削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
編集の要約なし
(23人の利用者による、間の30版が非表示)
9行目:
| 製造年 = 1972年 - 1991年
| 製造数 = 304両<ref name="RP578p187"/>
| 運用開始 = [[1972年]][[5月23日]]<ref name="HB2021-P110" /><ref name="100周年年表" />
| 運用終了 = [[2011年]][[3月13日]]<ref name="HB2021-P118" />
| 廃車 = 1998年1月 - 2011年3月
| 投入先 = [[京王線]]([[都営地下鉄新宿線|都営新宿線]]直通)
| 編成 = 2・3・4・5・6・8両<ref name="RP734p8"/>
38行目:
| 制御装置 =
| 制動装置 = [[発電ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]<ref name="RF137p89"/><br/>[[回生ブレーキ]]併用<br />電気指令式空気ブレーキ<ref name="RP422p85"/><ref name="RP734p212"/>
| 保安装置 = [[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|京王形ATS]]<ref name="RF137p90"/><br />[[自動列車制御装置|都営新宿線用ATC]]<ref name="RP422p85"/> |[[自動列車制御装置#D-ATC|D-ATC(JR型)]]
| 備考 =
}}
'''京王6000系電車'''(けいおう6000けいでんしゃ)は、[[京王電鉄]][[京王線]]{{refnest|group="注"|新宿 - 京王八王子間の路線を指す場合もあるが、ここでは京王電鉄の1,372 mm軌間の路線の総称<ref name="PHP2012p14"/>として用いる。}}用の[[通勤形車両 (鉄道)|通勤形電車]]<ref name="RF137p86"/>である。[[1972年]]から[[1991年]]に304両が製造され<ref name="RP578p187"/>が製造され、[[2011年]]まで運用された<ref name="年鑑2011動向"/><ref name="年鑑2011一覧"/>。また、同社最後の「アイボリー」塗装の車両であった
また、同社最後の「アイボリー」塗装の車両であった。<ref name="https://www.keio.co.jp /sp/戦後復興・発展期.3 2023年1月15日閲覧"/>
 
本稿では京王線上で東側を「[[新宿駅|新宿]]寄り」、西側を「[[京王八王子駅|京王八王子]]寄り」と表現する。[[編成 (鉄道)|編成]]単位で表記する必要がある場合は新宿寄り先頭車の[[鉄道の車両番号|車両番号]]で代表し、6731編成のように表現する{{refnest|group="注"|鉄道ファン向けの雑誌記事などでは「編成」をFと略して6731Fなどと表現されること<ref name="RF452p72"/>、編成中一番番号が小さい車両で代表して6031Fなどと表記されることがある<ref name="村松2012p96"/>、京王電鉄が寄稿した記事では<ref name="RP578p35"/>では新宿寄り先頭車で代表し、6721編成などと表現されているためこちらにあわせた。1980年代までは下二桁の番号が若い順に編成番号が付与され「6000系第27編成」などと呼ばれていた<ref name="RP422p83"/><ref name="RP422p149"/>。}}。京王では京王八王子寄りを1号車として車両に号車番号を表示している<ref name="ダイヤ情報310p14"/>、本稿では各種文献に倣って新宿寄りを左側として編成表を表記し<ref name="RP278p63"/><ref name="RP578p38"/><ref name="RP734p44"/><ref name="ダイヤ情報310p90"/>、文中たとえば「2両目」と記述されている場合は新宿寄りから2両目であることを示す。
 
== 概要 ==
[[都営地下鉄新宿線]]への乗り入れを前提に設計され、京王で初めて20 [[メートル|m]]級並びに両開[[扉]]4ドアの車体を採用した<ref name="RF137p86" />。製造当時の法令に従い、6000系は [[地下鉄等旅客車#A-A基準|A-A基準]] {{refnest|group="注"|1969年5月15日付通達の火災対策基準に定められたが、1987年に普通鉄道構造規則に置き換えられ、さらにこの規則も2001年に[[鉄道に関する技術上の基準を定める省令]]に置き換えられた。1987年以降の規則・省令ではこの基準名称は使用されていない。}}を満足するよう設計されている<ref name="飯島1986p21" />。京王で初めて[[電気指令式ブレーキ]]を採用し、[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]がブレーキハンドルと一体化された[[ワンハンドルマスコン]]が採用された<ref name="RF137p88" />。
 
後述のように、最大幅2,844mm844[[ミリメートル|mm]]の初代[[京王5000系電車 (初代)|5000系]]と同じ室内幅2,600mmを[[都営地下鉄新宿線|新宿線]]乗入で規定された最大幅2,800mmで実現するための[[設計]]上の工夫が施された<ref name="RF137p86"/>。
 
[[制御車|先頭車]]は全車[[東急車輛製造]](以下、東急)製、中間車は25両が東急製、7両が[[日立製作所]](以下、日立)製であるほかは[[日本車輌製造]](以下、日車)製である<ref name="RP578p212" />。
58 ⟶ 57行目:
[[多摩地域|三多摩地区]]開発による沿線[[人口]]の増加、[[京王相模原線|相模原線]]延伸による[[多摩ニュータウン]]乗り入れ、都営地下鉄10号線(現[[都営地下鉄新宿線]]、以下新宿線と表記する)[[直通運転|乗入]]構想により、京王線の[[旅客|利用客]]増加が見込まれ、相当数の[[車両]]を準備する必要に迫られるなか、製造[[費用]]、[[メンテナンス|保守]]費用を抑えた新型車両として本形式が構想された<ref name="RF137p86" />。
 
新宿線建設に際してはすでに[[都営地下鉄浅草線|1号線(後の浅草線)]]を[[標準軌|1,435]][[ミリメートル|mm]][[軌間]]で[[起業|開業]]させていた[[東京都交通局|東京都]]は[[京成電鉄]]と1号線との乗り入れにあたり京成電鉄の路線を[[4フィート6インチ軌間|1,372]]mmから1,435 mmに[[改軌]]させた[[ケース|事例]]や、1,372 mm軌間の特殊性から[[運輸省]](当時、[[2001年]]から[[国土交通省]])と共に京王にも改軌を求めたが、改軌[[建設業|工事]]中の[[輸送力]]確保が困難なことを理由に改軌しないことで決着している<ref name="RP422p20" /><ref name="RP578p106" /><ref name="RP578p115" />。
 
== 京王の車両史での位置づけ ==
6000系は5000系の全長18 m<ref name="RP422p157"/>に対し、京王線の[[建築限界]]を修正した<ref name="RP422p159"/>上で、京王線用として初めて全長20 mの車体を採用した<ref name="RF137p86"/>。6000系以降の京王線の新型車両は20 m車体となった<ref name="ダイヤ情報310p14"/>が、7000系以降は[[ステンレス鋼|ステンレス]]車体となった<ref name="RF277p52"/>ため、6000系は京王線用として20 m級車体を採用した唯一の[[炭素鋼|普通鋼]]製車両である<ref name="ダイヤ情報310p14"/>。6000系で床面(台枠上面)の幅が5000系の最大2,700 mmから2,780 mmに拡げられたため、ホームの改修が行われ、5000系以前の車両は出入口の踏段を拡幅する工事が施工された<ref name="RF269p56"/>。
 
最初の6編成の制御方式は5000系とほぼ同一の部品を採用した[[抵抗制御]]だった<ref name="RF137p90"/>が、これ以外はすべて[[界磁チョッパ制御]]となり<ref name="RP422p159"/>、7000系にもほぼ同じ方式が継承された<ref name="RF277p54"/>。電気指令ブレーキとT形のワンハンドルマスコンは改良を加えながら6000系以降の京王線用車両に採用されている<ref name="ダイヤ情報310p27"/>。
 
5000系では多種多様の[[鉄道車両の台車|台車]]が使用されたが、6000系ではほぼ同一形態の2種類の台車に統一され、基本構造は7000系、最終製造車を除く8000系まで継承された<ref name="ダイヤ情報310p21"/><ref name="ダイヤ情報310p28"/>。
69 ⟶ 68行目:
6000系は製造時から全車が冷房装置装備となり、初期の先頭車は[[集約分散式冷房装置]]を採用したが、途中から全車[[集中式冷房装置]]に統一され<ref name="RP578p215"/><ref name="RP578p216"/>、以降新5000系に至るまで京王線では集約分散式の採用はない<ref name="RP734p218"/><ref name="RP734p260"/>。
 
6000系304両の製造期間である1972年4月から1991年3月の19年間に7000系132両と併せて436両が製造され<ref name="RP734p246"/><ref name="RP734p247"/><ref name="RP734p248"/><ref name="RP734p249"/><ref name="RP734p250"/><ref name="RP734p251"/>、井の頭線からの転用車20両<ref name="RP578p245"/>、[[京王2600系電車|2600系]]15両<ref name="RP578p246"/>、[[京王2000系電車|2000系・2010系]]・[[京王2700系電車|2700系]]合計103両<ref name="RP578p245"/><ref name="RP578p246"/><ref name="RP578p247"/>、5000系17両<ref name="RP578p247"/><ref name="RP578p248"/>{{refnest|group="注"|廃車された5000系17両のうち、1979年11月16日に廃車されたクハ5871は1979年10月3日に発生した[[武蔵野台駅]]で起きた[[日本の鉄道事故 (1950年から1999年)#京王帝都電鉄京王線列車障害事故|踏切事故]]による廃車である<ref name="RF269p51"/>。}}、5100系24両<ref name="RP578p247"/><ref name="RP578p248"/>の179両が廃車された。京王線の車両数は257両増加したことになり、この間にいわゆる[[グリーン車 (京王)|グリーン車]]<ref name="RP578p245"/>と、[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け式駆動]]車が全廃された<ref name="RP578p247"/>。
 
6000系304両の廃車は1998年1月<ref name="RP734p246"/>から2011年3月にかけての13年間行われ<ref name="年鑑2011一覧"/>、この間に8000系40両、9000系264両の合計304両が製造された<ref name="ダイヤ情報310p13"/>。6000系を代替したのはすべて[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]、ステンレス車体の車両であり<ref name="ダイヤ情報310p14"/>、6000系の全廃により京王線の営業車から普通鋼製の電車が消滅した<ref name="ダイヤ情報310p14"/>。6000系の廃車と並行して6000系とほぼ同じ制御装置を採用していた7000系のVVVF化改造工事が進められたが<ref name="ダイヤ情報310p13"/>、京王線から界磁チョッパ制御車が消滅したのは6000系全廃後の[[2012年]]となった<ref name="年鑑2013動向"/>。
 
== 構造 ==
90 ⟶ 89行目:
=== 内装 ===
{{Double image aside|right|Keio6000 inside.jpg|200|Seat of Keio 6000.jpg|110|車内|座席(7人掛け)}}
[[座席]]は[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]で、[[茶色|褐色]]の[[モケット]]が貼られた<ref name="RF137p87"/>。[[壁]]色は5000系に続いて[[アイボリー]]系となった<ref name="RF137p87"/>。天井の冷風[[ダクト]]の[[枕木]]方向の幅を広げることで天地を薄くでき<ref name="RF137p87"/>、[[天井]]高さは床面上2,210 mmとなった<ref name="RF137p86"/>。車内[[照度]]確保のため、[[照明|室内灯]]は[[旅客|乗客]]により近くなるよう冷風ダクトに取り付けられた他<ref name="RF137p87"/>、天井には先頭車9台、中間車10台の[[送風機|ラインデリア]]が埋め込まれた<ref name="RP578p217"/>。座席端の[[肘掛け|アームレスト]]は着座客のアームレストとしても、立客が寄りかかる場所としても両者が不快になることなく利用できるよう工夫されている<ref name="RF137p87"/>。冷暖房効果向上などを目的として全中間連結部に[[引戸]]が設けられている<ref name="RF137p87"/>。
 
=== 乗務員室 ===
{{Double image aside|right|Keio6000_Tc6717_Controler.jpg|220|Keio 6772 meters.JPG|220|運転台(クハ6717)|乗務員扉上に設置された計器類}}
京王の車両で初めてワンハンドル式[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]を採用した<ref name="RF137p88"/>。押して制動か、引いて制動か、の議論が設計時にあり、先に登場していた[[東急8000系電車|東急8000系]]に倣って押して[[ブレーキ|制動]]する方式が採用された<ref group="注">日本の鉄道車両では押して制動、引いて加速が一般的だが、[[ロンドン地下鉄]]の車両など日本国外の車両はこれが逆である例も少なくない。</ref><ref name="RF137p88"/><ref name="RP278p67"/>。[[運転士]]前面に配置する[[計器]]類は[[速度計]]と[[圧力測定|圧力計]]、一部の[[開閉器|スイッチ]]類などの最低限とされ、[[電流計]]・[[電圧計]]などは添乗する係員から見やすいよう乗務員室側開戸の上に設けられた<ref name="RF137p88"/><ref name="RF137p89"/>。[[自動列車制御装置|ATC]]設置に備えて、速度計外側には車内信号が表示できるスペースが設けられた<ref name="RP893p186" />。乗務員室中央部を貫通路として使用する場合、運転室・車掌室が仕切れるような構造となっていた<ref name="RF137p88" /><ref name="RF137p89" />。[[ワイパー]]は[[乗用車]]用を流用した電動式となった<ref name="RP422p158"/>。
 
=== 主要機器 ===
117 ⟶ 116行目:
 
==== 冷房装置 ====
1972年製造の制御車には[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]能力9.3 kW (8,000 kcal/h) の[[東芝]]製[[エア・コンディショナー|冷房装置]]が4台搭載された<ref name="RP578p216"/>。1973年から1976年製造の制御車は同じ冷房装置5台を搭載することが可能な構造となったが4台のみが搭載され、中央の1台分には[[筐体|カバー]]だけが載せられた<ref name="RP578p216"/>。1973年から1976年製造の制御車には[[1986年]]、5台目の冷房装置が搭載されている<ref name="RP578p216"/>。1972年製の中間車と、これを8両編成化するために製造されたデハ6450形には日立製[[集中式冷房装置|集中式]]34.9 kW (30,000 kcal/h) の冷房装置1台が搭載された<ref name="RF137p89"/><ref name="RP578p216"/>{{refnest|group="注"|6000系が登場した1972年当時、[[国鉄103系電車|国鉄103系]]や[[国鉄113系電車|国鉄113系]]の[[プロトタイプ|試作]]冷房車、京王5000系の一部、[[京急1000形電車 (初代)|京急1000形]]、[[相鉄6000系電車|相鉄新6000系]]などでパンタグラフのない車両に集中式冷房装置を搭載した事例はすでにあった<ref name="RF137p39"/>が、[[#鉄道ファン137グラフ|6000系登場時の紹介記事]]にはパンタグラフのないサハ6550形にも集中式冷房装置が採用されたことが「苦笑させられる」<ref name="RF137p92"/>と表現されており、通勤冷房車黎明期、集中式冷房装置をパンタグラフが搭載されない車両に採用することは一般的ではなかったことがうかがえる。}}が、1991年に集中式46.5 kW (40,000 kcal/h) のものに載せ替えられている<ref name="RP578p216"/>。それ以外の4扉車は全車集中式46.5 kWの冷房装置を搭載し<ref name="RP578p216"/>、5扉車のみ48.8 kW (42,000 kcal/h) とされた<ref name="年鑑1991p238"/>。冷房装置の[[寿命]]は15年程度であるため<ref name="RF452p78"/>、何回か載せ替えが行われ、型式が異なるものに変えられたもの、3000系や5000系と交換したものなどがある<ref name="RP578p216"/>。能力46.5 kWのものを搭載していた車両の大半が48.8 kWのものに交換されている<ref name="RP578p216"/><ref name="RF452p78"/>。
 
== 形式構成 ==
400 ⟶ 399行目:
|-
!車両番号
|'''6713'''||'''6013'''|| '''60136063'''||'''6113'''||'''6763'''||1977年11月
|-
!搭載機器<ref name="RP422p149"/><ref name="RP734p216"/>
416 ⟶ 415行目:
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="3"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子・高尾山口・京王多摩センター}}
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;" rowspan="3"|竣工時期<ref name="RP422p169"/><ref name="RP422p170"/><ref name="RP422p171"/>
|-
658 ⟶ 657行目:
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="2"|{{TrainDirection|新宿・[[本八幡駅|本八幡]]| }}<br />{{TrainDirection| |京王八王子・[[南大沢駅|南大沢]]}}
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;" rowspan="3"|竣工時期<ref name="RP578p249"/><ref name="RP578p250"/>
|-
685 ⟶ 684行目:
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="2"|{{TrainDirection|新宿|京王八王子}}<br />{{TrainDirection| |府中競馬正門前}}
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;" rowspan="3"|竣工時期<ref name="RP578p249"/><ref name="RP578p250"/>
|-
729 ⟶ 728行目:
|-
!車両番号
|'''6710'''<br/>&nbsp;<br/>'''6711'''<br/>&nbsp;<br/>'''6712'''<br/>&nbsp;||'''6010'''<br/>&nbsp;<br/>'''6011'''<br/>&nbsp;<br/>'''6012'''<br/>&nbsp;||'''6060'''<br/>&nbsp;<br/>'''6061'''<br/>&nbsp;<br/>'''6062'''<br/>&nbsp;||'''6110''' (II)<br/>'''<small>(6210)</small>'''<br/>'''6111''' (II)<br/>'''<small>(6211)</small>'''<br/>'''6112''' (II)<br/>'''<small>(6212)</small>'''|| '''6560'''<br/>&nbsp;<br/>'''6561'''<br/>&nbsp;<br/>'''6562'''<br/>&nbsp;||'''6210''' (II)<br/>'''<small>(6110)</small>'''<br/>'''6211''' (II)<br/>'''<small>(6111)</small>'''<br/>'''6212''' (II)<br/>'''<small>(6112)</small>'''||'''6260'''<br/>&nbsp;<br/>'''6261'''<br/>&nbsp;<br/>'''6262'''<br/>&nbsp;||'''6760'''<br/>&nbsp;<br/>'''6761'''<br/>&nbsp;<br/>'''6762'''<br/>&nbsp;||1981年7月<br/><br/>1981年7月<br/><br/>1982年1月<br/><br/>
|}
 
747 ⟶ 746行目:
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="8"|{{TrainDirection|新宿・本八幡|京王八王子京王八王子・高尾山口・橋本}}
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;" rowspan="3"|竣工時期<ref name="RP578p250"/>
|-
800 ⟶ 799行目:
|-
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="2"|{{TrainDirection|新宿・本八幡|}}<br />{{TrainDirection||京王八王子・橋本}}
|style="border-bottom:solid 3px #B04740;" rowspan="3"|竣工時期<ref name="RP734p249"/>
|-
818 ⟶ 817行目:
抵抗制御車の廃車を先行させるため、6803編成・6806編成の3両編成2本から抜き取られた車両と抵抗制御車の電動車デハ6053を電装解除した付随車で5両編成が[[1999年]]3月に組成された<ref name="年鑑1999p95"/>。デハ6053は電装解除され、サハ6553となった<ref name="年鑑1999p95"/><ref name="RP734p247"/>。デハ6456のパンタグラフは後に撤去されている<ref name="RP734p236"/>。残ったクハ6806は1999年1月に、6703編成のデハ6053を除く4両と6803編成のデハ6453は1999年2月に廃車されている<ref name="年鑑1999p184"/>。
 
1999年にはほかに6705編成(2月)・6706編成(1月)の5両2編成も廃車され、計16両が廃車された<ref name="年鑑1999p184" />。代替として8000系8両2編成が製造されている<ref name="ダイヤ情報154p13" />。1998年・1999年で抵抗制御車が全廃された<ref name="年鑑1999p95" />。廃車時に発生した部品のうち、抵抗制御車の主制御装置は[[上毛電気鉄道700型電車|上毛電気鉄道700型]]に、運転台機器は[[松本電気鉄道3000形電車|松本電気鉄道3000形]]、[[岳南鉄道7000形電車|岳南鉄道8000形]]をそれぞれ井の頭線3000系から改造する際に利用された<ref name="RP678p51" />。
 
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
840 ⟶ 839行目:
=== 5扉車の4扉化及び編成組替 ===
[[File:6020 modification.jpg|thumb|250px|left|4扉改造の概念図]]
[[File:Keio-EC6000 5door carcars.jpg|thumb|220px|相模原線内運用で使われていた元5扉車6両編成(2005年4月 調布駅)]]
[[ファイル:keio6723+6724.JPG|thumb|220px|4扉化された元5扉車の6723編成(2006年3月 高幡不動駅 - 南平駅間)]]
登場時から座席数が少ないことが問題視されていたこと<ref name="RP578p20"/>に加え、長編成化などにより混雑が緩和されてきたこと<ref name="年鑑2000p126"/>、乗車扉位置の異なる車両の運用に苦情もあったことなどから<ref name="RF583p84"/><ref name="村松2012p98"/>、これら問題の解決を目的に5扉車のうち2編成が4扉に改造された<ref name="年鑑2000p190"/>{{refnest|group="注"|5扉車が導入された時期から京王電鉄の輸送人員は横ばい<ref name="RP734p23"/>となる中で[[特定都市鉄道整備促進特別措置法]]事業により輸送力が増強され<ref name="RP734p26"/>、列車混雑が緩和されたことも5扉車が不要となった背景にある。}}。
998 ⟶ 997行目:
== 運用 ==
=== 1970年代 ===
6000系は急行用として6両編成で製造され<ref name="RF137p86"/>たため、当初は5000系が7両編成で特急、6000系は6両編成で急行に運用された<ref name="RP422p159"/>。1975年に6000系の8両編成が登場、平日の特急にも運用されるようになった<ref name="RP422p159"/>が、一部駅ではホーム延伸が間に合わず、ラッシュに通勤急行などで6000系8両編成が運用される際は[[ドアカット|一部車両のドアを閉め切る措置]]が取られた<ref name="RP734p115"/>。
 
オフシーズン休日の特急は[[高幡不動駅|高幡不動]]で京王八王子方面と[[高尾山口駅|高尾山口]]方面で分割される運転形態だったため、5000系が引き続き充当されていたが、一部の6000系の5両+3両編成化により6000系がオフシーズン休日の特急にも運用されるようになり<ref name="RP422p159"/>、オンシーズン時には8両編成で「高尾」「陣馬」などのヘッドマーク付き列車などにも運用された<ref name="ダイヤ情報310p28"/>。5両編成は平日日中にグリーン車とともに [[各駅停車]]にも運用された<ref name="飯島1986p37"/>。
1,035 ⟶ 1,034行目:
 
== 保存車 ==
[[File:Keio-rail-land Trains6000 201308146438 revival at Keio Rail-Land.jpg|thumb|220px|京王れーるランドに保存されたデハ64386438(旧塗装、スカートなし)]]
[[File:Keio 6000 6772 at Keio Rail-Land.jpg|thumb|220px|京王れーるランドに保存されたクハ6772のカットボディ]]
デハ6438が廃車後[[若葉台検車区]]で保管された<ref name="railf20130208_2"/>後、[[2013年]]4月に[[多摩動物公園駅]]付近に移動<ref name="railf20130404"/>、2013年10月から[[京王れーるランド]]で静態保存されているほか、クハ6722とクハ6772の運転台部分が同所に展示されている<ref name="RP893p191"/>。
{{Clear}}
1,259行目:
<ref name="年鑑2016p138">[[#年鑑2016|『鉄道車両年鑑2016年版』p138]]</ref>
<ref name="RF676App">[[#鉄道ファン676付録|『鉄道ファン』通巻676号付録]]</ref>
<ref name="railf20090613">{{citeCite web|和書|url = http://railf.jp/news/2009/06/13/165000.html|publisher=railf.jp(交友社)|title = 京王6000系都営新宿線乗入れ対応車が運用離脱|date=2009-06-13|accessdate=2013-06-09}}</ref>
<ref name="railf20100823">{{citeCite web|和書|url = http://railf.jp/news/2010/08/23/102800.html|publisher=railf.jp(交友社)|title = 京王6000系6717編成が若葉台へ|date=2010-08-23|accessdate=2013-05-06}}</ref>
<!--
<ref name="railf20110202">{{cite web|url=http://railf.jp/news/2011/02/02/093700.html|title=京王7000系、競馬場線で運用開始 |publisher=railf.jp(交友社)|date=2011-02-02|accessdate=2013-05-25}}</ref>
-->
<ref name="railf20130208">{{citeCite web|和書|url=http://railf.jp/news/2011/02/02/093600.html|title=京王6416編成と6417編成が若葉台へ|publisher=railf.jp(交友社)|date=2013-02-08|accessdate=2013-02-08}}</ref>
<!--
<ref name="railf20110401">{{cite web|url = http://railf.jp/news/2011/04/01/204600.html|publisher=railf.jp(交友社)|title = 京王7000系7801編成が「TAMA ZOO TRAIN」に|date=2011-04-01|accessdate=2011-04-01}}</ref>
-->
<ref name="railf20130208_2">{{citeCite web|和書|url=http://railf.jp/news/2013/02/08/153000.html|title=京王6000系6438号車が若葉台駅に姿を表す|publisher=railf.jp(交友社)|date=2013-02-08|accessdate=2013-02-08}}</ref>
<ref name="railf20130404">{{citeCite web|和書|url=http://railf.jp/news/2013/04/08/130000.html|title=京王れーるランド展示車両が陸送される|publisher=railf.jp(交友社)|date=2013-04-04|accessdate=2013-04-04}}</ref>
<ref name="100周年年表">[https://www.keio.co.jp/100th/historytimeline.html 京王の電車・バス開業100周年年表] 京王電鉄、2011年、2021年10月11日閲覧。</ref>
<ref name="HB2021-P110">[https://www.keio.co.jp/company/corporate/summary/corporate_manual/pdf/2021/2021_p106_p124.pdf データ集 - 年表] 2021年京王ハンドブック、京王電鉄、p.110、2021年8月発行。</ref>
1,419行目:
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/19980130002015/http://www.keio.co.jp/museum/guide/60/index.htm 車両ガイド6000系](京王車両図巻・インターネットアーカイブ・1998年時点の版)
* 日立製作所『日立評論』
** 1973年12月号製品紹介「{{PDFlink|[https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1973/12/1973_12_00_sinseihin.pdf 界磁チョッパ制御装置]}}」(8ページ目)
** 1976年9月号「{{PDFlink|[https://www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1976/09/1976_09_12.pdf 最近の日立車両用界磁チョッパ制御装置]}}」
 
{{Commonscat|Keio_6000_series}}