削除された内容 追加された内容
4個の出典を修正し、2個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.6.5)
編集の要約なし
 
(21人の利用者による、間の28版が非表示)
1行目:
{{独自研究|date=2013年11月}}
{{基礎情報 各地の料理
{| class="wikitable" style="float: right;"
|名称=とり天
|+ style="font-weight: bold; font-size: 110%;"|とり天
|画像=Toriten Sengokuya ac (1).jpg
|-
|脚注=
!colspan="2" style="backgrounr-color=:#ffdead;"|[[ファイル:Toriten.JPG|center|260px]]
|地域=[[大分県]][[大分市]]・[[別府市]]周辺
|-
|歴史的年代=
!主な地域
|民族=
|大分県大分市、別府市周辺
|起源=諸説あり<small>([[昭和]]初期、1962年など)</small>
|-
|考案者=諸説あり
!発案時期
|影響=
|諸説あり([[#起源]]参照)<br /><span style="font-size: smaller;">(昭和初期説・1962年説など)</span>
|関連=
|-
|使用食材=[[鶏肉]]
!発案店(発案者)
|使用調味料=
|諸説あり([[#起源]]参照)
|味=
|-
|成分=
|}
|料理=
'''とり天'''(とりてん)は、[[鶏肉]]に[[衣]]をつけて[[揚げる|揚げ]]た[[日本]]の料理で、[[大分県]]中部の[[郷土料理]]である。'''鳥天'''、'''鶏天'''と表記されることもある。
|飲料=
|調理法=
|}}
'''とり天'''(とりてん)は、[[鶏肉]]に[[衣]]をつけて[[揚げ|揚げ]]た[[日本]]の料理で、[[大分県]]中部の[[郷土料理]]である。'''鳥天'''、'''鶏天'''と表記されることもある。
 
== 概要歴史 ==
=== 東洋軒発祥説 ===
調理法は様々だが、概ね以下のような共通の特徴がある。
現在の[[別府市]]浜町で、1926年(大正15年)に宮本四郎が開業した「レストラン東洋軒」が発祥とされることがある。昭和初期の東洋軒のメニューでは、「炸鶏片」(チャーケイペン)という料理が「鶏肉ノテンプラ」と説明されている<ref>[http://today.blogcoara.jp/beppu/2007/10/post_bf29.html これが東洋軒とり天物語]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 今日新聞 2007年10月13日、2008年5月31日閲覧<!-- ブログの体裁をとっているが、地域紙のサイト。 http://www.coara.or.jp/~konniti/ --></ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/2587 別府とり天 / ワードBOX] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140203165627/http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/2587 |date=2014年2月3日 }} 西日本新聞、2008年6月25日</ref>。
* 鶏肉は、一口大に切り、[[醤油]]やおろし[[ニンニク]]等で下味を付ける<ref name="kanko_kyokai">[http://www.oishiimati-oita.jp/food/toriten/ とり天] 一般社団法人大分市観光協会</ref><ref name="recipe40">[http://www.oita-press.co.jp/recipe/no/040.html recipe 040 大分名物 とり天] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110414051241/http://www.oita-press.co.jp/recipe/no/040.html |date=2011年4月14日 }} 大分合同新聞</ref><ref name="iju-oita">[http://www.iju-oita.jp/modules/mejiron/index.php?content_id=70 大分の郷土料理(16)とり天] おおいた暮らし(大分県観光・地域局集落応援室)</ref>。部位としては、もも肉<ref name="recipe40" />、胸肉<ref>[http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1269517808200/ 大分の郷土料理を食べよう!!] 大分市</ref>、ささみ<ref name="iju-oita" />等が用いられる。
* [[小麦粉]]を[[卵]]や水で溶いた[[天ぷら]]と同様の衣を用いる<ref name="kanko_kyokai" /><ref name="recipe40" /><ref name="iju-oita" />。元祖とされるレストラン東洋軒では[[片栗粉]]も加えている<ref>[http://www.toyoken-beppu.co.jp/story.html とり天物語] レストラン東洋軒</ref>。
* タレは、[[ポン酢]]や[[三杯酢#二杯酢|酢醤油]]等に練り[[からし]]を溶かしたものが一般的である<ref name="kanko_kyokai" /><ref name="recipe40" /><ref name="iju-oita" />。ポン酢に[[カボス]]を用いたり、カボスを添える場合もある<ref name="47news">[http://www.47news.jp/localnews/furusato/2012/06/16234119.php やわらかくジューシー 大分県名物“とり天”を作ろう - 元気!ふるさと発信] 47NEWS、2012年6月16日</ref>。
*場所によっては醤油ベースの甘辛いタレで供される。>食べログ グリルみつば[http://tabelog.com/oita/A4402/A440202/44000025/]
* 多くの場合、千切り[[キャベツ]]などの生野菜が付け合わせとして盛りつけられる<ref name="recipe40" />。
 
=== 三ツ葉グリル元祖説 ===
大分県では、[[レストラン]]や定食屋をはじめ、[[喫茶店]]、居酒屋、弁当屋で定番料理の一つとして供されている<ref name="iju-oita" />。大分県民にとってあまりにも一般的な料理であるため、日本全国どこにでもある料理だと思っている県民も多い<ref name="iju-oita" />。全国展開の[[外食産業|外食]][[チェーンストア|チェーン]]でも、大分県に本社を置く[[ジョイフル]]がグランドメニューとしてとり天定食を供している<ref>[http://www.joyfull.co.jp/menu/teisyoku.html ファミリーレストラン・ジョイフル|メニューのご案内|定食] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130406234508/http://www.joyfull.co.jp/menu/teisyoku.html |date=2013年4月6日 }} - ファミリーレストラン・ジョイフル</ref>ほか、{{要出典範囲|[[大戸屋]]|date=2014年1月}}、[[やよい軒]]<ref>{{PDFlink|[https://www.plenus.co.jp/files/optionallink/pn100843.pdf 「やよい軒」とり天とだんご汁の定食発売開始のお知らせ|ニュースリリース]}} 株式会社プレナス、2016年2月8日</ref>などでも期間限定メニューとして採用されている。
1953年(昭和28年)に別府市内の洋食店「三ツ葉グリル」(現「グリルみつば」)が開業した当時のメニューにもとり天が載っており<ref name="ganso">[http://today.blogcoara.jp/beppu/2007/08/post_b965.html とり天の元祖はこちら] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080429075229/http://today.blogcoara.jp/beppu/2007/08/post_b965.html |date=2008年4月29日 }} 今日新聞 2007年8月17日、2008年5月31日閲覧</ref>、この店が元祖として紹介されることも多い。しかし「三ツ葉グリル」の創業者はアサヒビアスタンドで修行を積むも、[[太平洋戦争]]時に召集令状が来たため、南方へ出征した。戦後の引き揚げ後には別府市に戻り、東洋軒で宮本と共に腕を振るった。
 
グリルみつばの現店主も「レストラン東洋軒」が起源であるとしている。三ツ葉開業当時のメニューには「炸鶏片」の表記は同じく記載されているが、読みが(チャーチーペン)と少し変化がある。また東洋軒と同じ縦長二つ折の菜単となっていた。<ref name="dotchi">[http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1187362800=118741102222678=2 大分市?別府市? 鳥天ルーツで火花]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 大分合同新聞 2007年8月18日夕刊、2008年5月31日閲覧([http://www.47news.jp/CI/200708/CI-20070818-9487352.html 47NEWS掲載の同記事])</ref>。
== 起源 ==
起源は、大分の殿様が天下取り=天鳥として作らせた事が起源。
 
後に東洋軒は中浜筋へ移転。中浜筋に第二東洋軒も開業するが、1981年(昭和56年)に隣接する商店街の火災の被害に遭って焼失した。1983年(昭和58年)には本店もストーブが原因の火災で焼失し、後に現在地である別府市石垣東に新店舗で営業を再開した。
それを今は無き、大分市大分市内の店舗にて提供しだして、広まっていった。
 
=== いこい起源 ===
別府市に[[1926年]]([[大正]]15年)に開業した「レストラン東洋軒」に残る、[[昭和]]初期のメニューによると「炸鶏丸」という料理が「鶏ノカマボコノ天麩羅」と説明されている<ref>[http://today.blogcoara.jp/beppu/2007/10/post_bf29.html これが東洋軒とり天物語]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 今日新聞 2007年10月13日、2008年5月31日閲覧<!-- ブログの体裁をとっているが、地域紙のサイト。 http://www.coara.or.jp/~konniti/ --></ref><ref>[http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/2587 別府とり天 / ワードBOX] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20140203165627/http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/2587 |date=2014年2月3日 }} 西日本新聞、2008年6月25日</ref>。別府市内の洋食店「三ツ葉グリル」(現「グリルみつば」)が[[1953年]](昭和28年)に開業した当時のメニューにもとり天が載っており<ref name="ganso">[http://today.blogcoara.jp/beppu/2007/08/post_b965.html とり天の元祖はこちら] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20080429075229/http://today.blogcoara.jp/beppu/2007/08/post_b965.html |date=2008年4月29日 }} 今日新聞 2007年8月17日、2008年5月31日閲覧</ref>、この店が元祖として紹介されることも多い。しかし、「三ツ葉グリル」の創業者は「レストラン東洋軒」出身であり、現店主も「レストラン東洋軒」が起源であるとしている<ref name="dotchi">[http://kiji.i-bunbun.com/read/read.cgi?1187362800=118741102222678=2 大分市?別府市? 鳥天ルーツで火花]{{リンク切れ|date=2018年3月 |bot=InternetArchiveBot }} 大分合同新聞 2007年8月18日夕刊、2008年5月31日閲覧([http://www.47news.jp/CI/200708/CI-20070818-9487352.html 47NEWS掲載の同記事])</ref>。
[[大分市]]や大分市観光協会のウェブサイトでは、1962年(昭和37年)に大分市府内町の「いこい」で誕生したと紹介している<ref>{{PDFlink|[http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1343117165980/files/SCN_0008.pdf レシピ集 とり天]}}</ref><ref name="kanko_kyokai" />。1969年(昭和44年)、「いこい」は鶴崎に移転した。店主自らデザインした二階建てパーラー風の建物であった。現在は[[国道197号]]沿いに店舗を構え、建物跡地はいこいの駐車場となっている。
 
=== キッチン丸山元祖説 ===
大分市や大分市観光協会のウェブサイトでは、[[1962年]](昭和37年)に大分市内の食堂で誕生したと紹介しており<ref>{{PDFlink|[http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1343117165980/files/SCN_0008.pdf レシピ集 とり天]}}</ref><ref name="kanko_kyokai" />、大分市では定食店「いこい」「キッチン丸山」や「いこい」が元祖として紹介されることが多い。年代としては別府市の方が古いが、「キッチン丸山」の店主は、1960年頃に「いこい」の店主と共同で考案した独自のもので、以前からある鳥の天ぷらとは異なるものであるとしている<ref name="dotchi" />。なお、大分市観光課が発行したパンフレットでとり天が大分市内の食堂で生まれたと紹介されたことに対し、別府市観光まちづくり室は2007年8月16日に大分市観光課長に対して異議を申し入れている<ref name="ganso" />。
 
== 地域性 ==
== とり天を使った料理 ==
[[File:Oita joyfull nishi oita.jpg|thumb|とり天定食をグランドメニューに採用しているジョイフル]]
{{要出典範囲|[[香川県]]では「かしわ天」という名称で[[讃岐うどん]]のトッピングに出されることがある。|date=2014年1月}}
 
大分県では、[[レストラン]]や定食屋をはじめ、[[喫茶店]]、居酒屋弁当屋など供される定番料理の一つとして供されなっている<ref name="iju-oita" />。大分県民にとってあまりにも一般的な料理であるため、日本全国どこにでもある料理だと思っている県民も多い<ref name="iju-oita" />。全国展開の[[外食産業|外食]][[チェーンストア|チェーン]]でも、大分県に本社を置く[[ジョイフル]]がグランドメニューとしてとり天定食を供している<ref>[http://www.joyfull.co.jp/menu/teisyoku.html ファミリーレストラン・ジョイフル|メニューのご案内|定食] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20130406234508/http://www.joyfull.co.jp/menu/teisyoku.html |date=2013年4月6日 }} - ファミリーレストラン・ジョイフル</ref>ほか、{{要出典範囲|[[大戸屋]]|date=2014年1月}}、[[やよい軒]]<ref>{{PDFlink|[https://www.plenus.co.jp/files/optionallink/pn100843.pdf 「やよい軒」とり天とだんご汁の定食発売開始のお知らせ|ニュースリリース]}} 株式会社プレナス、2016年2月8日</ref>などでも期間限定メニューとして採用されている。[[モスバーガー]]や[[ロッテリア]]からは、とり天を使った[[ハンバーガー]]が地域限定・期間限定で発売されている<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20100726-a010/ ザンギやとり天、沖縄島野菜を使ったご当地メニューを発売 - モスバーガー] マイナビニュース、2010年7月26日</ref><ref>[https://www.lotteria.jp/news/archive/2011/news04700019.php ロッテリアから、新発想のチキンバーガーメニュー登場!~ 『さくさくとり天バーガー』 2011年11月10日(木)より全国発売!] ロッテリア</ref>
{{要出典範囲|「とり天丼」と呼ばれる[[天丼]]をモチーフにした[[丼物|どんぶり料理]]がある。これは、器に[[飯|ご飯]]、その上に刻み[[海苔]]などを載せ、さらにその上に砂糖などで甘辛く味付けした醤油ダレを絡めたとり天を載せ、白ゴマをまぶして提供されるものである。こちらもやはり[[コンビニエンスストア|コンビニ]]や弁当店、飲食店の定番メニューでもある。|date=2014年1月}}{{Clear}}
 
また、[[はなまるうどん]]などの[[讃岐うどん]]屋でも販売されている。
[[モスバーガー]]や[[ロッテリア]]からは、地域限定や期間限定で、とり天を使ったハンバーガーが発売されている<ref>[http://news.mynavi.jp/news/2010/07/26/010/ ザンギやとり天、沖縄島野菜を使ったご当地メニューを発売 - モスバーガー] マイナビニュース、2010年7月26日</ref><ref>[https://www.lotteria.jp/news/archive/2011/news04700019.php ロッテリアから、新発想のチキンバーガーメニュー登場!~ 『さくさくとり天バーガー』 2011年11月10日(木)より全国発売!] ロッテリア</ref>。
 
== 調理法 ==
調理法は様々だが、概ね以下のような共通の特徴がある。
 
* [[鶏肉]]一口大に切り、[[醤油]]やおろし[[ニンニク]]等で下味を付ける<ref name="kanko_kyokai">[http://www.oishiimati-oita.jp/food/toriten/ とり天] 一般社団法人大分市観光協会</ref><ref name="recipe40">[http://www.oita-press.co.jp/recipe/no/040.html recipe 040 大分名物 とり天] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20110414051241/http://www.oita-press.co.jp/recipe/no/040.html |date=2011年4月14日 }} 大分合同新聞</ref><ref name="iju-oita">[{{Cite web|和書|url=http://www.iju-oita.jp/modules/mejiron/index.php?content_id=70 |title=おおいた暮らし - 大分の郷土料理(16)とり天] おおいた暮らし(|publisher=大分県観光・地域局集落応援室 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20130224212753/http://www.iju-oita.jp/modules/mejiron/index.php?content_id=70 |archivedate=2013-02-24 |accessdate=2018-05-06}}</ref>。部位としては、もも肉<ref name="recipe40" />、胸肉<ref>[http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1269517808200/ 大分の郷土料理を食べよう!!] 大分市</ref>、ささみ<ref name="iju-oita" />等が用いられる。
* [[天ぷら]]と同様、[[小麦粉]]を[[卵]]や[[]]で溶いた[[天ぷら]]と同様の衣を用いる<ref name="kanko_kyokai" /><ref name="recipe40" /><ref name="iju-oita" />。元祖とされるレストラン東洋軒では[[片栗粉]]も加えている<ref>[http://www.toyoken-beppu.co.jp/story.html とり天物語] レストラン東洋軒</ref>。
* タレは、[[ポン酢]]や[[三杯酢#二杯酢|酢醤油]]等に練り[[からし]]を溶かしたものが一般的である<ref name="kanko_kyokai" /><ref name="recipe40" /><ref name="iju-oita" />。ポン酢に[[カボス]]を用いたり、カボスを添える場合もある<ref name="47news">[http://www.47news.jp/localnews/furusato/2012/06/16234119.php やわらかくジューシー 大分県名物“とり天”を作ろう - 元気!ふるさと発信] 47NEWS、2012年6月16日</ref>。
* 多くの場合、千切り[[キャベツ]]などの生野菜が付け合わせとして盛りつけられる<ref name="recipe40" />。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
51 ⟶ 62行目:
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat}}
* [http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1269517808200/index.html 大分の郷土料理を食べよう!!] - 大分市役所
* [http://www.oishiimati-city.oita.oita.jp/foodo157/toritenbunkasports/guide/1269517808200.html とり天大分の郷土料理を食べよう!!] 一般社団法人大分市観光協会役所
 
 
{{日本の揚げ物}}
{{DEFAULTSORT:とりてん}}
 
[[Category:大分県の食文化]]
[[Category:大分市の食文化]]
[[Category:別府市]]
[[Category:日本の鶏料理]]
[[Category:日本の揚げ物料理]]
[[Category:ご当地グルメ]]
[[Category:揚げ物九州地方の肉食文化]]
[[Category:大分県の食文化]]
[[Category:大分市の食文化]]
[[Category:別府市の文化]]