎射]]の技術・稽古・儀式のことを言う。[[ウマ|馬]]を馳せながら[[矢]]を射ることから、「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれ、時代が下るにつれて「やぶさめ」と呼ばれるようになったといわれる。
 
疾走する[[ウマ|馬]]に乗りながら[[鏑矢]](かぶらや)で[[弓矢#的|的]]({{Small|まと}})を射る、[[技術]]であり[[儀式]]であり[[競技]]{{Sfn|kb-MP}}{{Sfn|kb-Brit}}{{Sfn|kb小学国}}である。
現代では、[[武田流]]や[[小笠原流]]などの流派が古来から伝承する流鏑馬や、各地神社の[[神職]]や[[氏子]]または保存会などに受け継がれた流鏑馬が、儀式や祭典として実施されている。その他、馬上弓術をスポーツ競技として規格化したものや新造の馬上弓術の儀式が、流鏑馬と称され実施されている。
 
現代では、[[武田流]]や[[小笠原流]]などの[[流派]]が[[伝承]]する流鏑馬と、[[神社]]の[[神職]]や[[氏子]]、または[[保存会]]などに受け継がれた流鏑馬が、催事([[信仰]]と関わりない[[イベント]])と[[神事]]のいずれかの形で実施されている<ref>{{Cite web|和書|title=公益社団法人 日本馬事協会 |url=https://www.bajikyo.or.jp/festival_12.html |website=www.bajikyo.or.jp |accessdate=2022-01-24}}</ref>。
 
古式とは別に新しく考案された弓馬術の儀式もあり、これも「流鏑馬」と呼ばれている。さらには、流鏑馬を[[スポーツ]]競技として規格化したものもあり、「流鏑馬」「[[#競技流鏑馬|競技流鏑馬]]」「スポーツ流鏑馬」などと呼ばれている。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Yabusame00.jpg|thumbサムネイル|250px|right|<small>流鏑馬の射手の[[狩装束]]<br/>(『流鏑馬絵巻』[[穴八幡宮]]蔵より)</small>]]
 
=== 名称 ===
古代においては、「馬的射(むまゆみいさせ)」「騎射(むまゆみ)」「矢馳せ馬(やはせむま)」と呼ばれていた{{Sfn|kb-Nipp}}<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=流鏑馬とは |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%81%E9%8F%91%E9%A6%AC-143950 |website=コトバンク |accessdate=2022-01-24 |language=ja |first=日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典 三訂版,デジタル大辞泉,デジタル大辞泉プラス,世界大百科事典 |last=第2版}}</ref>。
 
これが矢馳せ馬(やばせめ、やばせうま)」と変化し、さらに「やぶさめ」へと[[wikt:転訛|転訛]]し、その音変化に対して[[当て字]]されたのがが「流鏑馬」および「鏑流馬」であったと考えられている{{Sfn|kb-Nipp}}<ref name=":0" />。
 
現代では[[小笠原流]]や[[武田流]]を始め「流鏑馬」の表記が多く使われている。
 
=== 歴史 ===
{{Wikisource|流鏑馬次第}}
流鏑馬を含む弓馬礼法は、[[寛平]]8年([[896年]])に[[宇多天皇]]が[[源能有]]に命じて制定され<ref name="jobahenomitivol1">[[武田流]]35代金子四郎家教、「流鏑馬」、『乗馬への道』Vol. 1、文園社、1992年、ISBN 4-89336-068-X、100頁</ref>、また『[[中右記]]』の[[永長]]元年([[1096年]])の項などに記されているように、馬上における実戦的[[弓術]]の一つとして[[平安時代]]から存在した。
流鏑馬の起源は[[6世紀]]中頃([[552年]])に[[欽明天皇]]が国の内外の戦乱を治めるため、[[九州]][[豊前]]の[[宇佐]]の地において、[[神功皇后]]・[[応神天皇]]を祀り「天下平定・五穀豊穣」を祈願し、最も[[騎射]]に長じた者に馬上から三つの的を射させた神事が始まりとされている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kyubajutukyookai.com/takedaryu-yabusame.html|title=武田流流鏑馬|accessdate=2021.10.26|publisher=一般社団法人 日本古式弓馬術協会}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://oumijingu.org/pages/134/|title=武田流鎌倉派流鏑馬神事の概説|accessdate=2021.10.26|publisher=近江神宮}}</ref>。
 
[[日本書紀]]に[[天武天皇]]9年([[682年]])「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄杜長柄神社に看す。乃馬的射させたまふ」(天武天皇が長柄神社で流鏑馬を催し観覧した。)とある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001419.html|title=長柄神社|accessdate=2021.10.26|publisher=御所市地域活性推進室}}</ref>。
 
[[続日本紀]][[文武天皇]]二年([[698年]]三月「山背国の賀茂祭の日にもろびとをあつめて騎射(むまゆみ)することをいさむ」([[京都府]]の[[葵祭]]で人々を集めて'''流鏑馬'''をすることを禁止する)とある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shimogamo-jinja.or.jp/greeting/article.php?id=265|title=賀茂祭騎射神事|accessdate=2021.10.26|publisher=下鴨神社(賀茂御祖神社)}}</ref>。
 
流鏑馬を含む弓馬礼法は、[[寛平]]8年([[896年]])に[[宇多天皇]]が[[源能有]]に命じて制定され{{Sfnp|金子四郎家教|1992|p=100}}、また、『[[中右記]]』の[[永長]]元年([[1096年]])の項などに記されているように、馬上における実戦的[[弓術]]の一つとして[[平安時代]]から存在した。
 
一方で[[出雲伊波比神社]]では[[康平]]6年([[1063年]])に[[源義家]]が奉納するなど、神事としても行われていた記録がある<ref name="morop">{{PDFlink|[http://www.town.moroyama.saitama.jp/www/contents/1350370419341/files/yabusame.pdf 出雲伊波比神社のやぶさめ]}} - 毛呂山町パンフレット</ref>。
 
関白[[藤原忠通]]によって[[春日大社]]若宮の社殿が改築され、[[保延]]2年([[1136年]])3月4日春日に詣で、若宮に社参(中右記・祐賢記文永10・2・26条)し、9月17日始めて[[春日若宮おん祭]]を行ない、大和武士<ref>{{Refnest|group="注"|興福寺領荘園内の荘官を衆徒とし、春日社領荘園内の荘官を国民としてそれぞれ荘園の管理をさせた。室町時代になると、十市氏を刀禰とする長谷川党、箸尾氏を刀禰とする長川党、筒井氏を刀禰とする戌亥脇党、楢原氏を中心とした南党、越智氏を中心とした散在党、平田党の六党が割拠し、その中でも筒井氏、越智氏、箸尾氏、十市氏の四氏が「大和四家」と呼ばれる勢力に成長していった。おん祭りが始められた当初から、大和武士によって「流鏑馬十騎」が奉納されてきた。</ref>}}によって今日まで「流鏑馬十騎」が奉納され続けてきた。(中右記・一代要記)
によって今日まで「流鏑馬十騎」が奉納され続けてきた。(中右記・一代要記)
 
『[[吾妻鏡]]』には[[源頼朝]]が[[西行]]に流鏑馬の教えを受け復活させたと記されている<ref name{{Sfnp|金子四郎家教|1992|p="jobahenomitivol1" />100}}。[[鎌倉時代]]には「[[藤原秀郷|秀郷]]流」と呼ばれる技法も存在し、[[武士]]の嗜みとして、また幕府の行事に組み込まれたことも含めて盛んに稽古・実演された。[[北条時宗]]の執権時代までに、[[鶴岡八幡宮]]では47回の流鏑馬が納められたとされる<ref name{{Sfnp|金子四郎家教|1992|p="jobahenomitivol1" />100}}。だが、しかし、個人の武勇に頼っていた時代から、[[兵法]]や[[兵器]]が進化して[[足軽]]や[[鉄砲]]による集団戦闘の時代である[[室町時代]]・[[安土桃山時代]]と、時を経るに従い、一時廃れた。
 
[[江戸時代]]に入り、[[享保]]9年([[1724年]])、時の[[征夷大将軍|将軍]]、[[徳川吉宗]]の命を受けた[[小笠原流]]20代[[小笠原常春]]は、小笠原家の伝書を研究し新たな流鏑馬制定、古式と共に奥勤めの[[武士]]達に流鏑馬、[[笠懸]]の稽古をつける。享保13年([[1728年]])、[[徳川家重]]の世嗣ぎのために[[疱瘡]]治癒祈願として[[穴八幡宮]]北の[[高田馬場]](現在の東京都新宿区西早稲田三丁目)にて流鏑馬を執り行い、これを奉納した(この10年後、無事疱瘡祈願成就した折に報賽として再び行われ、その様子を絵巻にしたものが『流鏑馬絵巻』である)。この後、将軍家の厄除け、誕生祈願の際などに度々流鏑馬が行われるようになる。
36 ⟶ 57行目:
[[明治維新]]を経て幕府解体、また[[第二次世界大戦]]と以後の煽りを受けるなど三度の衰退を見るが、明治以降も継承され続け、現在に至る。
 
現在、流鏑馬は様式を多様に変化させつつも伝統を受け継ぎ、日本各地で盛んに行われ、観光の目玉となっている。また、スポーツ流鏑馬という名称で競技性を持たせた馬上弓術が[[乗馬]]倶楽部などにより新興され各所のルールで親しまれている。
また、スポーツ流鏑馬という名称で競技性を持たせた馬上弓術が[[乗馬]]倶楽部などにより新興され各所のルールで親しまれている。
 
=== 馬場 ===
馬を疾走させる直線区間で、通常2[[町 (単位)|町]](約218メートル)。進行方向左手に間を置いて3つの的を立てる。馬場から的までの距離は5m前後、的の高さは2m前後(流派や規定の違いにより、それぞれの距離にはばらつきがある)。射手(いて)は、[[狩衣|狩装束]]を纏い、[[ウマ|馬]]を疾走させ、連続して矢を射る。
 
=== 騎射三物 ===
馬上における弓術には、他に[[笠懸]](かさがけ)や[[犬追物]](いぬおうもの)があり、流鏑馬と合わせて「[[騎射三物]]」とされる<ref name=":0" />。的と射手との距離を10 - 15[[間]](約18 - 27メートル)に1つ置いたものを「笠懸」、竹垣で囲んだ馬場に150匹の[[イヌ|犬]]を放し、射手36騎が3手に分かれて犬を射るものを「犬追物」という。犬追物では、犬を傷つけないよう「蟇目(ひきめ)」と呼ばれる大型の[[矢|鏑]]をつけた矢を用いる。
 
== 詳細 ==
62 ⟶ 82行目:
日記は、当日射手、姓名を記し、中不を記す。奉書を長く二つ折りにして、右端を水引で綴じて作る。
 
== 全国各地流鏑馬開催地実施日行事名称・概要 ==
 
=== 東北地方 ===
* 青森県青森市 - [[合浦公園]] 善知鳥の浜 - 国際大会
* [[青森県]][[八戸市]]の[[櫛引八幡宮]]流鏑馬神事。
* 青森県青森市 - [[合浦公園浪岡城]]。善知鳥の浜。国際大会。
* 青森県青森十和田 - [[浪岡城桜流鏑馬]]跡。 - 女性射手限定
* 青森県[[十和田市 - [[駒フェスタ]]の桜流鏑馬。唯一の女流騎士限定。
* 青森県十和田八戸の駒フェスタ。 - [[櫛引八幡宮]] - 流鏑馬神事
* 青森県弘前市 - [[弘前城]] - 国際大会
* [[岩手県]][[遠野市]]の - [[遠野郷八幡宮]] - 例大祭・9月15日の例大祭。
* 岩手県[[盛岡市]]の - [[盛岡八幡宮]] - 例大祭
* [[宮城県]][[仙台市]]の - [[大崎八幡宮]]。9月の - 例大祭・9月
* [[山形県]][[寒河江市]]の - [[寒河江八幡宮]]。9月の - 前日祭例大祭・9月
* [[福島県]][[石川郡]][[古殿町]]の - [[古殿八幡神社]] - 例大祭・笠懸と併催・10月第2土日の例大祭。800年の歴史を誇り、[[笠懸]]と流鏑馬を行う。
* 福島県[[いわき市]]の - [[飯野八幡宮]] - 9月15日直前の土曜日と日曜
 
=== 関東地方 ===
[[Fileファイル:Yabusame in Sumida Park, Tokyo, -20 apr. 2013 a.webm|thumbサムネイル|250px|right|第31回浅草[[:Category:Yabusame|流鏑馬]]の実演。流儀は[[:ja:小笠原流|小笠原流]](2013年)]]
* [[茨城県]][[笠間市]]の - [[笠間稲荷神社]] - 小笠原流・11月3日。小笠原流。[[文化の日|(文化の日]])
* 茨城県[[土浦市]]の - [[日枝神社 (土浦市)|日枝神社]]。4月の - 日枝神社流鏑馬祭・4月
* 栃木県宇都宮市 - [[宇都宮二荒山神社]] - 例祭秋山祭の附祭菊水祭流鏑馬神事・10月最終土日
* [[栃木県]][[日光市]]の[[日光東照宮]]。5月と10月。小笠原流。
* 栃木県佐野市 - [[さの秀郷まつり]] - 秀郷流・8月上旬
* 栃木県[[宇都宮市]]の[[宇都宮二荒山神社]]。10月最終土日の例祭秋山祭の附祭菊水祭流鏑馬神事。
* 栃木県日光市 - [[日光東照宮]] - 小笠原流・5月と10月
* [[栃木県]][[佐野市]]のさの秀郷まつり。8月上旬。秀郷流。
* [[埼玉県]][[入間郡]][[毛呂山町]]の - [[出雲伊波比神社]]。3月第2日曜日( - 春の流鏑馬)と11・33日( - 秋の流鏑馬)。・11月
* [[千葉県]][[銚子市]]柴崎香取郡東庄の[[海上八幡宮]]。 - [[旧暦東大社]]8 - 101520
* 千葉県鴨川市 - [[香取郡]][[東庄町]]の[[東大吉保八幡神社]]。10 - 920日。
* 千葉県銚子市柴崎町 - [[鴨川市海上八幡宮]] - [[吉保八幡神社旧暦]]。9815日
* [[東京都]][[大田区]]の - [[六郷神社]]。1月の - 子ども流鏑馬東京都の[[無形民俗文化財]]に指定されている。・1月
* 東京都渋谷区 - [[明治神宮]] - 例大祭・武田流・11月
* 東京都[[台東区]]の隅田川河畔の特設馬場。4月の第三土曜日。台東区主催『浅草流鏑馬』。小笠原流。
* 東京都新宿区 - [[穴八幡宮]] - [[戸山公園|都立戸山公園]]で実施・小笠原流・[[10月]]第2月曜日([[体育の日|スポーツの日)]]
* 東京都[[渋谷区]]の[[明治神宮]]。11月の例大祭。武田流。
* 東京都[[新宿杉並]]の - [[井草八幡宮]]。10月の[[体育の日]]。[[戸山公園]] - 5年て実施。一度・小笠原流・10月
* 東京都台東区 - [[隅田公園|台東区立隅田公園]] - 台東区主催 浅草流鏑馬・小笠原流・4月第3土曜日
* 東京都[[杉並区]]の[[井草八幡宮]]。5年に一度、10月に実施。小笠原流。
* 神奈川県足柄上郡山北町 - [[室生神社]] - 11月3日[[文化の日|(文化の日]])
* 神奈川県[[川崎市]][[川崎競馬場]]。1月3日。武田流。
* 神奈川県[[小田原市]] - [[曽我梅林]] - 武田流・2月11日。武田流。
* 神奈川県川崎市 - [[川崎競馬場]] - 武田流・1月3日
* [[神奈川県]][[鎌倉市]]の[[鶴岡八幡宮]]。4月の鎌倉祭り,9月の例大祭と10月の崇敬者大祭。4月は武田流、9月,10月は小笠原流。
* 神奈川県鎌倉市 - [[鶴岡八幡宮]] - 鎌倉祭り・武田流・4月 - 例大祭・小笠原流・9月 - 崇敬者大祭・小笠原流・10月
* 神奈川県[[横浜市]][[馬の博物館]]。5月5日。武田流。
* 神奈川県[[三浦逗子]] - [[油壺逗子海岸]]。5 - 武田流・11最終日曜。武田流。
* 神奈川県[[高座郡]][[寒川町]]の - [[寒川神社]] - 武田流・秋の例祭の前日。武田流。
* 神奈川県三浦市 - [[足柄上郡油壺]][[山北町]]の[[室生神社]]。11 - 武田流・53最終日曜
* 神奈川県[[逗子横浜]]の - [[逗子海岸馬の博物館]]。11月日曜。 - 武田流・5月5日([[こどもの日]])
 
{{Gallery
<gallery>
|align=center
浅草流鏑馬ー2.JPG|浅草流鏑馬(2010年4月20日撮影)
|width=160
Meijijingu1.jpg|明治神宮 流鏑馬奉納(2013年11月3日撮影)
|height=120
Ana Hachiman-gu Yabusame 02.jpg|穴八幡宮 流鏑馬奉納(2010年10月11日撮影)
Yabusame1|File:浅草流鏑馬ー2.jpgJPG|鶴岡八幡宮 浅草流鏑馬(2010年1043日撮影)
|File:Meijijingu1.jpg|明治神宮 流鏑馬奉納(2013年11月撮影)
Ana Hachiman-gu Yabusame Statue 02a.jpg|穴八幡宮の流鏑馬像
|File:Ana Hachiman-gu Yabusame 02.jpg|穴八幡宮 流鏑馬奉納(2010年10月撮影)
</gallery>
|File:Yabusame1.jpg|鶴岡八幡宮 流鏑馬(2010年10月撮影)
|File:Ana Hachiman-gu Yabusame Statue 02a.jpg|穴八幡宮の流鏑馬像
}}
 
=== 中部地方 ===
* [[富山県]][[射水市]][[下村]]の - [[下村加茂神社]]。5月4日。「 - [[やんさんま祭り|やんさんま]]」というなまりで親しまれ、'''「牛乗式(牛つぶし)」'''という全国でも唯一の神事が行われる。と併催・富山県の[[無形民俗文化財]]に指定されている。・10月
* 長野県諏訪郡下諏訪町 - [[諏訪大社]] - 奉納神事
* [[山梨県]][[南都留郡]][[富士河口湖町]]の[[富士御室浅間神社]]。9月(2007年4月29日にも行われた)。武田流。
* 長野県大町市 - [[若一王子神社]] - 例祭・7月
* 山梨県[[富士吉田市]]の[[冨士山下宮小室浅間神社]]。9月19日。「うまっとばかし」と呼ばれる、武家の流鏑馬ではなく「'''馬蹄占い'''」を実施する神事。山梨県の無形民俗文化財に指定されている。[[ファイル:Fujiyosida-Yabusame-FujisanSimomiyaOmurosengen.webm|サムネイル|山梨県富士吉田市、冨士山下宮小室浅間神社の流鏑馬(2020年9月19日撮影)]]
* 山梨県南都留郡富士河口湖町 - [[富士御室浅間神社]] - 武田流・9月(2007年4月29日にも実施)
* [[長野県]][[諏訪郡]][[下諏訪町]]の[[諏訪大社]]。奉納神事として実施。
* 山梨県富士吉田市 - [[冨士山下宮小室浅間神社]] - うまっとばかし・「馬蹄占い」を実施・山梨県の無形民俗文化財・9月19日[[ファイル:Fujiyosida-Yabusame-FujisanSimomiyaOmurosengen.webm|サムネイル|山梨県富士吉田市、冨士山下宮小室浅間神社の流鏑馬(2020年9月19日撮影)]]
* 長野県[[大町市]]の[[若一王子神社]]。7月の例祭。
* [[岐阜県]][[土岐市]]の - [[八幡神社 (土岐市妻木町)|八幡神社]]。10月の - 例祭・10月
* [[岐阜県]][[可児市]]の - [[白鬚神社 (可児市土田)|白鬚神社]] - 4月第1日曜日(以前は4月5日にされてい行した)
* [[静岡県]][[富士宮市]]の - [[富士山本宮浅間大社]] - 小笠原流・5月5日。小笠原流。([[こどもの日]])
* 静岡県[[三島市]]の - [[三嶋大社]]。8月の - 例祭武田流・8月
* [[愛知県]][[豊川市]]の - [[砥鹿神社]] - 5月4日([[みどりの日]])
<gallery>
ファイル:Nyakuichiouji jinja Yabusame-12.jpg|若一王子神社の流鏑馬(2018年7月22日撮影)
127 ⟶ 151行目:
 
=== 近畿地方 ===
* [[三重県]][[桑名伊賀]]の - [[多度大社岡八幡宮]]。11 - 4の[[勤労感謝15日前後の日]]の流鏑馬祭。小笠原流。曜日
* 三重県[[伊賀桑名]]の - [[岡八幡宮多度大社]]。4 - 流鏑馬祭・小笠原流・111523前後([[勤労感謝の日|勤労感謝の)]]
* [[滋賀県]][[高島大津]]の - [[大荒比古近江]]。5 - 武田流・1143[[文化七川祭。日|(文化の日]])
* 滋賀県高島市 - [[大津市]]の[[近江荒比古]]。11 - 七川祭・54日([[文化みどりの日]]。武田流。
* [[京都府]][[京都市]][[左京]]の - [[下鴨上賀茂神社]] - 馬競会神事(くらべうまえじんじ)・5月35[[葵祭こどもの日]]の前儀として実施。小笠原流。
* 京都府京都市[[北区 (京都市)|北区]]の- [[上賀茂神社]]。5 - 武田流・105日の馬競会神事(くらべうまえじんじ)。
* 京都府京都市[[北区 (都市)|北]]の - [[上賀茂下鴨神社]]。10月。武田 - 葵祭の前儀・小笠原・5月3日([[憲法記念日 (日本)|憲法記念日]])
* [[大阪府]][[大阪市]][[住吉]]の - [[住吉神社大阪天満宮]] - 秋大祭・10月の[[体育の日]]。
* 大阪府大阪市[[北住吉(大阪市)|北区]]の- [[大阪天満宮住吉神社]] - 10月第2月曜日([[体育秋大祭。日|スポーツの日)]]
* [[兵庫県]][[神戸市]]の - [[六條八幡神社]] - 10月
* 兵庫県[[丹波篠山市]]の - [[佐佐婆神社]] - 10月
* [[奈良県]][[天理市]]の - [[石上神宮]] - [[渡御祭]]
* 奈良県[[奈良市]]の - [[春日大社]]。12月17日の - [[春日若宮おん祭]]・12月17日
* [[和歌山県]][[田辺市]]の - [[鬪雞神社|鬪雞神社([[闘鶏神社]])。7月25日(本祭)の - [[田辺祭|田辺祭(本祭)]]での流鏑馬式。・7月25日
* 和歌山県[[日高郡 (和歌山県)|日高郡]][[みなべ町]]の - [[須賀神社]]。10月の - 秋祭りの競べ馬・10月
 
=== 中国地方 ===
* 岡山県岡山市北区 - [[吉備津彦神社]] - 秋季例大祭
* [[島根県]][[鹿足郡]][[津和野町]]の[[鷲原八幡宮]]。4月。小笠原流。
* 岡山県加賀郡吉備中央町 - [[吉川八幡宮]] - 当番祭・10月
* 島根県[[益田市]]の[[高津柿本神社]]。陰暦8月1日の八朔祭。
* 島根県鹿足郡津和野町 - [[鷲原八幡宮]] - 小笠原流・4月
* [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]]の[[吉備津彦神社]]。秋季例大祭。
* 島根県益田市 - [[高津柿本神社]] - 八朔祭・陰暦8月1日
* 岡山県[[加賀郡]][[吉備中央町]]の[[吉川八幡宮]]。10月の当番祭。
* [[広島県]]廿日市市 - [[山県郡地御前神社]][[安芸太田町]]の[[堀八幡厳島神社]]。秋外宮) - 御陵衣・旧暦5月5端午の節句
* 広島県山県郡安芸太田町 - [[堀八幡神社]] - 秋の例祭日
* 広島県[[廿日市市]]の[[地御前神社]]([[厳島神社]]の外宮(摂社))。旧暦5月5日端午の節句の御陵衣祭。
* [[山口県]][[下関市]]の - [[福江八幡宮]] - 10月
 
=== 四国地方 ===
* 香川県仲多度郡琴平町 - [[金刀比羅宮]] - 例大祭・10月
* [[徳島県]][[海部郡 (徳島県)|海部郡]][[海陽町]]の[[大里八幡神社]]。10月第3日曜日の秋祭り。
* 徳島県海部郡海陽町 - [[大里八幡神社]] - 秋祭り・10月第3日曜日
* [[香川県]][[仲多度郡]][[琴平町]]の[[金刀比羅宮]]。10月の例大祭。
* [[愛媛県]][[今治市]]の - [[加茂神社 (今治市)|加茂神社]]。10月の - 秋祭りのお供馬の行事・10月
* [[高知県]][[安芸郡 (高知県)|安芸郡]][[東洋町]]の - [[野根八幡宮]] - 秋祭・10月の秋祭。
 
=== 九州地方 ===
* 福岡県大川市 - [[風浪宮]] - 大祭(おふろうさんまつり)の最終日・2月11日
* [[福岡県]][[福岡市]][[東区 (福岡市)|東区]]の[[香椎宮]]。秋季氏子大祭。
* 福岡県福岡市田川郡香春町 - [[博多区]]の[[住吉神社 (福市)|住吉八幡神社]] - 10月13第4日曜の例大祭。
* 福岡県福岡那珂川の[[飯盛神社 (福岡市)|飯盛- 現人(あらひと)神社]]。旧暦9 - 例祭・奉納相撲と併催・109第3日曜
* 福岡県福岡市 - [[飯盛神社 (福岡市)|飯盛神社]] - 旧暦9月9日
* 福岡県[[那珂川市]]の現人(あらひと)神社。10月第3日曜日の例祭。奉納相撲とともに行われている。
* 福岡県福岡市博多区 - [[住吉神社 (福岡市)|住吉神社]] - 例大祭・10月13日
* 福岡県[[大川市]]の[[風浪宮]]。2月11日。大祭(おふろうさんまつり)の最終日。
* 福岡県[[宗像福岡]]の東区 - [[宗像大社香椎宮]]。10月2日。 - 秋季氏子大祭の2日目。
* 福岡県宗像市 - [[田川郡]][[香春町宗像大社]] - 秋季大祭[[鶴岡八幡神社]]。2日目・10月の第4日曜2
* 大分県国東市 - [[伊美別宮社]] - 別宮社やぶさめ・10月
* [[佐賀県]][[鹿島市]]の[[琴路神社]]。11月の馬かけ神事。
* 大分県宇佐市 - [[宇佐神宮]] - 流鏑馬神事・8月1日
* 佐賀県[[武雄市]]の[[武雄神社]]。10月23日。武雄くんちの期間中。
* 佐賀県鹿島市 - [[琴路神社]] - 馬かけ神事・11月
* 長崎県[[長崎市]]の[[鎮西大社諏訪神社]]。流鏑馬神事。10月7日 [[長崎くんち]]の奉納踊り後。御神幸(お下り)前の午前中に行われる。
* [[長崎佐賀]][[松浦武雄]]の - [[淀姫武雄神社]] - 武雄くんち・10月2623の志佐くんちの流鏑馬。
* 長崎県長崎市 - [[鎮西大社諏訪神社]] - [[長崎くんち]]の奉納踊り後・御神幸(お下り)前の午前中・10月7日
* [[熊本県]][[阿蘇市]]の[[阿蘇神社]]。秋季大祭(田実祭)。
* 長崎県松浦市 - [[淀姫神社]] - 志佐くんち・10月26日
* 熊本県[[熊本市]]中央区の[[出水神社 (熊本市)|出水神社]]の神苑の[[水前寺成趣園]]。4月24日前後の休日と10月20日前後の大祭。武田流。
* 宮崎県宮崎市 - [[宮崎神宮]] - 4月3日
* 熊本県熊本市中央区の[[熊本城]]。お城祭り。
* 熊本県[[玉名阿蘇]]の - [[梅林天満宮阿蘇神社]]。11月25日の梅林天満宮 - 秋季大祭(田実祭)
* [[宮崎熊本]]玉名市 - [[梅林天満崎市]]の[[ - 梅林天満崎神宮]]。4大祭・11325
* 熊本県熊本市中央区 - [[出水神社 (熊本市)|出水神社]] - [[水前寺成趣園]]・武田流・4月24日前後の休日と大祭(10月20日前後)
* [[大分県]][[国東市]]の[[伊美別宮社]]。10月の別宮社やぶさめ。
* 熊本県熊本市中央区 - [[熊本城]] - お城祭り
* [[鹿児島県]][[肝属郡]][[肝付町]]の[[四十九所神社]]。10月第3日曜日。
* 鹿児島県肝属郡肝付町 - [[曽於市]]の[[住吉四十九所神社]]。11 - 1023第3日曜
* 鹿児島県[[日置曽於]]の - [[大汝牟遅住吉神社]] - 11月23日([[勤労感謝の日|勤労感謝の日)]]
* 鹿児島県日置市 - [[大汝牟遅神社]] - 11月23日([[勤労感謝の日|勤労感謝の日)]]
 
== 競技流鏑馬 ==
'''スポーツ流鏑馬'''とも呼ばれる。[[乗馬]]倶楽部などが主体となり開催される。開催場所毎のルールで競技性を持たせて実施される。競技流鏑馬関係者により、日本伝統の騎射の技の継承と発展や和種馬の存続と活用を目的に、流鏑馬競技連盟が2002年に発足した
競技流鏑馬関係者により、日本伝統の騎射の技の継承と発展や和種馬の存続と活用を目的に、流鏑馬競技連盟が2002年に発足した。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Reflist|group="注"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="産経_20170814">{{Cite news |和書 |date=2017-08-14 |title=カザフで日本の流鏑馬披露 乗馬盛んな中央アジアで初 |url=https://web.archive.org/web/20210502165616/https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170814/mcb1708141411028-n1.htm |publisher=株式会社[[産業経済新聞社#産経デジタル|産経デジタル]] |newspaper=SankeiBiz |accessdate=2021-05-02 }}</ref>
<ref name="共同_20170814">{{Cite video |people=KyodoNews |date=2017-08-14 |title=カザフで日本の流鏑馬披露 乗馬盛んな中央アジアで初 |url=https://www.youtube.com/watch?v=D35YbAk2eFg |medium=[[動画共有サービス]] |publisher=[[共同通信社]]([[YouTube]]公式チャンネル)|accessdate=2021-05-02 }}※収録時間:1分24秒。</ref>
}}
 
== 関連項目参考文献 ==
; 辞事典
* [[打毬]]
* {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950 |author=宮崎隆旨、[[小学館]]『[[日本大百科全書]](ニッポニカ)』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb-Nipp}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 |author=[[平凡社]]『百科事典[[マイペディア]]』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb-MP}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 |author=『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb-Brit}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 |author=小学館『精選版 [[日本国語大辞典]]』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb小学国}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E6.97.BA.E6.96.87.E7.A4.BE.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.8F.B2.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E4.B8.89.E8.A8.82.E7.89.88 |author=[[旺文社]]『旺文社日本史事典』三訂版 |accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb旺}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |author=小学館『デジタル[[大辞泉]]』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb泉}} }}
** {{Cite web|和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 |author=[[日立デジタル平凡社]]『[[世界大百科事典]]』第2版 |accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb平百}} }}
 
; 書籍、ムック
== 外部リンク ==
<!--※以下は著者が法人。-->
* <!--ぶ:文園社-->{{Cite book |和書 |editor=文園社編集部(編集)|date=1992-09-30 |title=乗馬への道 Vol. 1 ─いま、乗馬が楽しい |edition= |publisher=[[文園社]] |series=乗馬への道 |ref={{SfnRef|『乗馬への道 Vol. 1』|1992}} }}{{Small|{{ISBN2|4-89336-068-X}}、{{ISBN2|978-4-89336-068-7}}。}}
** {{Wikicite |ref={{SfnRef|金子四郎家教|1992}} |reference=[[武田流]] 35代 金子四郎家教「流鏑馬」}}
<!--
; 雑誌、広報、論文、ほか -->
 
{{Wiktionary|やぶさめ|流鏑馬}}
{{Wikinews|2014年のゴールデンウィークで行われた全国各地の「流鏑馬」|date=2014年5月6日}}
{{Wikinews|2015年のシルバーウィークに行われた全国各地の「流鏑馬」|date=2015年9月27日}}
{{Commonscat|Yabusame}}
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|やぶさめ|流鏑馬}}
* [[騎射]]
** [[騎射三物]]
*** [[犬追物]]
*** [[笠懸]]
*** 流鏑馬
* [[弓術]]
* [[馬術]]
* [[打毬]]
* [[おびしゃ]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/ 小笠原流弓馬術礼法 公式ページ]
* [http://www.yabusame.or.jp/ 社団法人大日本弓馬会 武田流弓馬道 公式ホームページ]
202 ⟶ 257行目:
* {{Wayback|url=http://www.h7.dion.ne.jp/~yabusame/ |title=武田流騎射流鏑馬保存会(熊本)公式ページ |date=20050418015150}}
* [http://www.yabusame-fed.jp/ 流鏑馬競技連盟]
* [https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005403027_00000 流鏑馬・笠懸・犬追物] - [[NHK for School]]
 
{{武道・武術}}