削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
 
(12人の利用者による、間の13版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2020年12月}}
'''寄生バチ'''(きせいバチ、やどりバチ、'''寄生蜂''')は[[ハチ目]]のうち、[[生活史]]の中で、[[寄生]]生活する時期を持つものの総称である。分類学的には、[[ハチ目]][[ハチ亜目]]'''寄生蜂下目''' [[:en:Parasitica|Parasitica]] に属する種がほとんどであるが、[[ヤドリキバチ上科]] ([[ハバチ亜目]])の系統に見られ[[セイボウ進化史科]] ([[ハチ亜目]][[有剣下目]])など、別の分類群にも寄生性の種がい一度だけ獲得されたと考えられる。
 
== 概要 ==
[[ファイル:Evania appendigaster.jpg|200px|thumb|[[ゴキブリヤセバチ]] ([[ヤセバチ科]])。名の通り[[ゴキブリ]]に寄生する。]]
[[ファイル:Gasteruption jaculator01.jpg|200px|thumb|長い産卵管を持つ寄生蜂([[オオコンボウヤセバチ]])]]
[[ファイル:Campsomeris prismatica.jpg|サムネイル|200x200ピクセル|吸蜜のためにコスモスの花に止まるキンケハラナガツチバチ。寄生バチは幼虫の餌として時代に他の生物に寄生することで餌とするが、成虫は花の蜜を餌とする種もある。]]
寄生バチは[[ハチ]]目昆虫のうち、幼虫が寄生生活を行う種類を指す総称である。植物に寄生するものと、動物に寄生するものがある。分類群としては、[[コバチ|コバチ科]]、[[コマユバチ|コマユバチ科]]、[[ヒメバチ|ヒメバチ科]]などが知られる。
 
22 ⟶ 23行目:
 
; 飼い殺し寄生者(飼い殺し寄生バチ)koinobiont
:親バチによる産卵以降も寄主は採餌、成長を継続する。寄生バチ幼虫は寄主を殺さないように時間をかけて成長する。寄生期間の終盤に差し掛かると急速に寄主を食べて成長し、最終的に寄主は死に至る。
 
== 寄生部位による分類 ==
53 ⟶ 54行目:
== 他のハチとの関係 ==
動物に寄生する寄生バチは、いわゆる[[狩りバチ]]と幼虫が昆虫などを生きながら食べ尽くす点ではよく似ている。相違点は、典型的な狩りバチでは雌親が獲物を麻酔し、それを自分が作った巣に確保する点である。その点、寄生バチは獲物(宿主)を麻酔せず、またそれを運んで巣穴に隠すこともない。しかし中間的なもの([[エメラルドゴキブリバチ]]・[[サトセナガアナバチ]]など)が存在し、おそらく寄生バチから狩りバチが進化したと考えられる。
 
幼虫の形態に関しても、ハバチ類では[[チョウ]]などによく似た[[イモムシ]]として自由生活を送るのに対し、寄生バチを含むハチ目の他属ではいずれも付属肢や感覚器の退化傾向が著しく、自由生活能力に乏しい点も、寄生生活への適応に由来するものと考えられる。
 
==寄生性の進化==
分子系統樹によれば、[[ハチ目]]における寄生性は、[[ヤドリギバチ上科]] ({{Sname||Orussoidea}})+[[ハチ亜目]] ({{Sname||Apocrita}})の[[系統群|系統]]で一度だけ進化したと考えられる。その後複数の系統で二次的に失われた。ハチ亜目から進化した[[有剣類]]には数多くの寄生蜂が含まれる<ref name="BranstetterDanforth2017">{{cite journal |last1=Branstetter |first1=Michael G. |last2=Danforth |first2=Bryan N. |last3=Pitts |first3=James P. |last4=Faircloth |first4=Brant C. |last5=Ward |first5=Philip S. |last6=Buffington |first6=Matthew L. |last7=Gates |first7=Michael W. |last8=Kula |first8=Robert R. |last9=Brady |first9=Seán G. |year=2017|title=Phylogenomic Insights into the Evolution of Stinging Wasps and the Origins of Ants and Bees |journal=Current Biology |volume=27 |issue=7 |pages=1019–1025 |doi=10.1016/j.cub.2017.03.027 |pmid=28376325|doi-access=free }}{{oa}}</ref><ref>{{cite journal |author=Schulmeister, S. |date=2003 |title=Simultaneous analysis of basal Hymenoptera (Insecta), introducing robust-choice sensitivity analysis |journal=Biological Journal of the Linnean Society |volume=79 |issue=2 |pages=245–275 |doi=10.1046/j.1095-8312.2003.00233.x|doi-access=free }}{{oa}}</ref><ref>{{cite web |url=http://susanne.schulmeister.com/Symphyta.html |title=Symphyta |last1=Schulmeister |first1=S. |access-date=28 November 2016}}</ref><ref name=Peters>{{Cite journal |last1=Peters |first1=Ralph S. |last2=Krogmann |first2=Lars |last3=Mayer |first3=Christoph |last4=Donath |first4=Alexander |last5=Gunkel |first5=Simon |last6=Meusemann |first6=Karen |last7=Kozlov |first7=Alexey |last8=Podsiadlowski |first8=Lars |last9=Petersen |first9=Malte |title=Evolutionary History of the Hymenoptera |journal=Current Biology |volume=27 |issue=7 |pages=1013–1018 |doi=10.1016/j.cub.2017.01.027|pmid=28343967 |year=2017 |doi-access=free }}</ref><ref name=Heraty>{{Cite journal |last1=Heraty |first1=John |last2=Ronquist |first2=Fredrik |last3=Carpenter |first3=James M. |last4=Hawks |first4=David |last5=Schulmeister |first5=Susanne |last6=Dowling |first6=Ashley P. |last7=Murray |first7=Debra |last8=Munro |first8=James |last9=Wheeler |first9=Ward C. |title=Evolution of the hymenopteran megaradiation |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |volume=60 |issue=1 |pages=73–88 |doi=10.1016/j.ympev.2011.04.003 |pmid=21540117 |year=2011 |url=http://www.escholarship.org/uc/item/2f33z9mz }}</ref>。以下の系統樹では寄生バチを含む系統を'''太字'''で示す。''イタリック体''で示したものは、二次的に寄生性を失った系統群である(ここでの寄生性とは、昆虫やクモなどの獲物に針で麻酔をかけ適当な場所に運搬して産卵し孵化した幼虫はその獲物を食べて育つ、という特徴を持ついわゆる狭義の[[狩りバチ]]も含む。)。
 
{{clade | style = font-size: 85%; line-height:85%;
|label1=[[ハチ目]] [[w: Hymenoptera |Hymenoptera]]
|1={{clade
|1=[[ハバチ]]類 [[w:Sawfly|Sawflies]] [[File:Xyelapusilla.jpg|50px]]
|label2='''寄生性'''
|sublabel2=''一度だけ進化''
|2={{clade
|1='''[[ヤドリギバチ上科]] [[w:Orussoidea|Orussoidea]]''' (寄生性キバチ) [[File:Orussus coronatus.jpg|45px]]
|label2='''[[ハチ亜目]] [[w: Apocrita|Apocrita]]'''
|sublabel2= ''細い腰''
 
|2={{clade
|1='''[[ヒメバチ上科]] [[w:Ichneumonoidea|Ichneumonoidea]]''' [[File:Atanycolus sp.jpg|60px]]
|2={{clade
|1={{clade
|1='''[[タマバチ上科]] [[w:Cynipoidea|Cynipoidea]]''' [[File:Cynips sp beentree.jpg|60px]]
|2={{clade
|1='''[[クロバチ上科]] [[w: Proctotrupoidea|Proctotrupoidea]]''' [[File:Codrus picicornis.jpg|50px]]
|2='''[[タマゴクロバチ上科]] [[w: Platygastroidea|Platygastroidea]]''' [[File:Platygastrid (Leptacis spp.) (9687661511).jpg|50px]]
|3='''[[コバチ上科]] [[w:Chalcidoidea|Chalcidoidea]]''' [[File:Chalcid Wasp - Conura species, Woodbridge, Virginia - 14885696378 (cropped).jpg|60px]]
}}
|3=''他の上科''
}}
|label2='''[[有剣類]] [[w:Aculeata|Aculeata]]''' |sublabel2=''針刺性''
|2={{clade
|1= '''[[セイボウ科]] [[w:Chrysididae|Chrysididae]]''' [[File:Chrysididae jewel wasp.jpg|60px]]
|2={{clade
|1=''[[スズメバチ科]] [[w:Vespidae|Vespidae]]'' [[File:European wasp white bg.jpg|60px]]
|2={{clade
|1={{clade
|1='''[[アリバチ科]] [[w:Mutillidae|Mutillidae]]''' [[File:Velvet ant (Mutillidae) (25808496580) (cropped).jpg|60px]]
|2='''[[クモバチ科]] [[w:Pompilidae|Pompilidae]]''' [[File:Spider Wasp (cropped).JPG|50px]]
|3=''他の科''<!--several!-->
}}
|2={{clade
|1='''[[ツチバチ科]] [[w:Scoliidae|Scoliidae]]''' [[File:Black-Flower-Wasp.jpg|90px]]
|2={{clade
|1=''[[アリ科]] [[w:Formicidae|Formicidae]]'' [[File:Meat eater ant feeding on honey02.jpg|60px]]
|label2='''[[ミツバチ上科]] [[w:Apoidea|Apoidea]]'''
|2={{clade
|1='''[[アナバチ科]] [[w:Sphecidae|Sphecidae]]''' [[File:Specimen of Podalonia tydei (Le Guillou, 1841).jpg|60px]]
|2={{clade
|1='''[[ドロバチモドキ亜科]] [[w:Bembicinae|Bembicinae]]''' [[File:Bembix sp.jpg|60px]]
|2={{clade
|1=''他の科''
|2={{clade
|1={{clade
|1='''[[アリマキバチ亜科]] [[w:Pemphredoninae|Pemphredoninae]]''' [[File:Pemphredon sp.-pjt1 (cropped).jpg|60px]]
|2='''[[フシダカバチ亜科]] [[w:Philanthinae|Philanthinae]]''' [[File:Dorsal view cerceris.jpg|60px]]
}}
|2=''[[ハナバチ]]類 [[w:Anthophila|Anthophila]]'' [[File:Apis mellifera (in flight) (cropped).jpg|60px]]
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
}}
 
== 分類(主な種類) ==
60 ⟶ 132行目:
*:主に[[コガネムシ上科]]の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは土や朽ち木に潜り込んで、コガネムシの幼虫を見つけて産卵する。卵から孵った幼虫はコガネムシの幼虫を食べて育ち、成虫になると土や朽ち木から出てくる。
* [[コマユバチ|コマユバチ科]]
*:主に[[チョウ目]]の幼虫に寄生する([[ウマノオバチ]]の場合、[[シロスジカミキリ]]や[[クワガタムシ]]、[[キバチ]]の幼虫)。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に大量に卵を産み付ける(ウマノオバチは一つのみ)。卵から孵った幼虫は宿主の幼虫を食べて育つ。大きく育つと宿主の幼虫の死骸から出て繭を作り、蛹になる。代表的な種に、アオムシサムライコマユバチやウマノオバチがいる。
* [[ヒメバチ|ヒメバチ科]]
*:主にチョウ目の幼虫に寄生する。交尾を済ませたメスは、宿主の幼虫に卵を産み付ける。卵から孵ると、宿主の幼虫が死なない程度に宿主の体を食べて育つ。宿主が蛹になると、蛹の中身をすべて食べた後、蛹になる。やがて羽化した後、空になった蛹の殻に穴を開けて出てくる。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==