削除された内容 追加された内容
表記変更
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集 iOSアプリ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(21人の利用者による、間の40版が非表示)
15行目:
| GeneReviewsName = Hereditary Diffuse Gastric Cancer
}}
'''胃癌'''(いがん、[[英語|英]]:Stomach cancer または Gastric cancer)は、[[胃]]に生じる[[悪性腫瘍|上皮性悪性腫瘍]]・[[癌腫|癌]]の総称。初期の症状には、[[胸やけ]]、上腹部の痛み、吐き気、[[食欲不振]]などがある<ref name=NCI2014TxPt/>。進行すると、体重減少、嘔吐、嚥下困難、下血などの症状が出現する<ref name="NCI2014TxPt">{{cite web|title=Gastric Cancer Treatment (PDQ®)|url=http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/gastric/Patient/page1/AllPages|website=NCI|accessdate=1 July 2014|date=2014-04-17|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140705231337/http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/gastric/Patient/page1/AllPages|archivedate=5 July 2014|df=dmy-all}}</ref>。がんは胃以外にも広がり、とりわけ肝臓、肺、骨、腹膜、リンパ節などに[[転移 (医学)|転移]]することがある<ref>{{cite book|last1=Ruddon|first1=Raymond W.|title=Cancer biology|date=2007|publisher=Oxford University Press|location=Oxford|isbn=9780195175431|page=223|edition=4th|url=https://books.google.com/books?id=PymZ1ORk0TcC&pg=PA223|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150915231411/https://books.google.com/books?id=PymZ1ORk0TcC&pg=PA223|archivedate=15 September 2015|df=dmy-all}}</ref>。
 
<!-- Cause and Diagnosis -->
最も多い原因は[[ヘリコバクター・ピロリ]]菌の感染であり、60%以上を占める<ref name=WCR2014/><ref name=ChangParsonnet2010>{{cite journal|last1=Chang|first1=A. H.|last2=Parsonnet|first2=J.|title=Role of Bacteria in Oncogenesis|journal=Clinical Microbiology Reviews|volume=23|issue=4|year=2010|pages=837-857|issn=0893-8512|doi=10.1128/CMR.00012-10|pmid=20930075|pmc=2952975}}</ref><ref>{{cite book|last1=Sim|first1=edited by Fiona|last2=McKee|first2=Martin|title=Issues in public health|date=2011|publisher=Open University Press|location=Maidenhead|isbn=9780335244225|page=74|edition=2nd|url=https://books.google.com/books?id=Jn8xC6_UW8YC&pg=PA74|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20160617124704/https://books.google.com/books?id=Jn8xC6_UW8YC&pg=PA74|archivedate=17 June 2016|df=dmy-all}}</ref>。特定種のピロリ菌は、他のピロリ菌よりも高リスクである<ref name=WCR2014/>。喫煙、食事習慣(たとえば高塩分の食餌摂取や[[肥満]])などもリスク要因である<ref name="WCR2014" /><ref name="pmid24011243">{{cite journal| author= González CA, Sala N, Rokkas T | title=Gastric cancer: epidemiologic aspects| journal=Helicobacter| year=2013 | volume=18 | issue=Supplement 1 | pages=34-38 | pmid=24011243 | doi=10.1111/hel.12082| last2=Sala| last3=Rokkas}}</ref>。
 
診断は一般的に[[上部消化管内視鏡|胃カメラ]]による[[生体組織診断|生検]]による<ref name="NCI2014TxPt">{{cite web|title=Gastric Cancer Treatment (PDQ®)|url=http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/gastric/Patient/page1/AllPages|website=NCI|accessdate=1 July 2014|date=2014-04-17|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20140705231337/http://www.cancer.gov/cancertopics/pdq/treatment/gastric/Patient/page1/AllPages|archivedate=5 July 2014|df=dmy-all}}</ref>。さらに他への転移を調べるために、[[画像診断]]がなされる<ref name=NCI2014TxPt/>。日本と韓国は発病率が高いため胃がん[[スクリーニング (医学)|スクリーニング]]が行われている<ref name=WCR2014/>。
 
<!-- Epidemiology -->
33行目:
 
== 疫学 ==
[[Image:Stomach cancer world map - Death - WHO2004.svg|thumb|350px|2004年における10万人毎の胃がんによる死亡者数(年齢標準化済み)<ref>{{cite web |url=http://www.who.int/healthinfo/global_burden_disease/estimates_country/en/index.html |title=WHO Disease and injury country estimates |year=2009 |work=World Health Organization |accessdate=Nov. 11, 2009}}</ref><div class="references-xsmall" style="-moz-column-count:3; column-count:3;"><small>
{{legend|#b3b3b3|データなし}}
{{legend|#ffff65|3.5人以下}}
46行目:
{{legend|#ff4200|40人から45人}}
{{legend|#ff2c00|45人から50人}}
{{legend|#cb0000|50人以上}}</small>
</div>]]
胃癌は[[中華人民共和国|中国]]、[[日本]]、[[大韓民国|韓国]]など[[アジア]]や[[南アメリカ|南米]]に患者が多く、[[アメリカ合衆国]]をはじめ他の諸国ではそれほど顕著ではない。
52行目:
[[2003年]]の日本における死者数は49,535人(男32,142人、女17,393人)で、男性では[[肺癌]]に次いで第2位、女性では[[大腸癌]]に次いで第2位であった([[厚生労働省]] 人口動態統計より)。かつて日本では男女とも胃癌が第1位であったが、死者数は年々減少している。
 
日本では、[[国立がん研究センター]]がん予防・検診研究センター予防研究グループにおいて、多目的[[コホート研究]]('''JPHC(JPHC Study''' (Japan Public Health Center-based prospective Study))結果が発表されている<ref>[http://epi.ncc.go.jp/index.html 研究プロジェクト] - 独立行政法人国立がん研究センターがん予防・検診研究センター予防研究グループ</ref>。
{{日本のがん統計}}
1930年代以前では、西欧諸国のほとんどを含む世界の多くの地域において、癌による死亡の最も一般的な原因であった<ref>{{cite book|last1=Hochhauser|first1=Jeffrey Tobias, Daniel|title=Cancer and its management|date=2010|publisher=Wiley-Blackwell|location=Chichester, West Sussex, UK|isbn=9781444306378|page=259|edition=6th|url=https://books.google.com/books?id=9sW0eCoZFt4C&pg=PA259|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150915182348/https://books.google.com/books?id=9sW0eCoZFt4C&pg=PA259|archivedate=15 September 2015|df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite book|last1=Khleif|first1=Edited by Roland T. Skeel, Samir N.|title=Handbook of cancer chemotherapy|date=2011|publisher=Wolter Kluwer|location=Philadelphia|isbn=9781608317820|page=127|edition=8th|url=https://books.google.com/books?id=6Nz_87OLrtcC&pg=PA127|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150918163929/https://books.google.com/books?id=6Nz_87OLrtcC&pg=PA127|archivedate=18 September 2015|df=dmy-all}}</ref><ref>{{cite book|author1=Joseph A Knight|title=Human Longevity: The Major Determining Factors|date=2010|publisher=Author House|isbn=9781452067223|page=339|url=https://books.google.com/books?id=HBY_GxOY_6oC&pg=PA339|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150916003533/https://books.google.com/books?id=HBY_GxOY_6oC&pg=PA339|archivedate=16 September 2015|df=dmy-all}}</ref>。しかし時代を経るにつれ、世界の多くでは死亡率が減少している<ref name=WCR2014/>。 その理由は、食物を新鮮に保つ方法として冷蔵が開発されたため、漬物による塩分の摂取量が減少したためと考えられている<ref>{{cite book|last1=Moore|first1=edited by Rhonda J.|last2=Spiegel|first2=David|title=Cancer, culture, and communication|date=2004|publisher=Kluwer Academic|location=New York|isbn=9780306478857|page=139|url=https://books.google.com/books?id=kHLlOePrWgYC&pg=PA139|deadurl=no|archiveurl=https://web.archive.org/web/20150915185458/https://books.google.com/books?id=kHLlOePrWgYC&pg=PA139|archivedate=15 September 2015|df=dmy-all}}</ref>。
 
=== 転移 ===
胃癌は[[肝臓]]、[[腹膜]]によく転移する<ref name="yasashii">『やさしい腫瘍学』小林正伸 著 南江堂 p106</ref>。また、骨転移の頻度は2〜17%である<ref name="yasashii"/>。
 
== 原因・予防 ==
=== 感染症 ===
{{see also|ヘリコバクター・ピロリ}}
 
胃癌の発生過程で[[ヘリコバクター・ピロリ]]菌 (''Helicobacter pylori'') による「慢性[[萎縮性胃炎]]」・「[[鳥肌胃炎]]」<ref>{{Cite journal|和書|author=杉満紀子, 原田直彦, 岩佐勉、ほか、「 |date=2011-09 |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R000000004-I11249995 |title=臨牀指針 鳥肌胃炎に合併した若年者未分化型胃癌の2症例 |journal=臨牀と研究 |ISSN=00214965 |publisher=福岡 : 大道学館出版部 |volume=88( |issue=9), p.|pages=1177-1180, 2011, |id={{naid国立国会図書館書誌ID|4001900552711249995}} |CRID=1521417755330317696}}</ref>の関与が示唆されている。ヘリコバクター・ピロリ菌の陽性者では、陰性者と比較して胃癌の発生のリスクは5倍となる。さらに、胃の萎縮の程度が進むと胃癌のリスクも上がり、ヘリコバクター・ピロリ菌感染陽性でかつ、萎縮性胃炎ありのグループでは、陰性で萎縮なしのグループと比較して胃癌の発生リスクは10倍となっている<ref>[http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/287.html ヘリコバクター・ピロリ菌感染と胃がん罹患との関係:CagAおよびペプシノーゲンとの組み合わせによるリスク(2006/09/04)] - JPHC Study</ref>。[[メタアナリシス|メタ解析]]によると、アジアでの無症状の成人を対象としたヘリコバクター・ピロリの除菌は、胃癌発症率および胃癌死亡率を有意に低下させた<ref>Ford AC et al. Helicobacter pylori eradication therapy to prevent gastric cancer in healthy asymptomatic infected individuals: Systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials. BMJ 2014 May 20; 348:g3174.{{PMID|24846275}}</ref>。しかし、除菌時に既に胃粘膜に病変を生じている場合、除菌が成功しても癌病変(粘膜下浸潤がん)生じる事もある<ref name="gee.60.5">{{Cite journal|和書|author=伊藤公訓, 小刀崇弘, 保田智之, ほか、「[木曽まり子, 益田和彦, 畑幸作, 田中信治, 茶山一彰 |year=2018 |title=''Helicobacter pylori''除菌後の胃がん |url=https://doi.org/10.11280/gee.60.5 ''Helicobacter pylori''除菌後の胃がん]」 『|journal=日本消化器内視鏡学会雑誌』 2018年 |volume=60 |issue=1 p.|pages=5-13, {{doi|doi=10.11280/gee.60.5 |日publisher=本消化器内視鏡学会}}</ref>。なお、この病変は内視鏡的存在診断は困難と指摘されている<ref name="gee.60.5" />。
日本で行われた調査で、3,161件の胃がん治療をした患者を検査したところヘリコバクター・ピロリ菌が未感染であったのは21件(0.66%)であった。また別の調査で240件の胃がんの内視鏡治療をした患者中ヘリコバクター・ピロリ菌が未感染であったのは1例(0.42%)のみであった<ref>{{Cite journal|和書|author=上村直実, 八尾隆史, 上山浩也, 藤澤貴史, 矢田智之 |title=''H. pylori''未感染胃癌の特徴 |url=https://search.jamas.or.jp/link/ui/2014229816 |journal=日本消化器内視鏡学会雑誌 |issn=0387-1207 |publisher=日本消化器内視鏡学会 |year=2014 |volume=56 |issue=5 |pages=1733-1743 |naid=130004811788 |doi=10.11280/gee.56.1733|accessdate=2020-11-02}}</ref>。
 
日本で行われた調査で、3,161件の胃がん治療をした患者を検査したところヘリコバクター・ピロリ菌が未感染であったのは21件 (0.66%) であった。また別の調査で240件の胃がんの内視鏡治療をした患者中ヘリコバクター・ピロリ菌が未感染であったのは1例 (0.42%) のみであった<ref>{{Cite journal|和書|author=上村直実, 八尾隆史, 上山浩也, 藤澤貴史, 矢田智之 |title=''H. pylori''未感染胃癌の特徴 |url=https://search.jamas.or.jp/link/ui/2014229816 |journal=日本消化器内視鏡学会雑誌 |issn=0387-1207 |publisher=日本消化器内視鏡学会 |year=2014 |volume=56 |issue=5 |pages=1733-1743 |naid=130004811788 |doi=10.11280/gee.56.1733|accessdate=2020-11-02}}{{要購読}}</ref>。
 
[[理化学研究所]]生命医科学研究センター、[[愛知県がんセンター]]研究所がん予防研究分野らの国際共同研究グループは、日本の11,000人以上の胃がん患者群と44,000人以上の非がん対照群を用いた世界最大規模の[[症例対照研究]]を行い、胃がんのリスクに関連する[[遺伝子]]の存在とその特徴を示し、[[BRCA1]]・[[BRCA2]]遺伝子など[[相同組換え]]修復機能に関わる遺伝子群の病的バリアントが、ヘリコバクター・ピロリ菌感染による胃がんのリスクへの影響を増強させていることを明らかにした<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2023/0330/index.html |title=遺伝要因がピロリ菌感染の胃がんリスクを高めることを解明-ピロリ菌除菌によりその高まったリスクを低減できる可能性- |accessdate=2023-04-01}} 国立がん研究センター:プレスリリース(2022/03/30)</ref><ref>{{Cite web |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36988593/ |title=Helicobacter pylori, Homologous-Recombination Genes, and Gastric Cancer |accessdate=2023-04-01}} Pubmed: New England Jornal of Medicine. 2023 Mar 30; 388(13): 1181-1190. {{PMID|36988593}}, {{doi|10.1056/NEJMoa2211807}}.</ref>。
 
=== 塩分・塩蔵品 ===
68 ⟶ 75行目:
厚生労働省による1990年代の研究では、[[塩分濃度]]の高い食事を日常的に摂取する人たちは、そうでない人たちに比べて胃癌となるリスクが高いことが統計的に示されている<ref>[http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/260.html 食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連について] 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ</ref>。[[食塩]]の多い食事で、男性の胃癌リスクが上がる。[[いくら]]、[[塩辛]]、練り[[うに]]、[[漬物]]などをよく食べる人で胃癌が多い<ref>[http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/260.html 食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連について(2004/01/18)] - JPHC Study</ref>。食塩(塩化ナトリウム)そのものに胃がんの原因が存在するかは研究によって「関連性が認められる」とするものと「関連性が見いだせない」とするものが存在するが<ref>[http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/380.html 塩分・塩蔵食品と、がん・循環器疾患の関連について] 国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ</ref>、動物実験においては[[発がん性物質]]の発がん(イニシエーション)を食塩が促進(プロモーション)する効果が認められている<ref>Nozaki K et al. Synergistic promoting effects of Helicobacter pylori infection and high-salt diet on gastric carcinogenesis in Mongolian gerbils. Jpn J Cancer Res 93:1083-9, 2002.{{PMID|12417037}}</ref>。前述のピロリ菌と高塩分が重なることによりさらに発がん性物質のがん化が促進される。
 
漬物や[[ソーセージ]]や[[魚卵]]製品などの塩蔵品、または生[[野菜]]に含まれる[[硝酸塩]]から体内で生成されるとされる[[ニトロソアミン]]も原因ではないかと推測もされているが追跡調査が難しく不明な点が多い。[[IARC発がん性リスク一覧|IARC発がん性リスク]]では[[赤肉 (栄養学)|加工肉]]がグループ1 (発がん性が認められる)、アジア式野菜の漬物がグループ2B(発がん性が疑われる)に分類されている。野菜類に関しては抗酸化作用やニトロソアミン抑制効果を持つ[[ビタミンC]]などが含まれるため同時にリスクの低減にも寄与されるとみられている<ref>{{Cite web|和書|title=生体内でのニトロソ化合物の生成と胃がんとの関係:農林水産省|url=httphttps://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/syosanen/eikyo/003.html|website=www.maff.go.jp|accessdate=2019-02-23}}</ref>。
 
=== 焦げた動物性タンパク質 ===
魚肉や食肉からは[[炭化]]する(焦げる)と[[発癌物質]]である[[ニトロソアミン]]や[[アクリルアミド]]が増加し胃がんの発生リスクを増幅させる<ref>[https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/stomach.html 胃がん-がんに関する情報] [[がん研究会有明病院]] 2019年3月11日付</ref>。ただし{{要出典|範囲=常習的に食していなければ問題ない数値である。|date=2022年2月}}
 
=== 喫煙・飲酒 ===
[[たばこ]]を吸う人は吸わない人に比べて2倍胃癌になりやすい。[[お酒]]を飲むと2倍から3倍、胃[[噴門]]部の胃癌になりやすい<ref>[http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/256.html たばこ・お酒と胃がんの関連について(2002/11/20)] - JPHC Study</ref>。
: [[アルコール]]代謝活性関連遺伝子 (AHH1B, ADH1C, [[ALDH2]]) との相関を調べたところ、ADH1C、ALDH2の代謝活性が低い遺伝子型で大量飲酒(週あたり150g以上で、[[日本酒]]1合相当以上を連日の計算)した場合に、胃癌になりやすい<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3499.html アルコール代謝関連遺伝子(アルコール・アルデヒド脱水素酵素)と飲酒量に基づく胃がん罹患について(2015/01/29)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。
: アルコール摂取時に、L-[[システイン]]を同時に摂取することにより、胃内のアセトアルデヒド濃度を下げ、胃癌リスクの低減が図られることが報告された<ref>[https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2015/04/press20150330-02.html 胃癌のリスクを減らすサプリメントL-システインの効果は二日酔い改善だけではない] プレスリリース 東北大学, 2015年4月2日</ref>。
 
=== コレステロール ===
総[[コレステロール]]低値は、男性の胃癌リスクと関係する<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/357.html 総コレステロール値とがん発生リスクとの関連(2009/10/15)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。
 
=== β-カロテン ===
男性では、血中[[β-カロテン]]濃度が高いと胃癌リスクが低いが、女性では関連が見られない<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/323.html 血中のカロテノイドと胃がん罹患との関係について(2008/07/17)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。
 
=== 緑茶 ===
[[緑茶]]をよく飲むと女性の胃癌リスクが下がる<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/265.html 緑茶飲用と胃がんとの関連について(2004/08/03)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。[[喫煙]]状態によって、緑茶[[ポリフェノール]]と胃癌の関係が変わる。緑茶に胃癌予防効果があるとしても、[[たばこ]]を吸っている場合には効果は得られない可能性が高い<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/314.html 血中の緑茶ポリフェノールと胃がん罹患との関係について(2008/02/23)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。
 
=== 胃癌検診 ===
胃癌検診を受けている人では、胃癌による死亡率が低い<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/280.html 胃がん検診受診と胃がん死亡率との関係(2006/01/20)] -がん対策研究所 予防関連プロジェク JPHC Study</ref>。
 
=== 日本人の伝統的食生活 ===
日本人の伝統的な[[食生活]]{{refnest|group="注釈"|[[漬物]]、[[イクラ|いくら]]・[[とびこ]]・[[数の子]]・[[カラスミ|からすみ]]といった塩蔵魚卵、[[塩辛]]、魚介類、[[味噌汁]]、米を多くとる一方、[[パン]]、[[バター]]、[[チーズ]]はあまりとらない<ref name="jprisk"/>。}}で、胃癌のリスクが高くなる<ref name="jprisk">[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/262.html 食生活パターンと胃がんとの関連について(2004/04/16)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。[[野菜]]・[[果物]]は少量の摂取で胃癌の発生率を下げる<ref>[httphttps://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/257.html 野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について(2002/11/20)] -がん対策研究所 予防関連プロジェクト JPHC Study</ref>。
 
== 病理 ==
101 ⟶ 108行目:
*'''一般型'''
**'''乳頭腺癌''' (pap:papillary adenocarcinoma)
**'''[[幽門腺|管状腺]]癌''' (tub:tubular adenocarcinoma)
***'''高分化型''' (tub1:well differentiated type)
***'''中分化型''' (tub2:moderately differentiated type)
107 ⟶ 114行目:
***'''充実型''' (por1:solid type)
***'''非充実型''' (por2:non-solid type)
**'''[[印環細胞癌]]''' (sig:signet ring cell carcinoma)
**'''粘液癌''' (muc:mucinous adenocarcinoma)
*'''特殊型'''
**'''腺扁平上皮癌''' (adenosquamous carcinoma)
**'''[[扁平上皮癌]]''' (squamous cell carcinoma)
**'''[[カルチノイド|カルチノイド腫瘍]]''' (carcinoid tumor)
 
印環細胞癌と低分化型は、4型の進展となることが多く、胃が硬くなる「硬癌」の状態となることが珍しくない。一般に「[[スキルス]]胃癌」として早期発見が困難で予後が悪い胃癌の代名詞として知られる。胃切除例の組織分類の検討では、tub1<ref>{{Cite journal|author=太田 昌幸(千葉大学大学院医学研究院 診断病理学)|year=2020年|title=癌取扱い規約の最近の変更点|url=https://www.chiringi.or.jp/camt/wp-content/uploads/2020/02/643db05b148b5777ab8dc82b4b705700.pdf|journal=癌取扱い規約の最近の変更点(千葉県臨床検査技師会)資料|page=32(高分化管状腺癌(tub1))}}</ref>が45.7%と最も多く、低分化型 (por1・por2) と印環細胞癌 (sig) は合わせると約30%を占めた<ref>中原慶太 これなら見逃さない!胃X線読影法 虎の巻. 羊土社 2015, ISBN 978-4-7581-1058-7 , p30</ref>。
 
[[筑波大学]]・[[東京医科歯科大学]]の病理学教授を勤めた中村恭一名誉教授は、「胃癌の三角」という概念を提唱している。すなわち、発生部位(場)・肉眼型・組織型には互いに相関がある。胃底腺領域から発生する癌の95%以上は未分化癌であることなどは、この「胃癌の三角」の臨床診断の一説としている<ref>{{citeCite web|和書|url=http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2006dir/n2673dir/n2673_01.htm|title=【対談】胃癌を知る――『胃癌の構造』第3版発刊によせて|date=2006-03-06|publisher=医学書院|accessdate=2013-03-17}}</ref>。また歴史的に、胃癌の他覚的発見にちなんで、転移・浸潤先の病変に名称が付けられており、[[卵巣]]への直接浸潤として「クルーケンベルグ (Krukenberg) 腫瘍」、[[ダグラス窩]]([[直腸]][[子宮]]窩) に転移したものは「シュニッツラー (Schnitzler) 転移」、左[[鎖骨]]窩リンパ節転移は「ウィルヒョウ (Virchow) 転移」と呼ばれている。
 
<gallery>
132 ⟶ 139行目:
自覚症状による胃癌の早期発見は難しい。ほとんどの場合、早期癌の段階では無症状であり、癌が進行してからでないとはっきりとした自覚症状が出てこないことが多いからである。胃癌は進行してくると次のような症状が出てくる。
* 自覚症状
** [[腹痛]]・上腹部不快感・吐気・嘔吐・胸焼け・食後の腹部膨満感・食欲減退など
* 理学的症状
** 急な体重減少・腹水貯留・黒色便・吐血・[[貧血]]
152 ⟶ 159行目:
:いわゆる「バリウム検査」「[[胃透視]]」である。内視鏡検査に先んじて、日本で開発・研究された検査であり、現在でもその功績から、多くの癌検診として広く行われている。内視鏡と比較して安全かつ医師でなくても施行できるため、集団検診で用いられる。内視鏡で診断しにくい[[スキルス]]胃癌の発見に有効なことがある。また、術前検査として正確な位置診断を行うために有用である。
;[[上部消化管内視鏡]]
:現在において最も確実な検査方法。病変部の細胞を採取して診断できるため確実度が増す検査であるが、造影検査よりも費用高価・身体負担が多いため、集団検診には向いていない。2013年改訂の厚生労働省指針でも、バリウムを飲むX線検査が従来通り公費検診で推奨され、内視鏡は推奨されてこなかったが<ref>{{Cite news | title = 胃がん検診、内視鏡推奨せず 厚労省 現場から異論も | newspaper = [[朝日新聞]] アピタル| date = 2013-08-19 | url = http://apital.asahi.com/article/news/2013081900013.html}}</ref>、2013年2月21日にピロリ菌の除菌が、その適応を慢性胃炎の段階まで拡大した上で保険適用とされ、要件に上部消化管内視鏡検査が盛り込まれた結果、早期の胃がんの発見に結びついたことから<ref>胃がんは「ピロリ菌除菌」でなくせる 浅香正博・秋野公造(著)潮出版2013/10/5、潮新書2017/3/4</ref>、2016年4月より上部消化管内視鏡が追加されている<ref>{{PDFlink|[https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000114067.pdf 胃がん・乳がん検診に関する指針の改正について]}} 厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課}}</ref>。多くの医療機関・人間ドックで施行されている。
:*胃潰瘍と胃癌の鑑別
:** 形態(円滑 vs 不整)
161 ⟶ 168行目:
:** 周囲隆起の性状(浮腫状 vs 顆粒・結節)
:** 病変周囲粘膜の性状(発赤・褪色・陥凹などの有無)
:** 病変の場(胃底腺領域 vs 幽門腺領域)<ref>{{cite web|url=http://www.hazamaiin.com/nannkeikai/2005/stomach_cancer.htm|title=胃癌診断の基本と最近の話題|author=中村常哉|date=2005-08-05|publisher=南圭会|accessdate=2013-03-17}}</ref>
;[[コンピュータ断層撮影|CT]]・[[MRI]]
:巨大胃癌でない限り、一般にこれらによる胃癌の診断は困難である。リンパ節、肝などへの転移・浸潤の評価に施行される。
 
174 ⟶ 181行目:
=== 検体検査 ===
; [[ヘリコバクター・ピロリ#リスク診断|ABC検査]]
:[[ヘリコバクターピロリ]]感染は胃粘膜の萎縮を引き起こし、胃の発癌要因となるため、陽性であれば除菌療法が望ましいとされている。[[ペプシン]]の前駆体であるペプシノゲン (PG) の測定を行うことで胃癌高リスク群を類別するという方法<ref>{{Cite web|和書|url=http://uwb01.bml.co.jp/kensa/search/detail/3802238 |title=ペプシノゲン(PG)検査チャート |access-date=2023/02/13 |publisher=臨床検査受託BML}}</ref>で、検診スクリーニングでの有用性が期待されている。PG-Iは胃底腺の主細胞・副細胞より分泌され、PG-Ⅱは胃底腺以外より分泌されるが、いずれも胃の慢性萎縮性変化で低値となり、分化型腺癌の発生リスクを類別し、高リスク群に対し内視鏡検査へのサーベイランスを計るというもの。
;[[腫瘍マーカー]]
:進行してくると[[CEA]]、CA19-9などの上昇が見られる。転移などが出てくる場合に高値が認められる。
265 ⟶ 272行目:
 
=== 手術治療 ===
旧来よりまた現在においても、根治術の根本としては外科的[[手術]]切除であり、[[胃切除術]]+D2[[リンパ節郭清]]が根治術の基本である。詳細は[[胃切除術]]の記述を参照。
 
D2以上のリンパ節郭清 (No13 14 16) については、症例に応じて検討して行われる。
 
また、癌の進行が進んでいると術前診断がなされれば、[[大網膜]]・[[脾臓]]・[[胆嚢]]といった周囲他臓器合併切除を行う拡大手術が行われる。発見時には[[腹膜]][[播種]]、[[リンパ節]][[転移 (医学)|転移]]など胃以外に[[転移 (医学)|転移]]しているいった進行癌の場合には、先に化学療法などを試み、転移したがんを縮小させることが出来た場合に手術を行うこともある。
 
{{Main|[[転移 (医学)|転移]]}}
 
=== 化学療法 ===
外科的根治切除治療が困難な進行胃癌に対する化学療法や、手術治療後の補助療法としての化学療法がある。[[化学療法 (悪性腫瘍)|化学療法]]は様々な薬剤を組み合わせて行われるが、個々の組み合わせのことを[[レジメン]]と呼ぶ。様々なレジメンの有効性が報告されている<ref name="mesimakobu">{{cite journal | url = https://www.e-crt.org/journal/view.php?number=1205 | author = Jin Pok Kim, Keon Young Lee, Hang Jong Yu, Han Kwang Yang | title = Immunoregulatory Effect of Mesima (R) as an Immunotherapeutic Agent in Stage III Gastric Cancer Patients after Radical Gastrectomy. | journal = J Korean Cancer Assoc. | year = 1997 | volume = 29 | page = 383-390 | https://www.e-crt.org/journal/view.php?number=1205 }}</ref>
* 細胞障害性[[抗癌剤]]
**フッ化ピリミジン系薬剤([[5-FU]]・[[TS-1|S-1]]・Cape([[カペシタビン]]))
 
:*フッ化ピリミジン系薬*プラチナ製剤([[5-FUCDDP]][[TS-1|S-1シスプラチン]]Cape(OX([[カペシタビオキサリプラチン]]))
:**[[CPT-11]]([[イリノテカン]])
:*プラチナ製剤([[CDDP]]([[シスプラチン]])・OX([[オキサリプラチン]]))
:**タキサン系薬剤(PTX([[パクリタキセル]])・nab-PTX(ナブパクリタキセル)・DTX([[ドセタキセル]]))
:*[[CPT-11]]([[イリノテカン]])
:*タキサン系薬剤(PTX([[パクリタキセル]])・nab-PTX(ナブパクリタキセル)・DTX([[ドセタキセル]]))
 
* [[分子標的治療薬]]
291 ⟶ 298行目:
 
* [[免疫チェックポイント阻害剤]]
:**[[ニボルマブ]](抗PD-1モノクローナル抗体製剤):日本においては、まず2017年9月に三次治療以降において適応推奨されている<ref name="Nivolumab">{{Cite web|和書|url=https://www.bms.com/jp/media/press-release-listing/press-release-listing-2017/20170922.html|title=オプジーボ®点滴静注(一般名:ニボルマブ)がん化学療法後に増悪した治癒切除不能な進行・再発の胃癌に対する国内製造販売承認事項一部変更承認取得|accessdate=2018-10-21|date=2017-09-22|publisher=小野薬品工業、ブリストル・マイヤーズ スクイブ}}</ref>。いわゆる「効く人」、その後2021年11月は画期的な薬剤として報道もなされてい一次治療におけが、全体でニボルマブと化学療法奏効率併用療法低く効果が得ら承認さない割合も多いことで、有効例の選定た<ref>{{Cite web|和書|url=https://gansupport.jp/article/drug/checkpoint/35997.html?type=print |title=胃課題ん新ガイドライン「条件付き承認」もあ増え治療選択、1次治療でオプジーボ承認 |accessdate=2023-03-18}} がんサポート(2022年1月)</ref>
 
:**[[ペンブロリズマブ|ペムブロリズマブ]] (抗PD-1モノクローナル抗体製剤):MSI-high症例に対して適応あり。
:*[[ニボルマブ]](抗PD-1モノクローナル抗体製剤):日本においては三次治療以降において適応推奨されている<ref name="Nivolumab">{{Cite web|url=https://www.bms.com/jp/media/press-release-listing/press-release-listing-2017/20170922.html|title=オプジーボ®点滴静注(一般名:ニボルマブ)がん化学療法後に増悪した治癒切除不能な進行・再発の胃癌に対する国内製造販売承認事項一部変更承認取得|accessdate=2018-10-21|date=2017-09-22|publisher=小野薬品工業、ブリストル・マイヤーズ スクイブ}}</ref>。いわゆる「効く人」には画期的な薬剤として報道もなされているが、全体での奏効率が低く効果が得られない割合も多いことで、有効例の選定が課題でもある。
:*[[ペンブロリズマブ|ペムブロリズマブ]] (抗PD-1モノクローナル抗体製剤):MSI-high症例に対して適応あり。
 
==== 術後補助化学療法 ====
胃がん治療ガイドライン第6版において、術後補助化学療法はpStageIIに対してはS-1投与を1年間、pStageIIIに対してはCape+OX、S-1+OX、S-1+DTXのいずれかが推奨されている<ref name="mesimakobu"></ref>。
* S-1:ACTS-GC試験
* Cape+OX療法:CLASSIC試験
* S-1+DTX療法:JACCRO GC-07試験。S-1単独療法と比較して有意に優れていた。
*S-1+OX療法
 
==== 一次治療:HER2陽性例 ====
315 ⟶ 323行目:
:*S-1+OX療法:G-SOX試験
:*Cape+OX療法:REAL2試験とG-SOX試験に準じて
:*Cape+OX療法 or FOLFOX療法+[[ニボルマブ]]<ref name=":0">{{Cite web|和書|url=https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/202201/573472.html |title=半世紀ぶりに大きく変わる胃がんの1次治療 |accessdate=2023-03-18}} がんナビ:レポート(2022年1月18日)</ref>:CheckMate649試験<ref>{{Cite web |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34102137/ |title=First-line nivolumab plus chemotherapy versus chemotherapy alone for advanced gastric, gastro-oesophageal junction, and oesophageal adenocarcinoma (CheckMate 649): a randomised, open-label, phase 3 trial |accessdate=2023-03-18}} Pubmed: Lancet 2021 Jul 3; 398(10294): 27-40. {{PMID|34102137}}, {{PMCID|8436782}}, {{doi|10.1016/S0140-6736(21)00797-2}}.</ref> 
:*S-1+OX療法 or Cape+OX療法+[[ニボルマブ]]<ref name=":0" /><ref>{{Cite web|和書|url=https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/news/202302/578705.html |title=日本、韓国、台湾で行われた進行胃癌対象フェーズ3試験の長期観察でニボルマブと化学療法によるOS改善は良好な傾向【日本胃癌学会2023】 |accessdate=2023-03-18}} がんナビ:ニュース(2023年2月24日)</ref>:ATTRACTION-4試験<ref>{{Cite web |url=https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35030335/ |title=Nivolumab plus chemotherapy versus placebo plus chemotherapy in patients with HER2-negative, untreated, unresectable advanced or recurrent gastric or gastro-oesophageal junction cancer (ATTRACTION-4): a randomised, multicentre, double-blind, placebo-controlled, phase 3 trial |accessdate=2023-03-18}} Pubmed: Lancet Oncology 2022 Feb;23(2):234-247. {{PMID|35030335}}, {{doi|10.1016/S1470-2045(21)00692-6}}</ref> 
 
==== 二次治療以降 ====
 
:*CPT-11療法:ASCO2009 AIO study
:*DTX療法:ASCO2011 Korea study
324 ⟶ 333行目:
:*RAM+PTX療法:RAINBOW試験
:*RAM療法:REGARD試験
:*トラスツズマブ デルクステカン:HER2陽性例に限る
 
==== 三次治療以降 ====
:*Nivolumab単剤療法:ATTRACTION-2 試験
:*TAS-102:TAGS試験
:*トラスツズマブ デルクステカン:HER2陽性例に限る
 
=== 放射線治療 ===
337 ⟶ 346行目:
 
== 予後 ==
[[国立がんセンター中央病院]]胃がんグループの統計によると、[[5年生存率]]は胃癌全体で71.4%、Stage Iで91.2%、Stage IIで80.9%、Stage IIIで54.7%、Stage IVでは9.4%であった<ref>{{citeCite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20121225012503/http://ganjoho.jp/public/statistics/backnumber/2003_jp.html|title= がんの統計'03|date=2004-12-01|publisher=国立がん研究センターがん対策情報センター|accessdate=2013-03-17}}</ref>。
 
胃を切除した後にビタミンB1の腸からの吸収が悪くなりその結果、脚気症状で心不全(衝心脚気)を起こしたり、Wernicke脳症を発生することがある<ref>{{Cite journal|和書|author=春田英律, 細谷好則, 倉科憲太郎, 宇井崇, 斎藤心, 瑞木亨, 中野今治, 佐田尚宏, 安田是和 |year=2013 |url=https://doi.org/10.11638/jssmn.47.4_99 |title=噴門側胃切除術後6年目に発症した脚気ニューロパチー,衝心脚気の1 例 |journal=外科と代謝・栄養 |ISSN=0389-5564 |publisher=日本外科代謝栄養学会 |volume=47 |issue=4 |pages=99-104 |doi=10.11638/jssmn.47.4_99 |CRID=1390282679738103296}}</ref><ref>{{Cite journal|和書|author=宗兼麻美 |year=2015 |url=https://kwmed.repo.nii.ac.jp/records/1674 |title=胃切除後にWernicke 脳症を呈した一例 |journal=川崎医学会誌 |ISSN=0386-5924 |publisher=川崎医学会 |volume=41 |issue=1 |pages=51-55 |doi=10.11482/kmj-j41(1)51 |CRID=1390572172510407040}}</ref>。
またビタミンB12の腸からの吸収には胃が分泌している物質(内因子)が必要であるため,胃切除後にはビタミンB12の腸からの吸収ができずに、平均5年で体内の備蓄分を使い果たすと、B12の欠乏により造血機能に支障を生じて貧血を生じることがある(胃切除後貧血)。B12を含む食品を摂取しても吸収されないため、欠乏の生じる頃からは注射により補充する必要が出てくるとされる。しかし注射によらずメコバラミンの顆粒製剤の経口投与でも吸収されるという報告がある<ref>{{Cite journal|和書|author=織畑道宏, 加戸秀一, 竹内弘久, 畑真, 森脇稔, 掛川暉夫 |year=2001 |url=https://doi.org/10.5833/jjgs.34.439 |title=胃切除術後および胃全摘術後患者に対するビタミンB12の経口投与の有効性 |journal=日本消化器外科学会雑誌 |ISSN=0386-9768 |publisher=日本消化器外科学会 |volume=34 |issue=5 |pages=439-444 |doi=10.5833/jjgs.34.439 |CRID=1390001204915926272}}</ref>。
 
== 胃がんになった人物 ==
(アイウエオ順)
* [[東ちづる]] 初期の胃がんを緊急手術で克服
* [[渥美二郎]] 1989年、スキルス胃がんに侵され生死の境を彷徨ったが、手術と抗がん剤治療により生還。
* [[有栖川宮幟仁親王]]
* [[粟津號]]
* [[市川團十郎 (11代目)]]
* [[逸見政孝]]
* [[伊藤一葉]]
* [[伊藤整]]
* [[今いくよ]]
* [[岩倉具実]]
* [[ジョン・ウェイン]]
* [[内海好江]]
* [[江戸家猫八 (4代目)]]
* [[江波戸昭]]
* [[江本孟紀]] 2017年、スキルス胃がんを手術して生還。
* [[王貞治]] 2006年、[[慶應義塾大学病院]]での手術後に仕事復帰。
* [[大屋政子]]
* [[小田実]]
* [[咸宜帝]]
* [[宜保愛子]]
* [[桐島聡]]
* [[黒木奈々]]
* [[越路吹雪]]
* [[児玉清]]
* [[佐賀潜]]
* [[ジャッキー佐藤]]
* [[佐藤B作]] 2008年に胃の3分の2を摘出後「[[渡る世間は鬼ばかり]]」等で仕事復帰。
* [[澤田貴司]] 55歳の時に胃がんの手術、手術の1カ月後には仕事復帰。
* [[塩沢とき]]
* [[実相寺昭雄]]
* [[鈴木宗男]] 早期発見で生還。
* [[高杢禎彦]] 胃がん発症後は自殺も考えたが手術を受け克服。
* [[太宰久雄]]
* [[張春橋]]
* [[手塚治虫]]
* [[成田三樹夫]]
* [[林家木久扇]] 胃がんを秘密裏に治療中も「笑点」を休まずに出演。
* [[堀江しのぶ]]
* [[三木武吉]]
* [[宮迫博之]] 早期発見で生還。
* [[守田勘彌 (12代目)]]
* [[ヨハネ23世 (ローマ教皇)]]
 
[[:Category:胃癌で亡くなった人物]]も参照
 
== 脚注 ==
344 ⟶ 403行目:
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|330em}}
 
== 参考文献 ==
*『[http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0023/G0000268 胃がん治療ガイドラインの解説 胃がんの治療を理解しようとするすべての方のために 胃癌治療ガイドライン(医師用)2004年]』日本胃癌学会 ([http://minds.jcqhc.or.jp/ Minds医療情報サービス])
*『[http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0030/G0000072 有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン 2006年]』厚労省がん研究班編 (Minds医療情報サービス)
 
== 関連項目 ==
352 ⟶ 415行目:
* [[消化器学]]
* [[スキルス]] - CDH1遺伝子異常家系に多発したとの報告がある。[[カドヘリン]]との関連が示唆されている。
* [[癌の一覧]]
 
* [[がん予防研究]]
== 参考文献 ==
*『[http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0023/G0000268 胃がん治療ガイドラインの解説 胃がんの治療を理解しようとするすべての方のために 胃癌治療ガイドライン(医師用)2004年]』日本胃癌学会 ([http://minds.jcqhc.or.jp/ Minds医療情報サービス])
*『[http://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0030/G0000072 有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン 2006年]』厚労省がん研究班編 (Minds医療情報サービス)
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Stomach cancer|胃癌}}
* [https://www.jgca.jp/ 日本胃癌学会]
 
** [httphttps://www.jgca.jp/guideline/sixth/index.html 日本胃癌学会治療ガイドライン]
** [httphttps://www.jgca.jp/journal/guideline/ 胃癌治療ガイドライン]
* [httphttps://www.ncc.go.jp/jp/ 国立がん研究センター]
 
 
{{Normdaten}}
{{デフォルトソート:いかん}}
[[カテゴリ:消化器新生物]]
{{Medical-stub}}
{{DEFAULTSORT:いかん}}
[[カテゴリCategory:消化器新生物]]