削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(17人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目:
'''大内氏'''(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、[[日本]]の[[氏族]]・[[名字]]の一つ。
== 周防大内氏 ==
{{分割提案|周防大内氏|section=1|date=2022年7月}}
{{日本の氏族
|家名= 大内氏
|家紋= Japanese Crest Oouchi Hisi.svg
|家紋名称= {{ruby|大内菱|おおうちひし}}{{Sfn|沼田頼輔|1926|p=1205}}
|本姓= [[多々良氏|多々良]][[朝臣]]{{Efn|[[百済]]の[[琳聖太子]]後裔と称す<ref name="koto">{{Kotobank|1=大内氏|2=日本大百科全書(ニッポニカ) ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 旺文社日本史事典 三訂版 百科事典マイペディア}}</ref>}}
|家祖= [[多々良正恒]]
|種別= [[武家]]
12 ⟶ 9行目:
|根拠地= 周防国<br />[[長門国]]<br />[[石見国]]<br />[[豊前国]]<br />[[筑前国]]
|人物= [[大内義弘]]<br />[[大内政弘]]<br />[[大内義興]]<br />[[大内義隆]]
|支流= [[山口氏#牛久山口氏|山口氏]]([[武家]][[華族子爵]])<br />[[鷲頭氏]](武家)<br />[[右田氏]](武家)<br />[[問田氏]](武家)<br />[[冷泉氏]](武家)<br />[[宇野氏]](武家)<br />[[吉敷氏]](武家)<br />[[黒川氏]](武家)<br />[[矢田氏]](武家)<br />[[末武氏]](武家) など
}}
 
'''大内氏'''(おおうちし、おほちし、おおうちうじ)は、[[日本]]の[[氏族]]・[[名字]]の一つ。
[[本姓]]は[[多々良氏]]。姓([[カバネ]])ははじめ[[宿禰]]のちに[[朝臣]]を名乗った{{Sfn|御薗生翁甫|1959|}}。[[百済]]の[[聖王 (百済)|聖王]](聖明王)の第3王子の後裔。周防国府の[[国司|介]]を[[世襲]]した[[在庁官人]]から[[守護大名]]へと成長し、[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]、[[石見国|石見]]、[[豊前国|豊前]]、[[筑前国|筑前]]各国の[[守護|守護職]]に補任されたほか、最盛期の[[大内義隆]]の代には[[山陽道|山陽]]・[[山陰道|山陰]]と[[北九州]]の6か国を実効支配した。[[家紋]]は「大内菱」。
 
== 周防大内氏 ==
[[本姓]]は[[多々良氏]]。姓([[カバネ]])ははじめ[[宿禰]]のちに[[朝臣]]を名乗った{{Sfn|御薗生翁甫|1959|}}。[[百済]]の[[聖王 (百済)|聖王]](聖明王)の[[琳聖太子|第3王子]]の後裔と称する<ref name="koto"/>。周防国府の[[国司|介]]を[[世襲]]した[[在庁官人]]から[[守護大名]]へと成長し、[[周防国|周防]]・[[長門国|長門]]、[[石見国|石見]]、[[豊前国|豊前]]、[[筑前国|筑前]]各国の[[守護|守護職]]に補任されたほか、最盛期の[[大内義隆]]の代には[[山陽道|山陽]]・[[山陰道|山陰]]と[[北九州]]の6か国を実効支配した。[[家紋]]は「大内菱」。
 
== 歴史 ==
=== 出自 ===
[[日本]]の[[武家]]はいわゆる「[[本姓|源平藤橘]]」やその他の中央の[[貴族]]の末裔を称することが多いが、大内氏は百済の聖王([[聖明王]])の第3王子である[[琳聖太子]]の後裔と称していである。琳聖太子が日本に渡り、[[周防国]]多々良浜に着岸したことから「多々良」と名乗り、後に周防国大内村(現・[[山口県]][[山口市]]大内)に居住したことから大内を名字としたとする。しかし琳聖太子の記録は古代にはなく、大内氏が琳聖太子後裔を名乗るのは[[14世紀]]以降とされる。一方、『[[新撰姓氏録]]』に[[加羅]](金官加羅)系の[[帰化人|渡来人]]として「多々良公(氏)」が掲載されており、この一族との関連性も考えられる{{Sfn|太田亮|1934}}{{Sfn|松岡久人|2011}}<ref>[https://web.archive.org/web/20130609070754/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03021.htm 《日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 金官王家(金 氏)》] {{ja icon}}</ref>。
 
しかし大内氏の祖を琳聖太子とする説は1453年(享徳2年)に[[大内教弘]]が朝鮮国王[[端宗 (朝鮮王)|端宗]]に呈した一書の中で自称したのが最初であり、大内氏は朝鮮との交易を有利にするためにあえて百済王の子孫を仮託したものと考えられている{{sfn|下松市史編纂委員会|1989|p=112}}。そのため大内氏の始祖を百済系帰化人とする説は史実としての信憑性は疑わしい{{sfn|下松市史編纂委員会|1989|p=150}}。
 
=== 平安・鎌倉時代 ===
62 ⟶ 64行目:
永禄12年([[1569年]])、大内氏の一門である[[大内輝弘]]は大友宗麟の後ろ盾を得、加勢の兵を糾合し周防山口に侵攻した。周防においては大内氏旧臣らの帰参が相次ぎ一時は山口の占拠に成功するが、大友氏との交戦をやめ北九州より反転してきた毛利軍主力の逆襲に遭い、攻められ自害した([[大内輝弘の乱]])。
 
=== 江戸時近世・近代 ===
[[江戸時代]][[牛久藩]]主であった[[山口氏]]は、大内氏分家であり大内義弘の次男・[[大内持盛]]の系統であるといわれる。初代藩主は、もと[[織田家]]に仕えていた[[山口重政]]で、[[明治維新]]まで[[譜代大名]]として存続した。維新後に同家は[[華族]]の[[子爵]]家に列した{{sfn|小田部雄次|2006|p=338}}
 
== 歴代当主 ==
112 ⟶ 114行目:
'''凡例'''
1) 実線は実子、点線は養子
2) 数字は[[家督]]継承順<ref group="釈" name=大内系図世数>{{Harv|近藤清石|1885}}付録の『大内系図』に準拠。</ref>。
3) 女子および幼時早世した人物は省略。
{{familytree/start}}
154 ⟶ 156行目:
'''凡例'''
1) 実線は実子、点線は養子
2) 太字は当主。数字は家督継承順<ref group="釈" name=大内系図世数 />。
3) 女子および幼時早世した人物は省略。
{{familytree/start}}
491 ⟶ 493行目:
* [[平賀隆保]]
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group="注"}}
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=太田亮|authorlink=太田亮|editor=上田萬年、三上参次監修|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{オープンアクセス}}{{近代デジタルライブラリー|1130845/616}}|volume=第1巻|chapter=オホウチ|page=1084|ref=harv}}
** {{Citation|和書|last1=中司|first1=健一|contribution=大内氏当主側近層の形成と展開|date=2013-6-14|editor-last=鹿毛|editor-first=敏夫|title=大内と大友 : 中世西日本の二大大名|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=木下聡|editor=|date=2011.11|title=中世武家官位の研究|publisher=[[吉川弘文館]]|id=|volume=|chapter=|page=|ncid=BB07298455|isbn=9784642029049|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=近藤清石|date=1885-10-28|title=大内氏實録|publisher=中元壮作、宮川臣吉|location=山口県山口町|ncid=BA33800345|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|780384}}
* {{Cite book|和書|author=須田牧子|editor=|date=2011-2|title=中世日朝関係と大内氏|publisher=[[東京大学出版会]]|id={{全国書誌番号|21943509}}|ncid=BB0510627X|isbn=9784130262279|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=沼田頼輔|authorlink=沼田頼輔|date=1926-3|title=日本紋章学|publisher=[[明治書院]]|ncid=BN01712862|id={{全国書誌番号|43045608}}|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|1879378/651}}
* {{Cite book|和書|author=松岡久人|editor=岸田裕之|date=2011-11|title=大内氏の研究|publisher=清文堂出版|id={{全国書誌番号|22084823}}|ncid=BB07201817|isbn=9784792409524|ref=harv}}
** §「大内氏」 ''初出'' {{Cite book|和書|author=|editor=オメガ社|date=1989|title=地方別日本の名族|publisher=[[新人物往来社]]|id={{全国書誌番号|89059059}}|volume=9 中国編|ncid=BN03065369|isbn=9784404015440|ref=harv}}
** §「鎌倉末期周防国衙領支配の動向と大内氏」''初出'' {{Cite book|和書|author=|editor=竹内理三博士還暦記念会|date=1969|title= 荘園制と武家社会|publisher=[[吉川弘文館]]|id={{全国書誌番号|73003839}}|ncid=BN01873839|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=御薗生翁甫|date=1959-10|title=大内氏史研究|publisher=山口県地方史学会|ncid=BN08688143|id={{全国書誌番号|77012616}}|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}{{NDLJP|9573893}}
 
== 概要 ==
549 ⟶ 531行目:
: [[武蔵国]][[埼玉郡]](または[[葛飾郡]])の[[鷲宮神社]]社家{{Sfn|太田亮|1934}}。
; 陸奥国田村郡の大内氏
: [[儒学|儒学者]]の[[大内熊耳]]が知られる<ref>{{Cite Kotobank|word=大内熊耳|authorencyclopedia=デジタル版 日本人名大辞典+Plus|access-date=2020年7月11日}}</ref>{{Sfn|太田亮|1934}}。
; [[駿河国]]の大内氏
: [[駿河国]][[庵原郡]]大内邑が発祥。[[庵原氏]]の一族であり、『[[吾妻鏡]]』正治2年([[1200年]])1月23日条には「大内小次郎」が見られる。室町時代の応永年間に[[大内安清]]が[[西山本門寺]]を建立している{{Sfn|太田亮|1934}}。
560 ⟶ 542行目:
; [[加賀国]]の大内氏
: [[加賀国]][[江沼郡]]の大内氏
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
 
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
 
=== 出典 ===
{{Reflist|group="注"2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=太田亮|authorlink=太田亮|editor=上田萬年、三上参次監修|date=1934|title=姓氏家系大辞典|publisher=姓氏家系大辞典刊行会|id={{オープンアクセス}}{{近代デジタルライブラリー|1130845/616}}|volume=第1巻|chapter=オホウチ|page=1084|ref=harv}}
** {{Citation|和書|last1=中司|first1=健一|contribution=大内氏当主側近層の形成と展開|date=2013-6-14|editor-last=鹿毛|editor-first=敏夫|title=大内と大友 : 中世西日本の二大大名|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=木下聡|editor=|date=2011.11|title=中世武家官位の研究|publisher=[[吉川弘文館]]|id=|volume=|chapter=|page=|ncid=BB07298455|isbn=9784642029049|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=近藤清石|date=1885-10-28|title=大内氏實録|publisher=中元壮作、宮川臣吉|location=山口県山口町|ncid=BA33800345|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|780384}}
* {{Cite book|和書|author=須田牧子|editor=|date=2011-2|title=中世日朝関係と大内氏|publisher=[[東京大学出版会]]|id={{全国書誌番号|21943509}}|ncid=BB0510627X|isbn=9784130262279|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=沼田頼輔|authorlink=沼田頼輔|date=1926-3|title=日本紋章学|publisher=[[明治書院]]|ncid=BN01712862|id={{全国書誌番号|43045608}}|ref=harv}}{{オープンアクセス}}{{NDLJP|1879378/651}}
* {{Cite book|和書|author=松岡久人|editor=岸田裕之|date=2011-11|title=大内氏の研究|publisher=清文堂出版|id={{全国書誌番号|22084823}}|ncid=BB07201817|isbn=9784792409524|ref=harv}}
** §「大内氏」 ''初出'' {{Cite book|和書|author=|editor=オメガ社|date=1989|title=地方別日本の名族|publisher=[[新人物往来社]]|id={{全国書誌番号|89059059}}|volume=9 中国編|ncid=BN03065369|isbn=9784404015440|ref=harv}}
** §「鎌倉末期周防国衙領支配の動向と大内氏」''初出'' {{Cite book|和書|author=|editor=竹内理三博士還暦記念会|date=1969|title= 荘園制と武家社会|publisher=[[吉川弘文館]]|id={{全国書誌番号|73003839}}|ncid=BN01873839|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=御薗生翁甫|date=1959-10|title=大内氏史研究|publisher=山口県地方史学会|ncid=BN08688143|id={{全国書誌番号|77012616}}|ref=harv}}{{クローズドアクセス}}{{NDLJP|9573893}}
* {{Cite book|和書|date=2006年(平成18年)|title=華族 近代日本貴族の虚像と実像|author=小田部雄次|authorlink=小田部雄次|publisher=[[中央公論新社]]|series=[[中公新書]]1836|isbn= 978-4121018366|ref=harv}}
*{{Cite web|和書|url=https://adeac.jp/kudamatsu-city/catalog/mp100010-100010|title=下松市史 通史編|author=下松市史編纂委員会|publisher=下松市|date=1989|accessdate=2023-06-2|ref=harv}}
 
== 関連項目 ==
570 ⟶ 575行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20230104070958/http://oouchibunka.jp/ouchishi/outline/index.html 大内氏概略] - 大内文化まちづくり([[山口市]]文化政策課)
* [http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ohuti.html 武家家伝_大内氏]
* [https://web.archive.org/web/20030628021245/http://www.myj7000.jp-biz.net/clan/03/03012.htm 大内氏系図]