削除された内容 追加された内容
zh:釋星雲&oldid=73600662 から
 
(13人の利用者による、間の18版が非表示)
6行目:
 
== 歴史 ==
臨済宗は、その名の通り、[[会昌の廃仏]]後、[[唐]]末の宗祖[[臨済義玄]](生年不詳 - 867年)に始まる。臨済は、中国禅宗の祖とされる[[達磨]](5世紀後半 - 6世紀前半)から数えて6代目(六祖と呼ばれる)の[[南宗]]禅の祖・曹渓宝林寺の[[慧能]](638年 - 713年)の弟子の一人である[[南嶽懐譲]](677年 - 744年)から、[[馬祖道一]](709年 - 788年、[[洪州宗]])、[[百丈懐海]](749年 - 814年)、[[黄檗希運]](生年不詳 - 850年)と続く法系を嗣いだ。[[河北省|河北]]の地の[[臨済寺 (河北省)|臨済寺]]を拠点とし、新興の[[藩鎮]]勢力であった成徳軍[[藩鎮|節度使]]の{{仮リンク|王紹懿|zh|王紹懿|en|Wang Shaoyi}}(生年不詳 - 866年、禅録では王常侍)を支持基盤として宗勢を伸張した。臨済は『喝の臨済』『臨済将軍』の異名で知られ、豪放な家風を特徴として中国禅興隆の頂点を極めた。しかし、唐末[[五代十国時代|五代]]の混乱した時期には、河北は5王朝を中心に混乱した地域であったため、宗勢が振るわなくなる。この時期の中心人物は、[[風穴延沼]]である。
 
臨済宗が再び活気に満ち溢れるようになるのは、[[北宋]]であり、[[石霜楚円]]の門下より、ともに[[江西省|江西]]を出自とする黄龍慧南と楊岐方会という、臨済宗の主流となる2派([[黄龍派]]・[[楊岐派]])を生む傑僧が出て、中国全土を席巻することとなった。
15行目:
 
== 台湾における臨済宗 ==
* {{仮リンク|佛光山|zh|佛光山}} - 台湾における四大仏教宗派のひとつで、世界に200以上の寺を持つ。開祖の[[釈星雲]]は、普陀後寺(法雨寺)において第四十八代の臨済宗継承者とされる<ref>釋星雲著「僧事百講」第三冊:「我的家師叫作『上了下然』,用的是『了』字。那麼依偈語中『了悟心宗』的排序,我用的是『悟』字,所以我叫作『悟徹』;我的法名叫『今覺』,『悟徹』是我的內號。我收的徒弟,他們的內號,例如:心玄、[[釋心平|心平]]、[[釋心定|心定]]、[[釋心培|心培]],就用『心』字。從這個字號一看就知道,我們是屬於臨濟宗普陀派。」 {{Cite web |url=http://www.masterhsingyun.org/article/article.jsp?index=0&item=9&bookid=2c907d494b3ecd70014b5299b9b00007&ch=1&se=0&f=1 |title=存档副本 |access-date=2021-07-15 |archive-date=2021-07-15 |archive-url=https://web.archive.org/web/20210715062005/http://books.masterhsingyun.org/ArticleDetail/artcle2390 |dead-url=no }}</ref><ref>依「宗教律諸宗演派」https://zh.m.wikisource.org/zh-hant/%E5%AE%97%E6%95%99%E5%BE%8B%E8%AB%B8%E5%AE%97%E6%BC%94%E6%B4%BE {{Wayback|url=https://zh.m.wikisource.org/zh-hant/%E5%AE%97%E6%95%99%E5%BE%8B%E8%AB%B8%E5%AE%97%E6%BC%94%E6%B4%BE |date=20210813023723 }} 記載,「普陀後寺從突空下通字派接續演四十八字:湛然法界,方廣嚴宏,彌滿本覺,了悟心宗。惟靈廓徹,體用周隆,聞思修學,止觀常融,傳持妙理,繼古賢公,信解行證,月朗天中。」可知釋星雲與其師釋志開為臨濟宗普陀後寺演派傳承。</ref>。
* [[法鼓山]] - 台湾における四大仏教宗派のひとつ。
* [[中台禅寺]] - 台湾における四大仏教宗派のひとつ。[[虚雲]]の弟子である石偉壽により創建。
22行目:
== 日本における臨済宗 ==
[[File:Myoan-Eisai-Kennin-ji-Portrait.png|thumb|right|[[明菴栄西]]]]
宗門では、ゴータマ・シッダールタの教え([[悟り]])を直接に受け継いだ[[十大弟子|マハーカーシャパ]](迦葉)から28代目の[[ボーディダルマ]](菩提達磨)を得て[[インド]]から[[中国]]に伝えられた、ということになっている。その後、臨済宗は、宋代の中国に喫茶とともに渡り学んだ'''[[明菴栄西|栄西]]'''(1141年 - 1215年)らによって、[[鎌倉時代]]初期以降に日本に伝えられ、様々な流派が成立した。栄西が伝えたのは黄龍派の教えだが、[[俊芿]](1166年 - 1227年)が伝えた楊岐派の教えは、禅宗24流のうち20流をまでを占めるまでになった<ref>[https://kotobank.jp/word/%E8%87%A8%E6%B8%88%E5%AE%97-150337 臨済宗] -コトバンク</ref>。なお、[[江戸時代]]に伝わった[[黄檗宗]]も元来、中国臨済宗の一派である。師から弟子への[[悟り]]の伝達(法嗣、はっす)を重んじる。[[釈迦]]を本師釈迦如来大和尚と、[[ボーディダルマ]]を初祖菩提達磨大師、臨済を宗祖臨済大師と呼ぶ。
 
同じ禅宗の[[曹洞宗]]が地方豪族や一般民衆に広まったのに対し、[[鎌倉幕府]]、[[室町幕府]]という時の武家政権との結び付きが強かったのも特徴の1つで、[[京都五山]]、[[鎌倉五山]]のどちらも全て臨済宗の寺院で占められているほか、[[室町文化]]の形成にも多大な影響を与えた。しかしその後、[[足利氏]]の権勢とともに臨済宗も衰退していった<ref>村上専精 『日本佛教史綱(下巻)』 創元社、1939年、245頁</ref>。

江戸時代になって、[[白隠]]禅師(1686年 - 1769年)によって臨済宗が再建されたため、現在の臨済禅は白隠禅とも言われている。そして、白隠は「中興の祖」として知られる。この時代、臨済宗で勢力を拡大したのは妙心寺派と大徳寺派であったが<ref>圭室諦成『日本佛教史概説』理想社出版部、1940年、360</ref>、白隠も妙心寺派の出である。妙心寺派はこのほか、[[愚堂東寔]]や[[一糸文守]]、[[無著道忠]]を輩出している。一方の大徳寺派では、[[沢庵宗彭]]が有名である。また、江戸時代は各宗派において[[学林]]が栄えた。臨済宗では妙心寺や大徳寺、京都五山、それに鎌倉五山などに学寮を設けられ、宗学の伝授と住職資格の付与を担った<ref>圭室諦成『日本佛教史概説』理想社出版部、1940年、346</ref>。
 
=== 主な法嗣の系統 ===
57 ⟶ 59行目:
****** [[無準師範]](仏鑑禅師)
******* '''[[無学祖元]]'''(無学派・仏光派・[[円覚寺]]派) - '''[[高峰顕日]]''' - '''[[夢窓疎石]]'''([[天龍寺]]派・[[相国寺]]派)
******* '''[[円爾]]'''([[聖一派]]・[[東福寺]]派)
******* '''[[兀庵普寧]]'''(兀庵派・宗覚派) - '''[[東巌慧安]]'''
******* [[断橋妙倫]] - '''[[無関普門]]'''([[南禅寺]]派)
92 ⟶ 94行目:
: 弟子は片手でする拍手の音を聞いてそれを師匠に示さなければならない。知的な理解では片手では拍手はできず音はしないが、そのような日常的感覚からの解脱を目的としている。
 
== 日本における宗派 ==
=== 建仁寺派 ===
{{main2|宗派|臨済宗建仁寺派}}
* [[1191年]](建久2年)、[[中国]]・[[南宋|宋]]から帰国した[[明菴栄西|栄西]]により始まる。栄西は最初に禅の伝統を日本に伝えた。
* 本山は京都の[[建仁寺]]<ref>[http://www.kenninji.jp/ 建仁寺公式サイト]</ref>( [[1202年]](建仁2年)建立)。
 
=== 東福寺派 ===
{{main2|宗派|臨済宗東福寺派}}
* [[1236年]]、宋に渡り帰国した[[円爾]](弁円)により京都で始まる。
* 本山は京都の[[東福寺]]<ref>[http://www.tofukuji.jp/ 東福寺公式サイト]</ref>。
103 ⟶ 107行目:
 
=== 建長寺派 ===
{{main2|宗派|臨済宗建長寺派}}
* [[1253年]]、鎌倉幕府五代執権・[[北条時頼]]が[[中国]]・[[南宋|宋]]から招いた[[蘭渓道隆]]により始まる。
* 本山は蘭渓道隆が開山した鎌倉の[[建長寺]]<ref>[http://www.kenchoji.com/ 建長寺公式サイト]</ref>。
 
=== 円覚寺派 ===
{{main2|宗派|臨済宗円覚寺派}}
* [[1282年]]、中国から招かれた[[無学祖元]]により鎌倉で始まる。
* 本山は鎌倉の[[円覚寺]]<ref>[http://www.engakuji.or.jp/index.html 円覚寺公式サイト]</ref>。円覚寺は、無学祖元から[[高峰顕日]]・[[夢窓疎石]]へと受け継がれ日本の禅の中心となった時期もある。
113 ⟶ 119行目:
 
=== 南禅寺派 ===
{{main2|宗派|臨済宗南禅寺派}}
* [[1291年]]、[[無関普門]]により始まる。
* 本山は京都の[[南禅寺]]<ref>[http://nanzen.com/ 南禅寺公式サイト]</ref>。
118 ⟶ 125行目:
=== 国泰寺派 ===
* [[1300年]]頃、[[慈雲妙意]]により始まる。
* 本山は明治時代に江戸無血開城の立役者として知られる幕臣・[[山岡鉄舟]]の尽力で再興した富山県高岡市にある[[国泰寺 (高岡市)|国泰寺]]<ref>[https://www.kokutaiji.jp/ 国泰寺公式サイト]</ref>。谷中の[[全生庵]]も山岡鉄舟が建立しており、国泰寺派である<ref>[http://www.theway.jp/zen/zenshoan_yurai.html 由来] 全生庵公式サイト</ref>。幕末からの官軍の人々を弔う場所は靖国神社があり、山岡は、官軍も、賊軍こと旧幕府軍もなく、国事に殉じた方々を分け隔てなく弔う場所を作りたいと考え、1883年(明治16年)に全生庵を創建したとされている<ref>{{Cite news|url=http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20170911-OYTNT50187.html|title=読売文化フォーラム 「山岡鉄舟と北陸」|date=2017-09-09|newspaper=YOMIURI ONLINE|accessdate=2019-07-13|archiveurl=https://web.archive.org/web/20170913140635/http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20170911-OYTNT50187.html|archivedate=2017-09-13}}</ref>。
* 本山は富山県高岡市の[[国泰寺]]<ref>[https://www.kokutaiji.jp/ 国泰寺公式サイト]</ref>。
 
=== 大徳寺派 ===
126 ⟶ 132行目:
 
=== 妙心寺派 ===
{{main2|宗派|臨済宗妙心寺派}}
* [[1337年]]、[[関山慧玄]]により始まる。
* 本山は京都・花園の[[妙心寺]]<ref>[http://www.myoshinji.or.jp/ 妙心寺公式サイト]</ref>。塔頭寺院には、桂春院・春光院・退蔵院<ref>[http://www.taizoin.com/ 退蔵院公式サイト]</ref>・隣華院<ref>[http://www.rinkain.com/ 隣華院公式サイト]</ref>などがある。
153 ⟶ 160行目:
=== 方広寺派 ===
* [[1384年]]、[[無文元選]]により始まる。
* 本山は[[静岡県]][[浜松市]][[北区 (松市)|北区]]引佐町奥山の[[方広寺 (浜松市)|方広寺]]<ref>[http://www.houkouji.or.jp/ 方広寺公式サイト]</ref>。
* 末寺は静岡県を中心に約170か寺。
* [[1904年]](明治37年)までは南禅寺派に属した。
167 ⟶ 174行目:
* 本山は京都の[[興聖寺 (京都市)|興聖寺]]。
* [[1953年]](昭和28年)までは相国寺派に属した。
* [[臨済宗黄檗宗連合各派合議所|臨黄合議所]]に非加盟。
 
== 葬儀式 ==
195 ⟶ 203行目:
{{DEFAULTSORT:りんさいしゆう}}
[[Category:臨済宗|*]]
[[Category:禅|*1]]
[[Category:仏教の宗派]]
[[Category:伝統宗派]]