削除された内容 追加された内容
Nbkhfn (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
 
(11人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
{{別人|x1=空手家・総合格闘家の|池田祥規}}
{{記事名の制約|title=池田慶德}}
{{基礎情報 武士
| 氏名 = 池田 慶徳
| 画像 = Portrait of Ikeda Yoshinori.JPGjpg
| 画像サイズ = 250px210px
| 画像説明 = 池田慶徳(鳥取藩主池田家墓所パンフレット県郷士史より)
| 時代 = [[江戸時代]]後期 - [[明治|明治時代]]
| 生誕 = [[天保]]8年[[7月13日 (旧暦)|7月13日]]([[1837年]][[8月13日]])
19 ⟶ 20行目:
| 主君 = [[徳川家慶]]→[[徳川家定|家定]]→[[徳川家茂|家茂]]→[[徳川慶喜|慶喜]]→[[明治天皇]]
| 藩 = [[因幡国|因幡]][[鳥取藩]]主→鳥取[[知藩事|藩知事]]
| 氏族 = [[水戸徳川家]]→[[池田氏#近世大名→華族の池田|鳥取因州池田家]]
| 父母 = 父:[[徳川斉昭]]、母:松波春子<br>養父:[[池田慶栄]]
| 兄弟 = 賢姫、祝姫、[[徳川慶篤]]、松姫、[[徳川慶喜]]、'''慶徳'''、[[池田茂政|茂政]]、[[松平直侯]]、八代姫、[[松平武聰]]、[[喜連川縄氏]]、[[松平昭訓]]、[[徳川貞子]]、[[松平忠和 (島原藩主)|松平忠和]]、[[土屋挙直]]、愛子、[[徳川昭武]]、[[松平喜徳]]、[[松平頼之]]、正姫ら
| 妻 = 正室:'''池田寛子'''([[池田清直]]の養女)
| 子 = 某、'''[[池田輝知|輝知]]'''<br>養子:正姫(異母妹)、常子
| 特記事項 =
}}
'''池田 慶徳'''(いけだ よしのり)は、[[幕末]]の[[大名]]、[[明治]]前期の[[華族]]。[[因幡国|因幡]][[鳥取藩]]第12代(最後)の藩主のち鳥取同藩初代[[知藩事|藩知事]]。鳥取[[池田氏|池田家位階]]は[[従一位]]14代
 
15代[[征夷大将軍|将軍]]となる[[徳川慶喜]]は同年生まれの異母弟、[[備前国|備前]][[岡山藩]]主[[池田茂政]]は同母弟にあたる。
 
== 生涯 ==
{{出典の明記| section = 1| date = 2024-02}}
=== 水戸徳川家から鳥取池田家へ ===
幕末の[[尊皇攘夷]]運動に大きな影響を与えた[[水戸学|水戸思想]]の主導者・[[水戸藩]]主[[徳川斉昭]]の五男(庶子)で<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 87頁。</ref>、母は[[側室]]の松波春子。幼名は'''五郎麿'''。[[元服]]して父斉昭より偏[[諱]]を受け'''昭徳'''(あきのり)と名乗る<ref group="注釈">池田家を継ぎ慶徳と改名したのち、昭徳の名は異母弟(慶徳が水戸家を出た後に生まれた)の余八麿([[徳川昭武]])に付けられた。</ref>。斉昭は「堂上風にて御美男、御品よく、少しく御柔和に過ぎ、俗に申す養子向」と評したようである。
 
=== 水戸徳川家から鳥取因州池田家へ ===
[[嘉永]]3年10月29日([[1850年]][[12月2日]])、鳥取藩主[[池田慶栄]]が嗣子なくして急死したことから、幕命によりその[[末期養子|養子]]となる。将軍[[徳川家慶]]より偏諱を受けて'''慶徳'''に改名、'''松平相模守'''を称した。家督を継ぐと藩政改革に着手し、藩校[[尚徳館]]を拡充して下士にも通学を許すなど学問を奨励し、藩内に水戸学が浸透した。民意を聞くことに努め、軍制の改革にも力を入れた。嘉永6年(1853年)に、[[江戸]][[桶町千葉道場]]を開いた[[千葉定吉]]を剣術師範として召し抱えている。
幕末の[[尊皇攘夷]]運動に大きな影響を与えた[[水戸学|水戸思想]]の主導者・[[水戸藩]]主[[徳川斉昭]]の五男(庶子)で<ref>上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 87頁。</ref>、母は[[側室]]の松波春子。幼名は'''五郎麿'''。[[元服]]して父斉昭より偏[[諱]]を受け'''昭徳'''(あきのり)と名乗る<ref group="注釈">池田家を継ぎ慶徳と改名したのち、昭徳のは異母弟(慶徳が水戸家を出た後に生まれた)の余八麿に付けられたが、こちらも後に改名して[[徳川昭武]])に付けられを名乗った。</ref>。斉昭は「堂上風にて御美男、御品よく、少しく御柔和に過ぎ、俗に申す養子向」と評したようである。
 
[[嘉永]]3年10月29日([[1850年]][[12月2日]])、鳥取藩主[[池田慶栄]]が嗣子なくして急死したことから、幕命によりその[[末期養子|養子]]となる。将軍[[徳川家慶]]より偏諱を受けて'''慶徳'''に改名、'''松平相模守'''を称した。家督を継ぐと藩政改革に着手し、藩校[[尚徳館]]を拡充して下士にも通学を許すなど学問を奨励し、藩内に水戸学が浸透した。民意を聞くことに努め、軍制の改革にも力を入れた。嘉永6年(1853年)に、[[江戸]][[桶町千葉道場]]を開いた[[千葉定吉]]を剣術師範として召し抱えている。
=== 文久政局に乗り出す ===
[[文久]]2年(1862年)4月に[[島津忠義|薩摩藩主]]の実父[[島津久光]]が藩兵を率いて上洛し、朝幕間の周旋に乗り出す。これを機に鳥取藩でも慶徳の国事周旋を推進しようとする声が尚徳館教授方を中心に上がったが、慶徳にその気はなく、藩主側近の保守派は周旋方(推進派)に取り合わなかった。しかし、同年7月に[[長州藩]]主[[毛利敬親|毛利慶親]]、[[土佐藩]]主[[山内豊範]]が相次いで入洛し、[[京都]]で尊王攘夷の機運が高まるとの報に接すると、国事周旋に乗り出す決意を固める<ref group="注釈">自分は水戸斉昭の子であり、また鳥取因州池田家は徳川準一門の扱いを受ける家であることから、「外藩」が国事に参画する状況は容認できず、[[江戸幕府|幕府]]や有力[[親藩]]が主体的に攘夷を唱え、この政局に関わっていくべきというのが、慶徳の考え方だった。</ref>。
 
9月に朝廷が幕府に攘夷を促すための勅使派遣を決定すると、幕府の優柔を懸念した慶徳は10月15日に入洛して国事周旋の勅諚を受け、20日には敬親・豊範に続いて[[昇殿|参内]]を果たした。そして東下周旋の命を受け、11月5日に[[江戸]]に着くと[[政事総裁職]]の[[松平春嶽]]や[[山内容堂]]・[[松平容保]]らと会談を重ねた。さらに、奉勅攘夷と決した幕議に対し、異議を唱えて[[将軍後見職]]辞任を表明し登城を拒否していた異母弟[[徳川慶喜|一橋慶喜]]の説得にあたった。
62 ⟶ 64行目:
政変に参加し成功させた慶徳らだったが、長州に対しては寛大な処置を求めた。やがて、尊攘激派の没落によって開国論を明確にした薩摩の島津久光や越前の松平春嶽ら開明派諸侯が再び上洛に動き出すと、これに対抗しえないと見た慶徳ら在洛諸侯は相次いで帰国していった。
 
その後、慶喜が横浜鎖港を主張して鎖港に否定的な久光・春嶽らに対抗し、孝明天皇の信任を得て[[一会桑政権|一会桑体制]]を構築したが、慶喜の期待にもかかわらず慶徳・茂政兄弟が再び自ら京都政局に乗り出すことはなかった。
 
=== 明治期の慶徳 ===
78 ⟶ 80行目:
*正室:寛子 - [[池田清直]]養女、[[池田定保]]五女
*側室:野本氏
*生母不明の子女
**長男:[[池田輝知]](1861年 - 1890年)
**長男:某
 
**男:[[池田輝知|輝知]](1861 - 1890年)1890)
*養子
**女子:正姫(1858 - 1873)- [[徳川斉昭]]十五女、[[池田徳澄]]正室
**女子:常子(1855 - 1913)- [[池田敬三郎]]娘、[[池田徳定]]正室
{{Ahnentafel top|width=100%}}
{{Ahnentafel-compact5
115 ⟶ 121行目:
* [[池田徳潤|池田'''徳'''潤]]
* [[乾徳脩|乾'''徳'''脩('''徳''')]] - 鳥取[[乾氏]]10代当主。[[鳥取藩]]家老。彼の場合、曾祖父[[乾長徳|長徳]]から一字を取った可能性もある。
* [[池田徳真|池田'''徳'''真]] - 鳥取因州池田家15代当主。慶徳は大伯父にあたる。
 
== 脚注 ==
124 ⟶ 130行目:
 
== 参考文献 ==
{{脚注の不足|section=1|date=2024-02}}
* {{Cite book|和書|editor=財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会/作成|title=史跡 鳥取藩主池田家墓所|date=2006年3月31日刊行}}
 
139 ⟶ 146行目:
| after = [[池田輝知]]
}}
{{EndS-end}}
{{鳥取藩主|因州池田家(忠雄流)|12代|1850年 - 1871年}}
{{Normdaten}}