「インセスト・タブー」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎文化的状況: <ref>タグの不整合
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
4行目:
 
== 文化的状況 ==
古くから禁忌や穢れの対象とされてきた中で、近代文明においていつ頃から近親相姦が禁止されたのかは不明である。[[クロード・レヴィ=ストロース]]は遺伝的には同じ親等なのに[[交差いとこ]]婚が認められ[[平行いとこと交叉いとこ|平行いとこ]]婚が認められない慣習が各地にあることから、[[ヨーロッパ]]では16世紀以前には近親婚禁止の遺伝的理由付けは行われていなかったとする。だが、[[ミシェル・フーコー]]は『性の歴史』第二部で子供の発育が悪くなるという[[ソクラテス]]の言葉を引いている<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』([[原田武]]、2001年) |p=73ページ ISBN 440924065X</ref>}}。混同して扱われることもあるが、インセスト禁忌はあくまで性的規則であって婚姻規則とは重ならないという指摘も存在する<ref>{{sfn|『タブーの謎を解く』([[山内昶]]、1996年) |p=119ページ ISBN 4-480-05691-2</ref>}}
 
[[ユダヤ教]]のようにインセスト・タブーが宗教上のものとして扱われることもある。だが、実際には宗教上近親婚が推奨された事例もあり、[[ゾロアスター教]]では近親婚はむしろ最高の美徳として考えられていた([[フヴァエトヴァダタ]])。
 
また過去には[[親子婚]]や[[兄弟姉妹婚]]に対する明確な規制がなかった社会も多く存在しており、[[ジャワ]]の[[カラング族]]などでは母と息子の結婚が許可されていたり、[[ビルマ]]の[[カレン族]]などでは父と娘の結婚が許可されていたりと、親子間の近親婚が容認されていた文化もあり、[[エジプト]]では古代の王族のみならずかつては庶民も兄弟姉妹で結婚していたという話もあり、また異父もしくは異母の兄弟姉妹について見た場合は話はさらにややこしくなり、古代[[アテナイ]]では同父異母の兄弟姉妹は結婚が許可され、古代[[スパルタ]]では同母異父の兄弟姉妹は結婚が許可されていた<ref>{{sfn|『タブーの謎を解く』(山内昶、1996年) |p=55-56ページ ISBN 4-480-05691-2</ref>}}。また、[[日本]]では[[夜這い]]の伝統で[[性教育]]の一環として適当な初体験の相手がいない場合は母親や父親が相手を務めることもあったという<ref>{{cite book|和書|author=[[赤松啓介]] |title=夜這いの民俗学・夜這いの性愛論』( |publisher=筑摩書房 |year=2004年) |page=59ページ ISBN|series=ちくま学芸文庫 4480088644|id={{国立国会図書館書誌ID|000007407794}} |isbn=4-480-08864-4 |NCID=BA67404258}}</ref>。[[シベリア]]の[[ヤクート人|ヤクート]]では、[[処女]]のまま[[嫁]]になった場合は不幸に繋がりかねないとして、結婚前に兄弟が性行為の相手をする慣習の存在も伝えられていた<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=102ページ ISBN 440924065X</ref>}}
 
インセスト・タブーは公共倫理の一種として一般的には語られることが多く、[[倫理学]]的な文脈で扱われることもある<ref>{{cite journal|和書|author=黒住真 |date=2006-03 |url=httphttps://mitizaneopac.ll.chiba-u.jp/metadbda/upcurator/ReCPAcoe900023010/kurozumi.pdf|format=PDF |title=公共形成の倫理学 : 東アジア思想を視野に|author=黒住 |journal=公共研究 |ISSN=1881-4859 |publisher=千葉大学大学院人文社会科学研究科 |volume=2 |issue=4 |pages=86-115 |dateCRID=2006年3月28日|publisher=[[千葉大学]]|naid=120000934605|issn=1881-48591050851497148489344 |accessdate=20112024-0806-1927}}</ref>。稀ながら現代においても近親相姦が文化的に許容されている場合もあり、シエラ・マドレ山脈に住む[[ネイティブ・アメリカン|インディアン]]らは父娘相姦を行っているという話がある。実際に近親相姦を行っている人々の行動によって[[法律]]が緩和された事例もあり、[[スウェーデン]]では[[近親相姦罪]]で有罪になった異父兄弟姉妹が2人の子供をもうけるという騒動があったことから[[1973年]]に法律を改正し、半きょうだいならば当局の特別の許可を得た上で結婚が可能となった<ref>{{citeCite journal|和書|author=棚村 政行 |yeardate=2005-08 |url=httphttps://dspacewaseda.wulrepo.wasedanii.ac.jp/dspacerecords/bitstream/2065/29489/1/Hogaku_80_04_002_TANAMURA.pdf|format=PDF9006 |title=遺族厚生年金受給権と近親婚的内縁の効力 |journal=早稲田法学 |ISSN=0389-0546 |publisher=[[早稲田大学]]法学会 |volume=80 |issue=4 |pages=21-67 |naidhdl=1200019416282065/29489 |issnCRID=0389-05461050282677457379968 |naid=120001941628 |accessdate=20112024-0906-0227}}</ref>。中国では[[唐]]律の[[十悪]]があり、近親相姦は悪とされていた。だが、中国の律令制を参考にして作られたはずの日本の律令制では[[八虐|「八」虐]]となり、近親相姦は除かれていた。日本で近親相姦の禁忌視が本格的に強まったのは江戸時代で、このころには異性[[双生児]]が母体内で同胞相姦があるとして嫌悪されていた<ref>池田由子 『児童虐待』(中公新書、1987年) 53ページ ISBN 4-12-100829-4</ref>。
 
禁止されることでかえって近親相姦に対する欲望が喚起されうるとする見方も存在し、[[ディドロ]]は『ブーガンヴィル航海記補遺』で[[タヒチ]]の原住民の言葉という形式で近親相姦を禁止したところでそのように禁止すれば中には行いたがる者も出るであろうと主張しており、特に文学作品ではインセスト・タブーをあえて破ることによって傲慢な誇りを得ているような人物が登場することもある<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田 武、2001年) |p=55-56ページ ISBN 440924065X</ref>}}。もっとも、[[ジル・ドゥルーズ|ドゥルーズ]]=[[フェリックス・ガタリ|ガタリ]]が『[[アンチ・オイディプス]]』で主張するところでは、社会的抑制に伴う[[抑圧 (社会科学)|抑圧]]によって生まれたイメージとしての近親相姦は実行不可能な代物だとしている<ref>{{citeCite journal|和書|author=森田裕之 |date=2001-03 |url=httphttps://repositoryhdl.kulib.kyoto-uhandle.ac.jp/dspace/bitstreamnet/2433/57390/1/eda047_465.pdf|format=PDF |title=原始社会における教育 : ドゥルーズ=ガタリ「アンチ・オイディプス」に基づいて |authorjournal=森田京都大学大学院教育学研究科紀要 裕之|dateISSN=2001年3月31日1345-2142 |journalpublisher=京都大学大学院教育学研究科紀要 |volume=47 |pages=465-474 |publisherhdl=[[京都大学]]2433/57390 |naidCRID=110000083487|issn=134521421050282677151003008 |accessdate=20112024-0906-0227}}</ref>。
 
== インセスト・タブーの理論 ==
人類におけるインセスト・タブーの説明としては様々な見解が述べられているが、お互い自らの学説の正当性を主張し融通が利かない状態で、社会学者[[リュシアン・レヴィ=ブリュール]]に至っては、インセスト禁忌については議論をすること自体が虚しいのだと主張し、[[共食い]]や[[殺人]]のように[[自明]]の禁忌であるという立場をとった<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=87ページ ISBN 440924065X</ref>}}。また、社会学者[[エミール・デュルケーム]]は『近親婚の禁止とその起源』で、近親の生理の血は神聖かつ魔的で宗教的な畏怖の対象で、そんな女を犯した場合は殺人者並みの制裁を受けなければならなかったのだと非常に独創的な説を主張した<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田 武、2001年) |p=86-87ページ ISBN 440924065X</ref>}}。[[エドマンド・リーチ|リーチ]]は、イギリス人を例にとって近親相姦を禁止するのはペットを食べない禁例と同じようなものだと主張した<ref>{{sfn|『タブーの謎を解く』(山内昶、1996年) |p=140-141ページ ISBN 4-480-05691-2</ref>}}
 
=== 生物学的理論 ===
26行目:
 
==== ヒト以外の生物 ====
犬、猫、熱帯魚などペットを人間にとって優れた性質を顕在化させる目的で近親交配で繁殖させることがある。だが、{{要検証|=日本では商魂のたくましさから近親交配の多用によって障害を持った犬の個体が増えて社会問題にもなっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://web.archive.org/web/20160304123055/http://japanese.joins.com/article/175/83175.html|title=日本、誤った商魂からペットの近親交配流行|publisher=[[中央日報]]|date=2006年12月28日|accessdate=2011-09-06}}</ref>|date=2024年2月|title=出展となっている記事は他メディアの報道を伝える内容になっているが、根拠となっている報道自体は示されておらず、その内容が正確かつ中立であるか検証できない}}。多くの植物は雄しべと雌しべの成熟のタイミングが異なることで[[自家受粉]]を避ける。[[ライオン]]、[[チンパンジー]]、その他多くの集団棲の動物ではオスかメスのどちらかが群れを離れ、他の群れに合流する。
 
サルの研究では、まず1950年代に[[徳田喜三郎]]が京都動物園のアカギザル・カニクイザルの間では母息子間の性行為がないことを指摘。その後、サル学者の[[高畑由紀夫]]は、[[ニホンザル]]の群れの交尾2000例あまりのうち、一親等にあたる個体間の交尾例はゼロ、二親等で5例、三親等でもわずか7例に過ぎなかったことを報告している。ただし、サルの群れは若く立場が弱いオスが年長の権力的なオスに追い出されたりもする社会であるために父親が認知しにくく、この観察結果は母系の血縁のみを反映していることに注意が必要である。ゴリラが幼いころから一緒に育ったゴリラとは決して交尾しないことは有名であり、その他多くの哺乳類も野生下では繁殖に際して近親交配を避ける行動をとる。[[ハダカデバネズミ]]、[[テッポウエビ]]のように近親交配を重ねる生物も知られているが、極めて少数であり、独特の生態を発達させている。
 
一方で、遺伝学者[[パトリック・ベイトソン]]が[[鳥類]]で示したように、多くの動物は近親個体とあまりにかけ離れすぎていない個体をつがい相手として好む。ベイトソンは日本の[[ウズラ]]を用いた実験で、一緒に育てられたきょうだいだけではなく血縁が全くない個体も交配相手として避けられ、いとこが交配相手に選ばれる確率が高いことを発見した<ref>{{sfn|『タブーの謎を解く』(山内昶、1996年) |p=93ページ ISBN 4-480-05691-2</ref>}}。この場合の究極要因はかけ離れすぎた相手との配偶が異系交配のリスクを高めるためだと推測されている。また、生殖に関係ない範囲においては[[ボノボ]]やチンパンジーで性的に未熟な息子と母親の交尾が観察されることもある<ref>{{cite journal|和書 |author=[[平山朝治]] |date=2003 |url=httphttps://www.tsukubajapan-giu.ac.jp/library/kiyou/2003/12.HIRAYAMA.pdf |format=PDF |title=人間社会と精神の起源|author=[[平山朝治]] |journal=東京家政学院筑波女子大学紀要 |ISSN=13426451 |publisher=つくば : 東京家政学院筑波女子大学 |volume=7 |pages=159-177 |yearCRID=2003|publisher=[[筑波学院大学]]1520572358003734272 |accessdate=2011-092024-06-27}}</ref>。動物がどのようにして近親者を認知しているかについて明らかになっていることは少ないが、幼年時に共に育った個体や親を近親者と認識することをウェスターマーク効果と呼び、ヒトも含めたいくつかの[[哺乳類]]で同様の効果が知られている。
 
どちらにせよヒト以外の生物には、言語がないことと、破った場合の制裁が観察されていないことから、制度としてのタブーを観察することができないこともあり、インセスト・タブーとしてではなくインセスト・アボイダンス(近交回避、インセスト・アヴォイダンス)と称される。
48行目:
 
=== 文化人類学的理論 ===
[[構造主義]]四天王の一人[[クロード・レヴィ=ストロース]]は『親族の基本構造』において、[[族外婚]]の推奨のために近親相姦を禁止したと主張した。なお、これは彼自身のオリジナルと考える人もいるが、[[マーガレット・ミード]]は既にニューギニアのアラペシ族へのインタビューで「義理の兄弟ができる」ためだという言葉を得ており、レヴィ=ストロース自身もこの言葉を引用している。レヴィ=ストロースが提唱したのは、結婚には自らの一族の女性を他の一族に贈与するという目的があり、それは何らかの意味で常に「交換」に他ならないと規定し、それらを二者の間で資源の直接交換を伴う交換である「限定交換」と、二者の間で直接の資源のやり取りを含まない交換である「一般交換」に分類し、その規則性とメカニズムを解明した点である。この説では、原始的社会では経済も理由も親戚関係で組織されるために婚姻規則は原始的社会では複雑に入り組むのであり、逆に生産と経済が進んだ世界では公的分野での親戚関係の重要性が低くなるため親戚関係の重要性がどんどん低くなると説明できる<ref>{{sfn|『父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす(ジュディス・ハーマン、1981年出版書物の日本語訳、2000年) |p=69-70ページ ISBN 4-414-42855-6</ref>}}
 
この学説では人類社会において核家族以外の親族一般にまで近親相姦のタブーが適用される理由について説明が可能となる<ref>{{sfn|『父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす(ジュディス・ハーマン、1981年出版書物の日本語訳、2000年) |p=69ページ ISBN 4-414-42855-6</ref>}}。近親相姦の事例がなぜ多いのかに対しても、それは自然のレベルによらない合理的な禁令であるためと説明できる<ref name="harada84">{{harvnb|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=84ページ ISBN 440924065X}}</ref>。また、厳しい処罰が必要な理由はインセスト・タブー自体の目的が「交換」のためだけであり、侵犯の可能性は常に残るためそのような厳格な姿勢をとらなくてはならないと説明できる<ref name="harada85">{{harvnb|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=85ページ ISBN 440924065X}}</ref>。さらに、王族や神々が平然と近親相姦を行うのは「交換」のサイクルから外れた絶対者であるからとして説明できる<ref name="harada85" />。
 
しかし、婚姻制度の研究上いくら画期的でもレヴィ=ストロースの意見には批判もある。根本的な指摘として、[[吉本隆明]]は[[人間の性]]は幻想的領域を保有しており、レヴィ=ストロースが文化と呼ぶものもまた幻想と切り離せないとして、「人間」と「自然」を彼の考えるようにはっきり区分できるのかと疑問を呈する<ref name="harada83">{{harvnb|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=83ページ ISBN 440924065X}}</ref>。[[山内昶]]は、レヴィ=ストロースが[[人間中心主義]]的な発想からサルには性的規則がないとしたのは間違いであったとするが、同時にサルのインセスト・アヴォイダンスには社会的体系に基づく複雑性や違反した場合の制裁が人間の近親相姦禁忌と違って存在しないという非連続性が存在していたのもまた事実であり、完全な間違いとは言えないであろうと指摘している<ref>{{sfn|『タブーの謎を解く』(山内昶、1996年) 51~54ページ ISBN 4|p=51-480-05691-2</ref>54}}
 
また、[[今村仁司]]は『交易する人間』において、[[資本主義]]のために失われてしまったものの、元々は「交換ならざる贈与」が存在していたため、レヴィ=ストロースが同一のものとみなした「交換」と「贈与」の概念は本来は峻別されるべきであるとする<ref name="harada84" />。
 
一方、[[フェミニズム]]運動からは別の視点から批判された。[[上野千鶴子]]は、『女は世界を救えるか』において、[[フェミニスト]][[人類学者]]の観点からはなぜ女が交換要因にされなければならないのかと批判があることを指摘する<ref name="harada83" />。[[ジュディス・ハーマン]]は、この論は本来的に男性と女性に関して区分はないはずなのに、実際には男性優位で[[家父長制度]]になることを踏まえ、女性が[[家父長]]の所有物とみなされるため、父親と娘と関係することは禁じられる度合が相対的に低く、実際の事件で圧倒的に父親と娘の近親姦が報告される事実と符合すると指摘する<ref>{{sfn|『父-娘 : 近親姦』(ジュディス・ハーマン、1981年出版書物の日本語訳、2000年) 70~73ページ: ISBN 4-414-42855「家族」の闇を照らす』|p=70-6</ref>73}}
 
この理論に近い説としては、[[ジョルジュ・バタイユ]]の説がある。バタイユは『エロティシズムの歴史』において、大体のところはレヴィ=ストロースの説によりながら、自分に属しているものを自らに禁じる者が行う留保により、尊重と慎みと遠慮が暴力性に打ち勝つような世界の雰囲気を作り出すために、近親相姦のタブーは存在するとみなし、近親相姦を行わないことによって人間性というものを生み出しているとした<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=87-88ページ ISBN 440924065X</ref>}}
 
[[エマニュエル・トッド]]は[[クロード・レヴィ=ストロース|レヴィ=ストロース]]が重視した母方交叉いとことの結婚は中国では統計的には何らかのシステムがあると考えるにはあまりにも少なく、父方いとことの結婚がインドでもアラブ圏でも頻繁に見られることから、全面的交換というのは成り立たないと指摘している。<ref>家族システムの起源Ⅰ ユーラシア 上 藤原書店, pp.214-218, pp.315-323, 下 pp.646-650, pp.799-801 </ref>
 
=== 心理学的理論 ===
心理学的な理論では家族内のあらゆる性的表現を規制するルールとしてインセスト・タブーを捉える。この考えは性にまつわるあらゆる対立や闘争をなくすため、子供の社会化を促すため、核家族の解体と新しい家族を製造するためにタブーが存在すると考える。この理論を早い時期に唱えたのは[[ジークムント・フロイト]]である。基盤となる人類学的証拠は弱いものの、フロイトは著書『トーテムとタブー』において、最初の家父長が息子に殺された後、その後の争いを防ぐためにタブーが出来上がったのではないかという学説を提唱した。元々はフロイトの高弟であった[[オットー・ランク]]は文学書『文学作品と伝説における近親相姦モチーフ』で繰り返し禁忌はもっぱら社会的な起源だと語っている<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=85-86ページ ISBN 440924065X</ref>}}
 
無論、実際にはフロイトの言うような事象が歴史的に起こったという事実は存在せず、近親相姦の禁止と社会の維持もしくは外婚制とを関連付けるという観点からすればフロイトと共有する見解も持つはずのレヴィ=ストロースですら、フロイトは文化の発端ではなくその[[現在]]を語っているに過ぎないとフロイトの学説を批判した<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=85ページ ISBN 440924065X</ref>}}。だが、近親相姦タブーが家庭内での男性の争いを避けるためではないかという説の中核は受け入れられた<ref>{{sfn|『父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす(ジュディス・ハーマン、1981年出版書物の日本語訳、2000年) |p=62ページ ISBN 4-414-42855-6</ref>}}。[[タルコット・パーソンズ]]は、親子の間で官能的愛着を形成する必要は人間形成や自己感を確立するため、また失望や挫折感を乗り越えるために必要とされ、性欲の掟は子供が親から分離する必要や性欲より社会を重視すべしという能力のためと主張した<ref>{{sfn|『父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす(ジュディス・ハーマン、1981年出版書物の日本語訳、2000年) |p=62-63ページ ISBN 4-414-42855-6</ref>}}
 
心理学的な理論は核家族家庭内限定であり、親族に対するタブー適用の説明には不適切という側面があるものの、現代社会におけるインセスト・タブーのありようについて説明しやすいという利点がある。生物学的理論と違い、(配偶者間を除く)家庭内でのあらゆる性的行為が忌避される理由が説明できるし、血のつながりのない家庭内親族であっても性行為が忌避される理由も説明できるし、出産のコントロールなどで遺伝学的問題が軽視される産業社会になってもインセスト・タブーが残っている理由も説明できるし、心理的欲望ともなる一方で心理的拒絶も生み出すという側面がある点も説明できる<ref>{{sfn|『父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす(ジュディス・ハーマン、1981年出版書物の日本語訳、2000年) |p=63ページ ISBN 4-414-42855-6</ref>}}
 
== 日本の法律 ==
[[日本]]においては、927年に完成された[[延喜式]]で、[[国つ罪]]として母及び子との近親相姦が禁止されていた。江戸時代の「[[公事方御定書]]」(1742年)では養母、養娘、姑と[[密通]]した場合は両者ともに[[さらし首]]、姉妹、叔母、姪の場合は両者ともに遠国送り・[[非人]]扱いとすると定めていた。[[1873年]][[6月13日]]に制定された改定律例において親族相姦の規定があったが、1881年に廃止された。近親相姦を罪とする刑罰規定は存在しない<ref>{{sfn|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』(原田武、2001年) |p=10ページ ISBN 440924065X</ref>}}
 
一方、[[近親婚]]については、以下に挙げる[[親族]](配偶者、6親等内の血族および3親等内の姻族)の間柄での[[婚姻届]]は受理されない。([[b:民法第734条|民法734条]]、[[b:民法第735条|735条]]、[[b:民法第736条|736条]]および[[b:民法第740条|740条]])
96行目:
 
== 脚注 ==
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|author=山内昶 |author-link=山内昶 |title=タブーの謎を解く : 食と性の文化学 |publisher=筑摩書房 |year=1996 |series=ちくま新書 |id={{国立国会図書館書誌ID|000002565309}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002565309 |ISBN=4480056912 |ref={{harvid|『タブーの謎を解く』}}}}
* {{cite book|和書|author=原田武 |author-link=原田武 |title=インセスト幻想 : 人類最後のタブー |publisher=人文書院 |year=2001 |ISBN=440924065X |id={{国立国会図書館書誌ID|000003069437}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003069437 |ref={{harvid|『インセスト幻想 : 人類最後のタブー』}}}}
* {{cite book|和書|author=ジュディス・L.ハーマン, 斎藤学 |title=父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす |publisher=誠信書房 |year=2000 |ISBN=4-414-42855-6 |id={{国立国会図書館書誌ID|000002949858}} |url=https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002949858 |ref={{harvid|『父-娘 : 近親姦 : 「家族」の闇を照らす』}}}}
* Thornhill NW, Thornhill R. [http://www.jstor.org/pss/680230 An evolutionary analysis of psychological pain following human (Homo sapiens) rape: IV. ]The effect of the nature of the sexual assault.
* Alex Walter [http://www.springerlink.com/content/f8l0837818318077/ The evolutionary psychology of mate selection in Morocco] A multivariate analysis