削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(12人の利用者による、間の14版が非表示)
13行目:
| コード = 01692-6
| 隣接自治体 = 根室振興局:[[標津郡]][[標津町]]、[[野付郡]][[別海町]]<br />[[釧路総合振興局]]:[[川上郡]][[標茶町]]、川上郡[[弟子屈町]]<br />[[オホーツク総合振興局]]:[[斜里郡]][[清里町]]
| 木 = [[シラカバ]]<ref name="町の紹介">{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/shoukai/syoukai/ |title=町の紹介 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-03}}</ref>
| 花 = [[エゾリンドウ]]<ref name="町の紹介" />
| シンボル名 =
23行目:
| 特記事項 =
}}
'''中標津町'''(なかしべつちょう)は、[[北海道]][[標津郡]]にある[[町]]。北海道東部([[道東]]地域)に位置し、[[根室振興局]]が管轄する。地名は、[[標津川]]の中流域にあることに由来する<ref name=":0">{{Cite book|author=本多 貢|last2=|author9=|author8=|author7=|author6=|author5=|author4=|author3=|first2=|author2=|location=札幌市|editor=児玉 芳明|page=168|isbn=4893637606|language=日本語|publisher=[[北海道新聞社]]|year=|date=1995-01-25|url=https://www.worldcat.org/oclc/40491505|title=北海道地名漢字解|oclc=40491505}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/r12.htm|title=地名|publisher=中標津町郷土館|accessdate=2018-06-05}}</ref>
 
地名は、[[標津川]]の中流域にあることに由来する<ref name=":0">{{Cite book|author=本多 貢|last2=|author9=|author8=|author7=|author6=|author5=|author4=|author3=|first2=|author2=|location=札幌市|editor=児玉 芳明|page=168|isbn=4893637606|language=日本語|publisher=[[北海道新聞社]]|year=|date=1995-01-25|url=https://www.worldcat.org/oclc/40491505|title=北海道地名漢字解|oclc=40491505}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/r12.htm|title=地名|publisher=中標津町郷土館|accessdate=2018-06-05}}</ref>。
{{See also|標津川#川名の由来}}
 
== 地理 ==
中標津町は、東西約42[[キロメートル|km]]、南北約27kmあり、南部は[[根釧台地]]の[[丘陵]]、北部は[[知床半島]]から連なる[[山岳地帯]]になっている{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。土地は主に[[泥炭地]]と火山灰地である{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。町域のうち約5割を[[山林]]が占めており、そのうち山岳林が約4割になっている{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。[[中心市街地]]は[[標津川]]によって開かれた[[河岸段丘]]であり、[[標高]]約50[[メートル|m]]の[[低地]]に形成している{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。
 
平野部には開拓使顧問[[ホーレス・ケプロン]]の提唱した開拓殖民区画に基づき、格子状に[[防風林|防風]][[保安林]]を配置しており{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}<ref>{{Cite web |和書|url=https://pucchi.net/hokkaido/closeup/boufurin.php |title=超巨大な防風林が道東にある |date=2008-03-13 |work=[[北海道ファンマガジン]] |accessdate=2018-02-05}}</ref>、独特の風景は「根釧台地の格子状防風林」として「[[北海道遺産]]」<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.hokkaidoisan.org/heritage_038.html |title=根釧台地の格子状防風林 |publisher=北海道遺産協議会事務局 |accessdate=2018-02-03}}</ref> に、また「道東根釧台地の防風林」として「[[人と自然が織りなす日本の風景百選]]」に認定されている。
 
* 山:[[武佐岳]] (1,006 m)、俣落岳 (1,004 m)、[[サマッケヌプリ山]] (1,063 m)、[[標津岳]] (1,061 m)、養老牛岳 (847 m)、西竹山 (699 m)、シバタヌプリ山 (603 m)、[[温泉富士]] (660 m)、モアン山 (357 m)、カンジウシ山 (277 m)
41 ⟶ 38行目:
File:Mt Samakke-nupuri.jpg|サマッケヌプリ山
File:Mount Shibetsu 2013-01-03.jpg|標津岳
File:Shibetsu Riv 1.JPG|標津川
</gallery>
=== 人口 ===
中標津町の人口は、[[1950年]](昭和25年)の[[町制]]施行後から順調に増加し続けていたが、2010年(平成22年)以降は若い世代を中心に減少に転じている<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/1615/14809/senryaku.pdf |title=中標津町まち・ひと・しごと創生総合戦略〜あつまる つながる ひろがるまち〜 |page=6 |year=2016 |format=PDF |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-05}}</ref>。その理由として若い世代が遊べる施設・お店が無いこと、そのような状況からか就業できる企業が多数あるにもかかわらず札幌圏または道外の都市部へ若い世代は流れてしまっている。そのほか2010年以前は高校卒業後の進学者が少なかったが、2010年以降は高校卒業後、大学や短大、専門学校への進学者が増加傾向にあり、そのまま地方で就職するケースが人口減少になっていると考えられる。{{人口統計|code=01692|name=中標津町|image=Population distribution of Nakashibetsu, Hokkaido, Japan.svg}}
 
=== 消滅集落 ===
2015年[[国勢調査]]によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の[[消滅集落]]となっている<ref name="kokusei2015-01-aa2">{{Cite report |author=総務省統計局統計調査部国勢統計課 |authorlink=https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.html |date=2017-01-27 |title=平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=1 |publisher=総務省 |format=CSV |accessdate=2017-05-20 |quote= }}※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。</ref>。
 
* 中標津町 - 共立
 
=== 気候 ===
ケッペンの気候区分によると、中標津町は[[湿潤大陸性気候]]に属する。寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な[[大陸性気候]]である。冬季は-20℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。
中標津町の[[気候]]は[[内陸性気候]]であり、[[亜寒帯湿潤気候]]に分類される{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。気温は8月の平均気温は18℃前後であるが、最高気温が30℃になる日もある{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。一方、1月の平均気温は-7℃前後になり、最低気温は-20℃になる日もある{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。
 
降水量は比較的雨の多い9月で約170 mm、年間で約1,000 mmである{{Sfn|中標津町環境基本計画|p=7}}。北海道内の他市町村と比較して冬季の降雪量は多くない<ref name="町の紹介" /> が、[[特別豪雪地帯]]に指定されている。これは非常に強い風が吹き込むことで[[地吹雪]]などの暴風雪被害が発生することによる。これに対して[[防災科学技術研究所]]は、2013年より文部科学省地域防災対策支援研究プロジェクトの一環として「北海道中標津町を対象とした吹雪発生予測システム活用と効果的な雪氷防災対策への支援」を実施している<ref>文部科学省研究開発局、防災科学技術研究所「[https://all-bosai.jp/chiiki_pj/fbox.php?eid=11026 北海道中標津町を対象とした吹雪発生予測システム活用と効果的な雪氷防災対策への支援(平成25年度)成果報告書]」〈地域防災対策支援研究プロジェクト②研究成果活用の促進〉、2014年5月、42p.</ref><ref>根本征樹、中村一樹、上石勲、「[https://doi.org/10.14851/jcsir.2017.0_157 雪予測システムの試験運用について-根室北部を対象とした2016-17年冬期の事例-]」 雪氷研究大会講演要旨集 雪氷研究大会(2017・十日町) p. 157-, {{doi|10.14851/jcsir.2017.0_157}}</ref><ref>根本征樹、中村一樹、上石勲(防災科学技術研究所)「根室北部を対象とした吹雪予測システムの試験運用について」「[http://www.seppyo.org/~tohoku/journal_contents/SnowTohoku_no32_2017.pdf 東北の雪と生活について]」第23号、『日本雪氷学会東北支部』 2017年12月、pp.63-66</ref>。
 
{{climate chart|中標津町
67 ⟶ 71行目:
 
{{Weather box
|location = 中標津(1991 - 2020)2020年)
|metric first = yes
|single line = yes
121 ⟶ 125行目:
|Nov sun = 145.0
|Dec sun = 139.5
|source 1 = [[気象庁]]<ref>{{Cite web|和書
| url = https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/nml_amd_ym.php?prec_no=18&block_no=0086&year=&month=&day=&view=
| title = 中標津 1991 - 2020年 | accessdate = 20222023-0803-0928 | publisher = 気象庁
}}</ref>
|date=AugustMarch 20222023
|Jan record high C=6.9|Feb record high C=812.93|Mar record high C=16.3|Apr record high C=28.2|May record high C=36.5|Jun record high C=34.6|Jul record high C=35.2|Aug record high C=35.2|Sep record high C=32.4|Nov record high C=19.6|Dec record high C=14.3|Oct record high C=26.6|Jan record low C=-28.7|Feb record low C=-32.9|Mar record low C=-26.0|Apr record low C=-14.4|May record low C=-6.5|Jun record low C=-2.0|Jul record low C=1.4|Aug record low C=5.7|Sep record low C=-0.1|Oct record low C=-6.1|Nov record low C=-15.6|Dec record low C=-22.2|Jan precipitation mm=44.0|Feb precipitation mm=32.0|Mar precipitation mm=57.5|Apr precipitation mm=84.2|May precipitation mm=107.5|Jun precipitation mm=103.9|Jul precipitation mm=121.6|Aug precipitation mm=175.5|Sep precipitation mm=177.2|Nov precipitation mm=80.5|Oct precipitation mm=134.1|Dec precipitation mm=65.8|Feb snow cm=97|Mar snow cm=92|Jan snow cm=111|May snow cm=3|Jun snow cm=0|Apr snow cm=35|Jul snow cm=0|Aug snow cm=0|Sep snow cm=0|Oct snow cm=0|Nov snow cm=14|Dec snow cm=81|Jan precipitation days=7.7|Mar precipitation days=8.2|May precipitation days=10.4|Feb precipitation days=6.3|Apr precipitation days=9.7|Jun precipitation days=9.7|Jul precipitation days=11.2|Aug precipitation days=12.9|Sep precipitation days=11.9|Oct precipitation days=9.9|Nov precipitation days=9.4|Dec precipitation days=8.9|unit precipitation days=1.0mm|year precipitation mm=1183.8|year precipitation days=116.2|year snow cm=433|year record high C=36.5|year record low C=-32.9|year sun=1681.2}}
 
{{Weather box
183 ⟶ 187行目:
|Nov sun = 141.3
|Dec sun = 134.5
|source 1 = [[気象庁]]<ref>{{Cite web|和書
| url =
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php?prec_no=18&block_no=1547&year=&month=&day=&view=
| title = 上標津 2003 - 2020年 | accessdate = 20222023-0803-0928 | publisher = 気象庁
}}</ref>
|date=AugustMarch 20222023
|Jan record high C=5.8|Feb record high C=811.75|Mar record high C=15.19|Apr record high C=26.3|May record high C=35.2|Jun record high C=33.3|Jul record high C=35.2|Aug record high C=34.0|Sep record high C=31.0|Nov record high C=19.3|Dec record high C=12.9|Oct record high C=25.7|Jan record low C=-22.9|Feb record low C=-25.2|Mar record low C=-17.6|Apr record low C=-14.3|May record low C=-4.0|Jun record low C=-1.5|Jul record low C=4.1|Aug record low C=4.8|Sep record low C=0.2|Oct record low C=-6.7|Nov record low C=-14.7|Dec record low C=-22.2|Jan precipitation mm=45.1|Feb precipitation mm=37.9|Mar precipitation mm=57.8|Apr precipitation mm=85.4|May precipitation mm=108.6|Jun precipitation mm=107.6|Jul precipitation mm=124.5|Aug precipitation mm=192.5|Sep precipitation mm=152.9|Nov precipitation mm=80.9|Oct precipitation mm=124.1|Dec precipitation mm=73.4|Jan precipitation days=7.0|Mar precipitation days=8.3|May precipitation days=10.8|Feb precipitation days=6.6|Apr precipitation days=9.1|Jun precipitation days=10.7|Jul precipitation days=11.9|Aug precipitation days=13.4|Sep precipitation days=12.2|Oct precipitation days=8.6|Nov precipitation days=8.5|Dec precipitation days=8.6|unit precipitation days=1.0mm|year precipitation mm=1192.1|year precipitation days=115.7|year record high C=35.2|year record low C=-25.2|year sun=1675.1}}
 
=== 人口 ===
中標津町の人口は、[[1950年]](昭和25年)の[[町制]]施行後から順調に増加し続けていたが、2010年(平成22年)以降は若い世代を中心に減少に転じている<ref>{{Cite web |url=https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/1615/14809/senryaku.pdf |title=中標津町まち・ひと・しごと創生総合戦略〜あつまる つながる ひろがるまち〜 |page=6 |year=2016 |format=PDF |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-05}}</ref>。その理由として若い世代が遊べる施設・お店が無いこと、そのような状況からか就業できる企業が多数あるにも関わらず札幌圏または道外の都市部へ若い世代は流れてしまっている。そのほか2010年以前は高校卒業後の進学者が少なかったが、2010年以降は高校卒業後、大学や短大、専門学校への進学者が増加傾向にあり、そのまま地方で就職するケースが人口減少になっていると考えられる。
{{人口統計|code=01692|name=中標津町|image=Population distribution of Nakashibetsu, Hokkaido, Japan.svg}}
 
=== 消滅集落 ===
2015年[[国勢調査]]によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の[[消滅集落]]となっている<ref name="kokusei2015-01-a">{{Cite report |author=総務省統計局統計調査部国勢統計課 |authorlink=https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.html |date=2017-01-27 |title=平成27年国勢調査小地域集計01北海道《年齢(5歳階級),男女別人口,総年齢及び平均年齢(外国人-特掲)-町丁・字等》 |url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files/data?fileid=000007841019&rcount=1 |publisher=総務省 |format=CSV |accessdate=2017-05-20 |quote= }}※条町区分地の一部に0人の地域がある場合でも他の同一区分地で人口がある場合は除いた。</ref>。
 
* 中標津町 - 共立
 
== 歴史 ==
[[縄文時代]]前期ごろから人間が住んでいたとみられる遺跡や[[チャシ]]跡が当地からも多数出土している<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/r10.htm |title=先史時代 |publisher=中標津町郷土館 |accessdate=2018-06-05}}</ref>。
 
[[19世紀]]初頭には、標津川とケネカ川沿いに標津と斜里を結ぶ「斜里山道」があった<ref name="町の紹介"/>。もともと[[アイヌ]]が利用していた踏み分け道であったが、[[1810年]]([[文化 (元号)|文化]]7年)に開通すると中標津に関する記録にも登場し、現在の中標津市街を流れるタワラマップ川やチナナ川はじめ町内の数ヶ所に小休所があったことなどが記されている<ref name="町の紹介"/>。[[1885年]]([[明治]]18年)には現在の[[国道244号]]の前身となる「新斜里山道」が開通したため旧山道は廃止となった<ref name="町の紹介"/>。
208 ⟶ 203行目:
 
=== 年表 ===
「「中標津町のあゆみ」参照<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/shoukai/ayumi/ |title=中標津町のあゆみ |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-02}}</ref>
* [[1801年]]([[享和]]元年):[[羽太正養]]、福居芳麿ら標津から[[標津川]]沿いを歩き、標茶に出る。タルマップ(現在のタワラマップ川)に泊まる。
* [[1874年]]([[明治]]7年):[[ベンジャミン・スミス・ライマン]]が養老牛温泉調査。
274 ⟶ 269行目:
* [[2004年]](平成16年):北海道立水産孵化場道東支場(現在の北海道立総合研究機構水産研究本部さけ・ます内水面水産試験場道東センター)設置。羅臼町との[[市町村合併|合併]]の可否を問う[[住民投票]]を実施し、反対多数により合併断念。
* [[2005年]](平成17年):中標津MAの[[日本の市外局番|市外局番]]が「01537」から「0153」に変更。
* [[2006年]](平成18年):字中標津地域の字名地番改正。町有施設の[[指定管理者制度]]制度開始。
* [[2007年]](平成19年):「北村家住宅主屋(旧土田旅館)」が国の「[[登録有形文化財]](建造物)」指定。
* 2007年(平成19年):中標津町運動公園がオープン(高校生以上は有料の施設である)。(競技場、球場、スピードスケート場、アイスホッケー場、有料の会議室やシャワールームを完備した管理棟がある)
* [[2008年]](平成20年):中標津空港ターミナルビル増改築。『第59回北海道植樹祭』開催<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/mokuiku/syokujyusai.htm |title=北海道植樹祭 |publisher=[[根室振興局]] |accessdate=2018-02-05}}</ref>。[[FMなかしべつ放送]]開局。
* [[2009年]](平成21年):「[[なかしべつ330°開陽台マラソン]]」初開催。
* [[2011年]](平成23年):「中標津町自治基本条例」可決。
285 ⟶ 280行目:
== 友好都市 ==
* [[川崎市]]([[神奈川県]])
** [[1992年]](平成4年)7月、友好都市協定締結<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/shoukai/yuko_toshi/ |title=友好都市 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-02}}</ref>。
 
== 行政 ==
; 役場
:* 中標津町役場
:** 計根別支所
:
 
; 首長
:{| class="wikitable"
|+ 歴代首長{{Sfn|町政要覧 資料編 |p=19}}
!代!!氏名!!就任年月日!!退任年月日
318 ⟶ 313行目:
== 議会 ==
; 町議会
:* 議員定数:18名<ref name="中標津町議会"/>
:* 議会
:** 定例会:年4回(3月・6月・9月・12月)<ref name="中標津町議会">{{Cite web |和書|url=http://www.nakashibetsu.jp/gikai/ |title=中標津町議会 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-03}}</ref>
:** 臨時会<ref name="中標津町議会"/>
:* 委員会
:** 総務文教常任委員会<ref name="中標津町議会"/>
:** 厚生常任委員会<ref name="中標津町議会"/>
:** 産業建設常任委員会<ref name="中標津町議会"/>
:** 議会運営委員会<ref name="中標津町議会"/>
:** 議会広報特別委員会<ref name="中標津町議会"/>
:** 予算審査特別委員会<ref name="中標津町議会"/>
:
 
; 道議会議員
:* [[北海道議会]]
:** 根室支庁選挙区(定員1名):[[自由民主党 (日本)|自民党]]・道民会議(1名)
:
; 国会議員
:* [[衆議院議員]]
:** [[小選挙区]]([[北海道第7区]]):[[伊東良孝]]([[自由民主党 (日本)|自民党]])
 
== 官公署 ==
388 ⟶ 384行目:
* 中標津町畜産食品加工研修センター
* 中標津町一般廃棄物最終処分場
* 根室北部廃棄物処理広域連合リサイクルセンター くるっと<ref>{{Cite web |和書|url=http://nemurohokubu-kouikirengo.jp/blog.php?ID=9 |title=リサイクルセンター くるっと |publisher=根室北部廃棄物処理広域連合 |accessdate=2018-02-03}}</ref>
* 白樺斎場
* 中標津墓地
446 ⟶ 442行目:
 
== 教育機関 ==
''';高等学校'''
:* [[北海道中標津高等学校]](道立)<ref name="学校紹介">{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/kyouiku_iinkai/gakko_kyouiku/gakkou/ |title=小学校・中学校・高等学校紹介 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-02}}</ref>
:* [[北海道中標津農業高等学校]](町立)<ref name="学校紹介"/>
:
'''特別支援学校'''
;特別支援学校
:* [[北海道中標津支援学校]]<ref name="学校紹介"/>
:
''';義務教育学校'''
:* [[中標津町立計根別学園]]<ref name="学校紹介"/>
'''中学校'''
:
* 中標津町立中標津中学校<ref name="学校紹介"/>
;中学校
:* 中標津町立広陵中標津中学校<ref name="学校紹介"/>
:* 中標津町立中標津広陵中学校<ref name="学校紹介"/>
'''小学校'''
:
* 中標津町立中標津小学校<ref name="学校紹介"/>
;小学校
:* 中標津町立中標津小学校<ref name="学校紹介"/>
:* 中標津町立丸山中標津東小学校<ref name="学校紹介"/>
:* 中標津町立俵橋丸山小学校<ref name="学校紹介"/>
:* 中標津町立中標津俵橋小学校<ref name="学校紹介"/>
'''保育園'''
:
* 中標津町立中標津保育園
* 中標津泉;保育園
:* 中標津星の子町立中標津保育園
:* 俣落へき地中標津泉保育
:* 俵橋へき地中標津星の子保育
:* 協和俣落へき地保育所
:* 俵橋へき地保育所
'''幼稚園'''
:* 協和へき地保育所
* 中標津町立計根別幼稚園
:
* 中標津愛光幼稚園
* 中標津カトリック;幼稚園
:* 中標津ひかり町立計根別幼稚園
:* 中標津第2ひかり愛光幼稚園
:* 中標津町立計根別カトリック幼稚園
:* 中標津愛光ひかり幼稚園
:* 中標津第2ひかり幼稚園
 
=== 学校教育以外の施設 ===
480 ⟶ 482行目:
=== 廃止・閉校となった学校 ===
<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">
<div class="NavHead" style="text-align: left;">一覧<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/kyouiku_iinkai/iinkai/enkaku/ |title=沿革(教育関連施設) |publisher=中標津町教育委員会 |accessdate=2018-02-02}}</ref></div>
<div class="NavContent" style="text-align: left;">
{{Multicol}}
; 高等学校
:* 中標津町立高等酪農学校(1963年3月)
:
 
; 中学校
:* 中標津町立上標津中学校(1961年3月)※計根別中と統合
:* 中標津町立俵橋中学校(1967年3月)※中標津中と統合
:* 中標津町立当幌中学校(1971年3月)※中標津中と統合
:* 中標津町立開陽中学校(2001年3月)※中標津中と統合
:* 中標津町立西竹中学校(2005年3月)※計根別中と統合
:* 中標津町立養老牛中学校(2005年3月)※計根別中と統合
:* 中標津町立俣落中学校(2006年3月)※中標津中と統合
:* 中標津町立武佐中学校(2014年3月)※広陵中と統合
:* 中標津町立計根別中学校(2015年3月)※計根別学園中学部となる
{{Multicol-break}}
 
; 小学校
:* 中標津町立西竹小学校東西竹分校(1960年4月)※西竹小学校と統合
:* 中標津町立当幌小学校(1972年3月)※中標津小と統合
:* 中標津町立第二俣落小学校(1972年3月)※俣落小学校と統合
:* 中標津町立上標津小学校(1976年3月)※計根別小と統合
:* 中標津町立協和小学校(1977年3月)※中標津小と統合
:* 中標津町立豊岡小学校(1978年3月)※中標津小と統合
:* 中標津町立若竹小学校(2006年3月)※計根別小と統合
:* 中標津町立養老牛小学校(2012年3月)※計根別小と統合
:* 中標津町立俣落小学校(2013年3月)※丸山小と統合
:* 中標津町立開陽小学校(2014年3月)※丸山小と統合
:* 中標津町立西竹小学校(2015年3月)※計根別学園小学部と統合
:* 中標津町立計根別小学校(2015年3月)※計根別学園小学部となる
:* 中標津町立武佐小学校(2017年3月)※中標津東小と統合
{{Multicol-end}}
</div></div>
 
== 経済・産業 ==
中標津町の[[農業]]は[[酪農]]が中心であり<ref name="産業">{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/shoukai/sangyou/ |title=産業 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-03}}</ref>、耕地は約23,000 haの牧草地と約1,100 haの馬鈴薯([[ジャガイモ]])、[[テンサイ]]、[[ダイコン]]などを作付している[[畑]]がある<ref name="産業"/>。[[乳牛]]は約39,000頭を飼養している<ref name="産業"/>。[[農家]]は機械化の進んだ大規模経営が多く、コントラクター(農作業委託)や酪農ヘルパー制度を利用した生活にゆとりある農業を営んでいる<ref name="産業"/>。
 
中標津町は地理的に北海道東部の中心地であることから周辺地域の産業拠点になっている<ref name="地域雇用創造計画">{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/1441/13484/A.pdf |title=中標津町地域雇用創造計画 |page=4 |year=2015 |format=PDF |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-04}}</ref>。また、[[中標津空港]]があるため[[知床半島]]、[[摩周湖]]、[[阿寒湖]]、[[釧路湿原]]などへの観光拠点になっているほか<ref name="地域雇用創造計画"/>、移住体験事業「お試し暮らし」は北海道内トップクラスの受入実績になっている<ref name="地域雇用創造計画"/>。
 
=== 立地企業 ===
{{Columns-list|2|
* [[ALSOK]]北海道
* 伊藤ファーム
* オーレンス税理事務所
537 ⟶ 540行目:
 
=== 組合 ===
* 中標津町農業協同組合(JA中標津)<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.ja-nakashibetsu.or.jp |title=JA中標津 |publisher=中標津農業協同組合 |accessdate=2018-02-03}}</ref>
* 計根別農業協同組合(JAけねべつ)<ref>{{Cite web |url=http://www.ja-kenebetsu.com |title=計根別農業協同組合(JA計根別) |accessdate=2018-02-03}}</ref>
* 根室生産農業協同組合連合会(根室生産連)<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.ndinet.jp |title=根室生産農業協同組合連合会 |accessdate=2018-02-03}}</ref>
* [[ホクレン農業協同組合連合会]](ホクレン)
** 中標津支所
555 ⟶ 558行目:
=== 商業施設 ===
; ショッピングセンター
:* [[長崎屋]]([[パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス]])
:** 長崎屋中標津店<ref>[https://www.nagasakiya.co.jp/store/shop_detail.php?shop_id=222 長崎屋 中標津店] 長崎屋、[[パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス|PPIHグループ]]</ref>
:* [[東武 (スーパーマーケット)|株式会社東武]]
:** [[東武 (スーパーマーケット)#東武サウスヒルズ中標津店|東武サウスヒルズ中標津店]]<ref>[http://www.kk-to-bu.co.jp/southhills/ 東武サウスヒルズ中標津店] 株式会社東武</ref>
:* [[大和リース]]
:** [[フレスポ]]中標津<ref>[https://www.daiwalease.co.jp/service/commercial/map/m3002.html フレスポ中標津] Frespo フレスポ、大和リース株式会社</ref><ref>[https://www.e-frespo.com/frespo_list.html フレスポの全施設一覧] Frespo フレスポ、大和リース株式会社</ref>([[2004年]]10月開業<ref>[https://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/file/tyouseiyouran_siryouhen.pdf 町勢要覧 資料編] p.4、中標津町</ref>)
:
[https://www.nakashibetsu.jp/kyoudokan_web/file/tyouseiyouran_siryouhen.pdf 町勢要覧 資料編] p.4、中標津町</ref>)
 
; スーパーマーケット
:* [[生活協同組合コープさっぽろ]]釧路地区
:** なかしべつ店(長崎屋中標津店内)
:* [[福原 (北海道の企業)|福原]]([[アークス (北海道の企業)|アークスグループ]])
:** ビッグハウス中標津店(フレスポ中標津内)
:** フクハラ中標津店
:* 中標津町農業協同組合(JA中標津)
:** Aコープ中標津店 あるる
:* 計根別農業協同組合(JAけねべつ)
:** Aコープけねべつ店
:* フレッシュマート・マルエー
 
<gallery widths="180" heights="120">
630 ⟶ 632行目:
かつては町内に[[標津線]]が通っており、本線に[[計根別駅]]、[[開栄駅]]、[[当幌駅]]、[[中標津駅]]、[[上武佐駅]]、支線に[[協和駅]]があった。
 
標津線廃止後、中標津駅跡地には中標津町が[[バスターミナル]]「[[中標津町交通センター]]」を設置したほか、[[北海道旅客鉄道]](JR北海道)が営業窓口となる「[[JR中標津トラベルセンター]]」を設置していたが、2012年(平成24年)3月末に閉店した<ref>{{Cite press release |和書 |url=http://www.jrkushiro.jp/press/201202travel.pdf |title=JR中標津トラベルセンターの閉店について |date=2012-02-14 |format=PDF |publisher=[[北海道旅客鉄道釧路支社]] |accessdate=2018-02-05}}</ref>。
 
<gallery widths="180" heights="120">
638 ⟶ 640行目:
=== バス ===
; 市内線・郊外線
:* [[阿寒バス]]
:* 中標津町営バス
:
; 定期路線バス
:* [[阿寒バス]]
:** ウトロ—羅臼—標津—中標津—釧路駅前
:** 標津—中標津—標茶駅前
:
; 空港連絡バス
:* [[根室交通]]
:** [[中標津空港]]—根室
:
; 都市間高速バス
:* [[北都交通 (北海道)|北都交通]]・[[根室交通]]([[共同運行]])
:** 中標津—札幌
 
=== タクシー ===
656 ⟶ 661行目:
 
=== 道路 ===
<gallery widths="180" heights="120">
町内を通る幹線道路は、[[シーニックバイウェイ]]の「釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ」になっている<ref>{{Cite web |url=http://www.scenicbyway.jp/routes/kushiro |title=釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ |work=シーニックバイウェイ北海道 |accessdate=2018-02-05}}</ref>。
File:道道150号線 - panoramio (2).jpg|中標津町内の道道150号を走る[[ロールベールラップサイロ|ロールベール]]を積んだトラック
</gallery>
町内を通る幹線道路は、[[シーニックバイウェイ]]の「釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ」になっている<ref>{{Cite web |和書|url=http://www.scenicbyway.jp/routes/kushiro |title=釧路湿原・阿寒・摩周シーニックバイウェイ |work=シーニックバイウェイ北海道 |accessdate=2018-02-05}}</ref>。
 
* [[地域高規格道路]]
681 ⟶ 689行目:
== 文化財 ==
; 国指定または登録
:* [[登録有形文化財]]
:** 北村家住宅主屋(旧土田旅館)<ref>{{文化遺産オンライン|153105|北村家住宅主屋(旧土田旅館)}}</ref>
:** [[伝成館]](旧北海道農事試験場根室支場庁舎)<ref>{{文化遺産オンライン|144971|伝成館(旧北海道農事試験場根室支場庁舎)}}</ref>
:** 中標津町郷土館緑ヶ丘分館(旧北海道農事試験場根室支場陳列館)<ref>{{文化遺産オンライン|173012|中標津町郷土館緑ヶ丘分館(旧北海道農事試験場根室支場陳列館)}}</ref>
:** 北海道立根釧農業試験場(旧北海道農事試験場根室支場)農具庫<ref>{{文化遺産オンライン|198699|北海道立根釧農業試験場(旧北海道農事試験場根室支場)農具庫}}</ref>
:** 北海道立根釧農業試験場(旧北海道農事試験場根室支場)種苗倉庫<ref>{{文化遺産オンライン|192430|北海道立根釧農業試験場(旧北海道農事試験場根室支場)種苗倉庫}}</ref>
:
 
; 町指定
:* 蛙意匠の土器 - [[中標津町郷土館]]蔵
 
== 観光 ==
=== 観光地 ===
* 北根室ランチウェイ(ロングトレイル)<ref>{{Cite web |和書|url=http://kiraway.net |title=北根室ランチウェイ |accessdate=2018-02-07}}</ref>
* 中標津町緑ヶ丘森林公園
* モアン山「牛」の文字
** [[2005年]]、JAけねべつ職員有志の会と地元農家が、人口(2万4千人)より乳牛(4万2千頭)の方が多い「牛の町」をPRしようとモアン山(標高357m)の中腹に縦100メートル、横60メートルの「牛」の文字を描く<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.hokkaido-np.co.jp/movies/detail/5293211524001/ |title=山に巨大な「牛」 中標津 |access-date=2023-09-17 |publisher=[[北海道新聞]] |date=2009-06-18}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://j-town.net/2023/09/17348907.html?p=all |title=北海道で「日本一デカい牛を見た」 規格外すぎるサイズに驚愕→観光協会に正体を聞いた |access-date=2023-09-17 |publisher=J-CAST |website=タウンネット |date=2023-09-17}}</ref>。
* [[北海道立ゆめの森公園]]
* ミルクロード
** 中標津町周辺には「ミルクロード」と呼ばれる道路が複数存在しており、[[国道272号]]、[[国道243号]](中標津町内は通っていない)、町道北19号などがある。中でも、町道北19号は沿線に林や牧場が広がる丘のアップダウンを横切るように直線に延びる5km区間の道路であり、[[開陽台]]へ向かうドライブやツーリングのルートになっている<ref>{{Cite book|和書|author1=小川秀夫 |author2=栗栖国安 |author3=田宮徹 |editor=中村純一編 |date=2016-04-10 |title=ニッポン絶景ロード100 |publisher=[[枻出版社]] |series=エイムック |pages=14-15 |isbn=978-4-7779-3980-0}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author1=佐々木節 |author2=石野哲也 |author3=伊藤もずく |editor=松井謙介編 |date=2015-09-30 |title=絶景ドライブ100選[新装版] |publisher=[[学研パブリッシング]] |series=GAKKEN MOOK|page=34|isbn=978-4-05-610907-8}}</ref><ref>{{Cite web |和書|url=https://pucchi.net/hokkaido/trippoint/nakashibetsuroad.php |title=これぞ北海道!どこまでもまっすぐな中標津の道路「ミルクロード」 |date=2016-04-15 |work=北海道ファンマガジン |accessdate=2018-02-05}}</ref>。
* [[開陽台]]
* [[養老牛温泉]]
729 ⟶ 739行目:
* [[アイスクリーム]]{{Sfn|町民便利帳|pp=66-67}}
* なかしべつ牛乳{{Sfn|町民便利帳|pp=66-67}}
* [[ジャガイモ]](伯爵じゃがいも、[[キタアカリ]]、レッドムーン){{Sfn|町民便利帳|pp=66-67}}
 
== 中標津町が登場する作品 ==
; 映画
: 以下の映画作品の[[ロケ地]]となった。
:* 『[[家族 (映画)|家族]]』(1970年)<ref name="映画ロケ地観光">{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/kankou/kankou_jouhou/movie_location/ |title=映画ロケ地観光ポイント |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-07}}</ref>
:* 『[[遥かなる山の呼び声]]』(1980年)<ref name="映画ロケ地観光"/>
:* 『[[男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎]]』(1984年)<ref name="映画ロケ地観光"/>
:* 『[[釣りバカ日誌20 ファイナル]]』(2009年)<ref name="映画ロケ地観光"/>
 
== 人物 ==
751 ⟶ 761行目:
50音順
* [[阿部俊明]](画家)
* [[エナ_ (シンガーソングライター)|エナ]](シンガーソングライター)
* [[遠藤幸佑]](元ラグビー選手。『中標津町民栄誉賞』受賞)
* [[尾澤直志]](アニメーター)
778 ⟶ 788行目:
== 町歌・町民憲章 ==
; [[市町村歌|町歌]]<ref name="町の紹介" />
:* 『中標津町歌』
:** 作詞:佐藤玲香女
:** 作曲:[[飯田三郎]]
:** 1950年(昭和25年)1月1日制定<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/d1w_reiki/325909200101A00000NH/325909200101A00000NH/325909200101A00000NH.html |title=中標津町歌 |work=中標津町例規集 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-04}}</ref>
:
 
; 中標津町民憲章<ref name="町の紹介" />
{{Quotation|
:わたしたちは、朝夕気高い武佐岳を仰ぎ、標津川の流れとともにひらけゆく中標津の町民です。はてしない緑の原に、先人のきびしい開拓のあとをしのび、その心をうけて、みんなの力で明るい豊かなまちをつくるために、この憲章をさだめます。
: 1 からだをきたえ しあわせな家庭にしましょう
:: 1 体位を増進しよう。
814 ⟶ 824行目:
:: 3 ゆきとどいた教育をすすめよう。
:: 4 文化財を大切にしよう。
|昭和40年7月1日制定<ref>{{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/d1w_reiki/340909200701A00000NH/340909200701A00000NH/340909200701A00000NH.html |title=町民憲章 |work=中標津町例規集 |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-04}}</ref>}}
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<!--
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
-->
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/404/18910/tyouseiyouran.pdf |title=町勢要覧 資料編 |format=PDF |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-03 |ref={{SfnRef|町勢要覧 資料編}}}}
* {{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/404/1025/nb2014.pdf |title=中標津町生活ガイド町民便利帳 |format=PDF |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-03 |ref={{SfnRef|町民便利帳}}}}
* {{Cite web |和書|url=https://www.nakashibetsu.jp/file/contents/1160/9076/0kankyoukihonkeikakuzenbun.pdf |title=中標津町環境基本計画 |format=PDF |publisher=中標津町 |accessdate=2018-02-03 |ref={{SfnRef|中標津町環境基本計画}}}}
 
== 関連項目 ==