削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(100人を超える利用者による、間の279版が非表示)
1行目:
{{日本の氏族
'''大内氏'''('''おおうちし''')は日本の氏族の一つ。[[周防国|周防]]を本拠とする[[守護大名]]、[[戦国大名]]に成長した一族である周防大内氏が著名である。家紋は「大内花菱」。
|家名= 大内氏
|家紋= Japanese Crest Oouchi Hisi.svg
|家紋名称= {{ruby|大内菱|おおうちひし}}{{Sfn|沼田頼輔|1926|p=1205}}
|本姓=[[多々良氏|多々良]][[朝臣]]{{Efn|[[百済]]の[[琳聖太子]]後裔と称す<ref name="koto">{{Kotobank|1=大内氏|2=日本大百科全書(ニッポニカ) ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 旺文社日本史事典 三訂版 百科事典マイペディア}}</ref>}}
|家祖= [[多々良正恒]]
|種別= [[武家]]
|出身地= [[周防国]]大内村
|根拠地= 周防国<br />[[長門国]]<br />[[石見国]]<br />[[豊前国]]<br />[[筑前国]]
|人物= [[大内義弘]]<br />[[大内政弘]]<br />[[大内義興]]<br />[[大内義隆]]
|支流= [[山口氏#牛久山口氏|山口氏]]([[武家]]・[[子爵]])<br />[[鷲頭氏]](武家)<br />[[右田氏]](武家)<br />[[問田氏]](武家)<br />[[冷泉氏]](武家)<br />[[宇野氏]](武家)<br />[[吉敷氏]](武家)<br />[[黒川氏]](武家)<br />[[矢田氏]](武家)<br />[[末武氏]](武家) など
}}
 
'''大内氏'''(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、[[日本]]の[[氏族]]・[[名字]]の一つ。
== 概略 ==
 
=== 祖先 ===
== 周防大内氏 ==
[[百済]]の[[聖明王]]の第3皇子である[[琳聖太子]]が祖と言われている。ただし、これには異説も多く、一説では朝鮮半島から鉄精錬技術を持って渡来してきた渡来人ではないかともされている。
[[本姓]]は[[多々良氏]]。姓([[カバネ]])ははじめ[[宿禰]]のちに[[朝臣]]を名乗った{{Sfn|御薗生翁甫|1959|}}。[[百済]]の[[聖王 (百済)|聖王]](聖明王)の[[琳聖太子|第3王子]]の後裔と称する<ref name="koto"/>。周防国府の[[国司|介]]を[[世襲]]した[[在庁官人]]から[[守護大名]]へと成長し、[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]、[[石見国|石見]]、[[豊前国|豊前]]、[[筑前国|筑前]]各国の[[守護|守護職]]に補任されたほか、最盛期の[[大内義隆]]の代には[[山陽道|山陽]]・[[山陰道|山陰]]と[[北九州]]の6か国を実効支配した。[[家紋]]は「大内菱」。
 
== 歴史 ==
=== 出自 ===
[[日本]]の[[武家]]はいわゆる「[[本姓|源平藤橘]]」やその他の中央の[[貴族]]の末裔を称することが多いが、大内氏は百済の聖王([[聖明王]])の第3王子である[[琳聖太子]]の後裔である。琳聖太子が日本に渡り、[[周防国]]多々良浜に着岸したことから「多々良」と名乗り、後に周防国大内村(現・[[山口県]][[山口市]]大内)に居住したことから大内を名字としたとする。一方、『[[新撰姓氏録]]』に[[加羅]](金官加羅)系の[[帰化人|渡来人]]として「多々良公(氏)」が掲載されており、この一族との関連性も考えられる{{Sfn|太田亮|1934}}{{Sfn|松岡久人|2011}}<ref>[https://web.archive.org/web/20130609070754/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03021.htm 《日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 金官王家(金 氏)》] {{ja icon}}</ref>。
 
しかし大内氏の祖を琳聖太子とする説は1453年(享徳2年)に[[大内教弘]]が朝鮮国王[[端宗 (朝鮮王)|端宗]]に呈した一書の中で自称したのが最初であり、大内氏は朝鮮との交易を有利にするためにあえて百済王の子孫を仮託したものと考えられている{{sfn|下松市史編纂委員会|1989|p=112}}。そのため大内氏の始祖を百済系帰化人とする説は史実としての信憑性は疑わしい{{sfn|下松市史編纂委員会|1989|p=150}}。
 
=== 平安・鎌倉時代 ===
何時からかはよくわからないが、[[周防国平安時代]]多々良浜に着岸してそ後期子孫が大内村に住み[[仁平]]2年([[1152年]])に発給された在庁下文に、多々良、[[]]を大内と3名が署名たといわれている。しかしこれが多々良氏の初見でくまり、この頃す伝説すぎないという。[[平安時代]]には周防国の[[在庁官人]]であっとして大きな勢力を持ち始めと推定される。平安時代にはの当主[[大内盛房|多々良盛房]]が周防国衙として周防で最有力の実力者となり、「[[周防国|周防]]」に任じられた。その盛房の子である[[大内弘盛]]介と名乗り、以降歴代の当主もこれを世襲した。次の[[大内弘盛]]から「周防権」([[寿永]]年間(1182年~83年)頃から)をするようになった。
 
[[鎌倉時代]]になると、大内一族は周防の[[国衙]]在庁を完全に支配下に置き、実質的な周防の支配者となった。そして[[鎌倉幕府]][[御家人]]として、[[六波羅探題]]評定衆に任命されている。
 
=== 南北朝時代 ===
[[建武の親政]]において大内氏は周防守護職に任じられ、親政後は[[北朝 (日本)|北朝]]側につき[[足利尊氏]]を支援。尊氏の[[九州]]下向の際に引き続き周防守護職に任ぜられる。[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]に入ると[[家督]]争いが起こり、当主・[[大内弘幸]]と叔父の[[鷲頭長広|大内長弘]]が抗争した。
 
このため大内弘幸は一時的に[[南朝 (日本)|南朝]]に帰順。正平5年/観応元年(1350年)、弘幸は子の[[大内弘世]]とともに長弘討伐に乗り出し、[[鷲頭氏]]の後を継いだ[[鷲頭弘直]]を従属させ、南朝から周防守護職に任じられた。また[[長門国]]守護の[[厚東氏]]と戦い、[[正平 (日本)|正平]]13年/[[延文]]3年([[1358年]])にその拠点[[霜降城]]を攻略して[[厚東氏]]を九州に逐ったことで、大内氏の勢力は[[周防国]]と[[長門国]]の2カ国に拡大した。防長二国が南朝方の大内氏によって統一されたことは、北朝方にとっても影響が大きかったので、[[足利尊氏]]は弘世を防長二国の[[守護]]職に任ずることを条件に、北朝側に引き入れることに成功。弘世は[[上洛]]して、将軍[[足利義詮]]に謁した。弘世は本拠地を山口([[山口県]])に移し、正平18年/[[貞治]]2年([[1363年]])に北朝の[[室町幕府]]に再び帰服した。
弘幸の子・[[大内弘世]]は、本拠地を山口([[山口県]])に移し、正平18年([[1363年]])に幕府に帰服した。
 
弘世のを継いだ嫡男の[[大内義弘]]は[[九州探題]][[今川貞世]](了俊)の九州制圧に従軍し、[[南朝 (日本)|南朝]]との[[明徳の和約|南北朝合一]]でも仲介を務め、[[元中]]8年/[[明徳]]2年([[1391年]])には[[山名氏]]の反乱である[[明徳の乱]]でも活躍したことにより。結果、[[和泉国|和泉]]・[[紀伊国|紀伊]]・[[周防]][[長門]]・[[豊前国|豊前]]・[[石見国|石見]]の6カ国を領する守護大名となり、[[李氏朝鮮]]とも独自の貿易を行うなどして大内氏の最盛期を築き上げた。しかし義弘の勢力を危険視した[[室町幕府]]3代[[征夷大将軍|将軍]][[足利義満]]の挑発に乗った義弘はと対立し、[[鎌倉公方]]の[[足利満兼]]と連絡を取り合うなど共謀して[[応永]]6年([[1399年]])に[[堺市|]]で挙兵するも敗死した([[応永の乱]])。しかし義弘は敗れて敗死する。義弘の死後、再び大内家内部では家督をめぐっての抗争が起こり、大内家の勢力は衰退した。しかし周防・長門の守護職は義弘の弟である[[大内弘茂]]に安堵された
 
義弘の死後、領国の大半は義満に取り上げられ、周防・長門2ヶ国の守護職は義弘の弟である[[大内弘茂]]に安堵され、大内家の勢力は一時的に衰退した。しかし、乱の際に領国の留守をしていた義弘のもう1人の弟・[[大内盛見]]がこの決定に反抗、再び家督を巡って抗争が起こり、弘茂は盛見に殺され、幕府の命令を受けた周辺の[[国人]]衆も盛見の前に降伏したため、幕府は盛見の家督を追認せざるを得なかった。
=== 室町・戦国時代 ===
[[大内盛見]]は、義弘時代の栄華を取り戻すため、北九州方面に進出した。
 
=== 室町時代 ===
[[大内政弘]]は、[[応仁の乱]]で西軍の山名氏に属し、幕政にも影響力を持つ大名としての地位を確立した。
当主になった盛見は義弘時代の栄華を取り戻すため、[[北九州]]方面に進出した。了俊の後任となった九州探題[[渋川氏]]に代わって北九州を担当、幕府の信任を得て[[豊前国]]守護にも任命されたが、[[少弐満貞]]・[[大友持直]]との戦いに敗れ、[[永享]]3年([[1431年]])に敗死した。しかし、跡を継いだ甥の[[大内持世]](義弘の遺児)は盛見に匹敵する人物であり、6代将軍[[足利義教]]の信任を受け[[筑前国|筑前]]守護に任じられ、[[少弐氏]]・[[大友氏]]を征伐するなど、大内氏の北九州における優位を確立した。また、この頃[[山口氏]]の系統が興った。
[[大内持世]]は[[嘉吉]]元年([[1441年]])の[[嘉吉の乱]]に巻き込まれ非業の死を遂げるが、いとこで養子の[[大内教弘]](盛見の子)が勢力を引き継いだ。
 
=== 応仁の乱から戦国時代 ===
政弘の後を継いだ[[大内義興]]は、京都を追われた放浪将軍・[[足利義稙]]を擁して上洛を果たし、[[管領]]代として中央政治を執行するなど、[[戦国大名]]として成長を果たした。
[[大内政弘]]は、[[応仁]]元年([[1467年]])から始まる応仁の乱で西軍の[[山名宗全]]に属して勇名を馳せ、宗全の没後に[[山名氏]]が戦線を離脱すると、西軍における事実上の総大将になった。乱の終結後は、九州での復権を目論んで挙兵した少弐氏・大友氏を再び屈服させた。それだけに留まらず室町幕府にも影響力を及ぼす[[守護大名]]としての地位を保持し続けた。また、分国法である「[[大内家壁書]]」を制定し、守護代ら重臣の台頭を抑えようとした。
 
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]、政弘の後を継いだ[[大内義興]]は、少弐氏を一時滅亡に追いやるなど北九州・中国地方の覇権を確立し、その勢力基盤を確固たるものとした。そして京都を追われた放浪将軍[[足利義稙]]を保護した。[[永正]]5年([[1508年]])に[[細川高国]]と協力し、足利義稙を擁して中国・九州勢を率いて上洛を果たした。上洛後は[[管領代]]として室町幕政を執行し、表面上は一大勢力を築き上げた。しかし長期の在京は大内氏にとっても、その傘下の[[国人]]や[[豪族]]にとっても大きな負担となり、先に帰国した[[武田氏#安芸武田氏|安芸武田氏]]の[[武田元繁]]や[[出雲国|出雲]]の[[尼子経久]]らが大内領を侵略し、足元を脅かす存在となった。その対応に苦慮した義興は京都を引き払い帰国して、[[尼子氏]]や安芸武田氏と戦った。
大内義隆の時代には周防をはじめ、[[長門国|長門]]・[[石見国|石見]]・[[安芸国|安芸]]・[[備後国|備後]]・[[豊前国|豊前]]・[[筑前国|筑前]]を領するなど、名実共に西国随一の戦国大名となり、大内家は全盛期を迎えた。さらには[[細川氏]]とも争って[[明]]との交易を独占し、さらに義隆が学問・芸術に熱心で、キリスト教布教を許すなどしたことから、大内領内には独特の[[山口文化]]([[大内文化]])が生まれ、文化的にも全盛期を迎えた。
 
[[享禄]]元年([[1528年]])に義興が死去すると、嫡子の[[大内義隆]]が家督を継いだ。この時代には周防をはじめ、長門・石見・[[安芸国|安芸]]・[[備後国|備後]]・豊前・筑前を領するなど、名実共に[[西国]]随一の[[戦国大名]]となり、大内家は全盛期を迎えた。さらには[[細川氏]]とも争って[[明]]との交易を独占し、義隆が学問・芸術に熱心で[[キリスト教]]布教を許し、[[公家]]や宣教師を積極的に保護したことから、大内領内には独特の[[山口文化]]([[大内文化]])が生まれ、文化的にも全盛期を迎えた。
 
=== 衰退 ===
[[大内義隆]]は[[陶興房]]や[[内藤興盛]]等の優秀な家臣に補佐されて、[[出雲国]]の[[尼子経久]]と孫の[[尼子晴久|晴久]]、筑前の[[少弐資元]]・[[少弐冬尚|冬尚]]父子らと戦う一方、[[豊後国|豊後]]の[[大友義鑑]]や[[安芸国]]の[[毛利元就]]などとは何度か戦うも、最終的に融和策を講じた。また内紛の起きていた[[厳島神主家]]の家督争いにも介入している。天文5年([[1536年]])には[[少弐氏]]を再び滅亡に追いやり、天文9年([[1540年]])から天文10年([[1541年]])には[[吉田郡山城の戦い]]で尼子氏を撃破したが、同年の[[月山富田城の戦い|出雲遠征]]に敗北し、甥で養嗣子の[[大内晴持|晴持]]を失っている。
大内義隆は[[出雲]]の[[尼子晴久]]、[[筑前]]の[[少弐資元]]らと戦い、さらに勢力を拡大した。しかし義隆の晩年から文治派と武断派による家臣団対立が起こり、[[天文]]20年([[1551年]])には重臣の[[陶晴賢]]の謀反に遭って、大内義隆が自害する。これにより大内氏は急速に衰退し始めた。なお、これによって実質的に大内家は滅亡したという見解もある。
 
この遠征の失敗により義隆は政務を放棄し、文芸や遊興にふけるようになる。さらに以前からくすぶっていた[[陶晴賢|陶隆房]]ら武断派と[[相良武任]]を筆頭とする文治派の対立が激しくなり、大内氏の勢力にも陰りが見え始める。[[天文 (元号)|天文]]20年([[1551年]])に義隆は武断派の陶隆房の謀反に遭って義隆は自害する([[大寧寺の変]])。これにより大内氏は急速に衰退し始めた。
=== 滅亡 ===
義隆の死後、晴賢は[[大友氏]]から義隆の甥に当たる[[大内義長]]を当主として擁し、そのもとで晴賢が実権を掌握するという形で大内氏は形式的には存続した。しかしこの体制に不満を持つ者も少なくなく、各地で大内氏に対する反乱が発生する。その反乱のひとつである[[毛利元就]]の反乱により、弘治元年([[1555年]])に晴賢は討たれてしまった([[厳島合戦]])。
 
義隆の死後、陶隆房は義隆の甥で以前義隆の[[猶子]]であった[[大友氏]]出身の大友晴英を当主として擁立、[[諱|偏諱]]を受けて晴賢と改名した。晴賢が実権を掌握し、[[大内義長]]と改名した晴英を傀儡として頂点に抱くという形で大内氏は存続した。この晴賢の強引な手法に不満を持つ者も少なくなく、義隆の姉婿であった[[吉見正頼]]が石見三本松で反旗を翻し、鎮圧の最中に安芸の最大勢力であった毛利元就も反旗を翻して、安芸国内の陶方の諸城を攻略した。弘治元年([[1555年]])、安芸国宮島で晴賢は元就の奇襲攻撃の前に自害して果てた([[厳島の戦い]])。
晴賢の死後、大内家内部では家臣団の対立などからさらに衰退が促進され、弘治3年([[1557年]])、毛利元就の周防・長門侵攻に遭って義長は自害し、戦国大名としての大内氏はこの時点で滅亡してしまった。
 
家中を牛耳っていた晴賢の死により、大内家内部はもはや統制のきかない状況となった。弘治2年([[1556年]])、元就は晴賢亡き後の大内領への侵攻を開始した。それにも関わらず[[杉氏]]や[[陶氏]]、[[内藤氏]]が山口周辺で内紛により衝突。親族の[[吉見氏]]も[[毛利氏]]へと従属。まともな戦闘能力を失った[[大内義長]]は[[内藤隆世]]の守る長門[[勝山城 (長門国)|且山城]]に逃亡。弘治3年([[1557年]])に隆世と義長は自害した。
[[永禄]]12年([[1569年]])、大内氏の生き残りである[[大内輝弘]]は[[大友宗麟]]の支援のもと、一時は勢力を回復したかに見えたが、毛利軍によって最後は滅ぼされ、名実共に大内氏は滅亡した。
 
しかし、大原氏との間に生まれた義隆の四男である[[大内義胤|義胤]]は石見に落ち延びて益田氏重臣の城一氏に匿われて生き延びた。
=== 江戸時代 ===
 
[[江戸時代]][[牛久藩]]主であった[[山口氏]]は、大内氏分家末裔を称した。山口氏の祖は、大内義弘の次男・[[大内持盛]]である。
=== 豊後大内氏 ===
[[永禄]]2年([[1559年]])、室町幕府将軍[[足利義輝]]は大内義長の実兄である[[大友義鎮]](後の宗麟)に対して[[九州探題]]の職とともに大内氏の家督を認める[[御内書]]を発給している(「大友家文書」『大分縣史料(26)』424号){{Sfn|木下聡|2011}}。ところが、永禄5年(1562年)に安芸守護(永禄3年任命)である毛利隆元を大内氏の本国である周防・長門守護に任命する[[御判御教書]]を発給し(「毛利家文書」『大日本古文書』317号)、更に翌年には両国守護は大内氏が復活するまでの一時的なものと但書を付した(「毛利家文書」『大日本古文書』318号)。この義輝の対応は大友氏・毛利氏の幕府への忠誠を繋ぎ止めると共に両者の和解(芸豊和平)を図りたい立場と名門守護大名である大内氏の滅亡を許容し難い立場が混じったものと言える<ref>水野嶺「義輝の政治活動とその原因」『戦国末期の足利将軍権力』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-02962-9 P118-121.</ref>。
 
永禄12年([[1569年]])、大内氏の一門である[[大内輝弘]]は大友宗麟の後ろ盾を得、加勢の兵を糾合し周防山口に侵攻した。周防においては大内氏旧臣らの帰参が相次ぎ一時は山口の占拠に成功するが、大友氏との交戦をやめ北九州より反転してきた毛利軍主力の逆襲に遭い、攻められ自害した([[大内輝弘の乱]])。
 
=== 近世・近代 ===
[[江戸時代]][[牛久藩]]主であった[[山口氏]]は、大内氏分家であり大内義弘の次男・[[大内持盛]]の系統であるといわれる。初代藩主は、もと[[織田家]]に仕えていた[[山口重政]]で、[[明治維新]]まで[[譜代大名]]として存続した。維新後に同家は[[華族]]の[[子爵]]家に列した{{sfn|小田部雄次|2006|p=338}}。
 
== 歴代当主 ==
=== 多々良氏 ===
# [[多々良正恒]]
# [[多々良藤根]]
# [[多々良宗範]]
# [[多々良茂村]]
# [[多々良保盛]]
# [[多々良弘真]]
# [[多々良貞長]]
# [[多々良貞成]]
 
=== 大内氏 ===
# [[大内盛房]]
# [[大内弘盛]]
# [[大内満盛]]
# [[大内弘成]]
# [[大内弘貞]]
# [[大内弘家]]
# [[大内重弘]]
# [[大内弘幸]]
#* [[鷲頭長弘|大内長弘]]
# [[大内弘世]]
#* [[鷲頭弘直]]
# [[大内義弘]]
#* [[大内弘茂]]
# [[大内盛見]]
# [[大内持世]]
#* [[大内持盛]]
# [[大内教弘]]
# [[大内政弘]]
#* [[大内教幸]]
# [[大内義興]]
#* [[大内高弘|大内隆弘]]
# [[大内義隆]]
#*[[大内晴持]]
#* [[大内義尊]]
#* [[問田亀鶴丸|大内義教(問田亀鶴丸)]]
#[[大内義長]](大友晴英)
#*[[大石義胤|大内輝弘義胤]]
# [[大内義長]] - (大友晴英)
#* [[大内輝弘]]
 
== ==
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
       [[大内盛房]]  
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">多々良氏系図</div>
        ┃
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
        [[大内弘盛|弘盛]]
'''凡例'''
        ┃
1) 実線は実子、点線は養子
        [[大内満盛|満盛]]
2) 数字は[[家督]]継承順<ref group="注釈" name=大内系図世数>{{Harv|近藤清石|1885}}付録の『大内系図』に準拠。</ref>。
        ┃
3) 女子および幼時早世した人物は省略。
        [[大内弘貞|弘貞]]
{{familytree/start}}
        ┃
{{familytree |border=0|01|01=[[琳聖太子]]}}
        [[大内弘家|弘家]]         
{{familytree |border=0| |!|}}
        ┣━━━┓
{{familytree |border=0|01|01=[[琳龍太子]]}}
        [[大内重弘|重弘]]  [[大内長弘|長弘]]       
{{familytree |border=0| |!|}}
        ┃
{{familytree |border=0|01|01=[[阿部太子]]}}
        [[大内弘幸|弘幸]]
{{familytree |border=0| |!|}}
        ┃
{{familytree |border=0|01|01=[[世農太子]]}}
        [[大内弘世|弘世]]
{{familytree |border=0| |!|}}
 ┏━━━━━━╋━━━┓
{{familytree |border=0|01|01=[[世阿太子]]}}
[[大内盛見|盛見]]     [[大内義弘|義弘]]  [[大内弘茂|弘茂]]
{{familytree |border=0| |!|}}
 ┣━━━┓  ┣━━━┓ 
{{familytree |border=0|01|01=[[阿津太子]]}}
[[大内教弘|教弘]]  [[大内教幸|教幸]] [[大内持世|持世]]  [[大内持盛|持盛]]
{{familytree |border=0| |!|}}
 ┃
{{familytree |border=0|01|01=[[多々良正恒]]<sup>1</sup>}}
[[大内政弘|政弘]]
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|.}}
 ┣━━━┓
{{familytree |border=0|01| | | |02|01=[[多々良藤根|藤根]]<sup>2</sup>|02=[[多々良康俊|康俊]]}}
[[大内義興|義興]]  [[大内隆弘|隆弘]]
{{familytree |border=0| |)|-|-|.| | |)|-|-|.}}
 ┃   ┃
{{familytree |border=0|01|02|03|04|01=[[多々良宗範|宗範]]<sup>3</sup>|02=[[多々良宗茂|宗茂]]|03=[[多々良康弘|康弘]]|04=[[朝倉頼弘]]}}
[[大内義隆|義隆]]  [[大内輝弘|輝広]]
{{familytree |border=0| |!|}}
 ┠───┬───┐
{{familytree |border=0|01|01=[[多々良茂村|茂村]]<sup>4</sup>}}
[[大内義尊|義尊]]  [[大内晴持|晴持]]  [[大内義長|義長]]
{{familytree |border=0| |!|}}
 
{{familytree |border=0|01|01=[[多々良保盛|保盛]]<sup>5</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|}}
{{familytree |border=0|01|01=[[多々良弘真|弘真]]<sup>6</sup>}}
{{familytree |border=0| |!|}}
{{familytree |border=0|01|01=[[多々良貞長|貞長]]<sup>7</sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree |border=0|01|02|03| |04|01=[[多々良貞成|貞成]]<sup>8</sup>|02=[[宇野清致]]<br/>([[宇野氏]]祖)|03=[[多々良貞義|貞義]]|04=[[多々良盛実|盛実]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|.|}}
{{familytree |border=0|01|02|03| |04|01=[[大内盛房]]<sup>9</sup>|02=[[右田盛長]]<br/>([[右田氏|右田]]・[[陶氏]]祖)|03=[[多々良盛資|盛資]]|04=[[多々良忠暹|忠暹]]|05=[[吉敷成保]]}}
{{familytree |border=0| |!|}}
{{familytree/end}}
</div>
</div>
 
<div class="NavFrame" style="width:100%;">
<div class="NavHead" style="padding:1.5px; line-height:1.7; letter-spacing:1px;">大内氏系図</div>
<div class="NavContent" style="text-align:left;">
'''凡例'''
1) 実線は実子、点線は養子
2) 太字は当主。数字は家督継承順<ref group="注釈" name=大内系図世数 />。
3) 女子および幼時早世した人物は省略。
{{familytree/start}}
{{familytree |border=0|01|01='''[[大内盛房]]'''<sup>9</sup>}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|01='''[[大内弘盛|弘盛]]'''<sup>10</sup>|02=[[問田長房]]<br/>([[問田氏|問田]]・[[野田氏]]祖)|03=[[鷲頭盛保]]<br/>([[鷲頭氏]]祖)|04=[[右田盛綱]]<ref group=図>[[右田盛長]]の養子</ref>|05=[[大内家光|家光]]|06=[[益成能盛]]<br/>([[益成氏]]祖)}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|01='''[[大内満盛|満盛]]'''<sup>11</sup>|02=[[鰐石盛家]]<br/>([[仁戸田氏]]祖)|03=[[得地遠盛]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|.|}}
{{familytree |border=0|01|02|01='''[[大内弘成|弘成]]'''<sup>12</sup>|02=[[大内貞盛|貞盛]]<br/>(多々良姓[[安富氏]]祖)|}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|01='''[[大内弘貞|弘貞]]'''<sup>13</sup>|02=[[黒川貞保]]<br/>([[黒川氏]]祖)|03=[[江木弘房]]<br/>([[江木氏]]祖)}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|01='''[[大内弘家|弘家]]'''<sup>14</sup>|02=[[問田長房]]|03=[[末武弘藤]]<br/>([[末武氏]]祖)}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01| | | | | | |02|03|04|05|01='''[[大内重弘|重弘]]'''<sup>15</sup>|02='''[[鷲頭長弘]]'''<ref group=図>鷲頭禅恵尼の養子</ref>|03=[[大内弘景|弘景]]|04=[[大内弘氏|弘氏]]|05=[[矢田盛賢]]<br/>([[矢田氏]]祖)}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.| | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|04|05|06|07|08|09|01='''[[大内弘幸|弘幸]]'''<sup>16</sup>|02=[[大内弘直|弘直]]|03=[[大内師直|師直]]|04=[[鷲頭弘員|弘員]]|05=[[鷲頭弘直|弘直]]|06=[[鷲頭貞弘|貞弘]]|07=[[鷲頭盛継|盛継]]|08=[[鷲頭氏弘|氏弘]]|09=[[鷲頭弘成|弘成]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01|02|03|01='''[[大内弘世|弘世]]'''<sup>17</sup>|02=[[大内師弘|師弘]]|03=[[大内師賢|師賢]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|v|-|-|.}}
{{familytree |border=0|01| | | | | | |02| | | |03|04|05|06|07|08|01='''[[大内義弘|義弘]]'''<sup>18</sup>|02=[[大内満弘|満弘]]|03=[[大内弘正|弘正]]<br/>([[冷泉氏]]祖)|04='''[[大内盛見|盛見]]'''<sup>20</sup>|05='''[[大内弘茂|弘茂]]'''<sup>19</sup>|06=[[大内弘十|弘十]]|07=[[大内道通|道通]]|08=[[大内家弘|家弘]]}}
{{familytree |border=0| |)|-|-|v|-|-|.| | |)|-|-|.| | | | | |)|-|-|v|-|-|v|-|-|-|.}}
{{familytree |border=0|05|06|07|08|09| | | |01|03|04| |02|01='''[[大内教弘|教弘]]'''<sup>23</sup>|02=[[大内教幸|教幸]]|03=[[大内盛持|盛持]]|04=女<br/>([[宗像氏郷]]室)|05='''[[大内持世|持世]]'''<sup>22</sup>|06='''[[大内持盛|持盛]]'''<sup>21</sup>|07=[[大内教祐|教祐]]|08=[[大内満世|満世]]|09=[[大内興弘|興弘]]|0xA=[[大内盛清|盛清]]}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | | | | | | | | |,|-|^|v|-|-|v|-|-|.| | |]|~|7}}
{{familytree |border=0| | | | | | | | | | | | | | | | |01|02|03|04|05|06|01='''[[大内政弘|政弘]]'''<sup>24</sup>|02=弘子<br/>([[大友政親]]室)|03=正子<br/>([[山名政理]]室)|04=女<br/>([[佐伯親春]]室)|05=[[柿並弘慶]]<br/>([[柿並氏]]祖)|06=[[山口任世]]<br/>([[山口氏#牛久山口氏|山口氏]]祖?)}}
{{familytree |border=0| | | | | | | |,|-|-|-|-|-|-|v|-|-|^|-|-|-|v|-|-|-|-|-|.}}
{{familytree |border=0| | | | | | |01| | | | |03| | | | |04| | | |02|01='''[[大内義興|義興]]'''<sup>25</sup>|02=[[大内高弘|高弘]]|03=[[大内梵良|梵良]]|04=女([[宗像氏国 (室町時代)|宗像氏国]]室)|}}
{{familytree |border=0| | | | | | | |)|-|-|-|-|-|-|-|-|-|-|v|-|-|v|-|-|.| | |!}}
{{familytree |border=0|04|y|~|~|01|~|~|~|y|05| |02|03|06|07|01='''[[大内義隆|義隆]]'''<sup>26</sup>|02=[[大内弘興|弘興]]|03=女<br/>([[一条房冬]]室)|04=[[おさい|おさいの方]]|05=[[内藤興盛]]の娘|06=女<br/>([[大友義鑑]]室)|07=[[大内輝弘|輝弘]]}}
{{familytree |border=0| | | |!| | |F|A|~|7| | |!| | | | | | | | |!| | |!| | |!}}
{{familytree |border=0| | |02|01|04|03| | | | | | |01|04|05|01=[[大内晴持|晴持]]|02=[[大内義尊|義尊]]|03=[[問田亀鶴丸|亀鶴丸]]|04='''[[大内義長|義長]]'''<sup>27</sup>|05=[[大内武弘|武弘]]}}
{{familytree/end}}
<references group=図 />
</div>
</div>
 
== 大内氏家臣団(戦国期) ==
===周防長門 奉行三家老家 ===
{{Col-begin}}
[[陶氏]]
{{Col-3}}
[[右田氏]]・[[陶氏]]
* [[陶弘房]]
* [[陶弘護]]
* [[陶武護]]
* [[陶興房]]
* [[右田弘詮陶晴賢]](陶弘詮隆房 … [[尾張守]]。
* [[陶晴賢]](陶隆房)
* [[陶長房]]
* [[陶貞明]]
* [[陶鶴寿丸]]
* [[陶隆満]] … 安房守、小座敷衆。
* [[右田弘詮]](陶弘詮)
* [[右田隆俊]] … 市郎。
* [[右田隆次]]
* [[宇野元弘]]
{{Col-3}}
[[内藤氏]]
* [[内藤弘矩]]
* [[内藤興盛]]
* [[内藤隆時]]
* [[内藤隆春]]
* [[内藤隆世]] … 彦太郎、侍大将・先手衆。
* 内藤隆通 … 左衛門大夫。
{{Col-3}}
[[杉氏]]
* [[杉重隆]] … 大内政弘家臣{{Sfn|中司|2013|p=120}}。兵庫助、三河守{{Sfn|中司|2013|p=120}}。長禄3年([[1459年]])、大内亀童丸{{Efn|のちの[[大内政弘]]。}}が氷上山妙見上宮に参拝した時の随員、御剣役{{Efn|『興隆寺文書』81号{{Sfn|中司|2013|p=120}}。}}。
* [[杉興連]]
* [[杉弘隆]] … 杉重隆の子{{Sfn|中司|2013|p=120}}。長松丸?{{Sfn|中司|2013|p=120}}、彦七{{Sfn|中司|2013|p=120}}。兵庫助{{Sfn|中司|2013|p=117}}。文書上の初見は長禄3年([[1459年]])、『興隆寺文書』81号{{Sfn|中司|2013|p=120}}。文明18年([[1486年]])、大内亀童丸{{Efn|のちの[[大内義興]]。}}が氷上山妙見上宮に参拝した時の随員{{Efn|『多々良亀童丸氷上山妙見上宮社参目録』{{Sfn|中司|2013|p=117}}。}}。明応年間に奉行人として活動した(『長岡家文書』2号{{Sfn|中司|2013|p=120}})。
* [[杉興重]] … 杉弘隆の子{{Sfn|中司|2013|p=120}}。大内義興家臣{{Sfn|中司|2013|p=120}}。長松?{{Sfn|中司|2013|p=120}}、兵庫助、三河守、民部大輔{{Sfn|中司|2013|p=120}}。社奉行{{Efn|「益永文書三」32号、『大分県史料』29{{Sfn|中司|2013|p=120}}。}}。大内義興が上洛中の山城国愛宕郡代{{Sfn|中司|2013|p=120}}。
* [[杉興運]]
* [[杉重矩]]
* [[杉重輔]]
* [[杉元相|杉隆相]]
* [[杉正重]] … 彦七、侍大将・先手衆。
[[弘中氏]]
{{Col-end}}
* [[弘中隆包]]
[[江良氏]]
* [[江良房栄]]
[[飯田氏]]
* [[飯田興秀]]
* [[飯田長秀]]
 
===石見 守護代家 ===
{{Col-begin}}
[[吉見氏]]
{{Col-3}}
* [[吉見信頼]]
* [[吉見頼興神代氏]]
** [[神代貞綱]] … [[筑前国|筑前]]/[[山城国|山城]]守護代
* [[吉見正頼]]
** [[吉見広頼神代通宗]]
** [[神代忠兼]] … 左衛門尉、侍大将・先手衆/小座敷衆。
[[益田氏]]
** [[神代長清]] … 善内。
* [[益田藤兼]]
* [[問田氏]]
** [[問田隆盛弘胤]]
** [[問田興之]]
** [[問田隆盛]] … 備中守、[[石見国|石見]]守護代/小座敷衆。
{{Col-3}}
* [[仁保氏]]
** [[仁保護郷]] … 豊前守護代。
** [[仁保興棟]]
** [[仁保興貞]]
** [[仁保興奉]]
** [[仁保隆在]]
** [[仁保隆慰]] … 右衛門大夫。
** [[仁保広慰]] … 平太郎。
** [[仁保胤秀]]
** [[仁保道賀]]
{{Col-3}}
* [[弘中氏]]
** [[弘中武長]] … 大内義興上洛中の山城守護代{{Sfn|中司|2013|p=117}}。
** [[弘中興勝]](弘中興兼)
** [[弘中隆包|弘中隆兼]] … [[安芸国|安芸]]守護代
** [[弘中隆助]]
** [[弘中方明]]
{{Col-3}}
{{Col-end}}
 
=== 大内氏庶流 ===
{{Col-begin}}
{{Col-3}}
* [[宇野氏]]
** [[宇野興之]] … 弾正忠。
* [[江木氏]]
* [[柿並氏]]
** [[柿並弘慶]]
** [[柿並隆幸]]
** [[柿並隆正]]
* [[高石氏]]
** [[高石元勝]] … 宮寿丸、孫次郎。
{{Col-3}}
* [[黒川氏]]
* [[末武氏]]
* [[野田氏]]
** [[野田興方]]
** [[野田隆方]] … 主計頭/主計允、侍大将・先手衆。
** [[野田隆徳]]
{{Col-3}}
* [[冷泉氏]]
** [[冷泉隆豊]]
* [[鷲頭氏]]
** [[鷲頭弘季]]
** [[鷲頭護豊]]
{{Col-end}}
 
=== 周防長門 ===
{{Col-begin}}
{{Col-3}}
* [[青景氏]]
** [[青景隆著]]
** [[青景隆在]]
* [[阿川氏]]
** [[阿川隆康]] … 太郎、侍大将・先手衆/小座敷衆。
* [[伊佐氏]]
** [[伊佐元綱]] … 越中守。小座敷衆。
* [[岩正氏]]
** [[岩正興致]]
* [[江良氏]]
** [[江良房栄]]
* [[岡部氏]]
** [[岡部隆景]]
{{Col-3}}
* [[椙杜氏]]
** [[椙杜隆康]]
* [[竹中氏]] … 長門二宮[[忌宮神社]]大宮司家
** [[竹中弘国]]
** [[竹中興国]]
** [[竹中隆光]]
** [[竹中清国]]
** [[竹中伴国]]
** [[竹中直国]]
** [[竹中隆国]]
* [[伴田氏]] … 神職の出自{{Sfn|中司|2013|p=122}}
** [[伴田弘興]] … 大炊助{{Sfn|中司|2013|p=117}}。文明18年([[1486年]])、大内亀童丸{{Efn|のちの[[大内義興]]。}}が氷上山妙見上宮に参拝した時の随員{{Efn|『多々良亀童丸氷上山妙見上宮社参目録』{{Sfn|中司|2013|p=117}}。}}。奉行人{{Sfn|中司|2013|p=121}}。文明19年([[1487年]])、政所をつとめる{{Sfn|中司|2013|p=121}}。
** [[伴田岩才]] … 伴田弘興の子{{Sfn|中司|2013|p=122}}。
** [[伴田大炊助]] … 享禄3年(1530年)、[[防府天満宮]]に寄進した記録が残る。岩才と関係があるかと考えられる{{Sfn|中司|2013|p=122}}。
** [[伴田武清]] … 左兵衛尉{{Sfn|中司|2013|p=121}}。大内義興の奉行人{{Sfn|中司|2013|p=121}}。
* [[三井氏]]
** [[三井長定]]
{{Col-3}}
* [[安富氏]]
** [[安富興勢]] … 美作守。
** [[安富興宗]] … 近江守。
* [[山田氏]] … 長門一宮[[住吉神社 (下関市)|住吉神社]]大宮司家
** [[山田隆貞]]
** [[山田盛実]]
** [[山田盛遠]]
* [[楊井氏]]
** [[楊井国久]] … 飛騨守、小座敷衆。
** [[楊井武盛]] … 弥七、小座敷衆。
* [[吉田氏]]
** [[吉田興種]] … 若狭守、侍大将・先手衆。
* [[小野氏]]
** [[小野清資]]
** [[小野俊久|小野矩資]]
{{Col-3}}
{{Col-end}}
 
=== 石見 ===
{{Col-begin}}
{{Col-3}}
* [[吉見氏]]
** [[吉見信頼]]
** [[吉見頼興]]
** [[吉見正頼]]
** [[吉見広頼]]
{{Col-3}}
* [[益田氏]]
** [[益田兼堯]]
** [[益田藤兼]] … 右衛門佐、国衆。
* [[福屋氏]]
** [[福屋隆兼]]
** [[福屋隆任]]
* [[出羽氏]]
** [[出羽祐盛]]
** [[出羽元祐]]
{{Col-3}}
* [[周布氏]]
** [[周布武兼]]
** [[周布元兼]]
* [[内田氏]]
** [[内田頼治]]
* [[都野氏]]
** [[都野隆安]]
{{Col-3}}
{{Col-end}}
=== 出雲 ===
* [[宍道氏]]
** [[宍道隆慶]]
 
=== 安芸 ===
{{Col-begin}}
{{Col-3}}
* [[天野氏]]
** [[天野興定]]
** [[天野隆綱]]
** [[天野隆重]]
** [[天野隆良]]
** [[天野親重]]
{{Col-3}}
* [[小幡氏]]
** [[小幡義実]]
* [[尾和氏]]
** [[尾和宗親]]
{{Col-3}}
* [[羽仁氏]]
** [[羽仁有繁]]
** [[羽仁藤直]]
{{Col-end}}
 
=== 豊前 ===
* [[飯田氏]]
** [[飯田秀家]] … 大炊允、石見守{{Sfn|中司|2013|p=121}}。法名は昌秀{{Sfn|中司|2013|p=121}}。大内教弘の重臣で博多代官と考えられる{{Sfn|中司|2013|p=121}}。
** [[飯田弘秀]] … 大炊助{{Sfn|中司|2013|p=121}}。大内政弘・義興家臣{{Sfn|中司|2013|p=121}}。文明18年([[1486年]])、大内亀童丸{{Efn|のちの[[大内義興]]。}}が氷上山妙見上宮に参拝した時の随員{{Efn|『多々良亀童丸氷上山妙見上宮社参目録』{{Sfn|中司|2013|p=117}}。}}。博多代官{{Sfn|中司|2013|pp=116-117}}{{Sfn|中司|2013|p=121}}。文明10年([[1478年]])、肥前国神崎郡代か{{Sfn|中司|2013|p=121}}。
** [[飯田興秀]] … 石見守、小座敷衆。博多代官{{Sfn|中司|2013|p=121}}。
** [[飯田長秀]]
** [[飯田秀範]]
** [[飯田貞家]] … 大炊助、安芸守{{Sfn|中司|2013|p=121}}。奉行人(『掟書』77{{Sfn|中司|2013|p=121}})。殿中奉行(『正任記』14日条{{Sfn|中司|2013|p=121}})。
* [[大庭氏]]
** [[大庭賢兼]] … 図書允、小奉行。
* [[貫氏]]
** [[貫武助]]
** [[貫春助]]
** [[貫興祐]]
** [[貫隆助]]
* [[門司氏]]
 
=== 筑前 ===
* [[宗像氏]]
** [[宗像正氏|宗像正氏(黒川隆尚)]]
** [[宗像氏男|宗像氏男(黒川隆像)]] … 小座敷衆。
** [[宗像氏貞]] … 小座敷衆。
* [[麻生氏]]
* [[秋月氏]]
** [[秋月文種|秋月文種(種方)]] … 中務大夫、国衆(筑前衆)。
* [[千手氏]]
* [[烏田氏]]
** [[烏田景通]] … [[筑前国]][[怡土郡]][[烏田城]]主。
** [[烏田武通]] … 景通の子、[[杉元相]]の婿。九郎、内蔵助、肥後守、国衆。
 
=== その他 ===
{{Col-begin}}
{{Col-3}}
* [[安倍氏]]
** [[安倍長重]]
* [[大国氏]]
** [[大国長俊]]
* [[小野氏]]
** [[小野幾柏]]
* [[小原氏]]
** [[小原隆言]] … 安芸守。
* [[川瀬氏]]
** [[川瀬安松]]
* [[雑賀氏]]
** [[雑賀隆知]] … 紀伊守。
** [[雑賀隆利]] … 隆知の子。次郎、刑部丞、侍大将・先手衆/小座敷衆。
* [[相良氏]]
** [[相良正継]]
** [[相良弘経]]
** [[相良正任]]
** [[相良正全]]
** [[相良武任]]
** [[相良武益]]
{{Col-3}}
* [[高橋氏]]
** [[高橋清景]]
* [[田原氏]]
** [[田原頼充]]
* [[遠田氏]]
** [[遠田勝貞]] … 孫三郎、弾正少弼、侍大将・先手衆。
* [[豊田氏]]
** [[豊田隆幸]]
* [[沼氏]]
** [[沼興宗]]
** [[沼興勝]]
** [[沼興繁]]
* [[沼間氏]]
** [[沼間敦定]]
* [[町氏]]
** [[町隆祐]]
* [[町野氏]]
** [[町野隆風]] … 掃部介、小座敷衆。
** [[町野隆親]]
** [[町野隆治]]
{{Col-3}}
* [[保田氏]]
** [[保田興勢]]
* [[山口氏]]
** [[山口秀慶]]
* [[山田氏]]
** [[山田興盛]]
* [[龍崎氏]]
** [[龍崎道輔]]
* [[榎本氏]]
** [[榎本賢忠]]
{{Col-3}}
{{Col-end}}
 
===その他===
義隆時代
* [[冷泉隆豊]]
* [[相良武任]]
* [[天野隆良]]
* [[岡屋隆秀]] … 左衛門大夫、侍大将・先手衆。
* [[大田隆通]] … 隠岐守、軍評定衆。
* [[小幡義実]]
* [[佐波隆連]]
* [[禰宜右延]] … 小座敷衆。
* [[平賀隆保]]
 
[[Category:守護大名|おおうちし]]
[[Category:戦国大名|おおうちし]]
[[Category:中国地方の歴史|おおうちし]]
[[Category:大内氏|*]]
[[category:日本の氏族|おおうちし]]
 
== 概要 ==
[[en:Ouchi family]]
古来大内という地名は日本各地にあり{{Efn|平安時代の辞書[[和名抄]]の中に[[伊賀国]][[伊賀郡]]大内郷、[[丹後国]][[加佐郡]]大内郷の地名が見られる{{Sfn|太田亮|1934}}}}、そのため以下のさまざまな大内氏が存在する{{Sfn|太田亮|1934}}。
 
; [[清和源氏]][[源義光|義光流]]の大内氏
: {{Main|大内氏 (源氏)}}
; [[周防国]]の大内氏
: [[多々良氏|多々良]][[朝臣]]姓、''[[#周防大内氏|本項で詳述]]''
; [[石見国|石見]]の大内氏
; [[豊前国]]の大内氏
; [[豊後国]]の大内氏
: [[佐伯氏]]流の大内氏。佐伯系図に佐伯弥四郎惟直の子惟篤が大内次郎と名乗ったとある{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[紀伊国]]の大内氏
: [[紀伊国]]の[[牲川氏]]が、源姓大内氏または多々良姓大内氏の後裔とする{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 秀郷流藤原姓結城氏流の大内氏
: [[下野国]][[安蘇郡]]大内邑が発祥。『[[尊卑分脈]]』によると[[結城氏]]第3代当主[[結城広綱]]の子、[[結城宗重|宗重]]が大内邑を拠点として大内弥三郎、大内新左衛門尉と名乗った{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 下野芳賀の大内氏
: 下野国[[芳賀郡]]大内荘が発祥。[[専修寺]]の建立に関わった[[真岡城]]主の大内国行がいる。『姓氏家系大辞典』では同郡出自の[[芳賀氏]]と同じ[[清原氏]]の一族ではないかと述べている{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[越智氏|越智]][[宿禰]][[河野氏|河野氏流]]の大内氏
: [[伊予国]][[和気郡]]大内郷が発祥。『越智系図』に[[河野親清]]の子、[[河野盛家|盛家]]の子、[[河野家則|家則]]が大内太郎と名乗ったとあり。同系図には他に家則の子、大内家澄、大内家資、大内信資を乗せる。また『河野系図』には[[河野親清]]の子、[[河野盛家|盛家]]が大内氏また[[福角氏]]と名乗り、子に信家、家重、増栄、盛資とある。『[[予章記]]』には[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]の人物として、大内大蔵少輔、大内式部少輔、大内九郎左衛門尉をあげている。『[[予陽記]]』では平田村にあった[[大内城]]が大内氏の居城であるとする。『河野分限帳』に大内伊賀守信泰が見られる{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[摂津国]]の大内氏
; [[但馬国]]の大内氏
; [[丹後国]]の大内氏
: [[丹後国]][[与謝郡]]大内郷が発祥{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 清和源氏[[佐竹氏|佐竹氏族]]の大内氏
: {{Main|大内氏 (源氏)}}
; [[平氏#桓武平氏|桓武平氏]][[相馬氏|相馬氏族]]の大内氏
: [[陸奥国]][[行方郡 (福島県)|行方郡]]大内邑が発祥。[[相馬氏]]一族、[[泉氏]]の[[庶家|庶流]]<ref>[http://chibasi.net/ichizoku31.htm#oouchi 千葉一族【お】1 - 千葉氏の一族]</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国[[菊池氏|菊池氏流]]の大内氏
: 陸奥国[[安達郡]][[小浜城 (陸奥国)|小浜城]]主の大内氏。[[多々良氏|多々良]][[宿禰]]を称する。[[陸奥国]]四本松[[石橋氏|石橋家]]重臣、のちに[[仙台藩|伊達仙台藩]]家臣。[[大内義綱]]・[[大内定綱|定綱]]父子が知られる。『伊達世臣家譜』の説によると[[大内持世]]の子、太郎左衛門義世の子孫であるとする。また別の説として、[[安達郡]]戸沢の『菊池系図』に「11代武政、[[永正]]元年([[1504年]])[[田向城]]に生る。菊池大阿弥丸のち大内太郎左衛門尉、丹波守、菊池を改めて、外祖父の氏をもって大内と称す。[[永禄]]11年([[1568年]])正月卒す」「15代顕綱、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])[[田向城]]に生る、はじめ武時、大内大阿弥丸、左京進、太郎左衛門尉、四本松主石橋家に属し、数々軍功あり、石橋松丸・[[四本松城]]を逃れ、その後三春の主[[田村清顕]]に属す」。『[[積達館基考]]』には「往古、田向の菊池が氏族分かれて、月山に住し、南方を押さえて大内次郎左衛門、大内掃部などを称せしが、[[田村清綱]]に攻落さる」とあるように[[菊池氏]]の一族であるとする説がある。他の由来として『[[奥相茶話記]]』には「大内は昔の公方の[[庶家|庶流]]のものとて、召し連れ下り給う、京家の者なり」とあり、『[[相生集]]』には「大内氏は[[大崎氏|大崎家]]の旧臣にて、はじめ[[若狭国|若州]]小浜を守居たりしに、大崎家の勘気を受け、石橋家の臣下となり、当所小浜に城を築いて移る。今の名は若州小浜を移したるべしと大権記に見ゆ」とある。この大内氏に関係する人物として、木幡山治隆寺弁財天[[文明 (日本)|文明]]14年([[1482年]])[[10月 (旧暦)|10月]]の棟札に「大旦那源朝臣(石橋)家博、[[大内宗政|大内備前守宗政]]、[[大内顕祐|大内備後顕祐]]」。戸沢村羽黒権現[[延徳]]2年([[1490年]])[[4月8日 (旧暦)|4月8日]]棟札に「大旦那源氏(石橋)、大内備前守宗政建立」。治隆寺[[永正]]10年([[1513年]])[[4月2日 (旧暦)|4月2日]]棟札に「大内左京亮乗義」また[[天正]]5年([[1577年]])棟札に「当旦那大内備前守、同太郎左衛門顕徳」という名前が記録されている{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸前伊具の大内氏
: 陸奥国[[伊具郡]]大内邑が発祥{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 胆沢の大内氏
: 陸奥国[[胆沢郡]]の[[柏山氏]]家臣{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[出羽国]]の大内氏
; 秀郷流藤原姓田原氏流の大内氏(清和源氏[[足利氏]]流[[古河公方|足利公方家]]一門の[[大内晴泰]]を祖とする説あり)
: [[武蔵国]][[埼玉郡]](または[[葛飾郡]])の[[鷲宮神社]]社家{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国田村郡の大内氏
: [[儒学|儒学者]]の[[大内熊耳]]が知られる<ref>{{Cite Kotobank|word=大内熊耳|encyclopedia=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|access-date=2020年7月11日}}</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[駿河国]]の大内氏
: [[駿河国]][[庵原郡]]大内邑が発祥。[[庵原氏]]の一族であり、『[[吾妻鏡]]』正治2年([[1200年]])1月23日条には「大内小次郎」が見られる。室町時代の応永年間に[[大内安清]]が[[西山本門寺]]を建立している{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[尾張国]]の大内氏
: {{Main|山口氏}}
; [[三河国]]の大内氏
; [[美作国]]の大内氏
: 藤原姓の大内氏
; [[安芸国]]の大内氏
; [[加賀国]]の大内氏
: [[加賀国]][[江沼郡]]の大内氏
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=太田亮|authorlink=太田亮|editor=上田萬年、三上参次監修|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{オープンアクセス}}{{近代デジタルライブラリー|1130845/616}}|volume=第1巻|chapter=オホウチ|page=1084|ref=harv}}
** {{Citation|和書|last1=中司|first1=健一|contribution=大内氏当主側近層の形成と展開|date=2013-6-14|editor-last=鹿毛|editor-first=敏夫|title=大内と大友 : 中世西日本の二大大名|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=木下聡|editor=|date=2011.11|title=中世武家官位の研究|publisher=[[吉川弘文館]]|id=|volume=|chapter=|page=|ncid=BB07298455|isbn=9784642029049|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=近藤清石|date=1885-10-28|title=大内氏實録|publisher=中元壮作、宮川臣吉|location=山口県山口町|ncid=BA33800345|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|780384}}
* {{Cite book|和書|author=須田牧子|editor=|date=2011-2|title=中世日朝関係と大内氏|publisher=[[東京大学出版会]]|id={{全国書誌番号|21943509}}|ncid=BB0510627X|isbn=9784130262279|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=沼田頼輔|authorlink=沼田頼輔|date=1926-3|title=日本紋章学|publisher=[[明治書院]]|ncid=BN01712862|id={{全国書誌番号|43045608}}|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|1879378/651}}
* {{Cite book|和書|author=松岡久人|editor=岸田裕之|date=2011-11|title=大内氏の研究|publisher=清文堂出版|id={{全国書誌番号|22084823}}|ncid=BB07201817|isbn=9784792409524|ref=harv}}
** §「大内氏」 ''初出'' {{Cite book|和書|author=|editor=オメガ社|date=1989|title=地方別日本の名族|publisher=[[新人物往来社]]|id={{全国書誌番号|89059059}}|volume=9 中国編|ncid=BN03065369|isbn=9784404015440|ref=harv}}
** §「鎌倉末期周防国衙領支配の動向と大内氏」''初出'' {{Cite book|和書|author=|editor=竹内理三博士還暦記念会|date=1969|title= 荘園制と武家社会|publisher=[[吉川弘文館]]|id={{全国書誌番号|73003839}}|ncid=BN01873839|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=御薗生翁甫|date=1959-10|title=大内氏史研究|publisher=山口県地方史学会|ncid=BN08688143|id={{全国書誌番号|77012616}}|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}{{NDLJP|9573893}}
* {{Cite book|和書|date=2006年(平成18年)|title=華族 近代日本貴族の虚像と実像|author=小田部雄次|authorlink=小田部雄次|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]1836|isbn= 978-4121018366|ref=harv}}
*{{Cite web|和書|url=https://adeac.jp/kudamatsu-city/catalog/mp100010-100010|title=下松市史 通史編|author=下松市史編纂委員会|publisher=下松市|date=1989|accessdate=2023-06-2|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
{{commons|Category:Ōuchi clan}}
* [[牛久藩]]
* [[大友氏]]
* [[山口市]]
* [[百済王氏]]
* [[百済]]・[[聖明王]]
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20230104070958/http://oouchibunka.jp/ouchishi/outline/index.html 大内氏概略] - 大内文化まちづくり([[山口市]]文化政策課)
* [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ohuti.html 武家家伝_大内氏]
* [https://web.archive.org/web/20030628021245/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03012.htm 大内氏系図]
* {{Wayback |url=http://www.miyoshi-mlit.go.jp/bihokujoho/rekishi/mouri/oouchi/index.html |title=歴史街道 |date=20070212081938}}
* [https://web.archive.org/web/20030628021245/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03012.htm 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 多々良氏【1】]
* {{CRD|2000027020|大内氏について(改訂版)|[[山口県立山口図書館]]}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:おおうちし}}
[[Category:大内氏|!]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:山陽道の氏族]]
[[Category:中国地方の氏族]]
[[Category:山口県の歴史]]
[[Category:島根県の歴史]]
[[Category:福岡県の歴史]]