削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
2行目:
[[File:THEL-ACTD.jpg|thumb|アメリカとイスラエルが共同開発している対空レーザー兵器 THEL]]
[[ファイル:YAL-1A Airborne Laser unstowed.jpg|サムネイル|アメリカのミサイル迎撃試験用軍用機 AL-1]]
'''レーザー兵器'''(レーザーへいき、{{lang-en|'''Laserlaser weapon'''}})<ref name="urlDirected Energy">{{cite web |url=https://www.globalsecurity.org/military/world/dew.htm |title=Directed Energy |access-date=2023-02-28}}</ref>は、[[レーザー]]を利用した[[指向性エネルギー兵器]]の一種。アメリカと[[イスラエル]]が共同で開発中の対空レーザー兵器[[戦術高エネルギーレーザー]]やアメリカの[[レーザー兵器システム|AN/SEQ-3レーザー兵器システム]]・ミサイル迎撃試験用軍用機[[AL-1 (航空機)|AL-1]]などがありイスラエルではすでに実戦配備されている。レーザー兵器は日本の[[高出力レーザシステム]]など各国でも研究開発が進んでいる。
 
== 概要 ==
35行目:
 
==== ビームの吸収・拡散 ====
空中を通り抜けるレーザー光や粒子ビームは、雨、霧、雪、粉塵、煙、[[スモッグ]]などがあると吸収されるか拡散され、ブルーミング現象を増幅させる。目標が見えている限り、雨や雪は大きな障害ではないが、特に雷雲は厳しいとされる<ref>{{sfncite journal |Spectrum60-1first=Philip |last=Ross E. |moth=January |year=2023 |title=Economics Drives a Ray-Gun Resurgence |journal=IEEE Spectrum |volume=60 |issue=1 |ppage=41}}</ref>。このような気象条件はレーザー兵器の効果を弱めるため、敵が意図的に類似の光学上の障害物である化学物質などを飛散させることが考えられる。
 
また、このような気象条件ではレーザーのエネルギーにより衝撃波が発生し、雨、霧、雪、粉塵、煙、スモッグなどを押しのけ「トンネル効果」を作り出す。[[マサチューセッツ工科大学]]と[[アメリカ陸軍]]の技術者は、この効果を逆に利用し雲の生成を途絶させ、[[降雨]]を制御することを模索している。
65行目:
==== 間接射撃能力の欠如 ====
砲撃戦では敵が見えない丘陵の背後にいる目標に対し、砲弾を上から到達させる[[間接射撃]]ができるが、直射照準のDEWには実現できない。可能な代替案としては、反射鏡のみを航空機や[[軌道 (力学)|軌道]]上のプラットフォームに搭載し、目標を間接的に攻撃することである。
 
== 各国のレーザー兵器 ==
 
=== アメリカ ===
アメリカ国防省は、年間平均10億ドルの予算を指向性エネルギー兵器開発に投入しており、様々な開発段階にある最低31のシステムを有しており、その大半はレーザー兵器としている<ref>{{Cite web |title=Central Command’s Kurilla eyes drone-countering lasers for Middle East |url=https://www.defensenews.com/battlefield-tech/directed-energy/2024/03/08/central-commands-kurilla-eyes-drone-countering-lasers-for-middle-east/ |website=Defense News |date=2024-03-08 |access-date=2024-06-14 |language=en |first=Colin |last=Demarest}}</ref>。
 
==== アメリカ海軍 ====
米海軍は、当初ガス・ダイナミック・レーザー方式の炭酸ガスレーザーを検討し、1980年、フッカ重水素レーザー砲[[MIRACL]]が完成。試験では超音速標的機や衛星の無力化に成功したが、過剰な出力(最大出力2.2MW)と設備等から陸上拠点防衛にしか使えず艦載には向かないため開発中止となった。2000年代からは個艦防衛用レーザー砲に切り替え、ファイバー固体レーザー、スラブ固体レーザー、自由電子レーザーの開発が試された。
 
'''LaWS'''
 
{{Main|レーザー兵器システム}}
:2009年から、艦載型ファイバー固体レーザー砲'''XN-1LaWS'''の開発を開始。民生用のレーザー溶接機6基をまとめ、出力は33kW。2012年、[[アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦|アーレイバーク級駆逐艦]]「[[デューイ (ミサイル駆逐艦・2代)|デューイ]]」のヘリ甲板に搭載され洋上試験を実施した。2014年8月、LaWSはAN/SEQ-3として正式化され、[[トレントン級ドック型輸送揚陸艦]]「[[ポンス (ドック型輸送揚陸艦)|ポンス]]」に搭載して、ペルシャ湾に実戦配備された。2017年、ポンス退役に伴いLawsは撤去され、後述のHELIOSのため、陸上保管された。
 
:また2009年3月、MLD試作レーザー砲が完成し、2011年4月から試験艦EDD-964ポール・F・フォスターで洋上試験に入り、[[複合艇]]を炎上させた。
 
'''NLFoS計画'''
 
:海軍は現在、対UAV用のレーザー兵器を開発し、最終的に対艦弾道ミサイル迎撃を目指しており、'''NLFoS'''(Navy Laser Family of Systems)計画として、以下複数のレーザー兵器を試験開発している<ref name=":4">{{Cite web |url=https://sgp.fas.org/crs/weapons/R44175.pdf |title=Navy Shipboard Lasers: Background and Issues for Congress |access-date=2024/05/18 |publisher=Congressional Research Service}}</ref>。
 
:* '''RHEL'''(Ruggedized High Energy Laser)
::詳細は不明だが、既に開発終了<ref name=":4" />。
 
:* SSL-TM計画・'''LWSD''' Mk.2 Mod.0
::150kW級のUAV(無人航空機)・USV(無人水上艇)破壊用レーザー砲。AN/SEQ−3の結果を基に開発された。2019年、[[サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦]]「[[サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦|ポートランド]]」に搭載され、2020年、海上試験でUAVの破壊に成功した(2024年に撤去予定)<ref>{{Cite web |title=実用化にまた一歩近づく!米海軍、新型150kW級レーザー兵器のテストに成功 |url=https://grandfleet.info/us-related/u-s-navy-successfully-tests-new-150kw-laser-weapon/ |website=grandfleet.info |date=2020-05-23 |access-date=2024-05-04 |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web |title=USS Portland Uses Its Experimental Laser To Fry A Floating Target In The Middle East |url=https://www.twz.com/43521/uss-portland-uses-its-experimental-laser-to-fry-a-floating-target-in-the-middle-east |website=The War Zone |date=2021-12-15 |access-date=2024-05-17 |language=en |first=Joseph |last=Trevithick}}</ref>。
:* AN/SEQ-4・'''ODIN'''(Optical Dazzling Interdictor, Navy)
::30kW級のISR用UAVセンサー・制御装置破壊用レーザー砲。出力が低いため、光学センサーを破壊(損傷)することで目標を無力化する。2019年11月にアーレイ・バーク級駆逐艦「デューイ」に初搭載され、現在は計8隻のアーレイ・バーク級に搭載されている<ref>{{Cite web |title=Why High-Powered Laser Guns Are Finally Coming to U.S. Navy Warships |url=https://www.popularmechanics.com/military/weapons/a46355166/navy-high-powered-laser-guns/ |website=Popular Mechanics |date=2024-01-24 |access-date=2024-05-18 |language=en-US}}</ref>。
:* SNLWS計画・'''HELIOS''' Mk.5 mod.0(High Energy Laser and Integrated Optical-dazzler with Surveillance)
::60kW級のレーザーと光学妨害装置、監視装置を統合した、UAV・USV・ISRセンサー破壊用レーザー砲。陸軍が開発したHELMTTの艦載型で、[[イージス戦闘システム]]に統合されている。2022年にアーレイ・バーク級駆逐艦「[[プレブル (ミサイル駆逐艦・2代)|プレブル]]」に初搭載された<ref>{{Cite web |title=Here's Our First Look At A HELIOS Laser-Armed Navy Destroyer |url=https://www.twz.com/heres-our-first-look-at-a-helios-laser-armed-navy-destroyer |website=The War Zone |date=2022-08-23 |access-date=2024-05-17 |language=en |first=Joseph |last=Trevithick}}</ref>。
 
NLFo計画の結果を踏まえた、最大出力300kW級の対艦ミサイル迎撃用レーザー'''HELCAP'''( High Energy Laser Counter-ASCM Program )も開発している。
 
==== アメリカ空軍 ====
{{Main|AL-1 (航空機)|高度戦術レーザー}}
空軍はTMD(戦域ミサイル防衛)構想に基づいて、1994年より弾道ミサイル迎撃用レーザー'''ABL'''(Airborne Laser,空中発射レーザー) の開発を開始し、2002年、B747-400Fに出力3MWの化学酸素ヨウ素レーザー(COI)Lを搭載した実験機YAL-1Aが製作された。ブースト段階の弾道ミサイルを破壊する計画だったが、有効射程を達成する出力が得られず、2011年開発中止となった。2006年からは、C-130HにCOILを搭載し、地上車両攻撃用レーザー'''ATL''' (Advanced Tactical Laser,高度戦術レーダー) を開発し、地上試験や空中試験に成功したが、実用化はされなかった。また2015年からは、AC-130J用対地レーザー砲として'''AHEL'''(Airborne High Energy Laser)の開発を開始したが、こちらも2024年に技術的課題を理由に計画中止が発表された<!--<ref name=":3" />--><ref>{{Cite web |title=USAF scraps plan for laser weapon on AC-130J gunship |url=https://www.aerotime.aero/articles/us-air-force-laser-weapon-gunship-cancel |date=2024-03-20 |access-date=2024-06-15 |language=en-US}}</ref>。
 
また戦闘機搭載型として、'''SHiELD''' (Self-Protect High-Energy Laser Demonstrator ,自己防衛型高エネルギーレーザー実証装置)プログラムを2016年から開始。 次期戦闘機NGADのほか、現有のF-16等にもレーザー兵器ポッドを装備し、空対空ミサイルや地対空ミサイル、小型航空機の迎撃を目的とした60〜100kW級レーザー<ref>{{Cite web |title=First Laser Weapon For A Fighter Delivered To The Air Force |url=https://www.twz.com/first-laser-weapon-for-a-fighter-delivered-to-the-air-force |website=The War Zone |date=2022-07-11 |access-date=2024-06-15 |language=en |first=Thomas |last=Newdick}}</ref>。2025年の飛行試験を予定していたが、2024年に開発終了となった<ref>{{Cite web |title=U.S. Military Laser Weapon Programs Are Facing A Reality Check |url=https://www.twz.com/news-features/u-s-military-laser-weapon-programs-are-facing-a-reality-check |website=The War Zone |date=2024-05-21 |access-date=2024-06-15 |language=en |first=Joseph |last=Trevithick}}</ref>。
 
基地などの短距離防級用として開発された、10kW級のパレット式レーザー'''H4は、'''2022年に試験に成功し、2023年6月、空軍に納入された<ref>{{Cite web |title=Raytheon Technologies delivers fourth combat-ready laser weapon to U.S. Air Force |url=https://www.rtx.com/news/news-center/2023/06/12/raytheon-technologies-delivers-fourth-combat-ready-laser-weapon-to-u-s-air-force |website=United Technologies |access-date=2024-06-15 |language=en}}</ref>。
 
==== アメリカ陸軍 ====
アメリカ陸軍では、20kW級レーザー「LOCUST」をパレット化したP-HEL・ISVに搭載したAMP-HELや、50kW級レーザーをストライカー装甲車に搭載したDE-MSHORAD、300kW級の対巡行ミサイル用レーザーIFPC-HEL計画などを開発している。
 
'''DE-MSHORAD'''
 
:DE-SHORADはDirect Energy Maneuver Short-Range Air Defense(指向性エネルギー機動短距離防空)の略。ストライカー装甲車に出力50kW級のレーザー砲を搭載した対UAV用。在欧米軍の短距離防空能力不足を暫定的に補完するIM-SHORADに続く新システムである<ref>{{Cite web |title=Army advances first laser weapon through Combat Shoot-Off |url=https://www.army.mil/article/249239/army_advances_first_laser_weapon_through_combat_shoot_off |website=www.army.mil |date=2021-08-10 |access-date=2024-06-15 |language=en}}</ref>。
 
:2016年に開発開始した出力2kW級の'''MEHEL'''( Mobile Expeditionary High Energy Laser,機動遠征高出力レーザー)及び5kW級の出力強化型MEHEL2.0、2018年に開発開始した'''MMHEL'''( Multi-Mission High Energy Laser ,多目的高エネルギーレーザー)を基に、2019年に開発が開始された<ref>{{Cite web |title=A Moment of Truth for the Army's Chief Laser Weapon |url=https://www.military.com/daily-news/2024/03/04/moment-of-truth-armys-chief-laser-weapon.html |website=Military.com |date=2024-03-04 |access-date=2024-06-14 |language=en |first=Jared |last=Keller}}</ref>。2022年9月、試作型4両が納入され、2024年3月、砂嵐などの気象環境下での試験を目的に、中東に配備された<ref>{{Cite web |title=Army Starts Construction On Prototype Lasers |url=https://breakingdefense.sites.breakingmedia.com/2020/08/army-starts-construction-on-laser-prototypes/ |website=Breaking Defense |date=2020-08-04 |access-date=2024-05-18 |language=en-US |first=Sydney J. Freedberg |last=Jr}}</ref>。
 
'''IFPC-HEL計画・Valkrie'''
 
:IFPC-HEL(Indirect Fire Protection Capability-High Energy Laser,間接火力防御能力-高エネルギーレーザー)計画で開発中の「Valkrie」は、最大出力300kwkの対巡航ミサイル用レーザー。
 
:イラクやアフガニスタンにおいて、迫撃砲やロケット砲により前進作戦基地が攻撃された経験から、2007年に対迫撃弾用レーザーとして'''HELTD'''(High Energy Laser Technology Demonstrator,高出力レーザー技術デモンストレーター)の開発を開始した<ref>{{Cite web |title=米陸軍、車載式レーザー兵器「HEL MD」の試験に成功 |url=https://www.afpbb.com/articles/-/3005119 |website=www.afpbb.com |date=2013-12-15 |access-date=2024-06-15 |language=ja}}</ref>。後に'''HEL-MD'''(High Energy Laser Mobile Demonstrator,高エネルギーレーザー機動実証車)と改称された本システムは、出力10kWのレーザー砲を[[HEMTT]]搭載したもので、2013年に1800-2700m先の無人機数機と迫撃砲弾90発以上の撃墜に成功した。これにより更なるテストに進むことになり、出力60kW級レーザーを搭載した'''HELMTT'''(High Energy Laser Mobile Test Truck,高エネルギーレーザー実証車)が開発された。2017年から、HELMTTの出力を100kWに向上させると共に、装置を小型化してFMTV中型戦術トラックに搭載することで、機動力を高めた'''HEL-TVD'''( High Energy Laser Tactical Vehicle Demonstrator )が開発された。2019年、HEL-TVDから'''IFPC-HEL'''実証機に開発が移行し、2022年9月、ロッキード・マーチンが300kW級レーザを陸軍に納入した<ref>{{Cite web |title=ロッキード・マーチン社、米陸軍への300kWレーザー納入が決定 |url=https://cuashub.com/ja/%E5%86%85%E5%AE%B9/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%B3%E3%80%81%E7%B1%B3%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%81%AB300%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB/ |website=カシャブ・ドット・コム |access-date=2024-06-15 |language=ja}}</ref>。2023年10月、陸軍は同社と最大4基のValkrieを開発、2025年までに納入する契約を締結した<ref>{{Cite web |title=Ride of the Valkyries: The Army Is Getting the US Military's Most Powerful Laser Weapons Yet |url=https://www.military.com/daily-news/2023/10/12/ride-of-valkyries-army-getting-us-militarys-most-powerful-laser-weapons-yet.html |website=Military.com |date=2023-10-12 |access-date=2024-05-19 |language=en |first=Jared |last=Keller}}</ref>。同社は現在500kw級のレーザー開発を進めており、Valkrieの出力が強化される可能性がある<ref>{{Cite web |title=Lockheed Martin to Scale Its Highest Powered Laser to 500 Kilowatts Power Level |url=https://news.lockheedmartin.com/2023-07-28-Lockheed-Martin-to-Scale-Its-Highest-Powered-Laser-to-500-Kilowatts-Power-Level |website=Media - Lockheed Martin |access-date=2024-05-19}}</ref>。
 
'''P-HEL'''
 
:P-HEL(Palletized-High Energy Laser,パレット式高出力レーザー)はBlueHal社の20kW級レーザーLocustをベースとしたレーザーシステム。 [[Xbox]]のゲームコントローラーで操作する「箱型のパレットマウント装置」とされている<ref name=":5" />。
 
:2022年11月に米国外で運用が開始され、2024年に2基目が配備された<ref name=":5">{{Cite web |title=米軍がレーザー兵器でドローンを撃墜し始めたもよう AIで識別、弱点見抜く {{!}} Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) |url=https://forbesjapan.com/articles/detail/71665 |website=forbesjapan.com |access-date=2024-06-14 |language=ja}}</ref>。2024年5月、アメリカ国防総省が中東で敵の無人機迎撃にレーザー兵器を初使用したと認め、米紙フォーブスは件のレーザー兵器がP-HELと報じた<ref>{{Cite web |title=米軍が「レーザー兵器」を配備し中東でドローン破壊 イスラエルも本格導入へ(Forbes JAPAN) |url=https://news.yahoo.co.jp/articles/111e8d3ed87358f149af8d0f7812d6623a7ee77e |website=Yahoo!ニュース |access-date=2024-06-15 |language=ja}}</ref>。
 
'''AMPーHEL'''
 
:AMP-HEL(Army Multi-Purpose High Energy Laser,陸軍多目的高エネルギーレーザー)は歩兵分隊車両ISV(Infantry Squad Vehicle)にBlueHal社の20kW級レーザーLocustを搭載する計画。2023年4月、陸軍は同社と総額7600万ドルの契約を締結した<ref>{{Cite web |title=BlueHalo Awarded $76M Prototype Other Transaction Authority for Army AMP-HEL Multi-Purpose High Energy Laser Vehicle Program |url=https://bluehalo.com/amp-hel-ota/ |website=BlueHalo |date=2023-04-11 |access-date=2024-06-14 |language=en-US |first=Blue |last=Halo}}</ref>。
 
=== イギリス ===
{{Main|{{仮リンク|ドラゴンファイア (レーザー兵器)|en|dragonfire (weapon)}}}}イギリス国防省のレーザー指向性エネルギー兵器能力実証計画(Laser Directed Energy Weapon CDP)において、艦艇用CIWS、UAV迎撃、砲迫ロケット弾撃墜などに使用される出力50kW級レーザー'''ドラゴンファイア'''を開発中。[[MBDA]]主導の企業共同体ドラゴンファイア・コンソーシアム([[レオナルド S.p.A|レオナルド社]]、キネティック社、アーク社、[[BAEシステムズ|BAEシステムズ社]]、マーシャル社、GKN社が参加)が2015年4月から開発している。DSEI2017で実証機が展示された。2019年から実証試験に入っており、2027年までの配備を予定しているが、ウクライナ供与のため計画の大幅な前倒しを検討している<ref>{{Cite web |title=英、ウクライナにレーザー光線方式の新型防空システムの供与を検討 低コストで露無人機を撃墜可能に |url=https://www.sankei.com/article/20240413-VVWOG5D3MRNDFJ3GYAMWGHBSI4/ |website=産経新聞:産経ニュース |date=2024-04-13 |access-date=2024-05-15 |language=ja |first=黒瀬 |last=悦成}}</ref><ref>{{Cite web |title=DragonFire: The new British military laser that shoots down drones |url=https://news.sky.com/story/british-military-laser-could-be-used-to-target-russian-drones-in-ukraine-13113231 |website=Sky News |access-date=2024-05-04 |language=en}}</ref>。
 
=== フランス ===
フランス海軍は、[[シーラス (企業)|シーラス社]]と共同で、2017年から対無人機用高出力レーザー'''HELMA-P'''(High Energy Laser with Multiple Applications-Power)を開発中である。出力2kW級で、車載型と艦載型が計画されており、2020年、2021年に陸上試験を、2023年6月12-14日に[[フォルバン級駆逐艦]]「[[フォルバン (駆逐艦・3代)|フォルバン]]」に搭載して地中海で海上試験を実施した<ref>{{Cite web |title=HELMA-P {{!}} cilas-laser |url=https://www.cilas.com/laser/helma-p |website=www.cilas.com |date=2023-07-27 |access-date=2024-05-16 |language=en}}</ref>。[[2024年パリオリンピック]]までに配備することを目指している<ref>{{Cite web |title=French Navy tests HELMA-P Laser Weapon from Horizon Destroyer |url=https://www.navalnews.com/naval-news/2023/06/french-navy-tests-helma-p-laser-weapon-from-horizon-destroyer/ |website=Naval News |date=2023-06-20 |access-date=2024-05-16 |language=en-US |first=Naval News |last=Staff}}</ref>。
 
=== イスラエル ===
{{Main|アイアンビーム}}イスラエルの[[ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ|ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ社]]がアメリカの出資も受けて2012年からロケット弾迎撃用レーザーシステムのアイアンビームを開発中である。2014年の[[シンガポール・エアショー]]で公開され、同年の試験では砲弾100発以上に有効性を発揮したというが、出力が低く射程が1km程度しか無かったが、出力を100kW級に上げて射程が数kmに延伸された<ref>{{Cite web |url=https://www.rafael.co.il/worlds/land/iron-beam/ |title=IRON BEAM - High Energy Laser Weapon System |website=www.rafael.co.il |access-date=2024-05-16}}</ref>。2022年4月14日、[[国防省 (イスラエル)|イスラエル国防省]]研究本部とラファエル社との共同迎撃試験で、固定翼型無人機、迫撃砲弾、ロケット弾、対戦車ミサイルの迎撃に成功したと発表した<ref>{{Cite web |title=レーザーでチュドーン!!現実に イスラエル「アイアンビーム」試験成功 超コスパ防空兵器 |url=https://trafficnews.jp/post/118027 |website=乗りものニュース |date=2022-04-30 |access-date=2024-05-16 |language=ja}}</ref>。2025年の実戦配備を目指している<ref>{{Cite web |title=Rafael expects Iron Beam laser to be active in 2025: Exec |url=https://breakingdefense.sites.breakingmedia.com/2024/03/rafael-expects-iron-beam-laser-to-be-active-in-2025-exec/ |website=Breaking Defense |date=2024-03-08 |access-date=2024-05-16 |language=en-US |first=Seth J. |last=Frantzman}}</ref>。
 
=== 中国 ===
1964年、対戦略ミサイル用レーザー砲の開発を決定。中国海軍は、2014年からアメリカ海軍のLaWSに酷似したレーザー砲を開発しており、2017年に車載して試験を行い300m先の無人機を撃墜した。陸上と海上、両方の展開を目指しており、艦載型は[[HHQ-10 (ミサイル)|HHQ-10]]の代替として、将来的に[[南昌級駆逐艦|055型駆逐艦]]に搭載される可能性が指摘されている<ref>{{Cite web |title=China Tests Laser Weapon Similar to U.S. Navy Prototype |url=https://maritime-executive.com/article/china-tests-laser-weapon-similar-to-u-s-navy-prototype |website=The Maritime Executive |access-date=2024-05-16 |language=en}}</ref>。2019年、同兵器と見られる映像が中国国営テレビで放映された。 {{Main|{{仮リンク|サイレントハンター (レーザー兵器)|en| Silent Hunter (laser weapon)}}}}[[保利集団|保利科技有限公司]]は2017年、アブダビで開催されたIDEX(国際防衛展示会)で'''サイレントハンター'''防空システムを発表した。6×6輪のトラックで牽引されるコンテナに設置された光ファイバーレーザーは、出力30−100kw級、最大射程は4kmとされる<ref>{{Cite web |title=Saudi Arabia Deploys China-made Laser-firing Anti-drone System against Houthi UAVs |url=https://www.defensemirror.com/news/32959/Saudi_Arabia_Deploys_China_made_Laser_firing_Anti_drone_System_against_Houthi_UAVs |website=www.defensemirror.com |access-date=2024-05-16}}</ref>。2016年9月の抗州G20サミットに配備されたとされる。またサウジアラビアはサイレントハンターを購入し、2022年3月に配備したと見られる<ref>{{Cite web |title=Saudi Arabia Deploys China-made Laser-firing Anti-drone System against Houthi UAVs |url=https://www.defensemirror.com/news/32959/Saudi_Arabia_Deploys_China_made_Laser_firing_Anti_drone_System_against_Houthi_UAVs |website=www.defensemirror.com |access-date=2024-06-15}}</ref>。
 
=== ロシア ===
{{Main|{{仮リンク|ペレスヴェート|en| Peresvet (laser weapon)}}}}ロシア軍は地上設置型防空レーザー砲'''ペレスヴェート'''(Peresvet)を2017年から配備し、2018年秋から運用している。また2022年5月、ボリソフ副首相はペレスヴェートの発展型である'''ザディラ'''(Zadira)のプロトタイプをウクライナ戦争に投入したと発表した<ref>{{Cite news |title=ロシア、ウクライナで次世代レーザー兵器投入=ボリソフ副首相 |url=https://jp.reuters.com/article/idUSL3N2XA2NS/ |work=Reuters |date=2022-05-18 |access-date=2024-05-15 |language=ja}}</ref>。ペレスヴェートがドローンを機能停止するのに対し、標的を物理的に破壊することが可能で、 5キロ先にあるドローンを5秒以内に燃焼したとしている。これについてアメリカ国防総省は、ロシアによるレーザー兵器の実戦使用を確認できていないとしている<ref>{{Cite web |title=Pentagon Press Secretary John F. Kirby Holds a Press Briefing |url=https://www.defense.gov/News/Transcripts/Transcript/Article/3039550/pentagon-press-secretary-john-f-kirby-holds-a-press-briefing/https%3A%2F%2Fwww.defense.gov%2FNews%2FTranscripts%2FTranscript%2FArticle%2F3039550%2Fpentagon-press-secretary-john-f-kirby-holds-a-press-briefing%2F |website=U.S. Department of Defense |access-date=2024-05-15 |language=en-US}}</ref>。
 
=== 日本 ===
{{Main|高出力レーザーシステム}}旧・[[防衛省技術研究本部]]は、1975年から励起実験装置の研究試作として高出力ガス・ダイナミック・レーザー及びHFレーザーの研究を開始、1989年から高出力レーザー集光実験装置を製作して1990年代に出力10kWの炭酸ガスレーザー実験に成功した。また2003年、統合光波電子戦システムという名称の炭酸ガスレーザー(波長8-12ミクロン、出力20kW)発生装置を製作した。
 
2010年代、無人航空機やステルス機の対等に伴い、短時間で目標に対処可能な防空システムとして改めて高出力レーザーの研究が実施されることになった。[[防衛装備庁]]は、2010-16年度にヨウ素レーザー(COIL)を使用した近接防御用レーザー砲の研究を実施し、出力50kWのレーザー砲により、数百メートル先にある厚さ1mmのジュラルミン板に孔を開けることに成功した。2018年から対迫撃砲弾・小型無人機用レーザーを[[川崎重工業]]と、2021年からは、対小型無人機用レーザーを[[三菱重工|三菱重工業]]と、それぞれ研究開発しており、車載型として装備化を目指している。また将来的にはミサイル対象用レーザー装置も開発し、陸自車両のほか、護衛艦への搭載も想定している<ref>{{Cite web |title=高出力レーザーシステムの課題と今後のロードマップとは? 防衛装備庁が明かす(高橋浩祐) - エキスパート |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/52d30bee83a12a123abfc63a0c982ba3ef6a80f1 |website=Yahoo!ニュース |access-date=2024-06-15 |language=ja}}</ref>。
 
== 非致死性兵器 ==