削除された内容 追加された内容
曖昧さ回避処置
編集の要約なし
(39人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2019年2月}}
'''福知山藩'''('''ふくちやまはん''')は、[[丹波国]]天田郡・何鹿郡(現在の[[京都府]]福知山市内記)に存在した[[藩]]。居城は[[福知山城]]。
 
'''福知山藩'''('''ふくちやまはん''')は、[[丹波国]]天田郡・何鹿郡(現在の[[京都府]][[福知山市]]内記)に存在した[[藩]]。居城は[[福知山城]]。
 
== 前史 ==
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[天正]]7年([[1579年]])、[[織田信長]]の家臣であった[[明智光秀]]に丹波一国が与えられ、光秀は一族の[[明智秀満]]にこの地を任せた。天正10年([[1582年]])に光秀が信長に対して謀反を起こしたとき、秀満はその挙兵に賛成し、[[本能寺の変]]で信長を討った後は[[安土城]]を占領したが、光秀が[[山崎の戦い]]で[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に敗れると、秀満は安土城を放棄して有名な「湖水渡り」を行い、近江[[坂本城]]にいる光秀の妻子を刺し殺して自分も自殺した。その後、丹波は秀吉の支配下となり、福知山には[[杉原家次]]、[[小野木重次]](公郷)らが入る。重次は[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]において西軍に味方し、[[田辺城の戦い]]の総大将となるが、本戦で西軍が壊滅すると東軍の[[細川忠興]]の追討を受けて自害した。
 
== 藩史 ==
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[天正]]7年([[1579年]])、[[織田信長]]の家臣であった[[明智光秀]]に丹波一国が与えられ、光秀は一族の[[明智秀満]]にこの地を任せた。天正10年([[1582年]])に光秀が信長に対して謀反を起こしたとき、秀満はその挙兵に賛成し、信長を[[本能寺]]に討った後は[[安土城]]を占領したが、光秀が[[山崎の戦い]]で[[羽柴秀吉]]に敗れると、秀満は安土城を放棄して有名な湖水渡りを行なって近江[[坂本城]]にいる光秀の妻子を刺し殺して自分も自殺した。その後、丹波は秀吉の支配下となり、福知山には[[杉原家次]]、[[小野木重次]](公郷)らが入る。重次は[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]において西軍に味方したため、本戦で西軍が壊滅すると東軍の[[細川忠興]]の追討を受けて自殺した。同年末、関ヶ原で東軍に与した[[有馬豊氏]]は、本戦で後ろ揃えを務めたことで<!-- 後揃は「武功から」というよりむしろ「ご苦労」-->、[[遠江国|遠江]][[横須賀藩|横須賀]]3万石から福知山6万石に加増移封され、ここに福知山藩が立藩した。慶長7年([[1602(1602]])に豊氏の父であった[[有馬則頼]]が死去すると、豊氏は父が[[摂津国|摂津]][[三田藩|三田]]に知行していた2万石も併せて相続することとなり、福知山で都8万石の大名<!--「太守なった。その後、[[は「国主名」陣]]においても徳川方こと-->して武功を挙げなっため、[[元和]]6年([[1620年]])閏12月に20万石に加増の上で[[筑後]][[久留米藩]]に加増移封された。その後は[[伏見奉行]]・[[小堀政一]]がしばらくは統治を行なう
 
その後、[[大坂の陣]]においても徳川方として武功を挙げたため、[[元和 (日本)|元和]]6年([[1620年]])閏12月に20万石に加増の上で[[筑後国|筑後]][[久留米藩]]に移封された。
元和7年8月、[[丹波亀山藩]]から[[岡部長盛]]が5万石で入るが、[[寛永]]元年([[1624年]])9月に[[美濃国|美濃]][[大垣藩]]に移される。代わって[[摂津国]][[中島藩]]から[[稲葉紀通]]が4万5700石で入るが、[[慶安]]元年([[1648年]])8月に改易となった。その後、半年ほどは[[天領]]となったが、慶安2年([[1649年]])2月28日に[[三河国|三河]][[刈谷藩]]から[[松平忠房]]が4万5900石で入る。しかし[[寛文]]9年([[1669年]])6月8日には[[肥前国|肥前]][[島原藩]]に7万石で加増移封となった。代わって、[[常陸国]][[土浦藩]]から[[朽木稙昌]]が3万2000石で入り、以後、朽木氏13代の支配で藩政は安定化した。
 
その後は[[伏見奉行]]の[[小堀政一]]がしばらくは統治を行う。元和7年8(1621年)8月、[[丹波亀山藩]]から[[岡部長盛]]が5万石で入るが、[[寛永]]元年([[1624(1624]])9月に[[美濃国|美濃]][[大垣藩]]に移される。わって[[摂津国|摂津]][[摂津中島藩|中島藩]]から[[稲葉紀通]]が4万5700石で入るが、[[慶安]]元年([[1648年]])8月に改易となった。その後、半年ほどは[[天領|公儀御料]]となっして幕府が直轄したが、慶安2年([[1649(1649]])2月28日に[[三河国|三河]][[刈谷藩]]から[[松平忠房 (島原藩主)|松平忠房]]が4万5900石で入る。しかしこれも[[寛文]]9年([[1669(1669]])6月8日には[[肥前国|肥前]][[島原藩]]に7万石で加増移封となった。代り、替わって[[常陸国|常陸]][[土浦藩]]から[[朽木稙昌]]が3万2000石で入り、以後朽木氏13代の支配で藩政安定した。
[[明治]]4年([[1871年]])7月14日の[[廃藩置県]]で福知山藩は廃藩となり、[[福知山県]]となる。同年10月2日、[[豊岡県]]となり、明治9年([[1876年]])8月21日には[[京都府]]に編入されることとなったのである。
 
[[明治]]4年([[1871(1871]])7月14日の[[廃藩置県]]で福知山藩は廃藩となり、[[福知山県]]となる。同年10月2日、[[豊岡県]]となり、明治9年([[1876(1876]])8月21日には[[京都府]]に編入されることとなったのである
 
== 藩政 ==
福知山は、藩が成立する前の戦国時代、光秀の治世の下で[[地子銭]]免除や[[城下町]]建設、近世的な福知山城の築城などが行われている。初代藩主となった有馬豊氏は福知山城や城下町の整備を行い、[[検地]]を行って藩政を確立した。岡部氏は短期間のため、見るべき治績はない。
 
岡部氏の後に入封した[[稲葉紀通]]は暗愚な人物で、家中や領民に対して悪政を敷くという暴君であった。[[慶安]]元年([[1648年]])には[[丹後国|丹後]][[宮津藩]]主[[京極高広]]との間に諍いを起こし、それが原因で紀通が謀反を企んでいるという風聞が流れた。わずか4万5700石、動員兵力においても1500人ほどにしか満たない紀通が謀反を起こしたところでたかが知れていたはずであるが、幕府もこの風聞を信じて近隣の諸藩に出兵を命じたため、同年8月20日、紀通は福知山城にて鉄砲自殺して果て、稲葉氏は改易となった([[稲葉紀通#丹波福知山騒動|丹波福知山騒動]])
 
松平忠房は、藩内に検地を実施する。これは[[明治|明治時代]]の[[地租改正]]までに至る福知山藩の土地制度の基礎となったため、松平検地と呼ばれた。なお、[[寛文]]6年([[1666年]])には[[宮津城]]の受け取り役を務めている。
 
そして朽木氏であるが、この朽木氏は[[朽木元綱]]で有名な朽木氏である。初代藩主[[朽木稙昌]]の父[[朽木稙綱 (土浦藩主)|稙綱]]は[[徳川家光]]のもとで[[御小姓番頭]][[奏者番]]を務めたことから常陸土浦に3万石を与え[[朽木元綱]]の末子なが兄たちより厚遇され、[[譜代大名]]として厚遇さ取り立てられた。そうした経緯から、朽木氏の歴代の福知山藩主の多くはその経緯から、奏者番・御小姓番頭・[[寺社奉行]]を務めている。藩財政は稙昌の頃から既に苦しく、[[元禄]]4年([[1691年]])には5ヵ年にわたる半知を行ている。第5代藩主[[朽木玄綱|玄綱]]の時代には[[享保の飢饉]]が原因で享保の強訴と呼ばれる騒動が起こり、藩内は混乱した。なお、玄綱は明智光秀御霊法会を許可している(御霊祭りの開始)。
 
歴代藩主の中でも第7代藩主[[朽木舖綱|舖綱]]と第8代藩主[[朽木昌綱|昌綱]]は文人として知られ、前者は『擬独語』を著わし、藩校創設の基礎を築き上げた。後者は[[大槻玄沢]]ら蘭学者や[[オランダ]]商館]]([[カピタン]])と交遊を持って[[蘭学]]を研究し、『[[蘭学階梯]]』の序文や『[[泰西輿地図説]]』、『古今泉貨鑑』など、多くの貴重な著作を残した。第9代藩主[[朽木倫綱|倫綱]]も領民の教化を図って『岩間の水』を著わしている。

福知山藩では財政再建の必要性から、藩政改革がいくたびも行われたが、その都度失敗する。それは百姓による[[強訴]]が常に起こったからである。特に前述の享保年間と、幕末の万治元年([[1860年]])の強訴は大規模であった。
 
== 歴代藩主 ==
=== 有馬(ありま)家 ===
6万石→8万石。譜代。 外様
#[[有馬豊氏]](とようじ)<従四位下 玄蕃頭侍従 【慶長5年12月3日藩主就任 - 元和6年閏12月8日移封】
 
=== 幕府領 ===
*[[小堀政一]](まさかず)<が[[伏見奉行]]として管轄
 
=== 天領(てんりょう)岡部家 ===
455900 譜代
*[[小堀政一]](まさかず)<伏見奉行>
# [[松平忠房岡部長盛]](ただふさ)<ながもり) 従五位下。主殿頭> 内膳正 慶安2元和72828日藩主就任 - 永元年9年68日移封】
 
=== 岡部(おかべ)稲葉家 ===
545700。譜代。 外様
# [[岡部長盛稲葉紀通]](ながも)<みち) 従五位下。内膳正> 淡路守 寛永和789月藩主就任-寛永 - 慶安元年98移封20日自殺、改易
 
=== 稲葉(いなば)家幕府領 ===
*[[小川藤左衛門]]と[[彦坂平九郎]]による支配
4万5700石。外様。
# [[稲葉紀通]](のりみち)<従五位下。淡路守>【寛永元年9月藩主就任-慶安元年8月20日自殺改易】
 
=== 天領松平てんりょう深溝 ===
3420005900 譜代
*[[小川藤左衛門]]と[[彦坂平九郎]]。
# [[松平忠房 (島原藩主)|松平忠房]](ただふさ) 従五位下 主殿頭 【慶安2年2月28日藩主就任 - 寛文9年6月8日移封】
 
=== 天領(てんりょう)朽木家 ===
3万2000石 譜代
#[[朽木稙昌]](たねまさ)<従五位下 伊予守 【寛文9年6月8日藩主就任 - 宝永5年6月25日隠居】〔奏者番〕
#[[朽木稙元]](たねもと)<従五位下 民部大輔 【宝永5年6月25日藩主就任 - 享保6年11月24日死去】〔奏者番〕
#[[朽木稙綱 (福知山藩主)|朽木稙綱]](たねつな)<従五位下 伊予守 【享保6年12月25日藩主就任 - 享保11年5月5日死去】
#[[朽木稙治]](たねはる)<従五位下 土佐守 【享保11年5月11日藩主就任 - 享保13年11月23日隠居】〔御小姓組番頭〕
#[[朽木玄綱]](とうつな)<従五位下 土佐守 【享保13年11月23日藩主就任 - 明和7年8月30日死去】〔奏者番寺社奉行〕
#[[朽木綱貞]](つなさだ)<従五位下 大炊頭 【明和7年10月24日藩主就任 - 安永9年8月6日隠居】
# [[稲葉紀通朽木舖綱]](のりみち)<ぶつな) 従五位下。淡路 伊予 元年9年822日藩主就任-慶安元 - 天明7892019自殺改易死去
#[[朽木昌綱]](まさつな)<従五位下 近江守 【天明7年11月22日藩主就任 - 寛政12年4月9日隠居】
#[[朽木倫綱]](ともつな)<従五位下 土佐守 【寛政12年4月9日藩主就任 - 享和2年12月20日死去】〔奏者番〕
#[[朽木綱方]](つなかた)<従五位下 土佐守 【享和3年1月12日藩主就任 - 文政3年6月3日隠居】
#[[朽木綱条]](つなえだ)<従五位下 隠岐守 【文政3年6月6日藩主就任 - 天保7年5月28日死去】
#[[朽木綱張]](つなはる)<従五位下 近江守 【天保7年7月29日藩主就任 - 慶応3年2月25日死去】〔奏者番を2回〕
#[[朽木為綱]](もりつな)<従五位下 近江守 【慶応3年4月17日藩主就任 - 明治4年7月15日辞任[[知藩事]]免官
:5代玄綱から11代綱条まで、玄綱の系統と6代綱貞の系統が代々順養子を重ねて交互に藩主に就いている。12代綱張は[[本多氏|本多家]]からの養子で10代綱方の娘を正室とし、綱張の子の13代為綱は綱方の姪を正室としている。
 
== 幕末の領地 ==
=== 松平(深溝)(まつだいら(ふこうず))家 ===
* [[丹波国]]
4万5900石。譜代。
** [[天田郡]]のうち - 62村
# [[松平忠房]](ただふさ)<従五位下。主殿頭>【慶安2年2月28日藩主就任-寛文9年6月8日移封】
* [[近江国]]
** [[高島郡 (滋賀県)|高島郡]]のうち - 4村
 
== 外部リンク ==
=== くちき(くちき)家 ===
*[http://codh.rois.ac.jp/bukan/book/200018823/209/ 福知山(朽木隠岐守昌綱) | 大名家情報 - 武鑑全集]
3万2000石。譜代。
#[[朽木稙昌]](たねまさ)<従五位下。伊予守>【寛文9年6月8日藩主就任-宝永5年6月25日隠居】〔奏者番〕
#[[朽木稙元]](たねもと)<従五位下。民部大輔>【宝永5年6月25日藩主就任-享保6年11月24日死去】〔奏者番〕
#[[朽木稙綱]](たねつな)<従五位下。伊予守>【享保6年12月25日藩主就任-享保11年5月5日死去】
#[[朽木稙治]](たねはる)<従五位下。土佐守>【享保11年5月11日藩主就任-享保13年11月23日隠居】〔御小姓組番頭〕
#[[朽木玄綱]](とうつな)<従五位下。土佐守>【享保13年11月23日藩主就任-明和7年8月30日死去】〔奏者番。寺社奉行〕
#[[朽木綱貞]](つなさだ)<従五位下。大炊頭>【明和7年10月24日藩主就任-安永9年8月6日隠居】
#[[朽木舖綱]](のぶつな)<従五位下。伊予守>【安永9年8月22日藩主就任-天明7年9月19日死去】
#[[朽木昌綱]](まさつな)<従五位下。近江守>【天明7年11月22日藩主就任-寛政12年4月9日隠居】
#[[朽木倫綱]](ともつな)<従五位下。土佐守>【寛政12年4月9日藩主就任-享和2年12月20日死去】〔奏者番〕
#[[朽木綱方]](つなかた)<従五位下。土佐守>【享和3年1月12日藩主就任-文政3年6月3日隠居】
#[[朽木綱条]](つなえだ)<従五位下。隠岐守>【文政3年6月6日藩主就任-天保7年5月28日死去】
#[[朽木綱張]](つなはる)<従五位下。近江守>【天保7年7月29日藩主就任-慶応3年2月25日死去】〔奏者番を2回〕
#[[朽木為綱]](もりつな)<従五位下。近江守>【慶応3年4月17日藩主就任-明治4年7月15日辞任】
 
{{s-start}}
== 関連項目 ==
{{s-bef|before=([[丹波国]])|表記=前}}
*[[藩の一覧]]
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1649年]] - [[1875年]]|years2=福知山藩→福知山県}}
{{s-aft|after=[[豊岡県]]|表記=次}}
{{end}}
{{江戸時代の藩}}
 
[[Category{{デフォルトソート:藩|ふくちやまはん]]}}
[[Category:福知山藩|*]]
[[Category:藩]]
[[Category:丹波国の藩|ふくちやま]]
[[Category:久留米有馬家|藩ふくちやま]]
[[Category:岸和田岡部家|藩ふくちやま]]
[[Category:稲葉勘右衛門家|藩ふくちやま]]
[[Category:深溝松平氏|藩ふくちやま]]
[[Category:福知山朽木家|藩]]
[[Category:福知山市の歴史]]