削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(7人の利用者による、間の7版が非表示)
6行目:
| box_width = 300px;
| other_name =
| name = [[File:Jozankei Railway Logomark.svg|20px]] 定山渓鉄道線
| image =
| image_width = 300px
93行目:
工事施工認可は1917年(大正6年)[[4月6日]]で、22.5 kg/m [[軌条]]や車輌については国鉄の払い下げを受けた<ref name="消えた轍_ローカル私鉄廃線跡探訪_1_北海道_128-131頁" />。こうして、81万2000円の費用をかけて白石駅 - 定山渓駅間 (29.9 km) が[[1918年]](大正7年)[[10月17日]]に開業した<ref name="消えた轍_ローカル私鉄廃線跡探訪_1_北海道_128-131頁" />。開業当初は白石駅 - 定山渓駅間3往復と豊平駅 - 定山渓駅間1往復の運行で<ref name="消えた轍_ローカル私鉄廃線跡探訪_1_北海道_128-131頁" />、白石駅 - 定山渓駅間を1時間30分で結んだ。
 
定山渓鉄道は、定山渓温泉の発展とともに順調に業績を伸ばし、[[1932年]]には札幌からのバス運行も開始した。[[1930年代]]には[[木材]][[鉱石]][[鉄道貨物輸送|貨物輸送]]も増えたが、[[太平洋戦争]]中には温泉客が減り、鉱石・[[石材]]輸送に重点が置かれた。しかし、資材不足が深刻になったことで終戦時には稼働率4割に落ち、列車の窓3分の1が[[ベニヤ板]]張りに変わっていた。
 
定山渓鉄道線の全盛期は、[[戦後復興期|戦後復興]]に伴い定山渓温泉が繁栄を取り戻したことで訪れた。[[1949年]](昭和24年)から[[1963年]](昭和38年)にかけて、夜間発の往復乗車券と[[ビール券]]・[[トウモロコシ|とうきび]]・[[枝豆]]・温泉利用をセットにした「[[月見]]電車」を運行した。会社が整備した豊平川沿いの[[ハイキング]]コースは多くの市民に利用された。また、[[1944年]](昭和19年)に事故で閉山した[[豊羽鉱山]]が[[1950年]](昭和25年)に再開し、定山渓鉄道がその鉱石の輸送を引き受けた。
 
[[1957年]](昭和32年)に東京急行電鉄(現・[[東急]])が定山渓鉄道の株を[[M&A|買収]]し、傘下に収めた。これにより、駅・営業所ごとに予算や営業目標を立てたり、沿線で[[宅地開発]]や高校の誘致に取り組んだりするなど、東急式の経営が導入された。当時東急グループを率いていた[[五島慶太]]は買収に4か月先立つ同年6月、札幌市産業会館で約170人の地元経済人を相手に「北海道における交通政策」と題して講演を行い、[[札幌都市圏]]の[[私鉄]]を統合して定山渓鉄道線と[[夕張鉄道線]]の延伸も視野に入れ、札幌市と[[江別市]]の間に新たに20 kmの鉄道を敷く構想(「[[#札幌急行鉄道]]」参照)を発表したが、1959年(昭和34年)に五島が逝去したことなどで実現しなかった<ref name="道新20200614">【時を訪ねて 1957】幻の東急王国構想(札幌、北見)道内に路線網 鉄道王の夢『[[北海道新聞]]』日曜朝刊別刷り2020年6月14日1-2面</ref>。
 
しかし、この頃から貨物輸送を[[貨物自動車|トラック]]に奪われ始め、1963年(昭和38年)には豊羽鉱山の鉱石輸送がトラックに切り替えられた。また、東急傘下入り後に計画されていた[[複線]]化及び[[中山峠 (国道230号)|中山峠]]方面への路線延長が実現できず{{sfn|奥山|2024|p=12}}、運転間隔が短縮できないまま道路事情が好転し、旅客も徐々にバスや[[自家用自動車|マイカー]]に流出していった。これに加え、[[1966年]](昭和41年)に[[北海道警察]]本部から豊平駅近くの[[国道36号]]線上の[[踏切]]が交通上の障害になっているとして、[[高架橋|高架]]化するか[[廃線|廃止]]して[[線路 (鉄道)|線路]]を撤去するなどの適切な処置を取るよう勧告された{{efn|同様に、[[札幌市電]]豊平線の[[豊平駅|豊平駅前停留場]]も[[駅前広場]]から国道上へと移転されている。}}
 
こうした劣勢の中で、札幌市が[[札幌市営地下鉄南北線|地下鉄南北線]]を建設することに伴う用地買収を申し出た。定山渓鉄道はこれに応る形で鉄道部門の廃止を決定し、1969年(昭和44年)11月1日をもって全線廃止となった。
 
廃止後は電車路線に沿う形で[[バス代行|代行バス]]が運行されていたが、既存のバス系統と再編・統合され[[1970年]](昭和45年)に廃止された。
 
=== 年表 ===
505行目:
=== 白石 - 東札幌 - 緑ヶ丘間 ===
* 白石駅 - 東札幌駅間は廃止後市街地となり痕跡は残っていないが、白石駅付近の[[JR線]]線路横に定山渓鉄道時代のものと思われる橋梁の橋台が残っている<ref name="kubo p52"/>。
* 国鉄千歳線と接続していた東札幌駅付近は、[[土地区画整理事業]]により再開発地区「[[札幌コミュニケーションパークSORA]]」となり、[[札幌コンベンションセンター]]、札幌市産業振興センター、大規模商業施設[[ラソラ札幌]](旧イーアス札幌)が立地している<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.city.sapporo.jp/toshi/saikaihatsu/redevelopment/pamphlet/documents/13_14p.pdf|title=さっぽろの都市再開発|publisher=札幌市|accessdate=2019-10-22}}</ref>。その先、豊平駅まではじょうてつのマンション、事務所等に転用されている。
* 豊平駅舎は現役時代より定鉄本社社屋に隣接して一体となっており、廃止後は駅舎部分が「じょうてつ不動産部」として使用されていた(本社社屋は廃止後もそのまま使用。ホーム側は駐車場になった)が、2005年9月に本社社屋とともに解体され同社の2棟のマンションとなった<ref name="kubo p64-71"/>。開業時の初代豊平駅跡地は[[東光ストア]]豊平店となっており、跡地を示す標が店舗の外壁に設置されている<ref name="kubo p64-71"/>。
* その先は市街地となり痕跡はなくなるが、[[米里 (札幌市)#道路|米里行啓通]]と交差した先から[[環状通]]と交差するまでは道路として転用されている<ref name="terada 2"/>。その先は緑ヶ丘停留所付近まで[[札幌市営地下鉄南北線]]のシェルター(高架)に転用されている<ref name="terada 2"/>。
540行目:
東急は、札幌市内を地下鉄で建設し、この新設鉄道を[[鎹]]にして定山渓鉄道・夕張鉄道の一元化を図り一大私鉄網を築いて、北海道振興に寄与することを最終目的としていた<ref name="道新20200614"/>。
 
しかしながら、その後東急社内による調査の結果、札幌急行鉄道を新規開業することによる投資効果が希薄であり、不採算事業となるだけであるとされ「札幌急行鉄道」は設立されず、免許申請も取り下げられた{{sfn|奥山|2024|p=12}}
 
;想定されていた駅
:*大通り駅 - 東橋駅 - 東苗穂駅 - 三角駅 - 雁来駅 - 東米里駅 - 元野幌駅 - 元江別駅 - 高校前駅 - [[上江別駅]]
:*:(この出典においては、[[1995年|平成7年]]3月・[[江別市]]発行「えべつ昭和史」より引用されている){{sfn|奥山|2024|p=12}}
 
== 脚注 ==
586 ⟶ 590行目:
* {{Cite book|和書|author = 寺田裕一 |pages = 8-22 |title = 新 消えた轍 ローカル私鉄廃線跡探訪 2 北海道・北東北 |series= NEKO MOOK 1627 |chapter = 定山渓鉄道 |publisher = ネコ・パブリッシング |year = 2011-8-30| isbn = 4-7770-1127-5|ref=terada_2}}
* {{Cite book|和書|author= 東京急行電鉄|authorlink=東京急行電鉄 |title = 東京急行電鉄50年史 |publisher = 東京急行電鉄 |year = 1973 }}
* {{Cite book|和書|title = RM LIBRARY 285 夕張鉄道|author = [[奥山道紀]]|publisher = [[ネコ・パブリッシング]]|date = 2024-04-01|isbn = 978-4-7770-5529-6|ref = {{sfnref|奥山|2024}} }} 12頁「1.7 東急と札幌急行電鉄」
 
=== 雑誌 ===
* {{Cite journal | 和書 | journal = [[鉄道ピクトリアル]] | author = 小熊米雄 | title = 定山渓鉄道 | year = 1969 | volume = No. 232(第19巻 臨時増刊号) | issue = 1969年12月号臨時増刊:私鉄車両めぐり第10分冊 | publisher = [[電気車研究会]](鉄道図書刊行会) | pages = pp. 4-5, 11-25 | id = ISSN 0040-4047 | ref = RP232 }}
596 ⟶ 600行目:
* [[名鉄一宮線]]:幹線道路との交差で立体化か廃線かを迫られ、廃線となった鉄道の例。
* [[筑肥線]]、[[京阪京津線]]、[[南海平野線]]、[[南海天王寺線]]:地下鉄開業と引き換えに廃線となった鉄道の例。ただし筑肥線と京阪京津線は当線と異なり郊外の区間は地下鉄へ乗り入れすることで地下鉄開業後も存続している。
* [[江若鉄道|江若鉄道線]]、[[西鉄北方線]]:地下鉄以外で新規路線の建設と引き換えに廃線となった例。江若鉄道線は定山渓鉄道線と同じ日に廃止され、起点側で国鉄線と乗り入れていたことも類似する
* [[江若鉄道|江若鉄道線]]:定山渓鉄道線と同じ日に廃止。起点側で国鉄線に乗り入れていたことや新規路線の建設のために廃止されたことが類似する。
* [[新潟交通電車線]]:ターミナル駅が都心から離れていて他の交通機関に乗り換え必須だった(特に部分廃止後)ことや都道府県庁所在地の郊外電車でありながら全廃となったことが類似する。