「クロストリジウム・ディフィシル腸炎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
クロストリジウム・ブチリカム2017-03-19T13:19:24‎ から加工転載
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m 解消済み仮リンクリファキシミンを内部リンクに置き換えます (今回のBot作業のうち19.4%が完了しました)
 
(25人の利用者による、間の44版が非表示)
1行目:
{{For|この項目では、''Clostridium difficile'' が引き起こす[[腸炎]]について説明しています。細菌|{{仮リンク|[[クロストリジウムディオイデス・ディフィシル|en|Clostridium difficile (bacteria)}}]]}}
{{Infobox Disease
| name = クロストリジウム・ディフィシル腸炎、偽膜性大腸炎
| image = Clostridium difficile 01colonies.png
| alt =
| caption = 血液[[寒天培地]]中の''C. difficile'' コロニー
| Field = {{仮リンク|Infectious disease (medical specialty)|en|Infectious disease (medical specialty)|label=Infectious disease}}
| DiseasesDB =
| ICD10 = {{ICD10|A|04|7}}
| ICD9 = {{ICD9|008.45}}
| ICDO =
| OMIM =
| MedlinePlus = 000259
|eMedicineSubj = med
|eMedicineTopic = 1942
| MeSH = D004761
| GeneReviewsNBK =
| GeneReviewsName =
}}
<!-- Definition and symptoms -->
'''クロストリジウム・ディフィシル腸炎'''(クロストリジウム・ディフィシルちょうえん、{{lang-en|''Clostridium difficile colitis'' colitis)}})(CD腸炎)または'''偽膜性大腸炎'''(ぎまくせいだいちょうえん、{{lang-en|''Pseudomembranous colitis)とcolitis''}})は、[[胞子|芽胞]]産生性偏性嫌気性[[真正細菌|細菌]]である{{仮リンク|[[クロストリジウムディオイデス・ディフィシル|en|Clostridium difficile (bacteria)}})]](''ClostridiumClostridioides difficile'' )の異常増殖の結果として生じる[[大腸炎]]である<ref name="Moreno – June 2013">{{Cite journal |vauthors=Moreno MA, Furtner F, Rivara FP | title = ''Clostridium difficile'': A Cause of Diarrhea in Children | journal = JAMA Pediatrics | volume = 167 | issue = 6 | page = 592 | date = June 2013 | pmid = 23733223 | doi = 10.1001/jamapediatrics.2013.2551 | url = http://archpedi.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1695335}}</ref><ref>岡健太郎、高橋志達、神谷茂、[https://wwwdoi.jstageorg/10.jst.go.jp/article11209/jim/.29/4/29_177/_article/-char/ja/.177 ''Clostridium difficile''腸炎とプロバイオティクス] 腸内細菌学雑誌 Vol.29 (2015) No.4 p.177-185, {{DOI|10.11209/jim.29.177}}</ref>。'''クロストリジウム・ディフィシル関連下痢症''' (''C. difficile'' associated diarrhea, '''CDAD''') と呼ばれる[[胃腸炎|炎症性下痢症]]の原因となる<ref name=nisshoshi.107.1897 />。潜在性の''C. difficile'' 感染症 (CDI) は、しばしば{{仮リンク|インフルエンザ様症状|en|flu-like symptoms}}と共通点があり、[[炎症性腸疾患]]患者の場合には腸炎の再燃を思わせる<ref>{{Cite journal |last1=Binion |first1=David G |title=''Clostridium difficile'' and IBD |journal=Inflammatory Bowel Disease Monitor |volume=11 |issue=1 |pages=7–14 |year=2010 |url=http://www.remedicajournals.com/Inflammatory-Bowel-Disease-Monitor/BrowseIssues/Volume-11-Issue-1/Article-Clostridium-difficile-and-IBD}}</ref>。''C. difficile'' が産生する毒素は腹痛を伴う{{仮リンク|膨満感|en|bloating}}[[巨大結腸症]]([[中毒性巨大結腸症]])や[[下痢]]を引き起こし、重篤となる場合もある<ref name=nisshoshi.107.1897 />
 
なお、本感染症の原因となる「クロストリジウム・ディフィシル」は、2016年にクロストリジウム属から、クロストリディオイデス属(クロストリディオイデス・ディフィシル)へと変更となった<ref name="#1">{{Cite journal|author = Lawson, Paul A.; Citron, Diane M.; Tyrrell, Kerin L.; Finegold, Sydney M. |date=2016-8|title=Reclassification of Clostridium difficile as Clostridioides difficile (Hall and O'Toole 1935) Prévot 1938|url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27370902|journal=Anaerobe|volume=40|pages=95–99|doi=10.1016/j.anaerobe.2016.06.008|issn=1095-8274|pmid=27370902}}</ref>。このため、'''クロストリディオイデス・ディフィシル感染症'''へと呼び変えることがある。
 
== 解説 ==
この大腸炎は、抗生物質の投与等で正常な[[腸内細菌|腸内細菌叢]]が撹乱されて菌交代症が生ずる事で発生すると考えられている<ref name=MM1010_01>{{PDFlink|[httphttps://www.eiken.co.jp/uploads/modern_media/backnumber/pdfliterature/MM1010_01.pdf 話題の感染症 ディフィシル菌感染症の基礎と臨床] モダンメディア 2010年10月号(第56巻10号)}}</ref>。正常腸内細菌叢を掻き乱す事は、''C. difficile'' に増殖の機会を与えていることになる<ref name="eMed1942">{{Cite web | url= http://www.emedicine.com/med/topic1942.htm#section~introduction | author=Curry J | title=Pseudomembranous Colitis | publisher=WebMD | date=2007-07-20| accessdate=2008-11-17}}</ref>。つまり、この疾患は{{仮リンク|抗生物質関連下痢|en|antibiotic-associated diarrhea}}の一つである<ref name=nisshoshi.107.1897>鈴木康夫、[https://doi.org/10.11405/nisshoshi.107.1897 抗生物質起因性腸炎の診療] 日本消化器病学会雑誌 107巻 (2010) 12号 p.1897-1904, {{doi|10.11405/nisshoshi.107.1897}}</ref>
 
<!-- Treatment and epidemiology -->
治療法は、非重篤なCDIの場合は、抗生物質を中止するのみである。重篤な場合には、''C. difficile'' に対する抗生物質が投与される。最大で2割の患者で、CDIの再燃が発生する<ref name="Sherris">{{Cite book | author = Ryan KJ, Ray CG (editors) | title = Sherris Medical Microbiology | edition = 4th | pages = 322–4 | publisher = McGraw Hill | year = 2004 | isbn= 0-8385-8529-9 }}</ref>。2011年に米国では29,000名の患者が''C. difficile'' 感染症で亡くなった<ref name=Lessa2015 />。
 
旧属名の「クロストリジウム」は[[ギリシア語]]で「紡錘」を意味する''kloster'' ({{lang|gr|κλωστήρ}})<ref>{{Cite journal|last=Liddell-Scott|title={{lang|gr|κλωστήρ}}|publisher=Oxford|work=Greek-English Lexicon|postscript=&#123;&#123;inconsistent citations&#125;&#125;}}</ref> から、「ディフィシル」は[[ラテン語]]で「困難」を意味する''difficile'' <ref>{{Cite journal|last=Cawley|first=Kevin|title=Difficilis|url=http://www.archives.nd.edu/cgi-bin/lookup.pl?stem=Difficilis&ending=|publisher=[[ノートルダム大学|University of Notre Dame]]|accessdate=2013-03-16|work=Latin Dictionary and Grammar Aid|postscript=&#123;&#123;inconsistent citations&#125;&#125;}}</ref>から{{Refnest|成長が遅く培養が困難であるため<ref>{{Cite journal |url=http://medicalfinder.jp/doi/abs/10.11477/mf.1542101657?journalCode=1542 |author=國島広之 |和書 |date=2008-07-15 |title=Clostridium difficile |journal=臨床検査 |volume=58 |issue=7 |pages=722-3 |publisher= |doi=10.11477/mf.1542101657 |pmid= |ISSNissn=0485-1420 |accessdate=2016-07-07}}</ref>。|group="注"}}命名された。現在は、Clostridiumに-oides(ギリシャ語で「~の様なもの」の意)を付けた、''Clostridioides''(クロストリディオイデス属)へと変更されている。
<references group="注"/>
 
感染経路は腸内に常在した細菌によるもののほか、環境中に存在している芽胞の経口摂取、不顕感染者や発症者の糞便を介した接触感染とされる<ref name=jim.29.177 />。また、入院患者では入院期間と''C. difficile'' の検出率が相関する<ref name=jim.29.177 />
 
==徴候と症状==
CDIの徴候と症状は軽度な下痢から時に致死的な[[大腸炎]]までが含まれる<ref>{{Cite journal |vauthors=Joshi NM, Macken L, Rampton D | year = 2012 | title = Inpatient diarrhoea and ''Clostridium difficile'' infection | url = | journal = Clinical Medicine | volume = 12 | issue = 6| pages = 583–588 | doi=10.7861/clinmedicine.12-6-583}}</ref>。
 
成人の場合は、{{仮リンク|臨床予測ルール|en|clinical prediction rule}}に採用される最良の{{仮リンク|臨床[[症状|en|medical sign}}と徴候]]は抗生物質暴露後の著明な下痢(24時間以内に3回以上の軟便または水様便)、腹痛、発熱(40.5℃まで)、ならびに馬糞に似た特有の糞臭である<ref>{{Cite journal|last1=Bomers|first1=Marije|title=Rapid, Accurate, and On-Site Detection of ''C. difficile'' in Stool Samples |journal=The American Journal of Gastroenterology |date=April 2015 |volume=110 |issue=4 |pages=588–594 |doi=10.1038/ajg.2015.90 |pmid=25823766 }}</ref>。重篤な症例では、腸管潰瘍による血性下痢。臨床的には、白血球増多や[[C反応性蛋白|CRP]]高値を伴う<ref name=nisshoshi.107.1897 />。入院患者の場合は、「抗生物質投与後の下痢および腹痛」は[[感度 (医学)|感度]]86%、[[特異度]]45%であった<ref name="pmid8644759">{{Cite journal |vauthors=Katz DA, Lynch ME, Littenberg B | title = Clinical prediction rules to optimize cytotoxin testing for ''Clostridium difficile'' in hospitalized patients with diarrhea | journal = The American Journal of Medicine | volume = 100 | issue = 5 | pages = 487–95 | date = May 1996 | pmid = 8644759 | doi = 10.1016/S0002-9343(95)00016-X }}</ref>。この研究では、細胞毒素検出率は14%であり、[[陽性適中率]]は18%、[[陰性適中率]]は94%であった。
 
小児の場合は、最適なCDI検出症状は、「1日3回以上の便通が2日以上継続した後の水性下痢」であり「発熱あり、食欲無し、嘔気および/または腹痛あり」であった<ref name="Moreno – June 2013" />。しかし、これらの感染症では重篤な大腸炎を起こしていても下痢がほとんどまたは全くない場合もある。
 
== 原因 ==
{{Main|{{仮リンク|[[クロストリジウムディオイデス・ディフィシル|en|Clostridium difficile (bacteria)}}]]}}
毒素産生能を有する''{{仮[[クロストンクディオイデス・ディフィシル|Clostridium difficile (bacteria)|en|Clostridium difficile (bacteria)|label=C. difficile}}]]''[[真正細菌|菌]]への顕性感染は、''C. difficile'' 下痢の原因である。
 
以前はクロストリジウム属とされていたが、2016年にクロストリディオイデス属に変更されている<ref name="#1"/>。
 
=== ''C. difficile'' ===
{{生物分類表
|名称 = クロストリディオイデス・ディフィシル
|色 = lightgrey
|画像 = [[ファイル:Clostridium difficile 01.jpg|220px]]
|画像キャプション = ''Clostridium difficile''
|ドメイン = [[細菌]] [[:w:Bacteria|Bacteria]]
|門 = [[フィルミクテス門]]<br />[[:w:Firmicutes|Firmicutes]]
|綱 = [[クロストリジウム綱]]<br />[[:w:Clostridia|Clostridia]]
|目 = [[クロストリジウム目]]<br />[[:w:Clostridiales|Clostridiales]]
|科 = [[クロストリジウム科]]<br />[[:w:Clostridiaceae|Clostridiaceae]]
|属 = [[クロストリディオイデス属]]<br />[[:w:Clostridioides|''Clostridioides'']]
|種 = '''''C. ディフィシル'''''<br />'''''C.'' difficile'''
|学名 = ''Clostridioides difficile''<br /><small>(Hall & O'Toole, 1935) Lawson & Rainey, 2016</small>
}}
[[ファイル:Clostridium difficile EM.png|thumb|特徴的な太鼓バチ状の形状が見られる''C. difficile'' 桿菌の[[走査型電子顕微鏡]]像]]
 
クロストリジウム属は[[嫌気性生物|偏性嫌気性]][[運動性]][[真正細菌|細菌]]であり、自然界に広く分布し、特に土壌中に豊富に存在する。
 
顕微鏡下では、細胞の端が膨らんだ特徴的な太鼓バチ状の桿菌として観察される<!--栄養型の話っぽく書いてありますが、芽胞の話じゃないかという気がします-->{{要出典||date=2016年6月}}。''C. difficile'' は[[グラム染色]][[グラム陽性菌|陽性]]で、[[酸素]]不在下でヒト体温の[[寒天培地]]上で最適成長する。ストレスを与えると[[芽胞]]を形成して休眠し、栄養型では生存できない極端な環境でも生き延びることが可能である<ref name=Sherris />。
53 ⟶ 71行目:
病原性''C. difficile'' 株は複数の[[毒素]]を産生する<ref>{{Cite journal|last=Di Bella|first=Stefano|last2=Ascenzi|first2=Paolo|last3=Siarakas|first3=Steven|last4=Petrosillo|first4=Nicola|last5=di Masi|first5=Alessandra|date=2016-01-01|title=Clostridium difficile Toxins A and B: Insights into Pathogenic Properties and Extraintestinal Effects|url=http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/27153087|journal=Toxins|volume=8|issue=5|doi=10.3390/toxins8050134|issn=2072-6651|pmc=4885049|pmid=27153087}}</ref>。その性質が最も良く判っている毒素は[[エンテロトキシン]](腸毒素、{{仮リンク|Clostridium difficile toxin A|en|Clostridium difficile toxin A|label=''Clostridium difficile'' toxin A}})と[[細胞毒性|サイトトキシン]](細胞毒素、{{仮リンク|Clostridium difficile toxin B|en|Clostridium difficile toxin B|label=''Clostridium difficile'' toxin B}})である。両者は感染患者に下痢および炎症を発生させるが、その寄与の大きさについては議論がなされている<ref name=Sherris />。トキシンAおよびトキシンBは、[[RhoファミリーGタンパク質|RhoファミリーG蛋白質]]をターゲットとして不活性化させるグルコース転移酵素である。トキシンBは低分子量GTP結合Rho蛋白質の[[ADPリボース化]]の減少と関連するメカニズムで[[アクチン]]の脱重合を誘導する<ref>{{Cite journal |vauthors=Just I, Selzer J, von Eichel-Streiber C, Aktories K | title = The low molecular mass GTP-binding protein Rh is affected by toxin a from ''Clostridium difficile'' | journal = The Journal of Clinical Investigation | volume = 95 | issue = 3 | pages = 1026–31 | year = 1995 | pmid = 7883950 | pmc = 441436 | doi = 10.1172/JCI117747 }}</ref>。もう1つのトキシンである{{仮リンク|二元毒素|en|Pore-forming toxin#Binary toxins}}も産生されることが知られているが、疾患における役割は充分には解明されていない<ref>{{Cite journal |vauthors=Barth H, Aktories K, Popoff MR, Stiles BG | title = Binary Bacterial Toxins: Biochemistry, Biology, and Applications of Common Clostridium and Bacillus Proteins | journal = Microbiology and Molecular Biology Reviews : MMBR | volume = 68 | issue = 3 | pages = 373–402, table of contents | year = 2004 | pmid = 15353562 | pmc = 515256 | doi = 10.1128/MMBR.68.3.373-402.2004 }}</ref>。
 
CDIに対する抗生物質治療は''C. difficile'' の[[薬剤耐性]]と細菌学的特性(芽胞形成、偽膜生成)から困難である<ref name="Sherris" />。[[シプロフロキサシン]]や[[レボフロキサシン]]などの[[ニューキノロン|ニューキノロン系]]抗生物質に耐性である''C. difficile'' の新型高毒性株が北米大陸で地理的に分散して集団感染を起こしたと2005年に報告された<ref name=Loo_2005>{{Cite journal |vauthors=Loo VG, Poirier L, Miller MA, Oughton M, Libman MD, Michaud S, Bourgault AM, Nguyen T, Frenette C, Kelly M, Vibien A, Brassard P, Fenn S, Dewar K, Hudson TJ, Horn R, René P, Monczak Y, Dascal A | title = A predominantly clonal multi-institutional outbreak of ''Clostridium difficile''-associated diarrhea with high morbidity and mortality | journal = The New England Journal of Medicine | volume = 353 | issue = 23 | pages = 2442–9 |date=December 2005 | pmid = 16322602 | doi = 10.1056/NEJMoa051639 }}</ref>。アトランタの[[アメリカ疾病予防管理センター|米国疾病予防管理センター]](CDC) (CDC) は、新型流行株について毒性の上昇、抗生物質への耐性、あるいはその両方について警告を発した<ref name=McDonald_2005>{{Cite journal | author = McDonald LC | title = ''Clostridium difficile'': responding to a new threat from an old enemy | journal = Infection Control and Hospital Epidemiology | volume = 26 | issue = 8 | pages = 672–5 | date = August 2005 | pmid = 16156321 | doi = 10.1086/502600 | url = http://www.cdc.gov/ncidod/dhqp/pdf/infDis/Cdiff_ICHE08_05.pdf }}</ref>。
 
''C. difficile'' は[[糞口経路]]でヒトからヒトへと感染する。この微生物は熱等に耐性を持つ芽胞を形成し、アルコール系の手指消毒液やルーチンに行われる清浄化では殺菌されない。芽胞は臨床環境下で長時間生存する。そのため、''C. difficile'' はほとんど全ての物の表面から検出され得る。一旦芽胞が体内に取り込まれると、芽胞の耐酸性により無傷で胃を通過する。[[胆汁酸]]に触れると、''C. difficile'' は“発芽”して栄養型となり、大腸内で増殖を開始する。
 
''C. difficile''の病院感染に関連して、院内で少なからぬ濃度で芽胞が存在し入院期間が長くなるほど保菌率が高まる傾向にあり、抗菌薬の使用によって[[腸内細菌]]の乱れと菌交代が生じ腸炎が発生しうることや芽胞が消毒に対して高い抵抗性があることが指摘されている<ref>山根誠久、仲宗根勇、[https://doi.org/10.11550/jsei1986.15.Supplement_33 「グラム陰性球菌、グラム陽性桿菌 病院感染を起こす代表的な微生物(感染経路と病原性)」] 『環境感染』 2000年 15巻 Supplement号 p.33-36, {{doi|10.11550/jsei1986.15.Supplement_33}}</ref>。
 
2005年中に、''C. difficile'' 強毒株が、[[制限酵素]]処理解析でBI型、[[パルスフィールドゲル電気泳動|パルスフィールド電気泳動]]で北米NAP1型、{{仮リンク|リボタイピング|en|ribotyping}}で027型であることが判明した。そのためこの菌株は''C. difficile'' BI/NAP1/027と呼ばれている<ref name=Rupnik_2009>{{Cite journal |vauthors=Rupnik M, Wilcox MH, Gerding DN | title = ''Clostridium difficile'' infection: New developments in epidemiology and pathogenesis | journal = Nature Reviews. Microbiology | volume = 7 | issue = 7 | pages = 526–36 | date = July 2009 | pmid = 19528959 | doi = 10.1038/nrmicro2164 }}</ref>。
 
RT027株とRT078株についてはトレハロースの関与の可能性が指摘された
(http://news.livedoor.com/article/detail/14146335/)
 
=== リスク因子 ===
63 ⟶ 86行目:
''C. difficile'' 腸炎の発生は、抗生物質である[[ニューキノロン]]、[[セファロスポリン]]、[[クリンダマイシン]]の使用と強く相関している<ref>{{Cite journal|last1=Luciano|first1=JA|last2=Zuckerbraun|first2=BS|title=''Clostridium difficile'' infection: prevention, treatment, and surgical management |journal=The Surgical clinics of North America|date=December 2014|volume=94|issue=6|pages=1335–49|pmid=25440127|doi=10.1016/j.suc.2014.08.006}}</ref>。
 
一部の研究者は、日常的な{{仮リンク|家畜への抗生物質使用|en|Use of antibiotics in livestock}}が''C. difficile'' などの流行に結び付く危険性があると指摘している<ref>{{Cite news|url=http://www.cbc.ca/health/story/2006/10/04/cdifficile-meat.html |publisher=CBC News |title=Scientists probe whether ''C. difficile'' is linked to eating meat |date=2006-10-04 |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20061024034645/http://www.cbc.ca:80/health/story/2006/10/04/cdifficile-meat.html |archivedate=24 October 2006 }}</ref>。
 
==== ヘルスケア環境 ====
感染はほとんどの場合、病院や介護老人福祉施設などの医療関連施設で発生しているが、これらの施設外での感染も増加している。''C. difficile'' の推定保有率は2週間以内の入院の場合は13%、4週間以上の入院の場合は50%と見積もられている<ref name=Clabots_1992>{{Cite journal |vauthors=Clabots CR, Johnson S, Olson MM, Peterson LR, Gerding DN | title = Acquisition of ''Clostridium difficile'' by hospitalized patients: evidence for colonized new admissions as a source of infection | journal = The Journal of Infectious Diseases | volume = 166 | issue = 3 | pages = 561–7 | date = September 1992 | pmid = 1323621 | doi = 10.1093/infdis/166.3.561 }}</ref>。
 
長期入院している場合や介護施設に入居している場合は、1年以上の入院・入居は{{仮リンク|培養コロニー|en|Colony (biology)|label=菌定着}}の独立リスク因子である<ref name="Halsey">{{Cite journal | author = Halsey J | title = Current and future treatment modalities for ''Clostridium difficile''-associated disease | journal = American Journal of Health-System Pharmacy | volume = 65 | issue = 8 | pages = 705–15 | year = 2008 | pmid = 18387898 | doi = 10.2146/ajhp070077 }}</ref>。
74 ⟶ 97行目:
 
==病態生理学==
あらゆるペニシリン系抗生物質(アンピシリン等)、セファロスポリン、クリンダマイシンなどの抗生物質(前掲に限らない)を全身投与すると、正常な腸内細菌叢が変化する。特に、[[抗生物質]]が一部の微生物を殺してしまうと、生き残った競合細菌は、繁殖場所および栄養の点で競争が少なくなり、抗生物質使用前よりも広い場所で旺盛に繁殖する。''Clostridium difficile'' はその様な微生物の一つである。腸内での繁殖に加えて、''C. difficile'' は[[毒素]]を産生する。トキシンAとトキシンBを生産しなければ、''C. difficile'' は偽膜性大腸炎を引き起こす可能性は低いと思われる<ref>{{Cite journal | title=The role of toxin A and toxin B in ''Clostridium difficile'' infection |author1=Sarah A. Kuehne |author2=Stephen T. Cartman |author3=John T. Heap |author4=Michelle L. Kelly |author5=Alan Cockayne |author6=Nigel P. Minton | journal=[[ネイチャー|Nature]] | year=2010 |doi=10.1038/nature09397 | pmid=20844489 | volume=467 | issue=7316 | pages=711–3}}</ref>。重症感染症に関連した大腸炎は炎症反応の一部であり、偽膜は、炎症細胞、[[フィブリン]]、壊死細胞から成る粘稠な集合体である<ref name="Sherris" />。
 
==診断==
81 ⟶ 104行目:
[[ファイル:Pseudomembranous colitis.JPG|thumb|偽膜性大腸炎を示す病理学的試料|80x80ピクセル]]
[[ファイル:Pseudomembranoese Colitis coronar.jpg|thumb|コンピュータ断層撮影上の偽膜性大腸炎]]
''C. difficile'' 毒素を検出する臨床検査が登場する以前は、[[大腸内視鏡]]検査や{{仮リンク|S状結腸鏡検査|en|sigmoidoscopy}}が盛んに行われていた。[[大腸]]や[[直腸]]での「偽膜」形成はクロストリジウム・ディフィシル腸炎を強く示唆するものであったが、確定診断できるものではなかった<ref>{{Cite web|url=http://surgpathcriteria.stanford.edu/gi/pseudomembranous-colitis/differentialdiagnosis.html|title=Surgical Pathology Criteria: Pseudomembranous Colitis|accessdate=2016-07-07|publisher=|website=Stanford School of Medicine}}</ref>。偽膜は炎症性のデブリや白血球から構成されており、''C. difficile'' 特異的ではないため、''C. difficile'' 毒素を検出する検査が最初に実施される様になったが、内視鏡検査は今でも実施されている。毒素検査ではトキシンAとトキシンBのみが検査されるが、''C. difficile'' は他の毒素も産生する。検査は100%正確ではなく、偽陰性は稀ではあるが、繰り返し検査したとしても完全に排除することはできない。
 
=== サイトトキシン検査 ===
87 ⟶ 110行目:
 
=== トキシンELISA ===
トキシンAとトキシンBの酵素結合免疫吸着検査法 ([[ELISA (分析法)|ELISA]]) は、[[感度 (医学)|感度]]63〜99%、[[特異度]]93〜100%である。
 
以前は、1回の下痢症状発生中に糞便サンプルを最大3回採取して検査する事で除外診断できるとされていたが、今ではその方法では不充分であるとされている<ref name="pmid21635969">{{Cite journal |vauthors=Deshpande A, Pasupuleti V, Patel P, Ajani G, Hall G, Hu B, Jain A, Rolston DD | title = Repeat Stool Testing to Diagnose ''Clostridium difficile'' Infection Using Enzyme Immunoassay Does Not Increase Diagnostic Yield | journal = Clinical Gastroenterology and Hepatology | volume = 9 | issue = 8 | pages = 665–669.e1 | year = 2011 | pmid = 21635969 | doi = 10.1016/j.cgh.2011.04.030 }}</ref>。''C. difficile'' 毒素は治療が有効であれば一掃される。多くの病院では、産生される事の多いトキシンAのみが検査されている。トキシンBのみを産生する株が多くの病院から見つかっており、A、Bの両毒素を検査すべきである<ref>{{Cite web | url=http://www.abc.net.au/news/stories/2009/03/02/2504466.htm | author=Anna Salleh | title=Researchers knock down gastro bug myths | date=2009-03-02 | publisher=ABC Science Online| accessdate=2009-03-02}}</ref><ref name=Lyras2009>{{Cite journal |vauthors=Lyras D, O'Connor JR, Howarth PM, Sambol SP, Carter GP, Phumoonna T, Poon R, Adams V, Vedantam G, Johnson S, Gerding DN, Rood JI | title = Toxin B is essential for virulence of ''Clostridium difficile'' | journal = Nature | volume = 458 | issue = 7242 | pages = 1176–9 | year = 2009 | pmid = 19252482 | pmc = 2679968 | doi = 10.1038/nature07822 }}</ref>。最初に両毒素を検査しないことは臨床検査の結果確定を遅らせ、しばしば疾患を遷延させ、予後不良を来たす。
 
=== その他の糞便検査 ===
99 ⟶ 122行目:
== 予防 ==
=== 抗生物質 ===
最も効果的なCDI予防法は、抗生物質の使用適正化である。CDIが多い病院内では、CDIを発症したほとんどの全ての患者で抗生物質が使用されていた。抗生物質の適正使用は容易であるにもかかわらず、約半数の抗生物質使用は不適切なものであった。このことは、病院のほか、診療所、市中、大学内にも当てはまる。不要な抗生物質の使用を制限してCDIが減少する(集団感染か否かにかかわらず)事は、明確に示されている。2011年には、CDI感染症は米国の病院内で見られた医薬品の副作用の内で最多であった<ref>Weiss AJ, Elixhauser A. Origin of Adverse Drug Events in U.S. Hospitals, 2011. HCUP Statistical Brief #158. Agency for Healthcare Research and Quality, Rockville, MD. July 2013. [http://hcup-us.ahrq.gov/reports/statbriefs/sb158.jsp]</ref>。
 
=== 共生細菌 ===
105 ⟶ 128行目:
 
=== 感染制御 ===
微生物伝播を最小限にするためには、厳密な感染(制御)プロトコルが必要である<ref>[http://www.mayoclinic.com/health/c-difficile/DS00736/DSECTION=prevention Mayo Clinic ''C. diff'' prevention]</ref>。手袋を着ける、重要性の低い医療用具はCDI感染患者1人にのみ使用して使い捨てる、などの感染制御手順は、予防に効果的である<ref name=Dubb2014>{{Cite journal |vauthors=Dubberke ER, Carling P, Carrico R, Donskey CJ, Loo VG, McDonald LC, Maragakis LL, Sandora TJ, Weber DJ, Yokoe DS, Gerding DN | title = Strategies to Prevent ''Clostridium difficile'' Infections in Acute Care Hospitals: 2014 Update. | journal = Infection Control and Hospital Epidemiology | volume = 35 | issue = 6 | pages = 628–45 | date = Jun 2014 | pmid = 24799639 | doi = 10.1086/676023 }}</ref>。これは病院内での''C. difficile'' 拡散を制限できる。加えて、石鹸および水で手を洗うと汚染された手指から芽胞を除去することができるが、アルコール消毒液で手を擦る方法では効果がない<ref>{{Cite web|url=http://www.medscape.com/viewarticle/563232|title=Alcohol Rub, Antiseptic Wipes Inferior at Removing ''Clostridium difficile''|accessdate=2016-07-07|author=Roehr B|date=21 September 2007|publisher=Medscape}}</ref>。
 
0.55%次亜塩素酸ナトリウム漂白液で物の表面を拭うと、芽胞が除去され、患者間の伝播が防がれる<ref>{{Cite journal |vauthors=Savidge TC, Urvil P, Oezguen N, Ali K, Choudhury A, Acharya V, Pinchuk I, Torres AG, English RD, Wiktorowicz JE, Loeffelholz M, Kumar R, Shi L, Nie W, Braun W, Herman B, Hausladen A, Feng H, Stamler JS, Pothoulakis C | title = Host S-nitrosylation inhibits clostridial small molecule–activated glucosylating toxins | journal = Nature Medicine | volume = 17 | issue = 9 | pages = 1136–41 | year = 2011 | pmid = 21857653 | pmc = 3277400 | doi = 10.1038/nm.2405 | laydate = 21 August 2011 | laysummary = http://www.sciencedaily.com/releases/2011/08/110821141128.htm | laysource = ScienceDaily }}</ref>。蓋付きのトイレを設置し、水を流す前に蓋を閉じる事も汚染リスクを減少させる<ref>{{Cite web|url=http://www.medscape.com/viewarticle/756189|title=Flush With Germs: Lidless Toilets Spread ''C. difficile''|accessdate=2016-07-07|author=Laidman J|date=29 December 2011|publisher=Medscape}}</ref>。
111 ⟶ 134行目:
CDI患者はCDI患者のみを集めた部屋に収容するか、個室に隔離すべきである<ref name=Dubb2014 />。
 
一般的な[[消毒薬]]は''C. difficile'' 芽胞には無効であり、寧ろ芽胞形成を促進するが、[[漂白剤]]の{{Frac|1|10}}水希釈液は、芽胞を殺す事ができる<ref>{{Cite news | url=http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/4871840.stm | title=Cleaning agents 'make bug strong' | publisher=BBC News Online |date=2006-04-03 | accessdate=2008-11-17}}</ref>。 {{仮リンク|蒸気化過酸化水素|en|Vaporized hydrogen peroxide}}(HPV) (HPV) でCDI患者退院後の部屋を消毒すると、次の患者のCDI感染リスクを低下させることができる。この操作でCDI発生率は53%<ref>Boyce ''et al.'' 2008</ref>または42%<ref>Manian ''et al.'' 2010</ref>に低下する。紫外線殺菌装置や''C. difficile'' 感染患者退院後専門の病室清掃員を配置すると効果がある<ref>{{Cite web |publisher=Agency for Healthcare Research and Quality |url=https://innovations.ahrq.gov/profiles/performance-feedback-ultraviolet-cleaning-device-and-dedicated-housekeeping-team |title=Performance Feedback, Ultraviolet Cleaning Device, and Dedicated Housekeeping Team Significantly Improve Room Cleaning, Reduce Potential for Spread of Common, Dangerous Infection |date=2014-01-15 | accessdate=2014-01-20}}</ref>。
 
==治療==
''C. difficile'' 無症候性キャリアは多い。症状のないこれらのキャリアを治療する事の是非は議論が分かれている。一般に、軽症の症状では治療を要しない<ref name=Sherris /><ref name="pmid17636768" />。下痢で脱水状態の患者には[[経口補水液|経口補水療法]]をすると良い。また、腸内細菌叢を正常化させる[[プロバイオティクス]]の利用は有効と考えられる<ref name=jim.29.177 />
 
=== 医薬品投与 ===
多くの異なる抗生物質が''C. difficile'' 治療に用いられ、いずれもそれなりの効果がある<ref name=Butler2011>{{Cite journal |vauthors=Drekonja DM, Butler M, MacDonald R, Bliss D, Filice GA, Rector TS, Wilt TJ | title = Comparative effectiveness of ''Clostridium difficile'' treatments: a systematic review | journal = Annals of Internal Medicine | volume = 155 | issue = 12 | pages = 839–47 | date = 20 December 2011 | pmid = 22184691 | doi = 10.7326/0003-4819-155-12-201112200-00007 }}</ref>。
* [[メトロニダゾール]]は安価であり、軽度から中等度の疾患の選択肢となる<ref name=jim.29.177>岡健太郎、高橋志達、神谷茂、[https://doi.org/10.11209/jim.29.177 ''Clostridium difficile''腸炎とプロバイオティクス] 腸内細菌学雑誌 29巻 (2015) 4号 p.177-185, {{doi|10.11209/jim.29.177}}</ref><ref name=Na2011 />。通常は1日3回10日間服用する<ref name=Sure2013>{{Cite journal|last1=Surawicz|first1=Christina M|last2=Brandt|first2=Lawrence J|last3=Binion|first3=David G|last4=Ananthakrishnan|first4=Ashwin N|last5=Curry|first5=Scott R|last6=Gilligan|first6=Peter H|last7=McFarland|first7=Lynne V|last8=Mellow|first8=Mark|last9=Zuckerbraun|first9=Brian S|title=Guidelines for Diagnosis, Treatment, and Prevention of Clostridium difficile Infections|journal=The American Journal of Gastroenterology|date=26 February 2013|volume=108|issue=4|pages=478–498|doi=10.1038/ajg.2013.4| displayauthors = 8|pmid=23439232}}</ref>。2012年から国内で保険適用となった。
* 経口[[バンコマイシン]]は重度の疾患に用いられる<ref name=Na2011 /><ref name=jim.29.177 />。またメトロニダゾール投与後に下痢が続いている場合にも使用される<ref name=Sure2013 />。メトロニダゾールは先天性障害を引き起こす危険性があるので、妊婦の''C. difficile'' 感染症については重篤度を問わずバンコマイシンが用いられる<ref name=Sure2013 />。バンコマイシンとメトロニダゾールの有効性は同等であると思われる<ref name="pmid17636768">{{Cite journal |vauthors=Nelson RL, Kelsey P, Leeman H, Meardon N, Patel H, Paul K, Rees R, Taylor B, Wood E, Malakun R | title = Antibiotic treatment for ''Clostridium difficile''-associated diarrhea in adults. | journal = The Cochrane Database of Systematic Reviews | issue = 9 | pages = CD004610 | date = 7 September 2011 | pmid = 21901692 | doi = 10.1002/14651858.CD004610.pub4 }}</ref>。通常バンコマイシンは、1日4回10日間投与する<ref name=Sure2013 />。
* [[フィダキソマイシン]]は軽度から中等度の疾患に対してバンコマイシンと同等の効果を持つ<ref name=Craw2012>{{Cite journal |vauthors=Crawford T, Huesgen E, Danziger L | title = Fidaxomicin: a novel macrocyclic antibiotic for the treatment of ''Clostridium difficile'' infection. | journal = American Journal of Health-System Pharmacy | volume = 69 | issue = 11 | pages = 933–43 | date = 1 June 2012 | pmid = 22610025 | doi = 10.2146/ajhp110371 }}</ref>。バンコマイシンと同程度の忍容性があり<ref>{{Cite journal | author = Cornely OA | title = Current and emerging management options for ''Clostridium difficile'' infection: what is the role of fidaxomicin? | journal = Clinical Microbiology and Infection | volume = 18 Suppl 6 | pages = 28–35 | date = December 2012 | pmid = 23121552 | doi = 10.1111/1469-0691.12012 }}</ref>、症状再燃のリスクは少ない<ref name=Butler2011 />。再発性感染症で他の抗生物質が無効な場合に使用すべきである<ref name=Craw2012 />。
 
[[ロペラミド]]などの止瀉薬を用いて下痢を止めようとすると却って''C. difficile'' 感染症を悪化させるので勧められない<ref>{{Cite book|last=Cunha|first=Burke A.|title=Antibiotic Essentials 2013|year=2013|isbn=978-1-284-03678-7|page=133|url=https://books.google.com/books?id=3sL3RlLMKtEC&pg=PT133|edition=12}}</ref>。[[イオン交換樹脂]]である[[コレスチラミン]]はトキシンA、トキシンBを共に吸着除去するので排便回数を減少させる効果があり、脱水を予防できる<ref name=Stroehlein_2004>{{Cite journal | author = Stroehlein JR | title = Treatment of ''Clostridium difficile'' Infection | journal = Current Treatment Options in Gastroenterology | volume = 7 | issue = 3 | pages = 235–9 | year = 2004 | pmid = 15149585 | doi = 10.1007/s11938-004-0044-y }}</ref>。コレスチラミンとバンコマイシンの併用が推奨される。免疫抑制状態にある患者を治療する最後の手段は、[[免疫グロブリン大量療法]](IVIG) (IVIG) である<ref name=Stroehlein_2004 />。また、毒素に対する中和抗体としてベズロトクスマブ(商品名ジーンプラバ)が日米欧で承認されており、再発抑制のために上記治療薬と併用される<ref name=":0">{{Cite news|title=MSD、クロストリジウム・ディフィシル感染症の再発抑制薬「ジーンプラバ 点滴静注625mg」を発売|date=2017/12/8|publication-date=2017/12/8}}</ref>。
 
=== 共生細菌 ===
治療における[[プロバイオティクス]]のエビデンスは不充分であるので<ref name=Na2011 /><ref>{{Cite journal |vauthors=Bauer MP, van Dissel JT, Kuijper EJ | title = ''Clostridium difficile'': controversies and approaches to management | journal = Current Opinion in Infectious Diseases | volume = 22 | issue = 6 | pages = 517–24 | date = December 2009 | pmid = 19738464 | doi = 10.1097/QCO.0b013e32833229ce }}</ref>、[[標準治療]]に上乗せして用いたり単独で用いてはならない<ref>{{Cite journal | author = Pillai A, Nelson R | title = Probiotics for treatment of ''Clostridium difficile''-associated colitis in adults | journal = The Cochrane Database of Systematic Reviews | issue = 1 | pages = CD004611 | date = 23 January 2008 | pmid = 18254055 | doi = 10.1002/14651858.CD004611.pub2 | editor1-last = Pillai | editor1-first = Anjana }}</ref>。またその一方で、[[クロストリジウム・ブチリカム]](宮入菌)の有用性は、高病原性菌の増殖と拮抗することによってクロストリジウム・ディフィシル腸炎の原因菌である高病原性クロストリディオイデス・ディフィシルの増殖を妨害するその能力に主として起因している<ref>{{cite journal |last=Woo |first=TD |last2=Oka |first2=K |last3=Takahashi |first3=M |last4=Hojo |first4=F |last5=Osaki |first5=T |last6=Hanawa |first6=T |last7=Kurata |first7=S |last8=Yonezawa |first8=H |last9=Kamiya |first9=S |date=November 2011 |title=Inhibition of the cytotoxic effect of ''Clostridium difficile'' in vitro by ''Clostridium butyricum'' MIYAIRI 588 strain |journal=Journal of Medical Microbiology |volume=60 |issue=11 |pages=1617–25 |doi=10.1099/jmm.0.033423-0 |pmid=21700738}}</ref>。
またその一方で、[[クロストリジウム・ブチリカム]](宮入菌)の有用性は、高病原性菌の増殖と拮抗することによってクロストリジウム・ディフィシル腸炎の原因菌である高病原性クロストリジウム・ディフィシルの増殖を妨害するその能力に主として起因している<ref>{{cite journal |last=Woo |first=TD |last2=Oka |first2=K |last3=Takahashi |first3=M |last4=Hojo |first4=F |last5=Osaki |first5=T |last6=Hanawa |first6=T |last7=Kurata |first7=S |last8=Yonezawa |first8=H |last9=Kamiya |first9=S |date=November 2011 |title=Inhibition of the cytotoxic effect of ''Clostridium difficile'' in vitro by ''Clostridium butyricum'' MIYAIRI 588 strain |journal=Journal of Medical Microbiology |volume=60 |issue=11 |pages=1617–25 |doi=10.1099/jmm.0.033423-0 |pmid=21700738}}</ref>。
 
=== 糞便移植 ===
148 ⟶ 170行目:
 
== 治療法の研究開発 ==
* CDA-1およびCDB-1(MDX-066とMDX-1388あるいはMBL-CDA1とMBL-CDB1、Actoxumabも言われBezlotoxumab等の別名がある)は研究中の1対のモノクローナル抗体であり、''C. difficile'' のトキシンAとトキシンBをそれぞれ中和し、CDIを治療する。CDIを既存の抗生物質で治療する場合の補助療法に位置付けられている<ref name="Campus">{{Cite web|title=op-line data from randomized, double-blind, placebo controlled Phase 2 clinical trial indicate statistically significant reduction in recurrences of CDAD |url=http://www.umassmed.edu/Content.aspx?id=62670 |author=Campus, University of Massachusetts Worcester |accessdate=2011-08-16 |postscript=<!-- Bot inserted parameter. Either remove it; or change its value to "." for the cite to end in a ".", as necessary. -->{{Inconsistent citations}} |deadurl=yes |archiveurl=https://web.archive.org/web/20101227152634/http://umassmed.edu/Content.aspx?id=62670 |archivedate=27 December 2010 }}</ref><ref name="CenterWatch">{{Cite web | title = ''Clostridium Difficile''-Associated Diarrhea | url =http://www.centerwatch.com/clinical-trials/results/new-therapies/nmt-details.aspx?CatID=554 | author = CenterWatch | accessdate = 2011-08-16}}</ref><ref name="Business">{{Cite web | title = MDX 066, MDX 1388 Medarex, University of Massachusetts Medical School clinical data (phase II)(diarrhea) | url =http://business.highbeam.com/436989/article-1G1-193894218/mdx-066-mdx-1388-medarex-university-massachusetts-medical | author = Business, Highbeam | accessdate = 2011-08-16}}</ref>。このうちトキシンBに対する中和抗体は、2016年に米国で、2017年には日本で、ベズロトクスマブ(商品名ジーンプラバ)として「クロストリジウム・ディフィシル感染症の再発抑制」に対する適応が承認されている<ref name=":0" />。
* {{仮リンク|ニタゾキサニド|en|Nitazoxanide}}は合成ニトロチアゾリルサリチルアミド誘導体であり、[[抗原虫薬]]([[クリプトスポリジウム症|クリプトスポリジウム]]と[[ランブル鞭毛虫症|ランブル鞭毛虫]])として米国で承認されている。CDIへの効果についてバンコマイシンを対照薬として研究が実施されている<ref name="Shah-2010">{{Cite journal | author = Shah D, Dang MD, Hasbun R, Koo HL, Jiang ZD, DuPont HL, Garey KW | title = ''Clostridium difficile'' infection: update on emerging antibiotic treatment options and antibiotic resistance | journal = Expert Review of Anti-Infective Therapy | volume = 8 | issue = 5 | pages = 555–64 | date = May 2010 | pmid = 20455684 | pmc = 3138198 | doi = 10.1586/eri.10.28 | last2 = Dang | last3 = Hasbun | last4 = Koo | last5 = Jiang | last6 = Dupont | last7 = Garey }}</ref>
* {{仮リンク|[[リファキシミン|en|Rifaximin}}]]<ref name="Shah-2010" />は米国で臨床使用中の半合成リファマイシン系非全身投与抗生物質である。FDAはCDADの治療について承認している。
* 他のCDI治療薬としては、{{仮リンク|リファラジル|en|rifalazil}}<ref name="Shah-2010" />、{{仮リンク|チゲサイクリン|en|tigecycline}}<ref name="Shah-2010" />、{{仮リンク|[[ラモプラニン|en|ramoplanin}}]]<ref name="Shah-2010" />、{{仮リンク|リジニラゾール|en|ridinilazole}}等が開発中である。
* [[虫垂]]が''C. difficile'' にとって重要な意味を持つか否かについて研究されている。虫垂は腸内の善玉菌の住居であると考えられており、2011年の研究では、''C. difficile'' が腸内に侵入した時に、虫垂がそれに対抗する抗体を増加させる作用があることが示された。虫垂にある[[B細胞]]は移行して成熟し、抗トキシンA [[免疫グロブリンA|IgA]]および[[免疫グロブリンG|IgG]][[抗体]]を産生し、''C. difficile'' に対抗して善玉菌が生き延びる確率を高めている<ref>{{Cite journal|last1=Barlow|first1=Andrew|last2=Muhleman|first2=Mitchel|last3=Gielecki|first3=Jerzy|last4=Matusz|first4=Petru|last5=Tubbs|first5=R. Shane|last6=Loukas|first6=Marios|title=The Vermiform Appendix: A Review|journal=Clinical Anatomy|date=2013|volume=26|issue=7|pages=833–842|url=http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/ca.22269|doi=10.1002/ca.22269|pmid=23716128}}</ref>。
* 毒素を産生しない''C. difficile'' を摂取すると、その後のCDIを予防できるとの結果が得られている<ref>{{Cite journal|last1=Gerding|first1=Dale N.|last2=Meyer|first2=Thomas|last3=Lee|first3=Christine|last4=Cohen|first4=Stuart H.|last5=Murthy|first5=Uma K.|last6=Poirier|first6=Andre|last7=Van Schooneveld|first7=Trevor C.|last8=Pardi|first8=Darrell S.|last9=Ramos|first9=Antonio|last10=Barron|first10=Michelle A.|last11=Chen|first11=Hongzi|last12=Villano|first12=Stephen|title=Administration of Spores of Nontoxigenic Strain M3 for Prevention of Recurrent Infection |journal=[[ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーション|JAMA]] |date=5 May 2015|volume=313|issue=17|pages=1719|doi=10.1001/jama.2015.3725}}</ref>。
 
==出典==
{{Reflist|2}}
 
== 出典 ==
* [https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/13-感染性疾患/嫌気性細菌/clostridium-difficile-関連下痢症 clostridium-difficile-関連下痢症] MSDマニュアル
* [http://merckmanuals.jp/home/消化器の病気/クロストリジウム・ディフィシル誘発性大腸炎/クロストリジウム・ディフィシル誘発性大腸炎.html クロストリジウム・ディフィシル誘発性大腸炎] メルクマニュアル 家庭版
 
== 関連項目 ==
163 ⟶ 188行目:
* {{仮リンク|汚染管理|en|Contamination control}}
* {{仮リンク|XF-73|en|XF-73}}
* [[薬剤性腸炎]]
 
==出典==
{{Reflist|2}}
 
== 外部リンク ==
* [https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/13-感染性疾患/嫌気性細菌/clostridium-difficile-関連下痢症 clostridium-difficile-関連下痢症] MSDマニュアル
* {{PDFlink|[http://hospinfo.tokyo-med.ac.jp/shinryo/kansen/data/04_cd_chouen.pdf クロストリジウム腸炎の診断と治療] 東京医科大学病院}}
* {{DmozCurlie|Health/Conditions_and_Diseases/Infectious_Diseases/Bacterial/Clostridial/Pseudomembranous_Colitis/|Pseudomembranous colitis}}
* [http://www.hpa.org.uk/webc/HPAwebFile/HPAweb_C/1317138914904 Updated guidance on the management and treatment of ''Clostridium difficile'' infection]
 
{{DEFAULTSORT:くろすとりしうむていふいしるちようえん}}
[[Category:微生物学細菌感染症]]
[[Category:腸管感染症]]
[[Category:フィルミクテス門大腸炎]]