「2011年リビア内戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
指導者・指揮官追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(19人の利用者による、間の40版が非表示)
2行目:
{{暫定記事名|date=2011年7月}}
{{Battlebox
| battle_name = 2011年リビア内戦
| campaign = 2011年リビア内戦
| colour_scheme = background:#ffccaa
 
| image = [[File:First Libyan Civil War (2011).png|300px]]
|colour_scheme = background:#ffccaa
| caption = 左上から時計回りに反政府勢力を支援する国の国旗を掲げる反政府派の人々、[[アルバイダ]]での政府支持派と反政府派の衝突、反政府派の[[デモ活動]]、武器を持った反政府派の[[民兵]]。
| image =
| conflict = 2011年リビア内戦
| date = [[2011年]][[2月15日]]<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.ly.emb-japan.go.jp/ashiki-activity.htm |title=大使の活動 |publisher=[[在リビア日本国大使館]] |date=2012-03-25 |accessdate=2023-01-17}}</ref> - [[10月23日]]<ref>{{Cite web|和書 |url=http://www.asahi.com/special/meastdemo/TKY201110230484.html |title=リビアの全土解放を宣言 国民評議会 |publisher=[[朝日新聞]] |date=2011-10-24 |accessdate=2023-01-17}}</ref>
 
| place = [[リビア]]
| date = [[2011年]][[2月15日]] - [[10月23日]]({{Age in years and days|2011|2|15|2011|10|23|to=none}})
| result = [[反カダフィ勢力]]の勝利によりカダフィ政権は崩壊、後にカダフィは[[ムアンマル・アル=カッザーフィーの死|殺害]]された<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/139192 |title=リビア・カダフィ大佐殺害から10年 懐かしまれる「独裁者」の功罪とは |publisher=[[東京新聞]] |date=2021-10-27 |accessdate=2023-01-17}}</ref>。しかしその後リビアは無政府状態となり、同国の治安は最悪の状態となる<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pchazardspecificinfo_2020T125.html#ad-image-0 |title=リビアの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新) |publisher=[[危険情報]] |date=2020-08-31 |accessdate=2023-01-17}}</ref>。
| place =[[リビア]]
| result =[[反カダフィ勢力]]の勝利
* 反カダフィ勢力の[[リビア国民評議会]]がリビア全土を掌握、全土解放を宣言。[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]は崩壊。
* [[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィー]]は[[ムアンマル・アル=カッザーフィーの死|死亡]]。
* [[リビア国民評議会]]がリビアを代表する唯一の政府として国際社会より承認を得る。[[リビア|リビア国]]が成立。
*[[2014年リビア内戦]]
| combatant1 = {{LBY1977}}
| combatant2 = {{NTC}}<br/>{{QAT}}<br/>{{ARE}}<br/>{{JOR}}<br/>{{OTAN}}<br/>{{USA}}<br/>{{GBR}}<br/>{{BUL}}<br/>{{FRA1976}}<br/>{{ITA}}<br/>{{NED}}<br/>{{BEL}}<br/>{{CAN}}<br/>{{DEN}}<br/>{{ROM}}<br/>{{SPA}}<br/>{{TUR}}<br/>{{NOR}}<br/>{{SWE}}<br/>{{TUN}}
----
| commander1 = {{Flagicon|LBY1977}} [[ムアンマル・アル=カッザーフィー]] {{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} [[サイフ・アル=イスラーム・ムアンマル・アル=カッザーフィー]]{{POW}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} [[アル=ムアタシム=ビッラーフ・アル=カッザーフィー]] {{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} [[バグダーディ・アル=マフムーディ]]<br/>{{Flagicon|LBY1977}} [[アッ=サーディー・アル=カッザーフィー]]<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|ハミース・カッザーフィー|en|Khamis Gaddafi}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|アブドラ・サヌーシ|en|Abdullah Senussi}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|サイフ・アル=アラブ・カッザーフィー|en|Saif al-Arab Gaddafi}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|アブー=バクル・ユーニス・ジャーベル|en|Abu-Bakr Yunis Jabr}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|マンスール・ダオ|en|Mansour Dhao}}{{POW}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|マスード・アブドルハーフィド|en|Massoud Abdelhafid}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|マフディ・アル=アラビ|en|Mahdi al-Arabi}}{{POW}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|アリ・カンナ|en|Ali Kanna}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|クウェルディ・ハメイディ|en|Khweldi Hameidi}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|アリ・シャリフ・アル=リフィ|en|Ali Sharif al-Rifi}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|タイエブ・エル=サフィ|en|Tayeb El-Safi}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|アハメッド・アル=カッザーフィー・アル=カシ|en|Ahmed al-Gaddafi al-Qahsi}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|トハミ・ハーリド|en|Tohami Khaled}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|サリフ・ラジャブ・アル=ミスマリ|en|Salih Rajab al-Mismari}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|サイイド・カッザーフ・アル=ダム|en|Sayyid Gaddaf al-Dam}}{{POW}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|ムフタ・アナクラット|en|Muftah Anaqrat}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|ハサン・アル=カビール・アル=カッザーフィー|en|Hasan al-Kabir al-Gaddafi}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|ムハンマド・アブドゥッラー・アル=サヌーシ|en|Mohammed Abdullah al-Senussi}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY1977}} {{仮リンク|アブドゥル・ラフマン・アブドゥル・ハミド|en|Abdel Rahman Abdel Hamid}}{{POW}}
{{Collapsible list
| commander2 = {{Flagicon|LBY}} [[ムスタファ・アブドルジャリル]]<br/>{{Flagicon|LBY}} [[ハリファ・ハフタル]]<br/>{{Flagicon|LBY}} [[マフムード・ジブリール]]<br/>{{Flagicon|LBY}} [[ハフィズ・ゴーガ]]<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|オマル・エル=ハリリ|en|Omar El-Hariri}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|ジャラル・アル=ディゲイリー|en|Jalal al-Digheily}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|アブドルハキーム・ベルハジ|en|Abdelhakim Belhaj}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|アブドゥルファターハ・ユーニス|en|Abdul Fatah Younis}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|スレイマン・マフムード|en|Suleiman Mahmoud}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|アリ・アッタラー・オベイディ|en|Ali Attalah Obeidi}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|フセイン・ダルブーク|en|Hussein Darbouk}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|アリ・アル=サッラービ|en|Ali al-Sallabi}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|サディク・アル=ガリアニ|en|Sadiq Al-Ghariani}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|ムハンマド・アリ・マダニ|en|Mohammed Ali Madani}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|オサマ・アル=ジュワイリ|en|Osama al-Juwaili}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|ダオ・アル=サルヒーン・アル=ジャダク|en|Daou al-Salhine al-Jadak}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|ムスタファ・ビン・ダルデフ|en|Mustafa Bin Dardef}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|アブドル=ハキーム・アル=ハシディ|en|Abdel-Hakim al-Hasidi}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|イスマイル・アル=サラビ|en|Ismail al-Salabi}}<br/>{{Flagicon|LBY}} {{仮リンク|アブドッラー・ナーケル|en|Abdullah Naker}}<br/>{{Flagicon|QAT}} [[ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー]]<br/>{{Flagicon|QAT}} {{仮リンク|ハマド・ビン・アリ・アール=アティヤ|en|Hamad bin Ali Al Attiyah}}<br/>{{Flagicon|USA}} [[バラク・オバマ]]<br/>{{Flagicon|USA}} [[ロバート・ゲーツ]]<br/>{{Flagicon|USA}} [[レオン・パネッタ]]<br/>{{Flagicon|USA}} {{仮リンク|ジェイムズ・スタヴリディス|en|James G. Stavridis}}<br/>{{Flagicon|USA}} {{仮リンク|ラルフ・ジョディス|en|Ralph Jodice}}<br/>{{Flagicon|GBR}} [[デーヴィッド・キャメロン]]<br/>{{Flagicon|FRA}} [[ニコラ・サルコジ]]<br/>{{Flagicon|CAN}} [[スティーヴン・ハーパー]]<br/>{{Flagicon|CAN}} {{仮リンク|チャールズ・ブシャール|en|Charles Bouchard}}
|bullets =yes
| strength1 = 陸軍5万人<br/>海軍8000人<br/>空軍2万人<br/>[[リビア軍 (カッザーフィー政権)|総兵力]]7万8000人<ref>{{Cite web|和書 |url=https://kotobank.jp/word/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2-149234 |title=リビアとは |publisher=[[コトバンク]] |date=2018-05-21 |accessdate=2023-01-17}}</ref>
|title = 武器支援:
| strength2 = 反対派6万4000人<br/>NATO軍空爆7587回<ref>{{Cite web|和書 |url=https://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2010/2011-10_004.pdf?noprint |title=リビア内戦と「保護する責任」 |publisher=福富満久 |date=2011-10 |accessdate=2023-01-17}}</ref>
|{{PRK}}<ref name="nknews.org">{{Cite web|url=https://www.nknews.org/2015/01/north-korea-and-libya-friendship-through-artillery/|title=North Korea and Libya: friendship through artillery &#124; NK News|date=5 January 2015|website=NK News - North Korea News}}</ref>
| casualties1 =
|{{flag|Algeria}}<ref>{{Cite web |url=http://www.moroccoboard.com/news/5363-algeria-possible-violation-un-resolution-for-providing-weapons-to-libyas-gaddafi- |title=Algeria May have Violated UN Resolution By Providing Weapons to Libya, US State Dept |access-date=2011-07-29 |archive-url=https://web.archive.org/web/20110729023137/http://www.moroccoboard.com/news/5363-algeria-possible-violation-un-resolution-for-providing-weapons-to-libyas-gaddafi- |archive-date=2011-07-29 |url-status=dead }}</ref>
| casualties2 = 推定5万人戦死・犠牲<ref>{{Cite web|和書 |url=https://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-22945420110831 |title=リビア内戦の死者数、推定5万人に=反カダフィ派軍司令官 |publisher=[[ロイター]] |date=2011-08-31 |accessdate=2023-01-17}}</ref>
|{{Flag|Belarus}}<ref>{{Cite web|url=https://www.newsru.com/world/01mar2011/minsk.html|title=SIPRI: Белоруссия снабдила Каддафи оружием для уничтожения революционеров|date=1 March 2011|website=NEWSru.com}}</ref><ref name="tut.by">[https://news.tut.by/politics/216932.html Летало ли белорусское оружие в Ливию и Кот-д'Ивуар?] — TUT.BY, 2 марта 2011</ref>
}}
'''2011年リビア内戦'''(2011ねんリビアないせん)は、[[リビア]]において[[2011年]]に起こった政治社会的要求を掲げた反政府デモを発端とする[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]と[[リビア国民評議会]]などの反政府勢力の間で勃発した[[内戦]]である。アラブ圏に於いては「2月17日革命」([[:ar:ثورة 17 فبراير|ثورة 17 فبراير]])と呼ばれる。
| combatant2 = '''[[反カダフィ勢力]]'''
{{NTC}}
*{{flagicon|LBY}} [[リビア人民軍]]
----
{{OTAN}}
*{{USA}}
*{{GBR}}
*{{FRA}}
*{{CAN}}
*{{ITA}}
----
{{Al-Qaeda}}<ref>{{Cite web |url=http://rockway.blog.shinobi.jp/戦略/トリポリでのnatoの殺戮:「暁の人魚作戦」がアルカイダによって実行 |title=出典 |publisher=ROCKWAY EXPRESS |date=2011-08-23 |accessdate=2021-11-13}}</ref>
----
{{Collapsible list
|bullets =yes
|title = 武器支援:
|{{Flag|Moldova}}<ref>[https://m.point.md/ru/novosti/politika/moldova-prodala-oruzhie-livijskim-terroristam Молдова продала оружие ливийским террористам] — ''point'', 14 ноября 2013</ref>
|{{flag|Switzerland}}<ref>[http://nashagazeta.ch/news/12112 Швейцарское оружие оказалось в руках ливийских повстанцев] — ''Наша газета'', 29 июля 2011</ref>
}}
| commander1 =
{{flagicon|LBA1977}} [[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィ]]{{KIA}}<br />
'''カダフィの子息:'''<br />
{{flagicon|LBA1977}} [[サイフ・アル=イスラーム・ムアンマル・アル=カッザーフィー]]<br />
{{flagicon|LBA1977}} [[アッ=サーディー・アル=カッザーフィー|アッ=サーディー・アル=カダフィ]]<br />
{{flagicon|LBA1977}} [[アル=ムアタシム=ビッラーフ・アル=カッザーフィー|アル=ムアタシム=ビッラーフ・アル=カダフィ]]{{KIA}}<br />
{{flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|サイフ・アル・アラブ・アル・カダフィ|en|Saif al-Arab Gaddafi}}{{KIA}}<br />
{{flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|ハミース・ムアンマル・アル=カダフィ|en|Khamis Gaddafi}}{{KIA}}<br />
'''リビア高官(カダフィの家族以外):'''<br />
{{Flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|アブー・バクル=ユニス=ジャブル|en|Abu-Bakr Yunis Jabr}}{{KIA}}<br />
{{Flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|アブドゥラ・サヌーシ|en|Abdullah Senussi}}<br />
{{Flagicon|LBA1977}} {{仮リンク|マハディ・アル=アラビ|en|Mahdi al-Arabi}}<br />
{{Flagicon|LBA1977}} [[ムハンマド・アブー・アル=カーシム・アル=ズワイ]]<br />
{{Flagicon|LBA1977}} [[バグダーディ・アル=マフムーディ|アル=バグダーディ・アリー・アル=マフムーディ]]
| commander2 =
{{flagicon|LBA}} [[ムスタファ・アブドルジャリル|ムスタファ・モハメド・アブドルジャリル]]<br />
{{flagicon|LBA}} [[マフムード・ジブリール]]<br />
{{flagicon|LBA}} [[ハフィズ・ゴーガ|アブドゥルハフィーズ・ゴーガ]]<br />
{{flagicon|LBA}} [[アブドゥルハキーム・ベルハーッジ]]<br />
----
{{Flagicon|FRA}} [[ニコラ・サルコジ]]<br />
{{Flagicon|GBR}} [[デーヴィッド・キャメロン]]<br />
{{Flagicon|ITA}} [[シルヴィオ・ベルルスコーニ]]<br />
{{Flagicon|ITA}} {{仮リンク|リナルド・ヴェリ|en|Rinald Veri}}<br />
{{Flagicon|CAN}} [[スティーヴン・ハーパー|スティーブン・ハーパー]]<br />
{{Flagicon|CAN}} {{仮リンク|チャールズ・ブシャール|en|Charles Bouchard}}<br />
{{Flagicon|USA}} [[バラク・オバマ]]<br />
{{Flagicon|SWE}} {{仮リンク|スヴァルケル・ヨーランソン|en|Sverker Göranson}}<br />
{{Flagicon|NOR}} [[イェンス・ストルテンベルグ|イェンス・ストルテンベルク]]<br />
{{Flagicon|NOR}} {{仮リンク|ハーラル・スント|en|Harald_Sunde_(general)}}<br />
{{Flagicon|DEN}} [[アナス・フォー・ラスムセン]]<br />
{{Flagicon|QAT}} [[ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニー]]<br />
{{Flagicon|JOR}} [[アブドゥッラー2世]]<br />
{{Flagicon|UAE}} [[ハリーファ・ビン・ザーイド・アール・ナヒヤーン]]
| strength1 ='''[[リビア軍]]'''<br />1万7000名
| strength2 ='''反カダフィ派'''<br />2万名~4万名
| casualties1 =戦死:3,309~4,227名
| casualties2 =戦死:5,904~6,626名
|partof=[[アラブの春]]
}}
'''2011年リビア内戦'''(2011ねんリビアないせん)は、[[リビア]]において[[2011年]]に起こった政治社会的要求を掲げた大規模な反政府デモを発端とする[[武装闘争]]である。アラブ圏に於いては「2月17日革命」([[:ar:ثورة 17 فبراير|ثورة 17 فبراير]])と呼ばれる。
 
2月15日に開始され、同年8月に首都[[トリポリ]]が[[北大西洋条約機構]]軍の支援を受けた反体制派の[[リビア国民評議会]]の攻勢によって陥落し、事実上の最高権力者として40年以上政権の座にあった[[ムアンマル・アル=カッザーフィー|ムアンマル・アル=カダフィ]](以下カダフィ大佐)革命指導者が率いる[[大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国]]は事実上崩壊した。その後もカダフィ大佐は抗戦を続けたが10月20日に最後の拠点[[スルト (リビア)|スルト]]で身柄を拘束され、その際に受けた攻撃でカダフィ大佐は死亡した<ref name=yomiuri20111020>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111020193104/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T01038.htm
|title=カダフィ氏、拘束後に死亡…国民評議会副議長
|work=YOMIURI ONLINE
94 ⟶ 30行目:
|accessdate=2011-10-20
}}</ref><ref name=sankei20111020>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111020145340/http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102022130006-n1.htm
|title=カダフィ大佐死亡 リビア国民評議会司令官表明 42年の独裁に幕
|work=MSN産経ニュース
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-10-20
|accessdate=2011-10-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120119112737/http://sankei.jp.msn.com/world/news/111020/mds11102022130006-n1.htm |archivedate=2012-01-19}}</ref>。10月23日に国民評議会によりリビア全土の解放が唱えられ内戦終結が宣言されたが、その後、親カダフィ勢力および[[ISIL|イスラム国]]の台頭を招き[[2014年リビア内戦|内戦]]は現在まで継続している。
|accessdate=2011-10-20
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。10月23日に国民評議会によりリビア全土の解放が唱えられ内戦終結が宣言されたが、その後、親カダフィ勢力・[[ISIL|イスラム国]]の台頭を招き[[2014年リビア内戦|内戦]]は現在まで継続している。
 
== 概要 ==
113 ⟶ 48行目:
|accessdate=2011-02-22
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。しかし1969年の政権掌握以来、強権的な統治を行ない、また反政府活動に対する厳しい監視や[[弾圧]]が行われており、カダフィ大佐に対する不満は鬱積していた。国民だけでなく、権力の後ろ盾となってきた軍や部族の間にも、カダフィ大佐に対する不満があったとされる<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110225102711/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022221310028-n2.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110225102711/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022221310028-n2.htm
|title=あがくカダフィ大佐 「力の源泉」軍・部族失い孤立
153 ⟶ 88行目:
=== 反政府デモ勃発 ===
2011年2月15日、拘留されている人権活動家の弁護士<ref name=sankei20110217>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110220083250/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110217/mds11021723550015-n1.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110220083250/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110217/mds11021723550015-n1.htm
|archivedate=2011-2-20
162 ⟶ 97行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>の釈放を要求するデモがリビア東部の[[キレナイカ]]にある[[ベンガジ]]にて発生し、警官隊や政府支持勢力と衝突。警官を含む38人が負傷した。同時に、政府を支持する行進もリビア全土で行われた<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110219125433/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110216/mds11021621220007-n1.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110220182717/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110216/mds11021621220007-n1.htm
|archivedate=2011-2-20
171 ⟶ 106行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref><ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19572720110216
|title=リビアで民衆と警察・政府支持派が衝突、14人負傷=報道
|work=ロイター
178 ⟶ 113行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。ベンガジはカダフィ大佐が倒した[[リビア王国]]の中心地であり、前国王[[イドリース1世 (リビア王)|イドリース1世]]の出身地であって、カダフィへの支持が比較的弱い都市であった<ref name=reuters20110220>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19632120110220
|title=リビアのデモ死者約200人か、宗教指導者ら「同胞殺すな」
|work=ロイター
187 ⟶ 122行目:
 
結局、リビア政府は沈静化のため翌[[2月16日|16日]]には釈放要求に応じ<ref name=sankei20110217 />、拘留されていた{{仮リンク|リビア・イスラム戦闘集団|en|Libyan Islamic Fighting Group}} (LIFG) のメンバー110人を釈放した<ref name=jiji20110217 />。しかし16日以降もデモは続き、反政府デモが数日前より呼びかけられてきた17日には「[[怒りの日]]」として複数の都市においてデモが発生し<ref name=sankei20110217 />、16日と[[2月17日|17日]]の反政府デモでは[[準軍事組織|治安部隊]]の弾圧により24人以上が死亡した<ref name=reuters20110218>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19619220110218
|title=リビア、大規模な抗議行動受け第2の都市ベンガジに軍を配備
|work=ロイター
212 ⟶ 147行目:
 
ベンガジの東にある都市であり、旧王家([[サヌーシー教団]])の本拠地であった[[ベイダ]]が反政府派によって制圧され、政府支持派の民兵2人が処刑された<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110220232644/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00295.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110220232644/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110219-OYT1T00295.htm
|archivedate=2011-2-20
223 ⟶ 158行目:
 
[[2月19日|19日]]、ベンガジで再びデモが発生し、[[受刑者]]が[[刑務所]]から多数逃亡し[[警察署]]に[[放火罪|放火]]。また犠牲者の葬儀に集まった反政府デモ隊に対して治安部隊が発砲し死傷者が出た。デモ参加者は数万人規模となった<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110222213756/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110220/mds11022001220002-n1.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110222213756/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110220/mds11022001220002-n1.htm
|archivedate=2011-2-22
236 ⟶ 171行目:
 
反政府デモが拡大の一途をたどる中、国営テレビでカダフィ大佐の次男である[[サイフ・アル=イスラーム・ムアンマル・アル=カッザーフィー|サイフ・アル=イスラーム]]が[[演説]]を行い、デモに対する軍や警察の対応には誤りがあったことを認め、また[[政治改革]]を行う姿勢を示した。一方で一連のデモによって死者が何百人も出ているというのは誇張だとして否定し、リビアにおける[[内戦]]勃発を警告し<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110223062825/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110221-OYT1T00490.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110223062825/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110221-OYT1T00490.htm
|archivedate=2011-2-23
245 ⟶ 180行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>、また反政府デモに対して厳しい対応を取ると明言した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884561620110221
|title=カダフィ大佐の次男がテレビ演説で改革明言、デモには徹底抗戦
|work=ロイター
252 ⟶ 187行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。しかしこの日、ベンガジでは政府の国民への攻撃に反発した軍の一部が政府に反旗を翻して反政府側につき、ベンガジを制圧<ref name=reuters20110221>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19633920110220
|title=リビアで軍の一部が反体制派支持に、イエメンなどもデモ拡大
|work=ロイター
259 ⟶ 194行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>し、[[放送局]]が襲撃され放火された映像が国営テレビにて流された<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110223062949/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110221-OYT1T01033.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110223062949/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110221-OYT1T01033.htm
|archivedate=2011-2-23
270 ⟶ 205行目:
 
[[2月21日|21日]]には反政府デモが首都のトリポリにまで飛び火し、政府の施設である人民ホール、全人民会議、警察署などが炎上した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884632820110221
|title=リビア首都で中央政府の建物が炎上=ロイター記者
|work=ロイター
293 ⟶ 228行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。[[油田]]での[[ストライキ]]も発生し、操業が停止した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19648920110221
|title=リビアの反政府デモが首都に飛び火、政権崩壊近いとの指摘も
|work=ロイター
305 ⟶ 240行目:
 
リビアの[[国際連合|国連]]代表部を務めるイブラヒム・ダバシ次席[[大使]]は、リビアは[[大量虐殺]]という[[戦争犯罪]]を行っているとして強く非難。[[国際刑事裁判所]]による調査を要請するとともに、カダフィ大佐に退陣を要求<ref name=bloomberg20110222 /><ref name=sankei20110222 />。2月21日に亡命した<ref name=afpbb20110221>{{Cite news
|url=httphttps://www.afpbb.com/articlearticles/politics-/2787503/?pid=6875413
|title=リビア国連大使が安保理に介入要請、その後亡命か
|work=AFPBB News
312 ⟶ 247行目:
|accessdate=2011-02-27
}}</ref>。この21日には[[アブドゥル・ラフマン・シャルガム]]国連大使を除く国連代表部のメンバー全員がカダフィ大佐からの離反を宣言した。カダフィ大佐とは高校時代以来の半世紀にわたり友人<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110301103105/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110226/mds11022618080008-n1.htm
|title=リビア国連大使涙の演説
|work=MSN産経ニュース
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-02-26
|accessdate=2011-02-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110817061207/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110226/mds11022618080008-n1.htm |archivedate=2011-08-17}}</ref>であるシャルガム大使だけは忠誠を誓い続けたが、[[2月25日|25日]]に国際連合にて非難演説を行い、各国に対しリビアを救うよう涙ながらの要請を行い、国連安保理でのリビア制裁案を支持するとも表明した<ref>{{Cite news
|accessdate=2011-02-27
|url=https://web.archive.org/web/20110227132132/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00319.htm
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>であるシャルガム大使だけは忠誠を誓い続けたが、[[2月25日|25日]]に国際連合にて非難演説を行い、各国に対しリビアを救うよう涙ながらの要請を行い、国連安保理でのリビア制裁案を支持するとも表明した<ref>{{Cite news
|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00319.htm
|title=リビア国連大使、突然涙のカダフィ氏非難演説
|work=YOMIURI ONLINE
327 ⟶ 261行目:
}}</ref>。
 
[[外交官]][[アリー・スレイマン・アウジャリ|アウジャリ]]駐米大使<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20110227003558/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022222550033-n1.htm
|title=駐米大使も離反表明 カダフィ氏に退陣要求
|work=MSN産経ニュース
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-02-22
|accessdate=2011-02-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110817061221/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022222550033-n1.htm |archivedate=2011-08-17}}</ref>。また、[[アラブ連盟]]のリビア代表もデモ隊を支持し辞任した<ref name=bloomberg20110222 />。
|accessdate=2011-02-22
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。また、[[アラブ連盟]]のリビア代表もデモ隊を支持し辞任した<ref name=bloomberg20110222 />。
 
また軍関係では2月21日に開始されたデモ隊への空爆に際して空軍機2機が命令を無視して[[マルタ]]に亡命<ref name=mainichi20110222 /><ref name=nikkei20110222>{{Cite news
343 ⟶ 276行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>した。また[[2月23日|23日]]にも空爆を拒否した戦闘機の乗組員が機外へパラシュートで脱出、同機体は砂漠に墜落<ref name=yomiuri20110224>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110226192621/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00073.htm
|title=リビア軍戦闘機墜落…空爆拒否で乗務員脱出
|work=Yomiuri Online
|publisher=[[読売新聞]]
|date=2011-02-24
|accessdate=2011-02-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110226192621/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00073.htm |archivedate=2011-02-26}}</ref>した。反政府側が制圧したベンガジでは一部の兵士が政府軍に反旗を翻して戦った<ref name=nikkei20110222 />ほか、軍将校らが兵士に反政府運動への参加を促し、軍にトリポリへの行進を求めた<ref>{{Cite news
|accessdate=2011-02-27
|url=https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884717820110221
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>した。反政府側が制圧したベンガジでは一部の兵士が政府軍に反旗を翻して戦った<ref name=nikkei20110222 />ほか、軍将校らが兵士に反政府運動への参加を促し、軍にトリポリへの行進を求めた<ref>{{Cite news
|url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884717820110221
|title=リビア軍将校グループが声明、兵士にカダフィ大佐退陣求める「国民に参加」を促す=アルジャジーラ
|work=ロイター
364 ⟶ 296行目:
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-02-24
|accessdate=2011-02-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110226191441/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/mds11022408170007-n1.htm |archivedate=2011-02-26}}</ref>、カダフィ大佐のいとこにあたるアフメド・カダフ・アルダムがエジプトに亡命した<ref name=mainichi20110224>{{Cite news
|accessdate=2011-02-24
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>、カダフィ大佐のいとこにあたるアフメド・カダフ・アルダムがエジプトに亡命した<ref name=mainichi20110224>{{Cite news
|url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110225k0000m030088000c.html
|title=リビア:反政府勢力が首都包囲 カダフィ氏が対決の演説
371 ⟶ 302行目:
|newspaper=[[毎日新聞]]
|date=2011-02-24
|accessdate=2011-02-24 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110301012425/http://mainichi.jp/select/world/news/20110225k0000m030088000c.html |archivedate=2011-03-01}}</ref>。
|accessdate=2011-02-24
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
 
=== 高まる政権崩壊の可能性 ===
384 ⟶ 314行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref><ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnTK884714020110222
|title=カダフィ大佐が国営テレビで姿みせる、首都にいると言明
|work=ロイター
391 ⟶ 321行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。夕方に国営テレビに再び登場した際、演説の中で反政府運動を「[[六四天安門事件]]のように叩き潰す」と強硬姿勢を崩さず、また国外亡命の可能性についても改めて否定した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110224214850/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00383.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110224214850/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00383.htm
|archivedate=2011-2-24
418 ⟶ 348行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。[[2月23日|23日]]には[[イタリア]]の[[フランコ・フラッティーニ]]外務大臣がリビア東部は政府の統治下にないと語った<ref name=yomiuri20110223>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110225200945/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00914.htm
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110225200945/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110223-OYT1T00914.htm
|title=カダフィ氏、完全に孤立か…反体制派が東部制圧
448 ⟶ 378行目:
 
22日には[[国際連合安全保障理事会]]にてリビア情勢についての緊急会合が行われ<ref name=sankei20110222>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110226200919/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022221060023-n1.htm
|archivedate=2021-9-23
|archiveurl=https://web.archive.org/web/20110226200919/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110222/mds11022221060023-n1.htm
474 ⟶ 404行目:
|newspaper=[[東京新聞]]
|date=2011-02-24
|accessdate=2011-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110227074332/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022402000195.html |archivedate=2011-02-27}}</ref>やトリポリ西部の都市[[ズワーラ]]も反政府派に掌握されたという報道<ref>{{Cite news
|accessdate=2011-02-25
|url=https://web.archive.org/web/20110226042123/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00933.htm
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>やトリポリ西部の都市[[ズワーラ]]も反政府派に掌握されたという報道<ref>{{Cite news
|url=http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110224-OYT1T00933.htm
|title=リビア反体制派首都に迫る…カダフィ氏徹底抗戦
|work=YOMIURI ONLINE
488 ⟶ 417行目:
|newspaper=[[東京新聞]]
|date=2011-02-24
|accessdate=2011-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110227142413/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022402000035.html |archivedate=2011-02-27}}</ref>、そして先述の国外逃亡を図ったカダフィ大佐の娘が乗っていたとされる飛行機がマルタに着陸を許可を求めたものの拒否され、結局リビアに戻るという事態が発生している<ref name=tokyo20110224 />。
|accessdate=2011-02-25
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>、そして先述の国外逃亡を図ったカダフィ大佐の娘が乗っていたとされる飛行機がマルタに着陸を許可を求めたものの拒否され、結局リビアに戻るという事態が発生している<ref name=tokyo20110224 />。
 
==== 2月24日 ====
507 ⟶ 435行目:
|accessdate=2011-02-26
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。なお、ザーウィヤを巡る攻防戦では死者が100人以上出ているとアルジャジーラが報じている<ref name=msnsankei20110225>{{Cite news
|url=http://sankei.jp.msn.com/world/news/110225/mds11022522310016-n1.htm |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110301011458/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110225/mds11022522310016-n1.htm
|title=政権側、北西部で反攻 死者2千人(1ページ目)
|work=msn産経ニュース
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-02-25
|accessdate=2011-02-26 |archivedate=2011-03-01}}</ref>。
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
 
しかしカダフィ大佐に対する包囲網は確実に狭まっていた。[[スイス]]政府がカダフィ大佐と側近の持つ8億8000万[[スイス・フラン]](資産価値は2009年末現在)相当の[[資産]]を凍結すると発表した<ref name=20110225-2>{{Cite news
528 ⟶ 455行目:
|newspaper=[[毎日新聞]]
|date=2011-02-26
|accessdate=2011-02-26 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110228052602/http://mainichi.jp/select/today/news/20110226k0000m030099000c.html |archivedate=2011-02-28}}</ref>。その一方で、反政府デモの情報提供に対しても現金を支給するという対抗策も打ち出した<ref name=mainichi20110226 />。
|accessdate=2011-02-26
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。その一方で、反政府デモの情報提供に対しても現金を支給するという対抗策も打ち出した<ref name=mainichi20110226 />。
 
[[フランス]]に住む30人のリビア人が、リビア政府による反体制派の弾圧に抗議し、[[パリ]]の[[リビア大使館]]を占拠、大使館員を追放した。カダフィ政権以前のリビア王国の国旗が掲揚された<ref> {{Cite news
543 ⟶ 469行目:
==== 2月25日 ====
[[合同礼拝 (クルアーン)|金曜礼拝]]に合わせてデモが呼びかけられていたため、モスクはカダフィ大佐支持派の軍や民衆で固められながらの礼拝となる<ref name=mainichi20110226 />。デモでは治安部隊が参加者に無差別発砲し、首都トリポリだけで10人の死者を出した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110228195407/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110225-OYT1T01031.htm
|title=治安部隊、トリポリでデモ隊に発砲…死傷者多数
|work=YOMIURI ONLINE
562 ⟶ 488行目:
|newspaper=[[毎日新聞]]
|date=2011-02-27
|accessdate=2011-02-27 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110302023755/http://mainichi.jp/select/today/news/20110227k0000m030060000c.html |archivedate=2011-03-02}}</ref>。
|accessdate=2011-02-27
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
最高レベルの旅行勧告である退避勧告を出し、[[西ヶ廣渉]]大使ら日本大使館のスタッフ3人は在[[チュニジア]]日本大使館に移動して引き続き邦人退避活動にあたった<ref>{{Cite news
|url=http://www.jiji.com/jc/zc?k=201102/2011022600012
627 ⟶ 552行目:
|accessdate=2011-02-27
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref><ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19735520110227
|title=リビア前法相が暫定政府樹立へ、「カダフィ離反」促す
|work=REUTERS
645 ⟶ 570行目:
 
国際連合安全保障理事会はリビアに対する制裁決議を全会一致で採択した([[国際連合安全保障理事会決議1970]])。これと並行して、[[国際刑事裁判所]]に付託することも決定した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110228215234/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110227-OYT1T00395.htm
|title=リビア制裁決議、国連安保理が全会一致で採択
|work=YOMIURI ONLINE
681 ⟶ 606行目:
 
[[3月10日|10日]]、[[政府 (フランス第五共和政)|フランス政府]]は国民評議会をリビアにおける正式な政府として承認した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110312035535/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110310-OYT1T01030.htm
|title=フランス、リビア国民評議会を政府承認
|work=YOMIURI ONLINE
687 ⟶ 612行目:
|date=2011-03-10
|accessdate=2011-03-10
|language=日本語 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110312035535/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110310-OYT1T01030.htm |archivedate=2011-03-12}}</ref>。
|language=日本語
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
 
=== 政権側の猛攻 ===
国際社会から評議会は正当な政権として承認されたものの、後述する国際社会からの飛行禁止区域の制定を得られなかったことで、装備で劣る評議会軍は戦闘でも劣勢に立ち、3月10日ごろから後退を余儀なくされた。政府軍は[[3月11日|11日]]には西部のザウィヤ<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110319054041/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/mds11031217190010-n1.htm
|title=激戦地ザウィヤ、反体制派から奪還で歓声
|work=MSN産経ニュース
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-03-12
|accessdate=2011-03-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110319054041/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/mds11031217190010-n1.htm |archivedate=2011-03-19}}</ref>、14日には同じくズワラ<ref>{{Cite news
|accessdate=2011-03-20
|url=https://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJT886052220110314
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>、14日には同じくズワラ<ref>{{Cite news
|url=http://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJT886052220110314
|title=リビアのカダフィ大佐軍部隊、反体制派から西部都市ズワラを奪還=住民
|work=Reuters
719 ⟶ 642行目:
 
15日、欧米の介入はないと確信したカダフィ大佐はベンガジ政府の最後の防御地アジュダビヤの総攻撃を宣言し、翌日には攻撃を開始した。同日にはセイフイスラムが48時間以内のベンガジ総攻撃を宣言し、反体制派は浮足立った<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110316135556/http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401001076.html
|title=リビア政権、東部の要衝を空爆 反体制派の劣勢目立つ
|work=47NEWS
747 ⟶ 670行目:
|accessdate=2011-03-18
}}</ref><ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110321154530/http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2011031802000170.html
|title=リビア空爆を容認 安保理、飛行禁止を採択
|work=CHUNICHUI Web
|newspaper=[[中日新聞]]
|date=2011-03-18
|accessdate=2011-03-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110321154530/http://www.chunichi.co.jp/article/world/news/CK2011031802000170.html |archivedate=2011-03-21}}</ref>。フランスは空爆への準備を開始した<ref>{{Cite news
|accessdate=2011-03-18
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。フランスは空爆への準備を開始した<ref>{{Cite news
|url=http://mainichi.jp/select/world/news/20110319k0000m030059000c.html
|title=リビア:欧米の軍事介入秒読み段階に 安保理決議採択
759 ⟶ 681行目:
|newspaper=[[毎日新聞]]
|date=2011-03-18
|accessdate=2011-03-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110320213813/http://mainichi.jp/select/world/news/20110319k0000m030059000c.html |archivedate=2011-03-20}}</ref>。
|accessdate=2011-03-18
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
 
カダフィ大佐は国際的な軍事介入を非難しつつも、一旦は18日に即時停戦を受け入れた<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110321122614/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/mds11031822450004-n1.htm
|title=カダフィ政権 即時休戦を受け入れ 英米仏の軍事介入は回避
|work=MSN産経ニュース
|newspaper=[[産経新聞]]
|date=2011-03-18
|accessdate=2011-03-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110321122614/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/mds11031822450004-n1.htm |archivedate=2011-03-21}}</ref>。しかし直後に[[ベンガジ]]や[[ミスラタ]]に対する攻撃を継続した<ref>{{Cite news
|accessdate=2011-03-18
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。しかし直後に[[ベンガジ]]や[[ミスラタ]]に対する攻撃を継続した<ref>{{Cite news
|title=Libya Live Blog - March 18
|url=http://blogs.aljazeera.net/live/africa/libya-live-blog-march-18
775 ⟶ 695行目:
|accessdate=2011-03-19
|language=英語
|agency=[[アルジャジーラ]] |archiveurl=https://web.archive.org/web/20120505045346/http://blogs.aljazeera.net/live/africa/libya-live-blog-march-18
}}{{リンク切れ|datearchivedate=2012年11月-05-05}}</ref><ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110322114806/http://www.yomiuri.co.jp/feature/20081229-507405/news/20110319-OYT1T00296.htm
|title=カダフィ派、停戦表明後も攻撃続ける
|work=YOMIURI ONLINE
785 ⟶ 705行目:
|language=日本語
}}</ref>。19日、フランスが軍事介入を宣言し<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110322032137/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110320/erp11032000410001-n1.htm
|title=リビアに軍事介入、仏大統領が宣言
|work=MSN産経ニュース
797 ⟶ 717行目:
|newspaper=[[日本放送協会]]
|date=2011-03-20
|accessdate=2011-03-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110322024239/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110320/t10014789951000.html |archivedate=2011-03-22
|accessdate=2011-03-20
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。アメリカの「'''[[オデッセイの夜明け作戦]]'''」により[[トマホーク (ミサイル)|トマホーク]]が100発以上発射された。カダフィ大佐は直後に国営放送で演説し、国民に対し徹底抗戦を呼びかけた<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJS886805620110320
|title=米英仏軍がリビアに対地攻撃、カダフィ大佐は国民に抗戦呼び掛け
|work=ロイター
820 ⟶ 740行目:
|newspaper=[[朝日新聞]]
|date=2011-06-09
|accessdate=2011-08-22 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110904050446/http://www.asahi.com/international/update/0609/TKY201106090102.html |archivedate=2011-09-04
|accessdate=2011-08-22
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。一時期はNATO加盟国のうち17カ国が攻撃に参加したが、8月1日に[[ノルウェー]]がリビア攻撃から離脱し、参加国は7カ国まで減った<ref>{{Cite news
|url=http://mainichi.jp/select/today/news/20110823k0000m030039000c.html
|title=http://mainichi.jp/select/today/news/20110823k0000m030039000c.html
829 ⟶ 749行目:
|accessdate=2011-08-22
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。また反カダフィ勢力や民間人に対して誤って攻撃してしまい犠牲者が出るなど<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20499620110408
|title=NATO軍の誤爆でリビア反体制派5人死亡、2日に続き
|work=ロイター
836 ⟶ 756行目:
|accessdate=2011-08-22
}}</ref><ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110622141007/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110620-OYT1T01343.htm
|title=NATO、リビアの民間人誤爆を認める
|work=YOMIURI ONLINE
843 ⟶ 763行目:
|accessdate=2011-08-22
}}</ref>、攻撃そのものに対して反政府勢力からも批判も高まった<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20450420110406
|title=リビア反体制派がNATO批判、「作戦遅延で市民が死亡」
|work=ロイター
867 ⟶ 787行目:
|date=2011-03-29
|accessdate=2011-08-22
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>、以降この枠組は[[リビア連絡調整グループ]]として、リビアに対し国際的に協調して対処すること、またリビアと国際社会を結ぶ窓口を確保することなどを目的した包括的組織となった<ref name=mofa1>{{Cite web|和書
|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/contact1104/gy.html
|title=第1回リビア・コンタクト・グループ
876 ⟶ 796行目:
 
28日、交渉賛成派の1人であったアブドルファッターフ・ユーニス・オベイディー国民解放軍総司令官がベンガジへの帰途中暗殺される事件が発生した。事件については内部の路線闘争とカダフィ側の襲撃との見方があるが、前者の可能性が高い<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110729231150/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110729/mds11072922530004-n1.htm
|title=内紛? カダフィ大佐の仕業? リビア反体制派の軍司令官暗殺
|work=MSN産経ニュース
883 ⟶ 803行目:
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。[[アメリカ合衆国国務省|アメリカ国務省]]は事件の及ぼす影響を危惧し、8月4日に評議会代表と内乱終結後の手続きについて会合を開いた際に事件の解明を求めた<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110730232014/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110730/amr11073013410008-n1.htm
|title=「リビア反体制派は団結を」米国務省副報道官
|work=MSN産経ニュース
890 ⟶ 810行目:
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。8月8日、[[マフムード・ジブリール]]執行委員会委員長(暫定首相に相当)は事件の責任を取って内閣を総辞職させた<ref>{{Cite news
|url=httphttps://www.afpbb.com/articlearticles/war-unrest/2819055/7613945?utm_sourcepid=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics7613945
|title=リビア反体制派、内閣を解散 最高司令官暗殺の混乱うけ
|work=AFPBB News
904 ⟶ 824行目:
|publisher=[[CNN]]
|date=2011-08-04
|accessdate=2011-08-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110809051329/http://www.cnn.co.jp/world/30003588.html |archivedate=2011-08-09
|accessdate=2011-08-21
}}</ref><ref>{{Cite news
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>
|url=https://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22401320110728
<ref>{{Cite news
|url=http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22401320110728
|title=英国がリビア外交官を国外追放、反体制派を代表として承認
|work=ロイター
914 ⟶ 833行目:
|accessdate=2011-08-21
}}</ref>
<ref>{{Cite web|和書
|url=https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/libya/contact1107/gy.html
|title=第4回リビア・コンタクト・グループ会合
925 ⟶ 844行目:
=== 反体制派による首都攻勢 ===
8月4日から5日にかけてのNATOのズリタン空爆でカダフィ大佐の七男の{{仮リンク|ハミース・ムアンマル・アル=カッザーフィー|en|Khamis Gaddafi}}がNATOの空爆により死亡<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22564620110805
|title=カダフィ大佐の息子ハミス氏、NATO空爆で死亡=反体制派
|work=CNN.co.jp
939 ⟶ 858行目:
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>したとされたが、カダフィ大佐側はこれを否定。9日には国営テレビにてハミースの映像を公開し無事をアピールした<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22640520110810
|title=カダフィ大佐息子の映像を国営TVが公開、先週には死亡説
|work=ロイター
953 ⟶ 872行目:
|publisher=[[CNN]]
|date=2011-08-07
|accessdate=2011-08-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110809043016/http://www.cnn.co.jp/world/30003610.html |archivedate=2011-08-09
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>、14日には首都西方の補給路ザウィヤ<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22699120110814
|title=リビア反体制派が首都西方の要衝制圧、トリポリ包囲網狭まる
|work=ロイター
967 ⟶ 886行目:
|newspaper=[[毎日新聞]]
|date=2011-08-16
|accessdate=2011-08-21 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110809043016/http://www.cnn.co.jp/world/30003610.html |archivedate=2011-08-09
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>、15日には南方のガリヤンを制圧し、首都包囲が完了したと発表した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22716920110815
|title=リビア反体制派「首都包囲が完了」、公安相が政権離反か
|work=ロイター
992 ⟶ 911行目:
|accessdate=2011-08-21
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。しかし劣勢に立たされた陣営からは離脱者が相次いだ。15日にはアブドラ内相がチュニジア経由でエジプトへ<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20121201070305/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110817-OYT1T00838.htm
|title=カイロ到着のリビア高官は副内相…通信社報道
|work=YOMIURI ONLINE
1,024 ⟶ 943行目:
 
=== 人魚の夜明け作戦による首都陥落・カダフィ政権崩壊 ===
8月20日夜、トリポリ市内東部のタジューラ地区で銃撃戦が発生、市内の情報当局ビルや空港地区をすばやく占領した。包囲軍の一部も合流し、市内各所で明け方まで衝突が続いた。この首都攻略作戦は「地中海の人魚」と言われるトリポリにちなんで「{{仮リンク|トリポリの戦い (2011年リビア内戦)|en|Battle of Tripoli (2011)|label=人魚の夜明け作戦}}」と呼ばれた<ref>{{Cite news|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22793520110821|title=リビア首都で攻防戦激化、政権側の離脱者相次ぐ|work=ロイター|publisher=[[ロイター|ロイター通信]]|date=2011-08-21|accessdate=2011-08-21}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.asahi.com/international/update/0821/TKY201108210208.html|title=リビア首都で銃撃戦 反体制派、一部掌握の情報も|work=asahi.com|newspaper=[[朝日新聞]]|date=2011-08-21|accessdate=2011-08-21}}{{リンク切れ |datearchiveurl=2012年11月https://web.archive.org/web/20110821224816/http://www.asahi.com/international/update/0821/TKY201108210208.html |archivedate=2011-08-21}}</ref>。
 
カダフィ大佐は21日未明に音声メッセージを発し、「ネズミ(反体制派)は人民に攻撃され排除された」と主張した。市内の反体制派の攻撃はやまず、郊外にある政権の武器庫となっていた基地を奪取、カダフィ大佐の居住区{{仮リンク|バーブ・アズィーズィーヤ|en|Bab al-Azizia}}にNATO軍の空襲が行われた。カダフィ側の政府報道官は同日、反体制派と交渉する用意があることを示し、攻撃停止をNATOに要請した。同日中に市内で1300人が死亡したと発表したが、評議会は「悪質なプロパガンダだ」と反論した。NATO発表では死者は31人であった。またカダフィ大佐は再びメッセージを流し、抗戦を呼びかけた。
 
その日のうちに長男のムハンマド、次男のサイフルイスラーム、三男のサアディーが相次いで降伏、拘束された<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20121201015422/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110822-OYT1T00127.htm|title=カダフィ氏の次男、リビア反体制派が拘束|work=YOMIURI ONLINE|newspaper=[[読売新聞]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}</ref><ref>{{Cite news|url=http://www.cnn.co.jp/world/30003750.html|title=リビア反体制派「カダフィ大佐の息子2人を拘束」|work=CNN.co.jp|publisher=[[CNN]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>と報道された。市民の心はカダフィ大佐から離れており、深夜にカダフィ大佐が3度目のメッセージを流した頃にはすでに大勢は決していた。報道陣も市内へ入り、「トリポリ解放」に喜ぶ市民の姿を映した。また、アル=マフムーディー首相がチュニジアへ亡命した。
 
22日早朝までにはバーブ・アズィーズィーヤ地区を除く市内全域が制圧された<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20110823170250/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110822/mds11082220400006-n1.htm|title=カダフィ政権崩壊迫る 反体制派、首都9割掌握|work=MSN産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref><ref>{{Cite news|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22802720110822|title=リビア首都が事実上陥落、米大統領「政権崩壊の兆し」|work=ロイター|publisher=[[ロイター|ロイター通信]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}</ref>。首都中心部にある緑の広場は未明に解放された直後から市民が事実上の政権崩壊を祝い、評議会の軍人も続々と駆けつけた。カダフィ政権の象徴であった緑の広場はすでに「殉教者の広場」と呼ばれていた。午後には国営テレビが制圧され、カダフィは情報発信の重要な拠点を失った。トリポリ国際空港も制圧され、アブドルジャリルは「カダフィ政権崩壊」を宣言した。
 
22日夜、ムハンマドの自宅に政府派の兵士が突入し、軟禁されていたムハンマドが解放された。また23日未明、バーブ・アズィーズィーヤ地区にあるサイフルイスラームの自宅に招かれたメディアの前にサイフルイスラム本人が姿を現し、「拘束されたと言う情報はデマだ」と述べた。その足で各国メディアが滞在しているリクソス・ホテルに出向き、支持者らとともに気勢を上げた<ref>{{Cite news|url=httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-22830220110823|title=カダフィ大佐の次男拘束、正式な確認はなかった=ICC|work=ロイター|publisher=[[ロイター|ロイター通信]]|date=2011-08-23|accessdate=2011-08-23}}</ref>。サイフルイスラムが拘束されていなかったのかは不明である。
 
23日午前、NATOの空爆を合図に地上軍がバーブ・アズィーズィーヤ地区に突入し、5時間に及ぶ戦闘の末に陥落させた<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20110824154318/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/mds11082423340013-n1.htm|title=銃撃戦5時間、「カダフィ居住区」突入…はためく三色旗|work=MSN産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2011-08-24|accessdate=2011-08-25}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。カダフィ政権は完全に崩壊した<ref>{{Cite news|url=https://web.archive.org/web/20110824154720/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/mds11082420100010-n1.htm|title=反体制派、政権移行に着手 首都完全制圧|work=MSN産経ニュース|newspaper=[[産経新聞]]|date=2011-08-24|accessdate=2011-08-25}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>が、カダフィ大佐本人及び息子たちは発見されなかった<ref>{{Cite news|url=http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E69A8DE0E0E2EAE0E2E3E39494E0E2E2E2|title=カダフィ大佐側、長期戦狙いか 所在不明で亡命観測も|work=日経電子版|newspaper=[[日本経済新聞]]|date=2011-08-22|accessdate=2011-08-22}}</ref>。住居地下に大規模な地下通路が発見され、大量の備蓄が見つかった。評議会は、トリポリにおける被害を死者400、負傷者2400と発表した。24日午後、リクソス・ホテルに監禁されていた海外取材陣約30名が5日ぶりに解放された。[[国境なき記者団]]は非難の声明を発表した。
 
その後も南部を中心に局地的な戦闘が続いた。27日未明、反カダフィ軍はサラハディン地区に残ったカダフィ派のトリポリ最後の要塞に突入し、7時間に及ぶ戦闘の末陥落させた。また同日、トリポリ国際空港付近一帯も制圧し、首都奪還を完了した。
1,040 ⟶ 959行目:
=== 連合軍によるカダフィ大佐の捜索、及び掃討戦 ===
カダフィ大佐は8月24日、地元メディアのアル・ライ・テレビでメッセージを流し、居住区撤退を「戦術的行動」と主張した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110824155636/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110824/mds11082410330006-n1.htm
|title=カダフィ大佐、徹底抗戦の構え「リビアを火山に変える」
|work=MSN産経ニュース
1,047 ⟶ 966行目:
|accessdate=2011-10-20
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。支持者にトリポリ奪還を呼びかけ、徹底抗戦の意思を示した。カダフィ大佐は以降も、不定期にメッセージを放送し続けた。カダフィ派は兵力を中部スルト及びその近郊へ集中させ始め、スルトに向かった反カダフィ軍は足止めを食らった。アブドルジャリルはカダフィ拘束に賞金200万リビア・ディナールをかけた<ref>{{Cite news
|url=httphttps://www.afpbb.com/articlearticles/war-unrest/2822020/?pid=7669049
|title=カダフィ大佐「徒歩で撤退した」、身柄拘束に懸賞金1億円超
|work=AFPBB News
1,069 ⟶ 988行目:
 
31日、オベディ外相及びカダフィ側近のアブドラ・アル・ヒジャジが相次いで拘束された<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22964420110831
|title=カダフィ政権のオベイディ外相逮捕、トリポリで大佐側近も
|work=ロイター
1,092 ⟶ 1,011行目:
 
9月1日、評議会は、2日前にイタリアANSA通信が「信頼できる人物」から入手した「カダフィ大佐は[[バニワリド]]に潜伏している」と言う情報の信憑性が高いと判断し<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/jpAntigovernment/idJPJAPAN-22981020110901
|title=カダフィ大佐、トリポリ南東バニワリドに潜伏のもよう=国民評議会幹部
|work=ロイター
1,116 ⟶ 1,035行目:
|language=英語
}}</ref>。アメリカ政府はニジェール政府に対し、身柄拘束と武器や現金などの押収を求めた<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110907065457/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110907/amr11090708060001-n1.htm
|title=米、カダフィ派軍幹部の拘束をニジェールに要求
|work=MSN産経ニュース
1,139 ⟶ 1,058行目:
|accessdate=2011-10-20
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。翌日には、カダフィ大佐の潜伏先の周囲60キロを包囲したと発表したが、場所は明かさなかった<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110908192934/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110907/mds11090719410005-n1.htm
|title=「大佐を半径60キロ圏で包囲」 反カダフィ派、南部まで足取り特定か
|work=MSN産経ニュース
1,158 ⟶ 1,077行目:
|accessdate=2011-10-20
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>し、カダフィ大佐の居住区だった建物をブルドーザーで取り壊した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23650420111017
|title=カダフィ大佐の元居住施設、ブルドーザーで取り壊される
|work=ロイター
1,165 ⟶ 1,084行目:
|accessdate=2011-10-20
}}</ref>。10月20日にはカダフィ大佐の出身地でカダフィ派の最後の抵抗拠点でもあったスルトを制圧し、国民評議会はリビア全土を掌握<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111021073044/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T00977.htm
|title=カダフィ氏出身地で最後の拠点・シルテを制圧
|work=YOMIURI ONLINE
1,174 ⟶ 1,093行目:
 
スルトの陥落が決定的になる中、逃走中のカダフィ大佐自身もNATOの空爆を避けようとしてスルト市内の排水管に身を潜めたところを反カダフィ派の者たちに発見され、排水管から引き摺り出されて拘束され<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111020193104/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111020-OYT1T01038.htm
|title=リビア国民評議会「カダフィ氏を拘束」
|work=YOMIURI ONLINE
1,181 ⟶ 1,100行目:
|accessdate=2011-10-20
}}</ref>、その際に受けた攻撃でカダフィ大佐は死亡したと国民評議会が発表<ref name=yomiuri20111020 />。カダフィ大佐が拘束され、死亡したとされる模様を映した映像が[[アルジャジーラ]]により世界各国へ配信され<ref name=sankei20111020 />、カダフィ大佐の遺体はリビア西部の[[ミスラタ]]に運送された<ref>[http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C9381959FE0E0E2E3998DE0E0E3E2E0E2E3E39C9C97E2E2E2 カダフィ大佐の遺体、事実上公開 店の冷蔵室に] 日本経済新聞 2011年10月22日閲覧</ref>。10月23日、国民評議会はリビア全土の解放を宣言した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20111024065544/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111023-OYT1T00935.htm
|title=リビア国民評議会、「全土解放」を唱え内戦終結を宣言した
|work=YOMIURI ONLINE
1,200 ⟶ 1,119行目:
[[画像:Refugie Choucha Tunisia 1.JPG|サムネイル|[[チュニジア]]のリビア人難民キャンプ]]
[[画像:Fuir la mort en Libye (5509678232).jpg|サムネイル|リビアとチュニジアの国境付近の難民たち(2011年3月7日)]]
もともとリビアは、ともすれば反目しあいがちな多数の部族をカダフィが巧みに統制することによって一国家として成立していた。そのため各部族は独立志向が強く、内戦終結後にはトリポリの国民評議会の統制が効かず、部族単位、あるいは都市単位で独自の評議会が設置され、地位内で大幅な自治権を握った。カダフィ大佐の遺体の取り扱いや[[戦争犯罪|戦争犯罪者]]の引渡しなどについて国際機関からトリポリの政府を通じて要望があっても、地方政府が拒否するケースがあった。
 
=== 都市間の反目・対立 ===
カダフィ政権下で優遇された部族などは、内戦中も一貫してカダフィ陣営を支持してきた。政権崩壊によって「賊軍」となった彼らは、形勢が逆転した6月ごろから周囲の評議会派の部族(主にカダフィ政権下では冷遇されていた)に報復を受けた。カダフィ政権下での部族間格差が報復の残酷さを助長した。こうした報復の応酬によって生じた対立を仲裁・解消するため、[[宗教]]指導者・教育者・[[知識人]]が主体となって「国民和解のための調停委員会」が設置された。
 
対立の最も典型的な例が、[[ミスラタ]](カダフィ政権冷遇派)と[[タオルガ]](カダフィ政権優遇派)の対立である。ベンガジ蜂起後、西部で真っ先に反旗を翻したミスラタに対して、カダフィ大佐の弾圧支持と多額の資金援助を受けたタオルガをはじめとする周辺都市が大規模な攻撃を行った。しかしその後形勢が逆転すると、ミスラタがタオルガを攻撃した。双方合計7000人近くが死亡した戦闘がミスラタの勝利に終わると、ミスラタはタオルガ住民を町から追放、町を閉鎖した。タオルガ住民は全国各地に散らばって難民化、NGOの援助によってかろうじて命をつなぐ窮状に追い込まれた。調停委員会はこの二者の和解を最優先課題と位置づけ、タオルガ指導部が仲裁を依頼した第三者の有力部族とともに調停に当たっている。
1,217 ⟶ 1,136行目:
リビア内戦終結により民主化闘争の中心地は[[シリア]]に移ったが、2012年に大統領職に復帰したプーチン首相の欧米に対する不信感に加え、シリアは中東一ロシアの軍事的利権が絡んだ国であったため、シリアに不利に働くような安保理決議にロシアが拒否権を行使する事例が多発し、シリアでの内戦が長引くこととなった。
 
また、内戦の終結はリビア政府軍に従軍していた周辺地域出身の傭兵や兵器の離散を招き、新たな紛争の一因ともなっている。[[マリ共和国]]では戦闘経験を積んだ[[トゥアレグ]]兵が兵器を持って帰国し[[アザワド解放民族運動]]の母体となった<ref>「北部の『独立宣言』に揺れるマリ共和国」『アジ研ワールド・トレンド』通巻205号、2012年</ref>。その後、2013年の[[アルジェリア人質事件]]の遠因にもなった。
 
== 傭兵 ==
カダフィ大佐は政権の座についた直後の1970年代より近隣諸国出身の兵士を雇兵として集め、一部は国軍に編入してきた<ref name=yomiuri20110226>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110228052314/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110226-OYT1T00659.htm
|title=リビア首都防衛に雇い兵、1日16万円で募集か
|work=YOMIURI ONLINE
1,233 ⟶ 1,152行目:
|newspaper=[[東京新聞]]
|date=2011-02-22
|accessdate=2011-02-25 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110226001632/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011022202000030.html |archivedate=2011-02-26
|accessdate=2011-02-25
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>彼ら外国人傭兵を手配・統括していたのは、グローバルCST(Global CST)と呼ばれる[[イスラエル]]の[[民間軍事会社]]だとされる。傭兵達は莫大な収入のうち一部だけを渡され、残りはグローバルCST社が手にしていると言われる。
 
このほか、近隣諸国において1日2,000[[アメリカ合衆国ドル|USドル]](約16万円)で[[私兵]]を募集しているともいわれる<ref name=yomiuri20110226 />。ただ、リビア国内にいる出稼ぎ労働者には200USドル(約16,500円)が一方的に支払われている。またカダフィ派の兵士が出稼ぎ労働者の家に押し入り、暴行を加えて拘束した後、金品を強奪したうえで兵士になるよう強要されたという。なお、断るとその場で銃殺されるという<ref>{{Cite news
1,242 ⟶ 1,161行目:
|newspaper=[[東京新聞]]
|date=2011-03-09
|accessdate=2011-03-20 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110313175805/http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2011030902000034.html |archivedate=2011-03-13
|accessdate=2011-03-20
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
 
カダフィ大佐自身が[[アフリカ合衆国]]提唱者で、[[コートジボワール]]や[[コンゴ民主共和国]]の部族長を招待し、そこ部族出身の貧しい労働者を迎え入れるなどアフリカ国内の友好関係を重視していた点も理由として挙げられる。
 
外国人傭兵を擁する背景として、リビア独特の[[部族社会]]を指摘する声もある。例えば、同じ部族の人同士での銃撃を避けるために、彼らに『汚れ役』を担わせるというものである<ref name=tokyo20110222 />。また傭兵は正規軍と比べて、「外国人」であるリビア国民を銃撃することへの抵抗が少なく、デモ参加者への無差別発砲も彼らが行ったといわれる<ref name=yomiuri20110226 />。
 
[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]からの傭兵がいるという噂も流れていたが、可能性は非常に少ないと[[外交部 (大韓民国)|大韓民国外交通商部]]の関係者が否定している。北朝鮮傭兵がいるという噂は、イギリスの[[ガーディアン]]が韓国傭兵がいるという誤報を掲載したことから端を発しており、過去リビアに[[朝鮮人民軍]]の派遣があったことも噂が広まった理由とされている<ref name=joins20110226>{{Cite news
|url=http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137779&servcode=A00&sectcode=A00
|title=リビア北朝鮮傭兵の噂に恐怖…港の現代・起亜車は強奪
1,258 ⟶ 1,177行目:
}}</ref>。
 
イギリスのサンデータイムズは、リビアに送られた[[ジンバブエ]]の軍人とOBが上記の傭兵軍と合流したと伝えた<ref>[https://web.archive.org/web/20110306062124/http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=137801&servcode=A00&sectcode=A00 「金日成が作ったムガベ親衛部隊、カダフィの傭兵に」]</ref>。
 
他にも、ヨーロッパ人の傭兵が300~500人ほどいたとされ、[[シリア]]人、[[セルビア]]人、[[アルジェリア]]人、[[ルーマニア]]人のパイロットが空爆作戦に加えられている<ref>[http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011030700762 空爆にシリア兵ら外国操縦士か=カダフィ派牙城防衛に2万人-リビア]{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
 
また、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]の民間軍事会社が、カダフィ大佐とその家族を護衛・国外逃亡させるために雇用されていた。最初のチーム24人は、カダフィ大佐の妻と三人の子供をトリポリからアルジェリアに逃亡させることに成功したものの、カダフィ大佐本人と二人の息子を逃走させるチーム19人は失敗し、NATOの空爆及び反カダフィ派との戦闘によって2人の死者を出した。
 
== 武器 ==
リビア内戦では[[AK-47]]や[[RPG-7]]、[[テクニカル]]といった発展途上国らしい武器から、[[FN F2000]]や[[H&K G36]]、[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]のトルベロ社製[[狙撃銃]]、[[機関銃]]を搭載したリモコン操縦式の四輪車などといった欧米の軍隊が使用するような最新式兵器まで、世界各地で開発されたさまざまな武器が使用された。
 
[[アイルランド人]]との混血である反カダフィ派狙撃兵のタレグ・ガゼル氏(Tareg Gazel)は、カダフィ大佐に雇われた外国人の傭兵部隊が「[[レーザーポインター]]付きの狙撃装備を使用していた」と発言し、照明を持たせた犬を歩かせてレーザーを探り当て傭兵部隊の狙撃兵を掃討していたという。
1,271 ⟶ 1,190行目:
カダフィ政権は[[イスラエル]]や[[フランス]]、[[ベルギー]]などの軍需企業から最新式の武器などを購入していた。反カダフィ派は、それらの武器を鹵獲、改造して自らの武装として使用。[[戦闘機]]などについていた機関砲や[[ミサイル]]ランチャーを車に取り付けテクニカルとして使用していたり、現地の義勇兵が最新装備で武装するという光景がいくつも見られるようになった。内戦発生からまもなく、先進国は当然カダフィ側への武器供与を取りやめ、フランスのように反カダフィ側に武器を提供した国も存在する。反カダフィ派は、カダフィ側が中国や東欧などから武器を購入していたと主張した<ref>{{cite news|title=Libyans say China, Europe sent arms to Gaddafi|newspaper=[[ロイター]]|date=2011-09-05|url=https://www.reuters.com/article/us-libya-china/libyans-say-china-europe-sent-arms-to-gaddafi-idUSTRE7840A920110905|accessdate=2019-06-29}}</ref>。
 
内戦終了後、テクニカルなどの大型武器は軍によって回収が行われたが、小火器などは一般人の手に渡ったままであり、一部が反暫定政府派の[[テロ組織]]や[[民兵]]に流れているという情報がある。特に[[ロケット砲]]などは、国外におけるテロ活動に使用される可能性が懸念されている。
 
== 当局によるメディア統制 ==
一連の反政府デモを報道する機関にも政府当局の手は伸び、反政府デモが開始されてからは外国メディアによる取材は制限され、ベンガジへの移動が禁じられた<ref name=reuters20110220 />。18日には[[アルジャジーラ]]が放送を妨害され、またウェブサイトへのアクセスも[[遮断]]されていると発表した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19628520110219
|title=リビアでアルジャジーラの放送妨害、ウェブサイトも遮断
|work=ロイター
1,284 ⟶ 1,203行目:
 
=== デモ弾圧の正当化 ===
カダフィ大佐は「中国の天安門では、[[武装]]していない学生も力で[[鎮圧]]された。[[六四天安門事件|天安門事件]]のようにデモ隊をたたきつぶす」<ref name=nikkeilibya>{{Cite news
|url=httphttps://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2404M_U1A220C1FF2000/
|title=中国、カダフィ大佐の「天安門」発言に困惑
|work=
1,292 ⟶ 1,211行目:
|accessdate=2015-12-11
}}</ref>「われわれは武装するために武器庫を開ける。(反体制派との)戦いに勝ち、彼らを殺す」と述べ、反体制派に対する[[虐殺]]などの弾圧を正当化した<ref name=sankei20110223>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110224200557/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110223/mds11022308570011-n1.htm
|title=腹心の公安相が辞任し反乱を呼びかけ 内戦の様相
|work=MSN産経ニュース
1,298 ⟶ 1,217行目:
|date=2011-02-23
|accessdate=2011-02-23
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。それに対し、[[中華人民共和国外交部|中国外交部]]は「中国政府と国民は既に明確な結論を出している」と困惑するも「リビアができるだけ早く社会の安定と正常な秩序を回復するよう強く希望する」としてカダフィは批判しなかった<ref name=nikkeilibya/>。
 
== 部族間内戦 ==
反体制派が占領したベンガジなどの東部は、カダフィ大佐に打倒された[[イドリース1世 (リビア王)|イドリース王]]の出身部族もあり、弾圧を受けてきた<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110227004313/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110224/mds11022420350017-n1.htm
|title=リビア東部 完全に“独立国”の様相 追い込まれるカダフィ政権
|work=MSN産経ニュース
1,315 ⟶ 1,234行目:
|date=2011-02-21
|accessdate=2011-02-25
}}</ref>。ベンカジで一部軍部隊が反体制派側に回る<ref name=reuters20110221 />、軍[[将校団]][[反乱]]を呼びかける<ref name=mainichi20110222 />など軍離反の動きも報じられた頃、政府側は空爆など本格的な軍事行動を開始<ref name=mainichi20110222 />。一方で、カダフィ大佐の出身地であり出身部族の拠点である[[スルト]]や、カダフィ大佐を支持したワルファラ族の拠点である[[バニワリード]]などでは、トリポリが陥落しカダフィ政権が事実上崩壊した後もカダフィ派の抗戦を支持し続けた。なお、この攻撃を報じる報道機関は、デモ隊や一般市民への無差別攻撃であると主張している<ref name=mainichi20110222 />。
 
== 在留外国人への被害 ==
1,326 ⟶ 1,245行目:
|accessdate=2011-02-23
}}</ref>。さらに2月21日には首都トリポリ近郊の[[大韓民国|韓国]]の合弁企業が手掛ける建築現場で、韓国人3人と[[バングラデシュ]]人出稼ぎ労働者の数十人が地元住民500人に襲われ負傷(うちバングラデシュ人2名が重傷)した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110323050043/http://www.47news.jp/CN/201102/CN2011022101000437.html
|title=リビアで韓国人3人ら負傷 建設現場に住民乱入
|work=[[47NEWS]]
1,337 ⟶ 1,256行目:
|title=反政府デモが続くリビア、中国企業の建設現場など相次ぎ襲撃
|work=サーチナ
|newspaper=[[サーチナ (ポータルサイト)|サーチナ]]
|date=2011-02-22
|accessdate=2011-02-23
1,353 ⟶ 1,272行目:
 
== 各国の反応 ==
* {{JPN}} - [[前原誠司]][[外務大臣 (日本)|外相]]は、2月22日の記者会見で、多数の死傷者が出ているリビア情勢について「リビア政府によって著しい暴力が放置されていることを強く非難する」と表明した<ref>{{Cite news
|url=http://web05.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011022200701
|title=前原外相「暴力放置」と非難=原油供給源を多様化
1,361 ⟶ 1,280行目:
|accessdate=2011-02-23
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
* {{UN}} - [[潘基文]][[国際連合事務総長|事務総長]]は、2月21日にカダフィと電話で会談し、暴力行為の拡大に強い懸念を表明した<ref name=bloomberg20110222 />。{{仮リンク|ナバネセム・ピレイ|en|Navanethem Pillay}}[[国際連合人権高等弁務官事務所|国連人権高等弁務官]]は[[人道に対する罪]]の可能性に言及し警告、また市民に対する暴力行為の停止を要求した<ref name=mainichi20110222 />。
* {{EGY}} - [[エジプト革命 (2011年)|2011年エジプト革命]]に参加した[[4月6日運動]]を中心に医薬品などをリビアに送る支援を[[Facebook]]などを通じて呼び掛けた<ref>{{Cite news
|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110221/k10014187931000.html
1,368 ⟶ 1,287行目:
|publisher=[[日本放送協会|NHK]]
|date=2011-02-21
|accessdate=2011-02-23 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110224050036/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110221/k10014187931000.html |archivedate=2011-02-24
|accessdate=2011-02-23
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。また不測の事態に備え、エジプト軍がリビア国境に軍を増員した<ref>{{Cite news
|url=http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110221/k10014202011000.html
|title=エジプト リビアから越境者多数
1,377 ⟶ 1,296行目:
|accessdate=2011-02-23
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
* {{USA}} - [[バラク・オバマ|オバマ]][[アメリカ合衆国大統領|大統領]]は、リビア政府によるデモの強制排除を非難した<ref>{{Cite news
|url=https://web.archive.org/web/20110225062419/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110219/mds11021918070019-n1.htm
|title=オバマ大統領、民主化デモの強制排除を非難
|work=MSN産経ニュース
1,384 ⟶ 1,303行目:
|date=2011-02-19
|accessdate=2011-02-22
}}{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。[[ヒラリー・クリントン]][[アメリカ合衆国国務長官|国務長官]]も政府によるデモ弾圧を強く非難し、人権尊重を要求した<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19649520110222
|title=リビアのカダフィ大佐が演説へ、軍将校グループに反旗の動きも
|work=ロイター
1,392 ⟶ 1,311行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。
* {{CHN}} - 2月23日の中国メディアは、リビアでの一連の動きから連想させないようにするため、2月22日の演説の中で出てきた[[六四天安門事件]]を想起させると思われる部分を削除して報道している<ref>2月24日付[[中日新聞]]朝刊5面(国際欄)『中国、「天安門」言及は報じず』より。</ref>。また、軍艦や輸送機などを派遣して[[中国人]]労働者3万人をリビアから退避させた<ref>{{Cite news
|url=https://www.mod.go.jp/msdf/navcol/SSG/topics-column/col-095.html
|title= 海洋安全保障雑感~米国東海岸便り(No.7)
1,401 ⟶ 1,320行目:
}}</ref>。
* {{EUR}} - 各国外相は、デモ参加者への弾圧を非難<ref>{{Cite news
|url=httphttps://jp.reuters.com/article/domesticEquities4/idJPnJT884706420110221
|title=EU、リビアの反政府デモ抑圧を非難
|work=ロイター
1,408 ⟶ 1,327行目:
|accessdate=2011-02-22
}}</ref>。
*{{VEN}} - [[ウゴ・チャベス]]大統領は、3月1日にカダフィ大佐と電話会談を行い、その中でベネズエラの仲介による反政府勢力との和平案を提案した、カダフィ大佐をそれを受け入れた。そのことは同月3日にベネズエラのイサラ情報・通信相とアラブ連盟ムーサ事務局長によってそれぞれ公にされたが、反政府側の[[ムスタファ・モハメド・アブドルジャリル|アブドゥルジャリル]]国民評議会会長は和平案を拒否した<ref>[https://web.archive.org/web/20110307073921/http://sankei.jp.msn.com/world/news/110304/mds11030420060017-n1.htm カダフィ支持? 風変わりな中南米諸国] [[産経新聞]]2011年3月4日{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
*{{RUS}} - [[セルゲイ・ラブロフ]]外相は、10月21日のカダフィ大佐の死亡について、捕虜の人道的取り扱いを規定した[[ジュネーヴ条約]]違反の疑いが強いとして国際的な調査を要求。更に、「当初は大佐殺害が軍事介入の目的ではないと言っていたのに今は『ついに目的を果たした』と違うことを言っている」と[[北大西洋条約機構]]を批判した<ref>[http://www.asahi.com/international/update/1022/TKY201110220137.html カダフィ氏死亡めぐり国際的な調査を要求 ロシア外相] [[朝日新聞]]2011年10月22日{{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>。
* [[AQIM|イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ組織]]は、2月24日、反政府派の支援を宣言した。<ref>http://www.cnn.co.jp/world/30001929.html {{リンク切れ|date=2012年11月}}</ref>
 
1,431 ⟶ 1,350行目:
| 家族・ファンド || 約30億[[イギリス・ポンド]] ||
|-
! [[オーストリア]]
| 家族・ファンド副会長 || 12億[[ユーロ]] || <ref>[httphttps://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19775120110301 オーストリア中銀がカダフィ一族の資産凍結、国内に12億ユーロのリビア資産]</ref>
|-
! スイス
| 家族・側近 || 8億8000万[[スイスフラン]] || 金融取引禁止もあわせて実施<ref name=20110225-2 />
|-
! [[カナダ]]
| 家族・親族・中央銀行など || 23.6億ドル || <ref>{{Cite web|url=http://www.theglobeandmail.com/news/politics/ottawa-notebook/canada-freezes-23-billion-in-libyan-assets/article1925091/|title=Canada freezes $2.3-billion in Libyan assets|accessdate=2011-10-23}}</ref>
|-
! [[ドイツ]]
| 息子 || 200万ドル ||
|-
! [[スペイン]]
| リゾート地の不動産 || ||
|-
! 日本
|家族・石油公社など || 3500億[[円 (通貨)|円]] || <ref>{{Cite web|和書|url=httphttps://www.afpbb.com/articlearticles/politics-/2803979/?pid=7298208|title=カダフィ氏、日本に資産3500億円 日本政府が凍結|accessdate=2011-10-23}}</ref>
|-
|}
1,453 ⟶ 1,372行目:
== 経済への影響 ==
{{更新|date=2011年10月|section=1}}
* リビアは推定埋蔵量8位の[[石油]]を有しているとされるが、[[ヨーロッパ]]系石油会社が産出する日量155万バレルの原油生産量が、一連の動きで生産量を半減する事態に陥っている。今後の情勢が長引く、あるいは新しい政権の対応次第では、[[原油]]価格のさらなる高騰が懸念される。
 
* リビアを含めた[[中東]]情勢長期化を嫌い、最も安定していると思われる[[円 (通貨)|日本円]]を買う動きが加速している。
* リビアは推定埋蔵量8位の石油を有しているとされるが、ヨーロッパ系石油会社が産出する日量155万バレルの原油生産量が、一連の動きで生産量を半減する事態に陥っている。今後の情勢が長引く、あるいは新しい政権の対応次第では、原油価格のさらなる高騰が懸念される。
* リビアを含めた中東情勢長期化を嫌い、最も安定していると思われる[[円 (通貨)|日本円]]を買う動きが加速している。
 
== 脚注 ==