削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
23行目:
疾走する[[ウマ|馬]]に乗りながら[[鏑矢]](かぶらや)で[[弓矢#的|的]]({{Small|まと}})を射る、[[技術]]であり[[儀式]]であり[[競技]]{{Sfn|kb-MP}}{{Sfn|kb-Brit}}{{Sfn|kb小学国}}である。
 
現代では、[[武田流]]や[[小笠原流]]などの[[流派]]が[[伝承]]する流鏑馬と、[[神社]]の[[神職]]や[[氏子]]、または[[保存会]]などに受け継がれた流鏑馬が、催事([[信仰]]と関わりない[[イベント]])と[[神事]]のいずれかの形で実施されている<ref>{{Cite web |和書|title=公益社団法人 日本馬事協会 |url=https://www.bajikyo.or.jp/festival_12.html |website=www.bajikyo.or.jp |accessdate=2022-01-24}}</ref>。
 
古式とは別に新しく考案された弓馬術の儀式もあり、これも「流鏑馬」と呼ばれている。さらには、流鏑馬を[[スポーツ]]競技として規格化したものもあり、「流鏑馬」「[[#競技流鏑馬|競技流鏑馬]]」「スポーツ流鏑馬」などと呼ばれている。
31行目:
 
=== 名称 ===
古代においては、「馬的射(むまゆみいさせ)」「騎射(むまゆみ)」「矢馳せ馬(やはせむま)」と呼ばれていた{{Sfn|kb-Nipp}}<ref name=":0">{{Cite web |和書|title=流鏑馬とは |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%81%E9%8F%91%E9%A6%AC-143950 |website=コトバンク |accessdate=2022-01-24 |language=ja |first=日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典 三訂版,デジタル大辞泉,デジタル大辞泉プラス,世界大百科事典 |last=第2版}}</ref>。
 
これが矢馳せ馬(やばせめ、やばせうま)」と変化し、さらに「やぶさめ」へと[[wikt:転訛|転訛]]し、その音変化に対して[[当て字]]されたのがが「流鏑馬」および「鏑流馬」であったと考えられている{{Sfn|kb-Nipp}}<ref name=":0" />。
38行目:
 
=== 歴史 ===
{{Wikisource|流鏑馬次第}}
流鏑馬の起源は[[6世紀]]中頃([[552年]])に[[欽明天皇]]が国の内外の戦乱を治めるため、[[九州]][[豊前]]の[[宇佐]]の地において、[[神功皇后]]・[[応神天皇]]を祀り「天下平定・五穀豊穣」を祈願し、最も[[騎射]]に長じた者に馬上から三つの的を射させた神事が始まりとされている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.kyubajutukyookai.com/takedaryu-yabusame.html|title=武田流流鏑馬|accessdate=2021.10.26|publisher=一般社団法人 日本古式弓馬術協会}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://oumijingu.org/pages/134/|title=武田流鎌倉派流鏑馬神事の概説|accessdate=2021.10.26|publisher=近江神宮}}</ref>。
 
[[日本書紀]]に[[天武天皇]]9年([[682年]])「朝嬬に幸す。因りて大山位より以下の馬を長柄杜長柄神社に看す。乃馬的射させたまふ」(天武天皇が長柄神社で流鏑馬を催し観覧した。)とある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.gose.nara.jp/kankou/0000001419.html|title=長柄神社|accessdate=2021.10.26|publisher=御所市地域活性推進室}}</ref>。
 
[[続日本紀]][[文武天皇]]二年([[698年]]三月「山背国の賀茂祭の日にもろびとをあつめて騎射(むまゆみ)することをいさむ」([[京都府]]の[[葵祭]]で人々を集めて'''流鏑馬'''をすることを禁止する)とある<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.shimogamo-jinja.or.jp/greeting/article.php?id=265|title=賀茂祭騎射神事|accessdate=2021.10.26|publisher=下鴨神社(賀茂御祖神社)}}</ref>。
 
流鏑馬を含む弓馬礼法は、[[寛平]]8年([[896年]])に[[宇多天皇]]が[[源能有]]に命じて制定され{{Sfnp|金子四郎家教|1992|p=100}}、また、『[[中右記]]』の[[永長]]元年([[1096年]])の項などに記されているように、馬上における実戦的[[弓術]]の一つとして[[平安時代]]から存在した。
62 ⟶ 63行目:
 
=== 騎射三物 ===
馬上における弓術には、他に[[笠懸]](かさがけ)や[[犬追物]](いぬおうもの)があり、流鏑馬と合わせて「[[騎射三物]]」とされる<ref name=":0" />。的と射手との距離を10 - 15[[間]](約18 - 27メートル)に1つ置いたものを「笠懸」、竹垣で囲んだ馬場に150匹の[[イヌ|犬]]を放し、射手36騎が3手に分かれて犬を射るものを「犬追物」という。犬追物では、犬を傷つけないよう大型の[[鏑矢|鏑]]をつけた矢を用いる。
 
== 詳細 ==
100 ⟶ 101行目:
[[ファイル:Yabusame in Sumida Park, Tokyo, -20 apr. 2013 a.webm|サムネイル|250px|第31回浅草流鏑馬の実演。流儀は[[:ja:小笠原流|小笠原流]](2013年)]]
* 茨城県笠間市 - [[笠間稲荷神社]] - 小笠原流・11月3日[[文化の日|(文化の日]])
* 茨城県土浦市 - [[日枝神社 (土浦市)|日枝神社]]{{要曖昧さ回避|date=2023年3月}} - 日枝神社流鏑馬祭・4月
* 栃木県宇都宮市 - [[宇都宮二荒山神社]] - 例祭秋山祭の附祭菊水祭流鏑馬神事・10月最終土日
* 栃木県佐野市 - [[さの秀郷まつり]] - 秀郷流・8月上旬
190 ⟶ 191行目:
* 福岡県宗像市 - [[宗像大社]] - 秋季大祭の2日目・10月2日
* 大分県国東市 - [[伊美別宮社]] - 別宮社やぶさめ・10月
* 大分県宇佐市 - [[宇佐神宮]] - 流鏑馬神事・8月1日
* 佐賀県鹿島市 - [[琴路神社]] - 馬かけ神事・11月
* 佐賀県武雄市 - [[武雄神社]] - 武雄くんち・10月23日
212 ⟶ 214行目:
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="産経_20170814">{{Cite news |和書 |date=2017-08-14 |title=カザフで日本の流鏑馬披露 乗馬盛んな中央アジアで初 |url=https://web.archive.org/web/20210502165616/https://www.sankeibiz.jp/macro/news/170814/mcb1708141411028-n1.htm |publisher=株式会社[[産業経済新聞社#産経デジタル|産経デジタル]] |newspaper=SankeiBiz |accessdate=2021-05-02 }}</ref>
<ref name="共同_20170814">{{Cite video |people=KyodoNews |date=2017-08-14 |title=カザフで日本の流鏑馬披露 乗馬盛んな中央アジアで初 |url=https://www.youtube.com/watch?v=D35YbAk2eFg |medium=[[動画共有サービス]] |publisher=[[共同通信社]]([[YouTube]]公式チャンネル)|accessdate=2021-05-02 }}※収録時間:1分24秒。</ref>
}}
218 ⟶ 220行目:
== 参考文献 ==
; 辞事典
* {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950 |author=宮崎隆旨、[[小学館]]『[[日本大百科全書]](ニッポニカ)』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb-Nipp}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.E3.83.9E.E3.82.A4.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2 |author=[[平凡社]]『百科事典[[マイペディア]]』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb-MP}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E3.83.96.E3.83.AA.E3.82.BF.E3.83.8B.E3.82.AB.E5.9B.BD.E9.9A.9B.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E5.B0.8F.E9.A0.85.E7.9B.AE.E4.BA.8B.E5.85.B8 |author=『[[ブリタニカ百科事典|ブリタニカ国際大百科事典]] 小項目事典』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb-Brit}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E7.B2.BE.E9.81.B8.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.9B.BD.E8.AA.9E.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8 |author=小学館『精選版 [[日本国語大辞典]]』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb小学国}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E6.97.BA.E6.96.87.E7.A4.BE.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.8F.B2.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E4.B8.89.E8.A8.82.E7.89.88 |author=[[旺文社]]『旺文社日本史事典』三訂版 |accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb旺}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 |author=小学館『デジタル[[大辞泉]]』|accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb泉}} }}
** {{Cite web |和書|title=流鏑馬 |url=https://kotobank.jp/word/流鏑馬-143950#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 |author=[[日立デジタル平凡社]]『[[世界大百科事典]]』第2版 |accessdate=2021-05-02 |ref={{SfnRef|kb平百}} }}
 
; 書籍、ムック
247 ⟶ 249行目:
* [[馬術]]
* [[打毬]]
* [[おびしゃ]]
 
== 外部リンク ==