削除された内容 追加された内容
m →‎アレキサンドレッタ県: Template:MainTemplate:See alsoで他言語版ページやカテゴリページを引数指定した時に発生する書式エラーの修正
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
(15人の利用者による、間の18版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2018年4月10日 (火) 03:29 (UTC)}}
{{Infobox Province TR
|県名 =Hatay
|画像=[[File:Monastery of St. Simeon Stylites the Younger, province of Hatay, Turkey (36439225960).jpg|250px]]
|位置地図 =画像:Hatay Turkey Provinces locator.jpg
|画像説明=[[聖シメオン修道院 (トルコ)|若い登塔者聖シメオン修道院]]の遺跡
|位置地図 =画像:Hatay in Turkey Provinces locator.jpgsvg
|地方 = 地中海地方 (トルコ)
|県都 = アンタキヤ
|面積 = 5,403600
|県番号 = 31
|人口 = 1,253659,726 320
|調査年= 20032020年
|人口密度={{#expr:1659320/5600 round 0}}
|自治体数 = 1215
|自治体地図 = 画像:Hatay districts.png
|市外局番 = 326
|知事=Rahmi Doğan
|公式サイト=[http://www.hatay.gov.tr http://www.hatay.gov.tr]
}}
'''ハタイ県'''(ハタイけん、{{Lang-tr|Hatay ili}}、{{Lang-ar|محافظة هاتاي}})[[トルコ]]南部の県。[[地中海地方 (トルコ)|地中海地方]]の県である。ハタイ[[大都市自治体]]とは同一の範囲である<ref name="Büyükşehir">{{Cite web |title=Başbakanlık Mevzuatı Geliştirme ve Yayın Genel Müdürlüğü |url=https://www.resmigazete.gov.tr/eskiler/2012/12/20121206-1.htm |website=www.resmigazete.gov.tr |accessdate=2022-02-07 |date=12/11/2012}}</ref>。県都は[[アンタキヤ]]。
 
北部を東から[[アダナ県|アダナ]]、[[オスマニエ県|オスマニエ]]、[[ガズィアンテプ県|ガズィアンテプ]]と接しており、東部、南部については[[シリア]]との国境である。西部は[[地中海]]。
 
==特徴==
県都は[[アンタキヤ]]であるが県域最大の都市は[[イスケンデルン]]である。シリアとの国境であり、{{仮リンク|ヤイラダウ|en|Yayladağı}}、{{仮リンク|レイハンル|en|Reyhanlı}}区内の{{仮リンク|ジルヴェギョジュ|en|Cilvegözü}}が国境の町となっている。ハタイはトルコでも国際化した町であり、多くの[[トルコ人]]、[[アラブ人]]、[[アルメニア人]]などの民族が、[[スン派]]、[[アレヴィー派]]、[[キリスト教]]など様々な宗教を信仰し、生活している。{{仮リンク|サマンダー|en|Samandağ}}区にある[[ヴァクフルキョイ(Vakıflıköy)]]({{Lang-tr|Vakıflı}}、{{Lang-hy|Վաքըֆ}})村には[[アルメニア]]の田園風景が元のまま残っており、サマンダー、{{仮リンク|アルトゥノジュ|en|Altınözü}}、レイハンルではアラブ人が多数派である。
 
多くの地中海地方の県とは違い、ハタイはトルコ他県からの移住が少なく、このため文化的な傾向を多く残しており、[[アラビア語]]が多くの地域で話されている。この文化の融合を祝して、2005年には「ハタイ文化会合」と「ハタイ国際的価値保護組織」が[[ムスタファ・ケマル大学]]のアイドゥン博士によって開催され、設立された。
 
ハタイは温かく熱帯作物である[[サツマイモ]]砂糖黍[[サトウキビ]]などの生産が行われる。またこれらの作物は地域料理に使われ、キッテと呼ばれるつぶし胡瓜の料理のような他の地域の料理にも使われる。
 
よく知られているハタイの料理には甘蜜の[[ペイストリー|ペーストリー]]の菓子[[カナフェ]]、つぶしトマトとたまねぎのペースト、ヨーグルトと茄子のペースト、ヒヨコマメのホムスなどがトルコの[[ケバブ]]と同じように食卓に上がる。この地域の料理は[[ムハッマラ]]のようにスパイスを効かせるのが伝統である。刺激の多いキョフテはオルクと呼ばれ、タイムとパセリのペーストは「Za'atar」、日干しチーズはスルケと呼ばれる。また、[[ざくろ]]のシロップはこの地域では人気のドレッシングである。
29 ⟶ 34行目:
 
==地理==
地域の46%が山岳部であり平坦地は33%、20%は丘陵や平坦でない土地である。最も顕著な特徴は南北のヌー山脈と最高地点のミーイルテペであり、その他にもズィヤレトダーイ、ケルダーなどの峰がある。この近辺は[[大地溝帯]]の最北部にあたり、[[ホルスト地溝]]形態の典型例のように、[[アラビア・ヌビア楯状地]]と[[アナトリア半島]]プレートの互いへの圧迫が起こっており、この県に見られる大地の[[褶曲]]はそれが故と考えることができる。
 
レバノンの[[ベッカー高原]]から[[オロンテス川]]が流れて込んでおり、シリア、ハタイを通り地中海に流れ込み、[[サマンダー三角洲]]がこの川の下流域に形成されている。アミク平原には湖があったものの1970年代に蒸散してしまい、今日アミクは最大の平地地帯となり、農業生産の中心地となっている。
35 ⟶ 40行目:
ハタイの気候は典型的[[地中海性気候]]であり、夏は高温乾燥し、冬は高温多湿となる。山岳部は海岸線よりも乾燥した気候である。
 
鉱脈が散見され、イスケンデルンはトルコ最大の鋼鉄施設の所在地であり、Yayladağıヤイラダウ(Yayladağı)区ではハタイの薔薇と呼ばれる見事な大理石を産出する。
 
==歴史==
===古代===
アナトリア、シリア間の交易点であり簡易な気候と肥沃な土壌を持つこの土地は早期[[青銅器時代]]、[[アッカド|アッカド帝国]]の一部であり、その後[[アムル人]]の[[ヤムハド王国]]、[[ヒッタイト]]を経る。後期ヒッタイトの時代には「ハッテナ」というこの県の名前の由来になった人々が住んでいた。その後も[[アッシリア]]、[[ペルシア]]、[[セレウコス朝]]と国が変わり、[[紀元前64年]]には[[ローマ帝国]]の東方の最前線にある政治的・経済的に重要な地域・[[シリア属州]]になって行く。[[アンティオキア]]はセレウコス朝及びローマ帝国の下で、東地中海で最大級の大都会として繁栄した。
 
===イスラムの進出===
[[638年]]に[[東ローマ帝国]]は[[正統カリフ]]率いる[[イスラム教]]にオロンテス川沿いでの決戦で敗れ、アンティオキアも占領された。[[ウマイヤ朝]]、[[アッバース朝]]の時期アラブ人君主の施政下に入る。[[887年]]、Tolunoğulları[[トゥールーン朝]]によって初めてトルコ人に占領され、トルコ帝国[[セルジューク朝]]の傘下で[[テュルク系民族|テュルク人]]のいくつかの首長国に支配された。また、この後の[[1097年]]から[[1098年]]にかけてアンティオキア市は[[第一次十字軍]]により包囲され([[アンティオキア攻囲戦]])最終的に陥落し[[アンティオキア公国]]が成立したが、結果として[[東ローマ帝国|ビザンツ帝国]]の宗主権下に組み込まれた。さらにその後、ハタイは[[マムルーク朝]]に組み込まれてゆく。
 
===オスマン帝国時代===
マムルーク朝時代、アンタキヤはオロンテス川と山の間の2平方キロメートル程度の範囲に広まる中型都市であった。[[1516年]][[オスマン帝国]]皇帝[[セリム1世]]が[[マムルーク朝]]から割譲させてから、この地域は[[:en:Aleppo Vilayet]]([[イス|アレクサンドレッタ]]県([[:en:Qadaa]])と[[アンタキヤ|アンティオキア]]県)として知られるようになる。
 
英国[[イギリス]]の有名な女性旅行家、[[ガートルード・ベル]]は1907年に出版された「Syria The Desert & the Sown」の中で、シリアの広い地域について旅行記を書いており、この地域のアンティオキア(現[[アンタキヤ]])とアレキサンドレッタ(現イスケンデルン)についてトルコ人とアラブ人の混在について述べている。1911年頃に出版された地図は北部アレキサンドレッタ付近にトルコ人が住み、南部アンチオキ付近にアラブ人が住むと強調している。
[[画像:Ethnicturkey1911The Historical Atlas, 1911 – Distribution of Races in the Balkan Peninsula and Asia Minor.jpg|thumb|350px|バルカン半島およびアナトリア半島付近の民族分布図、20世紀初頭]]
 
しかし、アレキサンドレッタは昔から[[シリア]]の一地方と考えられており、これを示す地図も見つかっている。[[第一次世界大戦]]後、[[トルコ独立戦争]]で、オスマン帝国は解体、トルコ共和国が成立した。しかし、このときアレキサンドレッタは新政府の施政下にはならなかった。この土地はその後[[連合国 (第一次世界大戦)|連合国]]との[[セーヴル条約]]締結後、[[フランス]]に割譲され[[フランス委任統治領シリア|フランスシリア]]の一部割譲されなった。
 
===アレキサンドレッタ県===
57 ⟶ 62行目:
1920年と翌年決められたこの条約ではトルコ-シリア国境について詳述しており、このレポートではアメリカ開発局の 「The Bureau of Intelligence and Research」の公式地勢学者の意見が述べられている。
 
しかし、トルコ人コミュニティがフランス領シリアであったアレキサンドレッタにとどまり、トルコ政府はこれらの人々を守ることになった。トルコ共和国初代大統領である[[ムスタファ・ケマル・アタテュルク]]はハタイは400年間トルコの故国であると述べた。
1921年10月20日の{{仮リンク|[[アンカラ条約 (1921年)|en|Treaty of Ankara (1921)|label=フアンカンス-トルコ条約}}]]ではアレキサンドレッタ県は自治権を得て、フランス領[[アレキサンドリッタ自治州]]となり、この状態が1921年から1923年まで続いた。
しかし、様々な宗派の[[アラブ人]]を初め、[[マロン典礼カトリック教会|キリスト教マロン派]]、[[ギリシャ人]]、[[クルド人]]、[[アルメニア人]]などの民族はこれに反対。
 
[[1923年]]、ハタイは{{仮リンク|アレッポ共和国|en|State of Aleppo|label=アレッポ州}}(現[[アレッポ県]])所属になり、[[1925年]]には[[特別管理地域]](special administrative status)として[[フランス委任統治領シリア]]に戻った。
 
{{main|{{仮リンク|フランス-シリア独立条約 (1936年)|en|Franco-Syrian Treaty of Independence (1936)|label=フランス-シリア独立条約}}}}
 
1936年の選挙ではシリア独立派の2人の議会議員が選出され、トルコとシリアの新聞記事で情熱的な議論が交わされ、広範な暴動が起こった。この事件で在住トルコ人が虐殺されたとして、トルコ政府が[[国際連盟]]に提訴し、また、大部分の住民がトルコ人であるとしてアレキサンドレッタ県をトルコに帰属させるように求めている。この県は連盟の和解仲介で1937年11月に自治を得た。
 
この結果、ハタイは防衛の為に外交はフランスシリアから''自治を得ているが分離しないように''整えられ、トルコとフランスが軍を置くことになった。この県から1938年にフランスの監視下で下院が選出、調査が実施された。下院は1938年の夏に選出され、全40議席の22議席がトルコ人であり、13議席がアラブ人([[アラウィー派]]9議席、スン派2議席、キリスト教徒2議席)アルメニア人5議席であった。地域の安定の為に1938年7月に[[フランス-トルコ条約 (1938年)|フランス-トルコ条約]]が4度目の調印をむかえる。
 
事前にトルコ人が大量にこの地域に移住せず、これらの移住したトルコ人の投票が行われなかった場合、結果は違ったと言われている([[アルメニア人虐殺]]の一つとして知られている19年前に行われた{{仮リンク|ムサ・ダー|en|Musa Dagh}}地域の武力追放、虐殺については{{仮リンク|ムサ・ダーの40日|en|The Forty Days of Musa Dagh}}に詳しい)。
 
===ハタイ独立共和国===
{{main|ハタイ国}}
第二次世界大戦前夜の[[1938年]][[9月2日]]、下院は{{仮リンク|[[ハタイ共和国|en|Hatay State|label=ハタイ独立共和国}}]]の独立を宣言し、その原因はトルコ人とアラブ人間の暴動によるとした。この国はトルコとフランスの軍事的管理下で、1年余り"国"であった。ハタイの名はトルコ側が提案したものである。大統領であった{{仮リンク|Tayfur Sökmenタイフル・ショクメン|en|Tayfur Sökmen}}は1935年に選出されたトルコ議会の議員であり、首相であった{{仮リンク|Abdurrahman Melekアブドゥルラフマン・メレク|en|Abdurrahman Melek}}も同じく1939年にトルコ議会に選出され、首相職を持ったまま、トルコ議会議員になっている。
 
===そしてハタイ県へ===
トルコ人の再三のハタイ編入の要求にフランスは同意した。これには当時の[[ナチス・ドイツ]]との間の軍事的緊張が一部は影響していると考えられる。
 
1939年ハタイ独立共和国大統領であったSökmenショクメンは国民投票に基づいてトルコの県になることを決めた。当時[[ガズィアンテプ県|ガズィアンテプ]][[アダナ県|アダナ]]のそれぞれ一部であった{{仮リンク|Hassaハッサ (ハタイ県)|en|Hassa, Hatay|label=ハッサ}}、{{仮リンク|Dörtyolデョルチョル|en|Dörtyol}}の地区はハタイ県のトルコ人の割合を増すためこの県に編入された。この結果多くのアラブ人やアルメニア人がハタイから離れ、シリアの他の地域に移住していった。
 
この直後、[[第二次世界大戦]]が始まる。国際連盟はこの要求に意見する暇さえなかった。
84 ⟶ 90行目:
===シリアとの係争===
 
トルコとシリアの間にはこの地域をめぐって深い問題が根付いている。第一次世界大戦終結から[[1938年]]までの間、ハタイは[[フランス委任統治領シリア]]のアレクサンドレッタ県か、イスケンデルン県として扱われてきたが、[[1939年]]のフランスによる国民投票でハタイのトルコへの割譲が決まったため、現在に至るまで解決されないトルコとシリアの緊張の原因となっている。ハタイ割譲への動きは[[シリアの大統領|シリア大統領]]{{仮リンク|ハシム・アル-アタ|en|Hashim al-Atassi}}の抗議の辞任を引き起こし、1936年の{{仮リンク|フランス-シリア独立条約 (1936年)|en|Franco-Syrian Treaty of Independence (1936)|label=フランス-シリア独立条約}}の下でハタイ併合を拒否する状態を維持した。[[シリア人]]はフランスがトルコにハタイを割譲したことについて、これはトルコの軍事力のもとに行われたことであり、違法だとして、未だこの地域を不可分のシリア領と考えている。シリア人はこの地を自らの民族の言葉でリワー・アリスケンデルナ(Liwaaa aliskenderuna)と呼んでいる。また、英国イギリスのジャーナリスト{{仮リンク|[[ロバート・フィスク|en|Robert Fisk}}]]も当時の国民投票をいかさまだとしている。シリアのこの地への領土要求は最近弱まる傾向にあるが、現在でもシリアの公式地図ではこの地域はシリアのものとしている。また、シリアは近年までハタイ領土要求問題が両国の緊張の元となっていると認めなかった。
 
2000年以降、シリア大統領[[バッシャール・アル=アサド|バシャール・アル・アサド]]の主導下で、ハタイ問題をめぐる緊張は縮小しつつある。
事実、2005年初頭にトルコ大統領[[アフメト・ネジデト・セゼル]]トルコ大統領と[[レジェップ・タイイップ・エルドアン]]首相は、シリアを訪れ二国間協議への道を開いた際、シリア政府はこれ以上ハタイの主権に対して要求はしないと述べたと主張している。一方、主権の放棄についてシリア側からは今に至るまで公式な発表はない。
 
2003年にトルコの土地登録法が変更された結果、ハタイにおける所有地の多くは、シリア市民権を保持したままその占有する土地を買い1930年代から居住していたシリア人たちによって再び購入されることとなった。シリア人による土地所有の総計は外国人による所有の法的限界である0.5%を超えており、2006年にはハタイにおける外国人への土地の売却は禁じられた。
 
社会と経済のレベルで国境での方針については最近でも双方の意見が合わないことが多い。トルコ人もシリア人も国境によって家族が離散している者がある。この場合。[[クリスマス]]と祝祭日にのみ両国の国境を自由に越えられるようになっている。2007年12月には27000人のシリア人、トルコ人が同胞と会うために国境を越えている。
 
2012年に全域が[[大都市自治体]]に指定される<ref name="Büyükşehir" />。
 
==観光地==
山がちな田舎風景といくつかの歴史的、宗教的な施設があるために、ハタイは観光客が多く、いくつかの音楽祭が開かれている。その他有名なものには、アンタキヤ博物館所蔵の世界第二のローマ[[モザイク]]のコレクション、キリスト教徒の巡礼地である聖ペテロの石彫りの教会、ハタイ共和国の政府ビルとして使われていたGündüz映画館、2世紀の水路であったSamandağı、Vespasianのトンネルなどがある。
その他有名なものには、アンタキヤ博物館所蔵の世界第二のローマ[[モザイク]]のコレクション、キリスト教徒の巡礼地である聖ペテロの石彫りの教会、ハタイ独立共和国の政府ビルとして使われていたGündüz映画館、2世紀の水路であったSamandağı、Vespasianのトンネルなどがある。
 
== 下位自治体 ==
 
* [[アルトゥネジュ]](Altınözü)
* [[アンタキヤ]](Antakya)
* [[アルスズ]](Arsuz)
* [[ベレン (トルコ)|ベレン]](Belen)
* [[デフネ]](Defne)
* [[デルトヨル]](Dörtyol)
* [[エルズィン]](Erzin)
* [[ハッサ]](Hassa)
* [[イスケンデルン]](İskenderun)
* [[クルクハン]](Kırıkhan)
* [[クムル (トルコ)|クムル]](Kumlu)
* [[パヤス]](Payas)
* [[レイハンル]](Reyhanlı)
* [[サマンダー]](Samandağ)
* [[ヤイラダウ]](Yayladağı)
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
{{トルコの地方行政区画}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:はたい}}
[[Category:トルコの県]]
[[Category:ハタイ県|*]]
[[Category:地中海地方 (トルコ)]]
[[Category:シリア・トルコ関係]]
{{Turkey-stub}}
[[Category:トルコの領有権問題]]
[[Category:シリアの領有権問題]]