削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
56行目:
蒼龍は建造に至るまで、航空巡洋艦も検討されるなどの紆余曲折を経て、最終的には先行艦<!-- 鳳翔、赤城、加賀、龍驤 -->の運用経験に基づいて設計、日本初の本格的空母として誕生した<ref>[[#造船士官の回想 上]]88頁</ref>。また、台風で艦艇に被害が出た[[第四艦隊事件]]の影響で、船体を輪切りにしたり、また工事中に搭載予定航空機の機種や機数も幾度か変更されたため、艤装には困難が伴った<ref>[[#造船士官の回想 上]]185頁</ref>。
 
蒼龍の名前は、帝国海軍の艦船としては御召艦[[蒼龍 (御召艦)|蒼龍]]に続いて2隻目<ref>[[#幕末以降帝国軍艦写真と史実]]p.243『以上の外に内海御召艦として蒼龍丸(さうりゆう)あり』</ref>。[[戦闘詳報]]には、「蒼竜」の漢字表記も使用されている。なお戦後この名称は[[海上自衛隊]]の[[そうりゅう型潜水艦]]の1番艦「[[そうりゅう (潜水艦)|そうりゅう]]」にも使用されている。
 
=== 構造 ===
艦橋は右舷前部にあり、右舷中部に下方排出式の煙突を2つ持つ。格納庫は2層式で、エレベーターは3基。後部エレベーター脇には揚収用クレーンを備え、加賀や龍驤に見られた格納庫後端の扉は廃止されている。15万馬力の機関を搭載した蒼龍の最大速力は34.9ktを記録し、日本海軍では最も高速の航空母艦であった。また、排水量制限のために搭載機数は大型空母(赤城、加賀)より少ない。少しでも格納庫スペースを確保するためにボイラーへの給気や機関室の排気などは船体中央付近の舷側に外付けされた箱型の通風筒で行われており、蒼龍と飛龍の外見上の特徴となっていた。
 
従来艦上機からの個艦識別用として[[飛行甲板]]後端に「サ」の文字が書かれていたという説がある。一方で無記入だったとする説もある。ミッドウェー作戦時の空撮写真にそれらしいものがまったく写っておらず、ほぼ同条件で撮影された飛龍はかろうじて「ヒ」の文字が判読できる。
 
蒼龍は竣工から喪失までの間に大きな改装はなかったが幾度か小改装を施されている。右舷に設置されたマストは、竣工時には艦橋直後の信号マスト1本と無線マスト25mm機銃の間に無線マスト1本の計2本であったが、1939年の時点では5番高角砲の後部に無線マスト1本が増設されている<ref name="Kinushima2003-1">[[#衣島2003]]、37頁の竣工時右舷側面図と1939年右舷側面図。</ref>。他に竣工時にあった2本の滑走静止索のうち、後方のものは撤去され、残った1本の前後に新たに装備され、計3本になった<ref>[[#畑中2010]]p.107</ref>。右舷に設置された艦橋は[[駆逐艦]]の艦橋とほぼ同規模の大きさである。1941年に防空指揮所を拡大したという資料が残るというが、確認できる写真が残されていない<ref name="Kinushima2003-2">[[#衣島2003]]、38頁の艦橋構造物詳細図、39頁本文。</ref>。1942年には羅針艦橋前面に水面見張所を増設、防空指揮所を更に拡大した改正図が残されているが、こちらも実際に工事を行ったかを確認する写真は残されていない<ref name="Kinushima2003-2" />。
 
=== 設備 ===
69行目:
後に日本空母の標準装備となる艦尾の着艦標識、滑走静止装置が建造当初から設置されたのは蒼龍が初めてであった。
 
蒼龍の設備は中型空母としての性能は申し分ないものだったが、他の日本空母と同様に[[ダメージコントロール]]の面では米英空母と比べ劣り、3箇所のエレベーターの前後に防火鎧扉が設けられ、炭酸ガスで火災消火する方式である<ref>[[#造船士官の回想 上]]191-192頁</ref>。さらに航空機格納庫は密閉式で爆風を逃せず、ミッドウェー海戦における喪失の原因となった<ref>[[#天空からの拳]]238頁</ref>。こうした欠点は、可能な限り多くの航空機を搭載し、搭載戦闘機によって敵機を排除しようという発想からきているものであった<ref>[[#天空からの拳]]237頁</ref>。
 
== 歴史 ==
116行目:
 
1941年12月、蒼龍を擁する第一航空艦隊(長官は[[南雲忠一]]中将、参謀長は[[草鹿龍之介]]少将)は、太平洋戦争劈頭の[[真珠湾攻撃]]に参加。
作戦前、軍令部からの要請に応じて、蒼龍・飛龍・赤城を外し、航続力の優れた空母三隻(加賀、翔鶴、瑞鶴)に最も優秀な第一航空戦隊、第二航空戦隊を乗せて作戦を行う案が作られたが、この案を知った[[第二航空戦隊]]司令官[[山口多聞]]少将は今まで訓練してきた人と飛行機を取られ、母艦だけ残されては部下に会わす顔がない、攻撃の後は置き去りにしてくれて構わないと反対した。第一航空艦隊は最終的に空母6隻案でまとまり解決している<ref>戦史叢書10 ハワイ作戦 110-111頁、『完本・太平洋戦争 上』文芸春秋39-40頁</ref>。真珠湾までの道のりは燃料について問題があったが、それを解決するため軍務局の暗黙の了解を得て、南雲長官は自身の責任において軍紀違反である過剰な燃料の搭載を行い解決した<ref>戦史叢書10 ハワイ作戦 176頁</ref>。
 
第二航空戦隊所属の艦載機部隊は[[艦上攻撃機]]隊32機が海軍航空隊出水基地(戦後廃止され跡地は民間に開放、[[出水海軍航空隊#戦後の出水基地]]参照)、[[艦上爆撃機]]隊36機が海軍航空隊笠ノ原基地([[鹿屋航空基地]]から約5km東にあった)を訓練基地として、そして第二航空戦隊ならび[[第一航空戦隊]]所属の[[艦上戦闘機]]隊72機は海軍航空隊佐伯基地(戦後廃止され跡地は民間に開放、[[佐伯海軍航空隊#戦後の佐伯飛行場]]参照)を訓練基地として<ref>面白いほどよくわかる太平洋戦争 [[日本文芸社]] p.37</ref>、[[錦江湾]]や[[志布志湾]]、[[佐伯湾]]で演習を行い、[[1941年]](昭和16年)11月16日[[佐世保基地]]にいた加賀以外の[[第一航空艦隊|第一航空艦隊(南雲機動部隊)]]空母5隻は佐伯湾にて艦載機部隊を各陸上基地から離陸させて着艦収容した。
その時の佐伯湾には[[ハワイ作戦]]に参加するほとんどの24隻の艦船が集まっており、蒼龍には第二航空戦隊旗艦として山口少将が座乗し、翌17日午後に[[山本五十六]][[連合艦隊司令長官]]の視察を受けて、機動部隊旗艦(赤城)に集合した搭乗員達へ真珠湾攻撃の全貌が明かされた際には<ref>[[#奇蹟の雷撃隊]]140-141頁</ref>、母艦に戻った搭乗員達の間で酒宴となり、山口司令官や柳本艦長を胴上げして気勢をあげている<ref>[[#奇蹟の雷撃隊]]145-146頁</ref>。
 
各艦船は機動部隊としての行動をごまかすため、11月18日午前4時に第一水雷戦隊旗艦の軽巡[[阿武隈 (軽巡洋艦)|阿武隈]]と麾下の駆逐艦9隻{{Efn|第18駆逐隊([[霞 (朝潮型駆逐艦)|霞]]、[[霰 (朝潮型駆逐艦)|霰]]、[[陽炎 (陽炎型駆逐艦)|陽炎]]、[[不知火 (陽炎型駆逐艦)|不知火]])、第17駆逐隊(谷風、浦風、浜風、磯風)、第五航空戦隊([[秋雲 (駆逐艦)|秋雲]])。}}が動き出したのを皮切りに、時間をずらしてバラバラに佐伯湾を離れ、艦隊が最終集結する[[千島列島]]の[[択捉島]][[単冠湾]]を個別に目指した。
艦隊集結予定日通り11月22日に単冠湾へ入り、11月26日南雲機動部隊の一翼として単冠湾を出港し艦列を連ね、一路[[ハワイ]][[真珠湾]]へと向かった。
12月8日[[真珠湾攻撃]]に参加した蒼龍の艦上機は以下の通りである。
;第一次攻撃隊第一波
[[九七式艦上攻撃機|九七式艦攻]]18機(水平爆撃隊10機=指揮官:分隊長[[阿部平次郎]][[大尉]]、雷撃隊8機=指揮官:分隊長[[長井彊]]大尉)、[[零式艦上戦闘機|零戦]]8機=指揮官:分隊長[[菅波政治]]大尉
136行目:
 
==== 南方作戦 ====
[[File:GF_in_Indian_Ocean,_1942.jpg|thumb|220px|1942年3月30日、インド洋を進む機動部隊。空母瑞鶴より撮影。小さく写っている空母は先頭から赤城」「蒼龍」「飛龍、その後ろを続行しているのが戦艦比叡」「霧島」「榛名」「金剛。]]
 
[[1942年]](昭和17年)1月7日(8日<ref>戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、127ページ</ref>)、第二航空戦隊は南方部隊に編入された<ref>戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、223ページ</ref>。1月18日、蒼龍は[[パラオ諸島]]に到着した。蒼龍の航空隊は[[ペリリュー島]]に移動して待機していたが、この間「アメリカ軍潜水艦7隻出現」の索敵報告により、緊急出動している<ref name="森雷撃203">[[#奇蹟の雷撃隊]]203-205頁</ref>。実際は[[イルカ]]の大群の誤認であったという<ref name="森雷撃203"/>。1月21日、飛龍と共に出港<ref>[[#蒼龍飛行機隊調書(1)]]pp.1-2</ref>。1月23日、2隻からそれぞれ零戦9機、九九艦爆9機、九七艦攻9機が[[アンボン]]攻撃に向かったが天候が不良で、代わりに目標とされた[[テルナテ]]でも攻撃対象がなかったため攻撃取り止めとなった<ref>戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、230ページ</ref>。翌日、同数でアンボンの兵舎群や砲台を攻撃した<ref name="sen26 230b">戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、230-231ページ</ref>。この攻撃で損害はなく、1月25日にダバオいた<ref name="sen26 230b"/>。
 
<!--2月15日、南方部隊に編入されて出撃、[[オーストラリア]]に向かった。-->
2月19日、[[ダーウィン空襲]]に蒼龍からは零戦9機、艦爆18機、艦攻18機が参加し、艦爆1機が不時着水(乗員は救助された)した<ref>戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、349、351ページ</ref>。この空襲ではアメリカの駆逐艦[[ピアリー (駆逐艦)|ピアリー]]など8隻が沈み、オーストラリアのスループ[[スワン (スループ)|スワン]]やアメリカの水上機母艦[[ウィリアム・B・プレストン (駆逐艦)|ウィリアム・B・プレストン]]などが損傷している<ref>Royal Australian Navy, 1939–1942, p.595</ref>。攻撃からの帰投中に赤城機が特設巡洋艦1隻を発見し、蒼龍飛龍からそれぞれ艦爆9機が発進<ref>戦史叢書第26巻 蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦、352ページ</ref>。蒼龍の艦爆はアメリカ客船ドン・イシドロ(3200トン)を攻撃し<ref name="kima146b">日本空母戦史、146、148ページ</ref>、5発の直撃弾を受けた[[:en:Don Isidro (1939)|ドン・イシドロ]]はバサースト島に擱坐した<ref>Royal Australian Navy, 1939–1942, p.594</ref>。一方、飛龍の艦爆はフリピン貨物船「フローレンスD」(2638トン)を沈めた<ref name="kima146b"/>。この2隻は物資を積んでフリピンへ向かおうとしていた船であった<ref>日本空母戦史、146-147ページ</ref>。
2月21日、蒼龍は[[スラウェシ島]](セレベス島)南東岸スターリング湾に入港した。
 
147行目:
 
{{main|日本軍のクリスマス島占領}}
3月6日午前、山口少将(旗艦蒼龍)指揮下の8隻は南雲機動部隊本隊から分離掃蕩を開始した{{Efn|第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)、第三戦隊第2小隊([[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[金剛 (戦艦)|金剛]])、第17駆逐隊([[谷風 (陽炎型駆逐艦)|谷風]]、[[浦風 (陽炎型駆逐艦)|浦風]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]])<ref>[[#S1703一水戦日誌(2)]]p.50『6日/一.1030機動部隊第2兵力部署ニ依ル別働隊(第2航空戦、第3戦隊2小隊、第17駆逐隊)ハ「クーパン」ヲ通ズル205度線以北海面ニ於ケル残敵撃滅ノ為主隊ト分離』</ref>。}}。
山口司令官は第二航空戦隊(蒼龍、飛龍)の護衛に17駆第2小隊(浜風、磯風)を残すと、戦艦2隻と駆逐艦2隻を[[クリスマス島 (オーストラリア)|クリスマス島]]砲撃に向かわせた<ref>[[#S1703一水戦日誌(1)]] pp.6-7〔 3月7日 第17駆逐隊1小隊第三戦隊2小隊ト共ニ「クリスマス」島ヲ砲撃陸上施設(電信所桟橋油槽)ヲ破壊/3月9日 第17駆逐隊主隊ニ合同 〕</ref>。同日午後1-2時に艦爆6・艦攻2が商船プーラウ・ブラスを撃沈<ref>[[#天空からの拳]]216-217頁、[[#蒼龍飛行機隊調書(2)]]pp.50</ref>、午後4時に艦爆7機が商船4隻を攻撃、商船ウールガーを撃沈したのみで<ref>[[#天空からの拳]]217頁、[[#蒼龍飛行機隊調書(2)]]pp.48-49</ref>、決定的な戦果を挙げるには至らなかった。3月11日、スターリング湾に入港する。
 
195行目:
== 艦長 ==
;艤装員長
# [[大野一郎]] 大佐:1935年12月23日<ref name="kanpou2694"/> - 1936年4月1日<ref name="kanpou2773"/>
# 奥本武夫 大佐:1936年4月1日<ref name="kanpou2773"/> - 12月1日<ref name="kanpou2976"/>
# 別府明朋 大佐:1936年12月1日<ref name="kanpou2976"/> - 1937年8月16日<ref name="jirei28"/>