削除された内容 追加された内容
(3人の利用者による、間の30版が非表示)
29行目:
[[英語]]では少なくとも5つの呼称が存在し<ref group="注">「''fin whale''」「''finback whale''」「''common rorqual''」「''herring whale''」「''razorback whale''」</ref>、遊泳の速さから「海の[[グレイハウンド (犬種)|グレイハウンド]]<ref group="注">「''greyhound of the sea''」</ref>」という異名がある<ref>{{Cite web|author=|date=|url=https://baleinesendirect.org/en/discover/the-species-of-the-st-lawrence/the-13-species/fin-whale/|title=Fin Whale|website=GREMM|access-date=2023-10-24}}</ref>。
 
[[中国語]]では、「长须鲸」や「剃刀鲸」など[[名]]日本語[[和名]]に準拠した呼称になっている。
 
[[韓国語]]では[[セミクジラ]]と呼称が混同される場合が非常に多かったが、2015年にセミクジラが41年ぶりに[[韓国]]国内にて確認されたことなどをきっかけに複数の鯨類福祉の向上政策<ref group="注">[[混獲]]や[[座礁鯨|座礁]]からの救助、密猟の摘発、[[ミンククジラ]]の法的な保護と肉の流通の禁止、新たな飼育施設の建設の禁止、飼育個体の[[ミナミハンドウイルカ]]の野生への復帰など。</ref><ref>{{cite web|author=Park Chang-ho|date=2017-11-16|title=국립수산과학원, '혼획·좌초 고래 신고 핫라인 구축'|url=https://nocutnews.co.kr/news/4878608|work=[[ノーカットニュース]]|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|author=Kang Yoon-seung|date=2021-05-11|title=S. Korea tightens regulations on sales of whales|url=https://en.yna.co.kr/view/AEN20210511003300320|work=[[聯合ニュース]]|access-date=2023-08-08}}</ref><ref>{{cite web|author=Lim Jeong-won|date=2022-10-30|title=Indo-Pacific bottlenose dolphin to be released after 17 years|url=https://web.archive.org/web/20220803123047/https://koreajoongangdaily.joins.com/2022/08/03/national/socialAffairs/Korea-dolphin-IndoPacific-bottlenose-dolphin/20220803175345202.html|work=Korea JoongAng Daily([[:en:Korea JoongAng Daily|英語版]])|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|author=Jooyoung Kim|date=2021-05-20|title=고래 고기 못팔게 되나… 장생포 주민들 발칵|url=https://www.chosun.com/national/2021/05/20/3XVSAEO3EBECVFIWJPAF634ZCA/|work=[[朝鮮日報]]|access-date=2023-10-30}}</ref>が始動し、それらの一つとしてナガスクジラとセミクジラの呼称の細分化をはじめとする鯨類全体の呼称の調整が行われた<ref>{{cite web|author=Sujin Lee|date=2018-12-31|title=멸종위기종 고래, 우리 이름으로 불러주세요|url=http://ecoday.kr/news/print.html?newsid=4804|work=환경데일리|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
== 分類 ==
50行目:
極地などを除く世界中の海に生息するが、熱帯海域ではあまり見られない。そのため、南半球の個体群と北太平洋、北大西洋の個体群は地理的に隔絶されている。
 
概して外洋性である場合が目立つとされるが、陸上から観察される事もあるなど沿岸部に寄る事も珍しくなく、[[海峡]]や[[水路]]を利用したり<ref group="注">たとえば[[セントローレンス湾]]や[[メイン湾]]の各地の水路や海峡に頻繁に出現したり、近年にも[[バルト海]]に進入する事例が見られることもある。また、日本でも[[長崎県]]の[[平戸瀬戸]]で主要な捕獲対象の一種とされていた時期が存在した。</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=片岡千賀之, 亀田和彦, |date=2012年,-03 |url=https://nagasaki-u.repo.nii.ac.jp/records/10292 |title=明治期における長崎県の捕鯨業 : 網取り式からノルウェー式へ-』, [[|journal=長崎大学]]水産部研究報告, |ISSN=0547-1427 |publisher=長崎大学水産学部 |issue=93 |pages=79-106 |CRID=1050282813716442624}}</ref>、[[地中海]]や[[カリフォルニア湾]]の様な陸地に囲まれた海域にも分布する。現在の地中海と[[ジブラルタル海峡]]に通常分布する唯一の[[ヒゲクジラ類]]でもある。過去には[[日本列島]]の[[瀬戸内海]]を利用していた可能性も指摘されている<ref name=Yamaguchi />。
 
[[地中海]]と[[コルテス海]]には定住群または半定住群が存在し、大きさや形態や行動様式などにも外洋性の個体群と若干の違いが見られる。たとえば、[[ランペドゥーザ島]]([[イタリア]])の様に、中・低緯度海域における冬季の採餌場も存在する事が判明している<ref>{{cite web|url=https://www.marinemammalhabitat.org/portfolio-item/lampedusa/ |title=Lampedusa IMMA|author=エリック・ホイト([[:en:Erich Hoyt|英語版]]), Giuseppe Notarbartolo di Sciara([[:en:Giuseppe Notarbartolo di Sciara|英語版]]), Gill Braulik|work=Marine Mammal Protected Areas Task Force|access-date=2023-10-08}}</ref>。また、地中海においては定住群と[[北大西洋]]から[[ジブラルタル海峡]]を通過して回遊してくる個体が共存している<ref>Beatriu Tort, Eduard Degollada, 2023年, ''Fin Whale Project and Biodiversity on the Catalan coast'', EDMAKTUB Association</ref>。
 
また、東アジアにはかつて複数の地方定住群または半定住群が存在していたとされ、[[回遊]]のサイクルなどの生態面だけでなく、大きさや形態に若干の違いがあった可能性がある。[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]、[[東シナ海]]、[[北海道]]から[[三陸]]沿岸、[[日本海]]北部、より広域の日本海などにその様な地方個体群が存在した可能性が存在するが、これらは(後述の通り、実質的に日本([[大日本帝国]])に由来する)捕鯨によって消滅(絶滅)したり、仮に生存しているとしても激減したと思わしい<ref name=MM /><ref name=Mizroch>Sally A. Mizroch, Dale W. Rice, Denny Zwiefelhofer, Janice Waite, Wayne Perryman, 2009年, ''Distribution and movements of fin whales in the North Pacific Ocean'', Mammal Review([[:en:Mammal Review|英語版]]), 39(3), 193 - 227頁</ref><ref name=Yamaguchi />。
 
<gallery>
97行目:
繁殖様式は胎生。主に冬季<ref group="注">北半球は12月から翌1月、南半球は4 - 8月。</ref>に、交尾を行う<ref name="kasuya" />。妊娠期間は11か月<ref name="kasuya" />。授乳期間は6 - 7か月<ref name="kasuya" />。
 
「ブリーチング([[:en:Cetacean surfacing behaviour|英語版]])」を行う事は稀だが、[[シロナガスクジラ]]とは対照的に全身を大きく海面から露出したり連続して行う場合が散見される。また、[[地中海]]の個体群は[[北大西洋]]の個体群と交流する一方で異なる進化史を経ており、地中海では他の海域に比べてブリーチングを行う頻度が高い傾向にあるが、この背景には人為的な要因も考えられる一方で厳密な理由は判明していない<ref>{{cite web|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1111/mms.13000 |title=Analysis of environmental, social, and anthropogenic factors as potential drivers of breaching behavior in the Mediterranean fin whale|author=Ilaria Campana, Ivan Farace, Miriam Paraboschi, Antonella Arcangeli |date=2023-01-31 |work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]), Volume39, Issue3|pages=740-756 |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-08-06}}</ref>。
 
厳密な寿命は不明だが、[[2010年]]に[[デンマーク]]に[[座礁鯨|座礁]]した個体は推定で140歳だとされている<ref>{{cite web|url=https://www.theguardian.com/commentisfree/2013/jun/17/iceland-fin-whales-endangered-stop-cull |title=Iceland's fin whales are endangered. Stop this bloody cull|author=Philip Hoare |date=2013-06-17 |work=[[ガーディアン]]|access-date=2023-10-26}}</ref>
 
=== 異種間交配 ===
105行目:
[[1999年]]1月に科学雑誌[[ネイチャー]]にハーバード研究チームの論文が掲載され、その論文のなかで「日本でシロナガスクジラの肉が売られている」と報告された。その根拠になったのは、[[大阪]]で販売されていた鯨肉から絶滅寸前の[[シロナガスクジラ]]の[[遺伝子]]が検出されたことであった。この報告により、国際学会は騒然となった。この個体は後にナガスクジラとシロナガスクジラとの交雑個体であった事が判明する<ref group="注">資料によっては、ナガスクジラとして調査捕鯨で獲られたという記述もある。</ref><ref>{{cite web|url=https://www.bbc.com/news/science-environment-44809115|title=Whale killing: DNA shows Iceland whale was rare hybrid |date=2018-07-20 |author=|website=[[BBCニュース]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
また、各種の個体数の激減によってナガスクジラとシロナガスクジラの生存数のバランスが崩れたり、互いに本来の同種同士の繁殖相手が(本来の状態よりも)見つかりにくく、両種の交配の増加による両種とくにより数が少ないシロナガスクジラへの圧迫が懸念されている<ref name=Hybrid>{{cite web|url=https://baleinesendirect.org/en/fin-blue-hybrids-a-new-challenge-for-blue-whale-conservation/|title=Fin-Blue Hybrids: A New Challenge for Blue Whale Conservation |date=2020-09-28 |author=Sarah Boureghda|website=GREMM|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web |author=Harry Baker |date=2024-02-06|url=https://www.livescience.com/animals/whales/hidden-hybrid-dna-found-in-blue-whales-reveals-theyve-been-mating-with-other-species-and-their-offspring-are-reproducing|title=Hidden DNA found in blue whales reveals they've been mating with other species — and their hybrid offspring |website=Live Science([[:en:Live Science|英語版]])|access-date=2024-02-06}}</ref>。類似した問題は[[セミクジラ]]と[[ホッキョククジラ]]の間にも存在する<ref>{{cite web|author=Janelle Weaver |date=2010-12-15 |url=https://www.livescience.com/9110-mating-mystery-hybrid-animals-hint-desperation-arctic.html |title=Mating Mystery: Hybrid Animals Hint at Desperation in Arctic |website=Live Science([[:en:Live Science|英語版]])|access-date=2024-03-04}}</ref>。
 
また、[[ザトウクジラ]]との間に求愛行動が発生していた様な観察事例も存在する<ref>{{cite web|url=http://megaptera14.blogspot.com/2014/08/just-2-weeks-to-go.html?fbclid=IwAR3jCfterfpL-pxPYzgjvwixDx4jtLv17NMykoKqliyU-IXYIebp5u0Y9Og |title=Just 2 weeks to go! |date=2014-08-12 |author=Zach Horton|website=|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.instagram.com/p/wJ0bnGHgI_|title=Eye to eye! |date=2014-12-04 |author=ナン・ハウザー|website=[[Instagram]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
111行目:
==人間との関係==
[[File:Av hvalfangstens historie (1922) (20165115029).jpg|thumb|捕獲されたナガスクジラ(奥)と[[イワシクジラ]](手前)の若年個体たち([[フィンマルク県]])]]
[[File:亜東印画輯 05 117 "捕鯨作業場(南滿・長山列島)".jpg|thumb|[[中国]]([[黄海]])にて日本が設立した捕鯨会社によって捕獲された個体<ref group="注">中国大陸と[[朝鮮半島]]における近代商業捕鯨は、実質的に日本が主体の操業であった。</ref><ref>{{Cite journal|和書|author= 子卓, 2022年,|year=2021 |url=https://oacis.repo.nii.ac.jp/records/2497 |title=中華圏における鯨文化についてーなぜ中国では大規模な捕鯨が行われていなかったのかー』, [[|quote=東京海洋大学修士学位論文 2021年度(2022年3月) 海洋管理政策学 修士 第3813号 |publisher=東京海洋大学]]}}</ref>]]
===捕鯨===
古くは遊泳速度が速く死骸が沈むことから、散発的に捕獲されることはあっても、主要な捕獲対象とはされていなかった<ref name="kasuya" />。また、[[日本列島]]でも鯨類と人間の関係には捕鯨だけでなく、[[捕鯨問題#文化としての捕鯨|クジラを神聖視して捕鯨を禁止する風潮も強かった]]とされている
 
[[19世紀]]にポンプランスなどを用いた近代式の捕鯨方法が開発されたことと、[[セミクジラ]]や[[ホッキョククジラ]]や[[ザトウクジラ]]や[[コククジラ]]などの沿岸性の種類が激減したこともあり、ナガスクジラや[[シロナガスクジラ]]や[[イワシクジラ]]などの泳ぎが速い種類も主要な捕鯨の対象とされるようになった<ref name="kasuya" /><!-- iucn 1864年から -->。
123行目:
その後、[[1990年]]以降は[[北大西洋]]では一部の原住民による生存捕鯨と[[アイスランド]]による(主に[[日本]]への食肉や[[ペットフード]]の材料としての輸出用の)商業捕鯨が継続されており<ref>{{cite web|url=https://eia-international.org/press-releases/iceland-is-killing-fin-whales-for-japanese-pet-treats/ |title=Iceland is killing fin whales for Japanese pet treats|author=|date=2013-05-28|work=EIA([[:en:Environmental Investigation Agency|英語版]])|access-date=2023-10-26}}</ref>、[[日本]]も[[南極海]]における調査捕鯨の捕獲対象としていたこともある<ref group="注">日本による調査捕鯨は、2023年現在は行われていない。</ref><ref name="iucn" />。しかし、[[アイスランド]]国内では鯨肉の消費の需要の減少、捕鯨業者の減少、[[アニマルライツ]]の観点や[[ホエールウォッチング]]の需要の増加などから、[[2023年]]には捕鯨の撤廃も討議も行われるなどの動きが見られている<ref name=PolarJournal>Heiner Kubny, 2023年, ''[https://polarjournal.ch/en/2023/09/28/does-iceland-end-whaling-in-2024/ Does Iceland end whaling in 2024?]'', The Polar Journal</ref>。
 
これらの捕鯨の結果、世界中の個体群が大打撃を受けたとされ、近年に行われた捕獲の影響の再考においても従来の想定よりもはるかに深刻なダメージを受けていたと判明している<ref>{{cite web|url=https://newsroom.ucla.edu/releases/whaling-wiped-out-more-fin-whales-than-previously-thought |title=Whaling wiped out far more fin whales than previously thought|author=Holly Ober|date=2023-10-12|work=[[カリフォルニア大学ロサンゼルス校]]|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>[[CSIRO]]. 2017. [https://phys.org/news/2017-08-post-whaling-recovery-southern-hemisphere.html Post-whaling recovery of Southern Hemisphere]. [[Phys.org]]. Retrieved on August 22, 2017</ref>。
 
2005年に、日本は[[南極海]]において「調査」との名目で本種と[[ザトウクジラ]]を50頭ずつ捕獲することを宣言したが、これにより国際的に大きな批判を浴び、[[シーシェパード]]の抗議行動の激化などの反捕鯨運動が拡大する要因の一つになったともされている<ref>[[山本太郎]], 2017年06月23日, [https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/7243 2017.6.13 農林水産委員会「文化じゃなくて水産庁の利権なの」]</ref>。
 
2024年に日本政府がナガスクジラの商業捕鯨の再開を宣言したが、[[台湾]]も含めた各国の自然保護団体からの抗議声明が出されただけでなく<ref>イルカ&クジラ アクションネットワーク, 2024年, [http://ika-net.jp/ja/home/16-japanese/activity/whaling/413-dntaddfinwhales2cmmcialwhalinig 抗議声明】ナガスクジラを商業捕鯨の対象に付け加えないでください]</ref>、シーシェパードの元船長であった[[ポール・ワトソン]]も反応した<ref name=Shiraishi />。日本国内の識者も懸念を示しており<ref>白石昌幸, 加藤裕則, 2024年5月21日, [https://digital.asahi.com/articles/ASS5P0CK3S5PTZNB011M.html 新しい国産捕鯨母船が出港 政府が後押しする中、国内外から懸念の声], [[朝日新聞]]</ref>、[[絶滅危惧種]]を捕獲対象とすることのリスクだけでなく需要の低下と商業性の脆弱さも指摘されており<ref name=Sanada>真田康弘, 2024年6月4日, [https://wedge.ismedia.jp/articles/-/34027 【商業捕鯨“復活”なるか?】ナガスクジラの対象拡大も、操業会社が抱える「時限爆弾」の実態], [[Wedge]]</ref>、2001年に[[ミンククジラ]]を「海のゴキブリ」と評して「'''[[捕鯨問題#鯨害獣論|鯨害獣論]]'''(鯨食害論)」の拡散と捕鯨論争の拡大に関与した[[小松正之]]も<ref>[http://www.economist.com/node/708925 Japan’s whale song] Jul 24th 2001 ''[[エコノミスト|The Economist]]''</ref>、捕鯨推進派としての経歴を持ちながらも今回のナガスクジラの捕獲対象種への追加の科学的正当性への疑念を呈している<ref name=Shiraishi>白石昌幸, 加藤裕則, 2024年5月22日, [https://digital.asahi.com/articles/DA3S15939714.html?_requesturl=articles%2FDA3S15939714.html 新時代の捕鯨、歓迎と批判 新母船「関鯨丸」がデビュー ナガスクジラ対象「黒字確保に期待」], [[朝日新聞]]</ref><ref name=Sanada />。また、今回の捕獲対象種への指定によって日本国内の[[ホエールウォッチング]]業に悪影響が発生する可能性も存在する<ref name=Uni2024>宇仁義和, 2024年5月7日, [https://nodaiweb.university.jp/muse/unisan/files/JCmeeting240507.pdf 網走の捕鯨100年 クジラの街で再出発するには], 98頁, 104頁, 網走青年会議所5月第1例会</ref>。
 
===保護とホエールウォッチング===
131 ⟶ 133行目:
[[File:Maersk Norwich hits a whale (7353613632).jpg|thumb|船舶との衝突によって死亡した個体([[ロッテルダム]])]]
[[File:CZ Rorcual FinWhale Estrecho Strait Gibraltar.jpg|thumb|[[ホエールウォッチング]]([[ジブラルタル海峡]])]]
[[2023年]]現在では、(あくまでも世界全体で見れば)直接の捕獲そのものは本種に対する大きな脅威ではなくなり、生息数は増加傾向にあると考えられている<ref name="iucn" />。しかし、比較的回復が進んでいる南半球においても本種、[[シロナガスクジラ]]、[[ミナミセミクジラ]]は各々が本来の生息数の50%未満に回復するのは西暦[[2100年]]ごろと推測されている<ref>[[CSIRO]]. 2017年. [https://phys.org/news/2017-08-post-whaling-recovery-southern-hemisphere.html Post-whaling recovery of Southern Hemisphere]. [[Phys.org]]</ref>。
 
しかし一方で、上記の通り激減したり消滅したと思わしい個体群も少なくなく、一部の国々では捕鯨も継続されており、船舶との衝突、漁業による[[混獲]]、ゴミの誤飲、「[[混獲]]」と称した意図的な捕獲<ref name=Kankyosho>{{Cite web|和書|author=環境庁自然保護局|date=1998-03|url=https://www.biodic.go.jp/reports2/5th/kaisei_h10/5_kaisei_h10.pdf |title=セミクジラ|work=海域自然環境保全基礎調査 - 海棲動物調査報告書|pages=68-69|website=[[生物多様性センター]]([[環境省]])|access-date=2023-12-07}}</ref>、[[密猟]]<ref group="注">[[日本]]の市場から[[シロナガスクジラ]]などの他の保護対象種と共に本種の肉が発見されたこともある。</ref><ref>{{cite web|url=https://www.deseret.com/1998/5/16/19380203/scientists-find-strong-evidence-of-black-market-for-whale-meat |title=Scientists find strong evidence of black market for whale meat|author= |date=1998-05-16 |work=デザレット・ニュース([[:en:Deseret News|英語版]])|access-date=2023-08-06}}</ref>、[[地球温暖化]]や人間による廃棄物などによる生息環境の悪化、さらには上記の通り[[シロナガスクジラ]]との交配の増加<ref name=Hybrid />などの影響が懸念されている<ref name="iucn" />。しかし、上記の通り、[[アイスランド]]では捕鯨の需要が著しく低下しており、捕鯨産業の撤廃も考慮され始めている<ref name=PolarJournal />。
 
現在では[[地中海]]や[[コルテス海]]や[[セントローレンス川]]を含む世界各地で[[ホエールウォッチング]]の対象になっており、[[ニューヨーク]]などの大都市の沿岸での確認も増えている<ref group="注">ニューヨークでは、環境政策の向上から、2011年以降は[[ザトウクジラ]]が沿岸で急増し、商業的なホエールウォッチングが可能となっている。</ref><ref>{{cite web|url=https://phys.org/news/2021-09-york-important-additional-area-large.html |title=New York waters may be an important, additional feeding area for large whales|date=2021-09-23|work=野生生物保全協会([[:en:Wildlife Conservation Society|英語版]])|website=[[Phys.org]]|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{Cite web|author=|date=2019-09-22|url=https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/091900542/|title=ニューヨークの海でクジラが急増、復活の理由は|website=[[ナショナル ジオグラフィック (雑誌)|ナショナルジオグラフィック]]日本語版|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
[[ロシア]]や[[東アジア]]においては、かつては[[太平洋]]側・[[日本海]]側を問わない[[日本列島]]の各沿岸部<ref group="注">[[網走]]、[[知床半島]]、[[釧路]]、[[噴火湾]]、[[三陸]]、[[房総半島]]、[[能登半島]]、[[若狭湾]]、[[熊野灘]]、[[土佐湾]]、[[壱岐]]、[[山口県]]沿岸、[[対馬]]、[[北九州]]、[[長崎県]]、[[五島列島]]、[[甑島列島]]、[[日向灘]]、[[小笠原諸島]]、[[奄美諸島]]などの広範囲で捕獲されていた。</ref>や[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]などを含め沿岸にも普遍的に見られ、上記の通り複数の特徴的な個体群も存在していた<ref name=Mizroch />。商業捕鯨時代以降は長らく記録が限定されており<ref name=MM />、目撃はおろか、[[座礁鯨|座礁]]や[[混獲]]なども非常に少なかった<ref group="注">東アジアでは、[[日本海]]・[[黄海]]・[[渤海 (海域)|渤海]]・[[東シナ海]]・[[南シナ海]]における大型鯨類とくに[[ヒゲクジラ類]]は、[[北太平洋]]や[[オホーツク海]]側や北太平洋に隣接する部分の[[東シナ海]]よりもさらに激減が顕著であった。ナガスクジラも、大多数の鯨類の回遊経路の途上に位置して[[オホーツク海]]にも隣接する[[日本列島]]で偶発的な目撃情報の殆どが記録されてきた。</ref><ref group="注">[[日本]]以外の東アジアや[[ベトナム]]や[[フィリピン]]や[[マリアナ諸島]]など近隣におけるヒゲクジラ類の現在の生息は非常に限られており、2015年または2018年に[[中華人民共和国]]・[[広西チワン族自治区]]の潿洲島([[:en:Weizhou Island|英語版]])周辺における世界初の採餌形態を取る[[カツオクジラ]]の生息が確認されたのが、日本以外の東アジアにおけるヒゲクジラ類の安定した生息が判明した初の事例だった。</ref><ref group="注">ナガスクジラに関しても、大多数の鯨類の回遊経路の途上に位置して[[オホーツク海]]にも隣接する[[日本列島]]で偶発的な目撃情報があったに過ぎず、他には[[韓国]]で[[2020年]]前後以降からごく僅かな目撃記録が記録されてきた程度である。</ref><ref name=Korea>{{citeCite webjournal|和書|author=Seong宇仁義和 |year=2006 Seong-guk|url=httphttps://wwwdoi.oryukdonewsorg/10.com24484/news/articleViewsitereports.html?idxno=2703125201-87186 |title=동해바다에 대형고래가 나타났다|date=2022-11-18|work=Oryukdo|access-date=2023-10-31}}</ref><ref>宇仁義和, 2006年,『知床周辺海域の鯨類』, 第42頁, |journal=知床博物館研究報告, |volume=27 |pages=37-46 |publisher=斜里町立知床博物館 |doi=10.24484/sitereports.125201-87186}}</ref><ref>{{cite web|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/mms.12974 |title=Cooperative feeding and foraging lateralization by Eden's whales off southern China|author=Bingyao Chen, Caiwen Wu, Lisa T Ballance, Dagmar Fertl, Huiping Jiang, Ying Qiao, Zhuoxuan Du, Yu Zhang, Feng Yang, Guang Yang, Robert L. Pitman |date=2022-09-12 |work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]]), Volume39, Issue3|pages=200-219 |website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-31}}</ref>。
 
しかし、2000年代以降は主に[[オホーツク海]]での目撃が増加に転じ始め、[[日本列島]]における[[ホエールウォッチング]]でも[[オホーツク海]]に面する[[北海道]]の[[知床半島]]<ref group="注">[[2008年]]に初めてツアー中に確認され、[[2013年]]頃から年に数回程度目撃される様になり、[[2016年]]以降は徐々に目撃が増加している。</ref><ref name=Press>{{cite web|url=https://plaza.rakuten.co.jp/shiretokorausu/diary/200806300001/ |title=【プレスリリース】恐らく日本初のコラボレーション撮影に成功!ナガスクジラ&ザトウクジラ IN 知床羅臼|date=2008-06-30|work=知床羅臼町観光協会|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://e-shiretoko.sblo.jp/ |title=知床ネイチャークルーズ ニュース|date=|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-31}}</ref><ref name=Kobayashi />と[[網走]]<ref group="注">[[2013年]]から群れが観察される様になったが、[[2017年]]までは全体的な遭遇確率は稀であった。</ref><ref name=Kobayashi>{{citeCite journal|和書|author=小林駿, 前田光彦, 大木絵里香, 高野延道, 生田駿, 小林万里 |date=2023-11 web|url=https://wwwdoi.jstage.jstorg/10.go.jp/article5181/cetology/.33/0/33_25/_pdf/-char/en.0_25 |title=ホエールウォッチング船の観察記録から見た北海道オホーツク海沿岸および根室海峡における鯨類の出現パターン|author=小林駿, 前田光彦, 大木絵里香, 高野延道, 生田駿, 小林万里|date=2023 |workjournal=日本セトロジー研究, |volume=33 |pages=25-35 |websitedoi=[[J-STAGE]]10.5181/cetology.33.0_25 |CRID=1390861305854262656 |ISSN=18813445 |publisher=日本セトロジー研究会 |access-date=2023-12-07}}</ref><ref name=Uni2019>{{cite thesis|和書|author=宇仁義和, 2019年,|url=https://nodai.repo.nii.ac.jp/records/802 |title=戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響 ―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 193頁, [[|publisher=東京農業大学]] |series=博士(生物産業学) 乙第0947号 |year=2020 |naid=500001385241 |page=193}}</ref><ref name=Uni2024 />では観察できる機会が増えつつある。観光ツアー中における本種の発見の確率では、網走の方が知床よりも大幅に上回る<ref>{{cite web|url=https://visit-abashiri.jp/naturecruise/ |title=あばしりネイチャークルーズ - クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング|date=|work=網走市観光協会|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=http://rausu-cruise.com/wp/animals/ |title=知床・羅臼の生きものたち|date=|work=知床・羅臼観光船はまなす|access-date=2023-10-30}}</ref>が、知床半島の方が(海底地形の影響からか)鯨類の多様性に富み、これまでに他の鯨類<ref group="注">[[ザトウクジラ]]や[[ミンククジラ]]や[[マッコウクジラ]]等</ref>と共に遊泳する光景が観察されたり<ref name=Press /><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/7640/ |title=稀に見られるザトウクジラ|date=2021-05-19|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref name=July2021 />、[[シャチ]]と共に行動する観察例も複数回観察されている<ref group="注">魚食性のシャチが([[ネズミイルカ]]を捕食目的外で殺害することはあるが)他の鯨類や[[鰭脚類]]などを襲わずに共に行動する事例は世界各地で散見されてきた。</ref><ref name=July2021>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/13876/ |title=クジラの三角関係!?|date=2021-07-18|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|author=Deborah A. Giles, et.al.|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/mms.13073 |title=Harassment and killing of porpoises (“phocoenacide”) by fish-eating Southern Resident killer whales (Orcinus orca)|date=2023-09-28|work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
また、将来的に生息数が回復すれば、たとえば[[日本列島]]の[[北太平洋]]側や[[日本海]]側の各沿岸部や[[瀬戸内海]]など、分布が破壊されたり激減した海域にも他の海域から流入して分布が復活する可能性がある<ref name=Yamaguchi>{{Cite web|和書|author=石川創, 渡邉俊輝|date=2014|url=https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf |title=山口県鯨類目録 |work=下関鯨類研究室報告 No.2|pages=1-14|website=|access-date=2023-12-07}}</ref>。近年では、北海道の南東部([[釧路市]]や[[十勝総合振興局|十勝]])や[[三陸]]や[[房総半島]]の沖合が、どの程度の個体数が利用しているのかは不明であるが、本種の[[回遊]]経路になっていると判明している<ref>{{Cite journal|和書|author=岩瀬良一, 2016年04月25日,『|date=2015 |url=https://nied-repo.bosai.go.jp/records/6023 |title=東日本の海底地震観測網データからのナガスクジラ鳴音の発掘*』, |volume=2015 |pages=71-72 |quote=海洋音響学会2010年度研究発表会講演論文集, 2015(2010度版,5月27日~28日東京工業大学) 71; 発表番号: 15-72頁22}}</ref>。
 
[[韓国]]や[[中国]]や[[台湾]]や[[フィリピン]]などの他のアジア各地でも長らく目撃情報が途絶えていたが、[[2020年]]前後以降から韓国でごく僅かな目撃記録が記録されはじめ、[[2024年]]に発表された調査結果では、[[朝鮮半島]]の周辺が現在でも少数ではあるが本種に利用されていることが判明した<ref name=Korea>{{cite web|author=Seong Seong-guk|url=http://www.oryukdonews.com/news/articleView.html?idxno=2703 |title=동해바다에 대형고래가 나타났다|date=2022-11-18|work=Oryukdo|access-date=2023-10-31}}</ref><ref>{{cite web|author=Sora Kim |date=2024-01-17|url=https://www.nifs.go.kr/news/actionNewsView.do?MENU_ID=M0000307&NEWS_SEQ=4418&NEWS_D_DATE_BEGIN=2023-02-06&NEWS_D_DATE_END=2024-02-06 |title=수과원, 동해 바다에 참고래, 향고래 등 멸종 위기 고래류 개체수 증가 확인 |work=|website=国立水産科学研究所([[:en:National Institute of Fisheries Science|英語版]])|access-date=2024-02-07}}</ref>。
 
しかし、とくに[[対馬]]や[[壱岐]]の周辺の[[対馬海峡]]では、[[韓国]]と[[日本]]を結ぶ高速船の航路と本種の[[回遊]]経路が混在しているため、絶滅危惧の個体群が船舶との衝突の危険性に直面している<ref name=Tsuji>{{Cite journal|和書|author=辻紀海香, 加賀美りさ, 社方健太郎, 加藤秀弘 |date=2014 |url=https://doi.org/10.9749/jin.130.105 |title=日本沿岸域における超高速船航路上の鯨類出現状況分析 |journal=日本航海学会論文集 |ISSN=0388-7405 |publisher=日本航海学会 |volume=130 |pages=105-113 |doi=10.9749/jin.130.105 |CRID=1390001205480962048}}</ref>。
しかし、2000年代以降は主に[[オホーツク海]]での目撃が増加し、[[日本列島]]における[[ホエールウォッチング]]でも[[オホーツク海]]に面する[[北海道]]の[[知床半島]]<ref group="注">[[2008年]]に初めてツアー中に確認され、[[2013年]]頃から年に数回程度目撃される様になり、[[2016年]]以降は徐々に目撃が増加している。</ref><ref name=Press>{{cite web|url=https://plaza.rakuten.co.jp/shiretokorausu/diary/200806300001/ |title=【プレスリリース】恐らく日本初のコラボレーション撮影に成功!ナガスクジラ&ザトウクジラ IN 知床羅臼|date=2008-06-30|work=知床羅臼町観光協会|access-date=2023-10-26}}</ref><ref>{{cite web|url=http://e-shiretoko.sblo.jp/ |title=知床ネイチャークルーズ ニュース|date=|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-31}}</ref><ref name=Kobayashi />と[[網走]]<ref group="注">[[2013年]]から群れが観察される様になったが、[[2017年]]までは全体的な遭遇確率は稀であった。</ref><ref name=Kobayashi>{{cite web|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/cetology/33/0/33_25/_pdf/-char/en |title=ホエールウォッチング船の観察記録から見た北海道オホーツク海沿岸および根室海峡における鯨類の出現パターン|author=小林駿, 前田光彦, 大木絵里香, 高野延道, 生田駿, 小林万里|date=2023 |work=日本セトロジー研究, 33号|pages=25-35 |website=[[J-STAGE]]|access-date=2023-12-07}}</ref><ref name=Uni2019>宇仁義和, 2019年, 『戦前期日本の沿岸捕鯨の実態解明と文化的影響―1890-1940年代の近代沿岸捕鯨』, 193頁, [[東京農業大学]]</ref>では観察できる機会が増えつつある。観光ツアー中における本種の発見の確率では、網走の方が知床よりも大幅に上回る<ref>{{cite web|url=https://visit-abashiri.jp/naturecruise/ |title=あばしりネイチャークルーズ - クジラ・イルカ・ウミドリウォッチング|date=|work=網走市観光協会|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=http://rausu-cruise.com/wp/animals/ |title=知床・羅臼の生きものたち|date=|work=知床・羅臼観光船はまなす|access-date=2023-10-30}}</ref>が、知床半島の方が(海底地形の影響からか)鯨類の多様性に富み、これまでに他の鯨類<ref group="注">[[ザトウクジラ]]や[[ミンククジラ]]や[[マッコウクジラ]]等</ref>と共に遊泳する光景が観察されたり<ref name=Press /><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/7640/ |title=稀に見られるザトウクジラ|date=2021-05-19|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref name=July2021 />、[[シャチ]]と共に行動する観察例も複数回観察されている<ref group="注">魚食性のシャチが([[ネズミイルカ]]を捕食目的外で殺害することはあるが)他の鯨類や[[鰭脚類]]などを襲わずに共に行動する事例は世界各地で散見されてきた。</ref><ref name=July2021>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/13876/ |title=クジラの三角関係!?|date=2021-07-18|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|url=https://www.e-shiretoko.com/blog/37290/ |title=シャチとナガスクジラ|date=2022-07-03|work=知床ネイチャークルーズ|access-date=2023-10-30}}</ref><ref>{{cite web|author=Deborah A. Giles, et.al.|url=https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1111/mms.13073 |title=Harassment and killing of porpoises (“phocoenacide”) by fish-eating Southern Resident killer whales (Orcinus orca)|date=2023-09-28|work=Marine Mammal Science([[:en:Marine Mammal Science|英語版]])|website=[[ジョン・ワイリー・アンド・サンズ]]|access-date=2023-10-30}}</ref>。
 
また、2024年にナガスクジラを商業捕鯨の対象に指定したことによる国内の[[ホエールウォッチング]]業への悪影響を憂慮する声もある<ref name=Uni2024 />。
また、将来的に生息数が回復すれば、たとえば[[日本列島]]の[[北太平洋]]側や[[日本海]]側の各沿岸部や[[瀬戸内海]]など、分布が破壊されたり激減した海域にも他の海域から流入して分布が復活する可能性がある<ref name=Yamaguchi>{{Cite web|和書|author=石川創, 渡邉俊輝|date=2014|url=https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf |title=山口県鯨類目録 |work=下関鯨類研究室報告 No.2|pages=1-14|website=|access-date=2023-12-07}}</ref>。近年では、北海道の南東部([[釧路市]]や[[十勝総合振興局|十勝]])や[[三陸]]や[[房総半島]]の沖合が、どの程度の個体数が利用しているのかは不明であるが、本種の[[回遊]]経路になっていると判明している<ref>岩瀬良一, 2016年04月25日,『東日本の海底地震観測網データからのナガスクジラ鳴音の発掘*』, 海洋音響学会研究発表会講演論文集, 2015年度版, 71-72頁</ref>。
 
== 脚注 ==