「第四次中東戦争」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み モバイル編集 モバイルウェブ編集
(13人の利用者による、間の18版が非表示)
8行目:
| image = [[File:Bridge Crossing.jpg|300px]]
| caption = 開戦直後、スエズ運河に[[軍橋]]を設置し渡河するエジプト軍。
| conflict = [[中東戦争]]<ref name="kotobank">{{Cite web |和書|url=https://kotobank.jp/word/%E5%8D%81%E6%9C%88%E6%88%A6%E4%BA%89-76801 |title=十月戦争 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2023-03-18}}</ref>
| date = [[1973年]][[10月6日]] - 同年[[10月23日]]{{R|"kotobank"}}
| place = [[スエズ運河]]や[[シナイ半島]]、[[ゴラン高原]]など{{R|"kotobank"}}。
| result = [[停戦]]。シリア方面の戦線ではイスラエル軍が勝利し、[[第三次中東戦争]]以来の[[占領]]地を更に拡大。一方エジプト方面の戦線ではエジプト軍がイスラエルに{{仮リンク|イスラエルのシナイ半島占領|label=占領|en|Israeli occupation of the Sinai Peninsula}}されていたシナイ半島の一部を奪還。また当時アラブ側に立脚した[[石油輸出国機構]]が石油価格を引き上げた事で[[オイルショック]]が発生した{{R|"kotobank"}}。
| combatant1 = {{ISR}}
| combatant2 = {{EGY1972}}<br/>{{SYR1972}}<br/>{{IRQ1968}}<br/>{{JOR}}<br/>{{MAR}}<br/>{{KSA1938}}<br/>{{SDN}}<br/>{{DZA}}<br/>{{LBY1972}}<br/>{{PLO}}<br/>{{KWT}}<br/>{{TUN}}<br/>{{PAK}}<br/>{{LBN}}<br/>{{CUB}}<br/>{{DPRK1948}}
| commander1 = {{Flagicon|ISR}} [[ゴルダ・メイア]]<br/>{{Flagicon|ISR}} [[エフライム・カツィール]]<br/>{{Flagicon|ISR}} [[モーシェ・ダヤン]]<br/>{{Flagicon|ISR}} [[ダビッド・エラザール]]<br/>{{Flagicon|ISR}} [[イスラエル・タル]]<br/>{{Flagicon|ISR}} {{仮リンク|シュムエル・ゴネン|en|Shmuel Gonen}}<br/>{{Flagicon|ISR}} {{仮リンク|イツハク・ホフィ|en|Yitzhak Hofi}}<br/>{{Flagicon|ISR}} [[ベニー・ペレド]]<br/>{{Flagicon|ISR}} {{仮リンク|ハイム・バーレフ|en|Haim Bar-Lev}}<br/>{{Flagicon|ISR}} {{仮リンク|アルバート・マンドラー|en|Albert Mandler}}{{KIA}}<br/>{{Flagicon|ISR}} [[アリエル・シャロン]]
| commander1 = {{Flagicon|ISR}} [[ゴルダ・メイア]]
| commander2 = {{Flagicon|EGY1972}} [[アンワル・アッ=サーダート]]<br/>{{Flagicon|SYR1972}} [[ハーフィズ・アル=アサド]]<br/>{{Flagicon|EGY1972}} {{仮リンク|アフマド・イスマイル・アリ|en|Ahmad Ismail Ali}}<br/>{{Flagicon|SYR1972}} {{仮リンク|ムスタファ・トラス|en|Mustafa Tlass}}<br/>{{Flagicon|EGY1972}} {{仮リンク|サード・エル=シャズリ|en|Saad el-Shazly}}
| strength1 = {{plainlist|
| strength1 = [[イスラエル国防軍|以]]200,000人<ref name="Jewish Virtual Library">{{Cite web |url=https://www.jewishvirtuallibrary.org/military-casualties-in-arab-israeli-wars |title=Israel Defense Forces: Military Casualties in Arab-Israeli Wars (1948 - 1973) |publisher=Jewish Virtual Library |accessdate=2023-03-18}}</ref>
* 375,000<ref name="Rabinovich, p54" />–415,000人
| strength2 = [[エジプト軍|埃]]400,000人<br/>[[シリア軍|叙]]350,000人<br/>[[イラク治安部隊|イ]]400,000人<br/>[[ヨルダン軍|約]]60,000人{{R|"Jewish Virtual Library"}}
* 戦車:1,700輌 <ref>Insight Team of the London ''Sunday Times'', pp. 372–373.</ref>
| casualties1 = 以2,688人[[戦死]]{{R|"Jewish Virtual Library"}}
* 装甲車:3,000輌
| casualties2 = 戦死者<br/>埃15,000人<br/>叙3,500人<br/>イ125人<br/>約23人<br/>[[:en:Royal Moroccan Armed Forces|茂]]200人<br/>[[サウジアラビア軍|沙]]100人{{R|"Jewish Virtual Library"}}
* 火砲:945 <ref name=100mm>The number reflects artillery units of caliber 100&nbsp;mm and up</ref>
* 航空機:440機 }}
| strength2 = '''エジプト''':{{plainlist|
* 650,000<ref name="Rabinovich, p54" />–800,000人{{sfnp|Herzog|1975|p=239}}
* 戦車:1,700輌 <ref name="Shazly p.244" />
* 装甲車:2,400輌
* 火砲:1,120 <ref name=100mm/>
* 航空機:400
* 戦闘ヘリ:140 <ref>Shazly, p. 272.</ref>
* 艦艇:104
* 地対空ミサイル:150 <ref name="Haber & Schiff, p 30 31">Haber & Schiff, pp. 30–31.</ref>}}
'''シリア''':{{plainlist|
* 150,000人<ref name="Rabinovich, p54" />
* 戦車:1,200輌 <br />装甲車:800–900輌
* 火砲:600 <ref name=100mm/><ref name=knapp />}}
'''その他派遣軍''':{{plainlist|
* 120,000人 <ref name="Rabinovich, p54" />
* 戦車:500–670輌 <ref name="Rabinovich, 314" /><ref>{{cite book |last=Bar-On |first=Mordechai |title=A Never Ending Conflict |publisher=Greenwood Publishing |year=2004 |page=170}}</ref>
* 装甲車:700輌 <ref name="Rabinovich, 314" />}}
'''サウジアラビア:'''{{plainlist|
23,000人 <ref name=sauditw>{{cite book|author=Neil Partrick|title=Saudi Arabian Foreign Policy: Conflict and Cooperation|url=https://books.google.com/books?id=LeiKDwAAQBAJ|year=2016|publisher=Bloomsbury Publishing|isbn=978-0-85772-793-0|page=183}}</ref><ref name=Rabinovich464-465/><ref name="okaz2019">{{cite web|title=بطولات السعوديين حاضرة.. في الحروب العربية|url=https://www.okaz.com.sa/local/na/1756574|archive-url=https://web.archive.org/web/20210216061810/https://www.okaz.com.sa/local/na/1756574|archive-date=16 February 2021|work=Okaz|date=17 November 2019|access-date=13 August 2021}}</ref><ref name="cmu1978" />}}
'''モロッコ''':{{plainlist|
* 5,500人 <ref name=afrique>{{cite web |last1=Touchard |first1=Laurent |title=Guerre du Kippour : quand le Maroc et l'Algérie se battaient côte à côte |date=7 November 2013 |url=https://www.jeuneafrique.com/167404/politique/guerre-du-kippour-quand-le-maroc-et-l-alg-rie-se-battaient-c-te-c-te/ |publisher=[[Jeune Afrique]] |access-date=4 December 2022}}</ref><ref name=temps>{{cite news|title=Le jour où Hassan II a bombardé Israël |url=http://letempsmag.com/Articles/14/Le+jour+o%C3%B9+Hassan+II++a+bombard%C3%A9+Isra%C3%ABl/568 |access-date=25 December 2013 |newspaper=Le Temps |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20131014191251/http://letempsmag.com/Articles/14/Le%2Bjour%2Bo%C3%B9%2BHassan%2BII%2B%2Ba%2Bbombard%C3%A9%2BIsra%C3%ABl/568 |archive-date=14 October 2013}}</ref>
* 戦車:30輌 (シリアからの提供) <ref name=afrique/><ref name=temps/>
* 航空機:52機 <ref name=temps/>}}
'''キューバ''':{{plainlist|
* 500<ref name="auto3">{{Cite magazine|url=https://www.theatlantic.com/magazine/archive/1988/08/cuba-havanas-military-machine/305932/|title=Cuba: Havana's Military Machine|first=John Hoyt|last=Williams|date=1 August 1988|magazine=[[The Atlantic]]|access-date=19 September 2022}}</ref>–1,000人<ref>{{cite book |title=The Cuban Intervention in Angola, 1965–1991 |date=2004 |page=47 |publisher=Routledge |isbn=978-1-134-26933-4 |url=https://books.google.com/books?id=gcR_AgAAQBAJ}}</ref> }}
'''合計:'''{{plainlist|
* 914,000–1,067,500人
* 戦車:3,430–3,600輌
* 装甲車:3,900–4,000輌
* 火砲:1,720
* 航空機:452
* 戦闘ヘリ:140
* 艦艇:104
* 地対空ミサイル:150 }}
| casualties1 = {{plainlist|
* 死者:2,521<ref name="autogenerated6" />–2,800人<ref name="Garwych, p. 243" /><ref>Journal "الأهرام","Al Ahram". 14 October 1974</ref>
* 負傷者:7,250<ref>{{cite book |last=Rabinovich |title=The Yom Kippur War |page=497}}</ref>–8,800人<ref name="Garwych, p. 243" />
* 捕虜:293人
* 被撃破戦車:400輌 , 鹵獲ないし損傷:663輌 <ref name="Rabinovich, 496" />
* 被撃破ないし鹵獲装甲車:407輌
* 被撃破航空機:102–387機 <ref name="White House Military Briefing" /><ref>"القوة الثالثة، تاريخ القوات الجوية المصرية." ''Third Power: History of Egyptian Air Force'' Ali Mohammed Labib. pp. 187</ref>}}
| casualties2 = {{plainlist|
'''エジプト:''' 死者:5,000<ref name="Garwych, p. 243" />–15,000人<ref name="autogenerated87" />
* 捕虜:8,372 <ref name="autogenerated2004" />}}
'''シリア:'''{{plainlist|
* 死者:3,000<ref name="Garwych, p. 243" />–3,500人<ref name="autogenerated87" />
* 捕虜392人 <ref name="autogenerated2004" />}}
'''モロッコ:'''{{plainlist|
* 捕虜:6人 <ref name="autogenerated2004" />}}
'''イラク:'''{{plainlist|
* 死者:278人
* 負傷者:898人 <ref name="Dunstan, p. 200">Dunstan, p. 200.</ref>
* 捕虜:13 <ref name="autogenerated2004" />}}
'''キューバ:'''{{plainlist|
* 死者:180人
* 負傷者:250人 <ref name="Ra'anan">Ra’anan, G. D. (1981). ''The Evolution of the Soviet Use of Surrogates in Military Relations with the Third World, with Particular Emphasis on Cuban Participation in Africa''. Santa Monica: Rand Corporation. p. 37</ref>}}
'''ヨルダン:'''{{plainlist|
* 死者:23人
* 負傷者:77人 <ref name="Dunstan, p. 200"/>}}
----
'''合計の損害:'''{{plainlist|
* 死者:8,000<ref name="Garwych, p. 243" />–18,500人<ref name="autogenerated87" />
* 負傷者:18,000<ref name="Garwych, p. 243" />–35,000人<ref>Rabinovich p. 497</ref>
* 捕虜:8,783人
* 被撃破戦車:2,250<ref name="Rabinovich, 496-7" />–2,300輌<ref name="Garwych p 244" />
* 被撃破航空機:341<ref name="Garwych, p. 243" />–514機<ref name="Herzog, 260" />
* 艦艇:19 {{sfnp|Herzog|1975|p=269}}}}
| notes =
| campaignbox = {{Campaignbox Yom Kippur War}}
}}
'''第四次中東戦争'''(だいよじちゅうとうせんそう)は、[[1973年]]10月に[[イスラエル]]と[[エジプト]]・[[シリア]]をはじめとする[[アラブ世界|アラブ諸国]](以下、アラブ諸国を総称する際に「アラブ」という名称を用いる)との間で勃発した[[戦争]]である。[[中東戦争]]の一つに数えられ、ヨム・キプール戦争、十月戦争などとも呼ばれる([[#名称|後述]])。
 
== 概要 ==
[[1973年]][[10月6日]]、[[イスラエル]]における[[ユダヤ暦]]で最も神聖な日「'''[[ヨム・キプル|ヨム・キプール]]'''」(贖罪の日、{{lang-he|יום כיפור}}、{{lang-en|Yom Kippur}})に当たったこの日、6年前の[[第三次中東戦争]]でイスラエルに占領された領土の奪回を目的として[[エジプト]]・[[シリア]]両軍がそれぞれ[[スエズ運河]]、[[ゴラン高原]]正面に展開する[[イスラエル国防軍]](以下イスラエル軍)に対して攻撃を開始した。
 
「ヨム・キプール」の日に攻撃を受けた上{{refnest|group="注"|もっとも、開戦時にイスラエル軍の[[予備役]]兵は自宅にいるか[[シナゴーグ]]で祈祷をしていたため、[[動員]]作業はむしろスムーズに進んだ<ref>マーティン、千本 『イスラエル全史』(下)、p. 213.</ref>。}}、第三次中東戦争以来アラブ側の戦争能力を軽視していたイスラエルはアラブ側から奇襲を受け、かなりの苦戦を強いられたが、(イスラエル軍の主力である)予備役部隊が展開を完了すると、アメリカの支援等もあって戦局は次第にイスラエル優位に傾いていき、[[10月24日]]、[[国際連合]]による停戦決議をうけて停戦が成立した際、イスラエル軍は逆にエジプト・シリア領に侵入していた。
 
純軍事的にみればイスラエル軍が逆転勝利をおさめたのだが、戦争初期にとはいえ[[第一次中東戦争|第一次]]、[[第二次中東戦争|第二次]]、第三次中東戦争でイスラエルに対し負け続けたアラブ側がイスラエルを圧倒したという事実は「イスラエル不敗の神話」(イスラエルはアラブ側に対して決して負けない)を崩壊させ、逆にイスラエルに対して対等な立場に着くことができたエジプトは[[1979年]]、[[エジプト・イスラエル平和条約]]を締結し、[[1982年]]にシナイ半島はエジプトに返還された(同年ゴラン高原はイスラエルが一方的に併合を宣言した)。
 
この戦争は、[[冷戦]]期における地域紛争の中でも新しい兵器が大規模投入され、特に[[ミサイル]]兵器([[9M14 (ミサイル)|9M14「マリュートカ」(AT-3「サガー」)対戦車ミサイル]]、双方が史上初めて[[対艦ミサイル]]を使用した[[ラタキア沖海戦]]など)はめざましく、[[戦車#第3世代主力戦車|第三世代主力戦車]]の開発など各国の兵器開発に少なからぬ影響を与えた。まんが吹き出しそう言えばいいです
 
また、戦争中行われた[[アラブ石油輸出国機構]](OAPEC)の親イスラエル国に対する石油禁輸措置とそれに伴う[[石油輸出国機構]](OPEC)の石油価格引き上げは[[オイルショック#第1次|第1次オイルショック]](第1次石油危機)を引き起こし、[[日本]]をはじめとする諸外国に多大な経済混乱をもたらした。
60 ⟶ 131行目:
=== 第三次中東戦争(1967年) ===
{{main|第三次中東戦争}}
[[File:Six Day War Territories 2.png|thumb|250px|イスラエルは第三次中東戦争の勝利により、上図の薄橙色の部分を占領した。アラブ側はこの戦争の復讐を誓い、第四次中東戦争の要因の一つとなった。]]
[[1967年]][[6月5日]]、[[イスラエル航空宇宙軍|イスラエル空軍]]は[[エジプト]]、[[ヨルダン]]、[[シリア]]、[[イラク]]の各空軍基地を攻撃、[[第三次中東戦争]]が勃発した。以前から[[チラン海峡]]{{refnest|group="注"|[[シナイ半島]]の南端に位置し、ここを封鎖されるとイスラエルは[[紅海]]方面への進出が困難になる。そのためイスラエルはここの封鎖を戦争行為とみなしていた。<ref>ヘルツォーグ、『図解中東戦争』、p147。</ref>}}の封鎖や部隊の展開により、「イスラエルの破壊」を声高に唱えていたアラブ側(エジプト・ヨルダン、シリアなど)にとってこの「先の先」を狙ったイスラエル軍の攻撃はまさに「[[奇襲]]」であり、開戦一日でアラブ側の航空戦力は壊滅、続く地上戦でもイスラエル軍の前にアラブ軍は敗走を重ね、イスラエルは6日間でエジプトから[[ガザ地区]]と[[シナイ半島]]全域を、ヨルダンから[[ヨルダン川西岸]]を、そしてシリアから[[ゴラン高原]]を奪取して戦争は終結した。エジプトは[[スエズ運河]]閉鎖により年間2億ドルの通関料収入を喪失し、ヨルダンは人口の45パーセントと[[東エルサレム]]の観光収入を失った<ref>[[#Muramatsu 1972|村松・1972年]] 253頁</ref>。イスラエルはこれら地域を占領したことで、エジプト正面では200km以上の縦深を得ることができ、イスラエル領内にエジプト軍の砲爆撃が及ぶ恐れがほぼなくなった<ref>[[#Takai 1983|高井・1983年]] 20頁</ref>。
 
一方で、イスラエル国内では第三次中東戦争の結果を受け、アラブ諸国との和平交渉がすぐにでも始まるような期待感が広がり<ref>[[#Chaim 1985|Chaim・1985年]] 191頁</ref>、終結後の1967年6月19日、イスラエルの[[レヴィ・エシュコル]]内閣は講和と非武装化を条件に、シナイ半島([[シャルム・エル・シェイク]]を除く)とゴラン高原の占領地返還を全員一致で閣議決定し、ヨルダン川西岸地区についてはヨルダンの[[フセイン1世|フセイン国王]]と交渉に入る動きがあった。しかし、誇り高きアラブの名誉を傷つけられたアラブ諸国はイスラエルとの和平交渉を受け入れることは到底できず、エジプトとシリアは戦争終結後ほどなくして[[ソビエト連邦]]の援助の下、軍の再建に着手したほか、8月29日から9月1日に[[スーダン]]の[[ハルツーム]]で開催されたアラブ首脳会議において、「'''イスラエルと交渉せず'''」、「'''イスラエルと講和せず'''」、「'''イスラエルを承認せず'''」のいわゆる「'''3つのノー'''」を決議した<ref>[[#Chaim 1985|Chaim・1985年]] 190頁</ref>。
 
11月22日に開催された[[国際連合安全保障理事会]]においては、イスラエル軍の占領地からの撤退や[[中東]]諸国すべての主権を認めることなどを求めた{{仮リンク|[[国際連合安全保障理事会決議242|label=安保理決議242|en|United Nations Security Council Resolution 242}}]]を全会一致で可決したが、アラブ側はイスラエルが占領地から撤退しても戦争前の状態に戻るだけで第三次中東戦争敗北の事実は消えず、得られるものが何もないため決議の履行は困難だった。また、第三次中東戦争以降イスラエル軍とアラブ軍の戦力差はイスラエル優位で隔絶しており、アラブ側にとってこれまでの中東戦争で見られたように「イスラエルの破壊」を狙って全面戦争を仕掛けるよりも、限定的なものではあるとはいえ、領土奪還と同時にイスラエル軍に打撃を与えることで「イスラエル不敗の神話」を崩壊させ、アラブ優位の状態でイスラエルを交渉のテーブルにつかせる方が現実的であった。
 
=== 消耗戦争・ヨルダン内戦(1968年 - 1970年) ===
76 ⟶ 147行目:
これらの対価として、[[アレクサンドリア]]や[[ポートサイド]]など港湾4箇所、[[カイロ西空軍基地]]など飛行場7箇所の使用権を得た<ref>[[#Kashima 2003|鹿島・2003年]] 170頁-171頁</ref>。
 
1967年10月21日、[[北アフリカ]]北東沿岸において哨戒中のイスラエル海軍所属[[駆逐艦]][[エイラート (駆逐艦)|エイラート]]がエジプト海軍の[[オーサ型ミサイル艇]]からの[[P-15 (ミサイル)|対艦ミサイル]]攻撃で撃沈された('''[[エイラート (駆逐艦)#エイラート事件|エイラート事件]]''')。
 
この事件は単に史上初めて対艦ミサイルが使用された攻撃<ref group="注">前述のように、史上初めて'''双方が'''対艦ミサイルを使用した海戦はラタキア沖海戦である。</ref> であったのみならず、第三次中東戦争以降下がり気味であったアラブ側の士気高揚に役立った。エジプトの[[ガマール・アブドゥル=ナーセル]](以下ナセル)大統領は、小規模で効果的な攻撃を仕掛けることでアラブ側の士気を高め、逆にイスラエルに「'''戦争でも平和でもない'''」状態を強制することでイスラエルの疲弊と士気低下を狙ったのである。そして69年3月、ナセルは「'''[[消耗戦争]]'''」を称してイスラエルへの攻撃を本格化させ、スエズ運河では砲撃戦が行われた。これに対しイスラエルはエジプト本土への空爆、小部隊の襲撃をもって徹底的に応戦した。消耗戦争は断続的に約1年間続いたが、[[1970年]][[8月6日]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の仲介によって停戦した。
 
また同年[[9月28日]]、ヨルダン内戦(後述)の仲介工作を行った直後に[[ガマール・アブドゥル=ナーセル#政権末期と死|ナセルが急死]]し、ナセルの後継者には[[エジプト革命_(1952年)|1952年のエジプト革命]]時にナセルの同志でもあった[[アンワル・アッ=サーダート]](以下サダト)副大統領が昇任することになった。だが、当時知名度がナセルより遥かに低かったサダトは世間から「つなぎ」の大統領だとみなされていた。
84 ⟶ 155行目:
==== ヨルダン内戦 ====
{{main|ヨルダン内戦}}
[[シリア方面]]では、1969年2月28日の政変で[[ハーフィズ・アル=アサド|アサド]]国防相が1969年2月28日の政変で政府の実権を握ったあとのちに1970年11月の[[矯正運動 (シリア)|クーデター]]で全権を握った。これ同時期前後してアサド国防相当時ヨルダン政府と内戦に[[パレスチナ解放機構|PLO]](以下PLO)との間戦闘が行われていた('''[[ヨルダン内戦]]''')ヨルダンに介入し、陸軍を用いてヨルダンに侵入させ、PLO支援政府軍図っ攻撃した。アサドままでは介入がシリアとヨルダンとシリアの戦争に発展してしまうすることは明らかであっを恐れ。そこで、アメリカは空母部隊を[[地中海]]のイスラエル沖に派遣し、ヨルダンの行動を支持すると共に、シリアの軍事介入したシリアに対する牽制した。イスラエルは地上部隊をゴラン高原に展開し、[[シリア軍]]に対して警戒を強めた。当初はこのヨルダンの混乱に乗じてイスラエルが軍事作戦を展開する動きもあったが、その計画は見送られた。
 
結局、ナセルがヨルダン・シリア・PLOの仲介に入り、PLOは受け入れを表明した[[レバノン]]へ本部を移転させることとなり、ヨルダン政府軍、PLOとシリア軍は停戦した。この結果、PLOは指導部と主力部隊をレバノンに移した<ref group="注">これに不満を示した一部メンバーが結成したのが[[黒い九月]]である。</ref>。
90 ⟶ 161行目:
=== アラブの戦争準備・イスラエルの油断(1971年 - 1973年9月) ===
==== アラブの戦争準備 ====
エジプト大統領に就任したサダトはナセルの外交路線を転換、親ソ連から親米路線を目指し<ref group="注">ただしソ連の対エジプト兵器供給は続いている。</ref>、アメリカの仲介によってイスラエルとの交渉を進めようとしたが、当時のアメリカ国務長官[[ヘンリー・キッシンジャー]]の言葉を借りれば「'''勝者の分け前を要求してはならない'''」<ref>ラビノビッチ、『ヨムキプール戦争全史』、p21。</ref> すなわちアラブ側が「負けっぱなし」のままでは交渉仲介に乗り出すことはできない、というのがアメリカの対応であった。このためサダトは領土奪還だけではなく、[[親米]]路線転換のきっかけとしても対イスラエル戦争を位置づけるようになった。1972年に入るとエジプトの戦争計画の具体化が進められ、イスラエルに「弱いアラブ軍」や「ソ連との不和」<ref group="注">1972年7月のソ連軍事顧問団の追放など。実際にはアメリカの中東情勢への介入を求めるものであったといわれる(アメリカは[[ベトナム戦争]]の対応で忙しかったため介入せず)。</ref> をイメージさせる情報を流す裏で、軍の改革や兵士の能力向上、ソ連からの供与兵器([[AT-3]]対戦車ミサイルや[[SA-6]]自走対空ミサイルなど)を有効活用した戦術の研究が進められた。同様に、シリア軍も地上部隊や対空戦力の増強を進めた。
 
1973年夏には、来たるべき対イスラエル戦争の作戦名が「'''[[バドル作戦 (第四次中東戦争)|バドル作戦]]'''」({{lang-ar|عملية بدر}};Operation Badr)<ref group="注">作戦名は[[624年]]に[[ムハンマド・イブン=アブドゥッラーフ|ムハンマド]]が初めてメッカ軍に勝利を収めた[[バドルの戦い]]に由来する。</ref> と定められ、開戦日にイスラエルの[[安息日#ユダヤ教|安息日]]かつ「一切の労働」<ref group="注">ラジオによる動員の発令なども「労働」に含まれる。</ref> が禁じられる、[[ユダヤ暦]]で最も神聖な日「[[ヨム・キプール]]」に当たり、その他の理由からも最適な'''1973年10月6日'''が選定された。<ref>高井、『第四次中東戦争』、p45。</ref> エジプトはシリアと連携して作戦計画の作成を活発化させ、同時に[[石油輸出国機構]](OPEC)や[[アラブ石油輸出国機構]](OAPEC)への戦争協力を要請した。
 
==== イスラエルの油断 ====
101 ⟶ 172行目:
すなわち、
 
# シリアがイスラエルに対して戦争を仕掛けるには[[エジプト]]との同時攻撃が不可欠である。
# エジプトが攻撃を決意するには第三次中東戦争の二の舞を避けるために空軍力の再建と、([[Tu-16]]や[[スカッド]]など)『攻撃的兵器』の装備が必要である。
# エジプトが空軍再建や『攻撃的兵器』の調達を実現するのはソ連が貸与を渋っているため、[[1975年]]までかかる。
207 ⟶ 278行目:
イスラエル・アラブ両陣営は激戦により、戦車・航空機・弾薬を急激に消耗、それぞれの陣営の兵器のおもなクライアントであったアメリカとソ連にとって「自国製兵器で編成された軍隊」が敗北することは中東プレゼンスの弱体化にもつながるのみならず、中東域外における兵器の販売にも悪影響を与える一大事となるため、ソ連は9日からエジプトとシリアの両国に、アメリカは14日からイスラエルに対し大規模な軍需物資輸送作戦を開始。最終的にアメリカが作戦機800機、戦車600輌を含む約2.2 - 2.8万トン、ソ連が作戦機200機、戦車1,000輌を含む約1.5 - 6.4万トン<ref>松村、『新・戦争学』、p161。</ref><ref>ラビノビッチ、滝川『ヨムキプール戦争全史』、p496。</ref> の軍需物資を供給。これら物資が損害を完全に埋め合わせることはなかったものの、イスラエルとアラブの両陣営にとって「超大国が支援している」ということの心理的・政治的効果は大きかった。
 
エジプトおよびシリア以外のアラブ諸国も戦争に協力し、[[イラク]]と[[ヨルダン]]はそれぞれ各個独立旅団、2個機甲師団をゴラン高原に派遣し、また[[モロッコ]]と[[サウジアラビア]]、[[スーダン]]の部隊がゴラン高原に、シナイ半島では[[アルジェリア]]と[[リビア]]、[[モロッコ]]、PLO、[[クウェート]]、[[チュニジア]]<ref>Hussain, Hamid (November 2002) "Opinion: The Fourth round — A Critical Review of 1973 Arab-Israeli War A Critical Review of 1973 Arab-Israeli War" Defence Journal.</ref><ref>O'Ballance, Edgar (November 1996). No Victor, No Vanquished: the Yom Kippur War. Presidio Press. ISBN 978-0-89141-615-9. p. 122.</ref> の部隊が戦闘に参加。[[パキスタン]]の軍<ref>Bidanda M. Chengappa (1 January 2004). Pakistan: Islamisation Army And Foreign Policy. APH Publishing. p. 42. ISBN 978-81-7648-548-7.</ref><ref>Simon Dunstan (20 April 2003). The Yom Kippur War 1973 (2): The Sinai. Osprey Publishing. p. 39. ISBN 978-1-84176-221-0.</ref><ref>P. R. Kumaraswamy (11 January 2013). Revisiting the Yom Kippur War. Routledge. p. 75. ISBN 978-1-136-32895-4.</ref> やレバノンの対空レーダー部隊がシリアに派兵され<ref>[http://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/History/73_War.html " The Yom Kippur War"]. Jewishvirtuallibrary.org. October 6, 1973.</ref>、さらにソ連の後援を受ける[[キューバ]]も戦車やヘリコプターなどの隊をシリアに送り<ref>Perez, Cuba, Between Reform and Revolution, pp. 377–379. Gott, Cuba, A New History, p. 280</ref><ref>Bourne, Peter G. (1986). Fidel: A Biography of Fidel Castro. New York: Dodd, Mead & Company</ref>、[[北朝鮮]]のパイロットはエジプトの空軍基地の防空任務に就いていた<ref>ラビノビッチ、滝川『ヨムキプール戦争全史』、p471。</ref>。
 
戦況がイスラエル優位に傾きつつあった[[10月16日]]、アラブ石油輸出国機構(OAPEC)はイスラエル支援国(アメリカと[[オランダ]])に対する石油輸出禁止、アラブ非友好国への段階的石油供給削減を決定した。また、同時期、[[国際石油資本|オイルメジャー]]代表と[[原油価格]]交渉を行っていた[[石油輸出国機構|OPEC]]のペルシャ湾岸産油国(非アラブ国でペルシャのイランを含む)は原油公示価格大幅引き上げを決定。長期にわたる先進諸国の高度成長による石油需給の引き締まりを背景に徐々に上昇していた[[原油価格]]は、これを契機に一機に高騰した。その後、OPECは加盟国の原油価格(公式販売価格)を総会で決定する方式を定着させ、国家間カルテルに転じた。高騰した[[原油価格]]は、石油禁輸や供給削減という政策が停止した後も、高止まりし、世界経済にも深刻な影響を与えることとなった([[オイルショック]])。
 
それまで欧米のオイルメジャーが独占的に原油価格を操作してきた実情をみれば、自国の資源を自国で管理したいという'''[[資源ナショナリズム]]'''の高まりがもたらした結末であり、この事件をきっかけにして、原油価格と原油生産の管理権はメジャーからOPECへ移った。すでに、1960年代後半から欧米で顕在化していた[[スタグフレーション]]は、石油危機によって、先進国全体に一挙に拡大、深化することとなった。
215 ⟶ 286行目:
=== 停戦(1973年10月18日 - 10月25日) ===
==== ゴラン高原方面 ====
[[ダマスカス]]平原周辺では戦闘は小競り合い程度にとどまっていたが、21日夜、停戦決議を前にしてイスラエル軍によるヘルモン山の奪回作戦が再び行われた。シリア側山頂は容易に占領できたものの、イスラエル側山頂ではシリア空挺部隊の反撃が苛烈でイスラエル軍は多数の死傷者を出した。しかし22日の午前11時には山頂の観測所周辺が奪回された。23日、ダマスカス平原においてシリア軍と[[イラク治安部隊|イラク軍]]、[[ヨルダン軍]]による攻勢が予定されていたものの、シリアが停戦決議(後述)を受諾したために攻勢は中止され、戦闘は終結することとなった。
 
ダマスカス平原周辺では戦闘は小競り合い程度にとどまっていたが、21日夜、停戦決議を前にしてイスラエル軍によるヘルモン山の奪回作戦が再び行われた。シリア側山頂は容易に占領できたものの、イスラエル側山頂ではシリア空挺部隊の反撃が苛烈でイスラエル軍は多数の死傷者を出した。しかし22日の午前11時には山頂の観測所周辺が奪回された。23日、ダマスカス平原においてシリア軍とイラク軍、ヨルダン軍による攻勢が予定されていたものの、シリアが停戦決議(後述)を受諾したために攻勢は中止され、戦闘は終結することとなった。
 
==== シナイ半島方面 ====
237 ⟶ 307行目:
両国は第二次兵力引き離し協定に調印し、シナイ半島の非軍事化を進めることとなった。ただし、[[パレスチナ問題]]の解決については進展はなかった。またエジプトが「抜け駆け」したことに周辺アラブ諸国は猛反発し、1978年にイラクの[[バグダード]]で行われた首脳会議で[[アラブ連盟]]より参加資格停止にされ<ref> Tucker, Spencer C.; Roberts, Priscilla (12 May 2008). The Encyclopedia of the Arab-Israeli Conflict: A Political, Social, and Military History [4 volumes]: A Political, Social, and Military History. ABC-CLIO. ISBN 9781851098422.</ref>、1990年までエジプトは復帰できなかった。{{仮リンク|1978年アラブ連盟首脳会議|en|1978 Arab League summit}}を主催してエジプトの追放に成功したイラクはエジプトに代わるアラブの盟主になることも目論み<ref>Claudia Wright, "Iraq: New Power in the Middle East," Foreign Affairs 58 (Winter 1979-80)</ref>、後に[[イラン・イラク戦争]]を引き起こす原因の1つになったともされる。サダト大統領自身も1981年10月6日の本戦争記念パレード最中に、エジプト軍内の反対派によって{{仮リンク|アンワル・アッ=サーダート暗殺事件|label=暗殺|en|Assassination of Anwar Sadat}}された。
 
シリアとイスラエル間では平和条約の締結こそなかったが、アメリカのキッシンジャー国務長官の「'''[[シャトル外交]]'''」と称された仲介工作によって、停戦協定が結ばれ、またゴラン高原のイスラエルとシリア間の国境には緩衝地帯が設けられ、[[国際連合兵力引き離し監視軍]]が停戦監視に当たるようになった。
 
=== 社会的影響 ===
261 ⟶ 331行目:
戦争中に行われたアラブ石油輸出国機構の親イスラエル国に対する石油禁輸措置と、それに伴う石油輸出国機構(OPEC)の石油価格引き上げは、第1次オイルショック(第1次石油危機)を引き起こし、石油禁輸措置の直接の対象となったアメリカやオランダのみならず、日本をはじめとする先進工業国における石油価格の高騰を招いた。
 
[[日本]]はイスラエルとアラブ諸国のどちらにも与しない中立的な外交を取っていたが、アメリカと[[日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|同盟]]を結んでいたため、イスラエル支援国家とみなされる可能性が高いため、[[三木武夫]][[副総理]]を中東諸国に派遣して支援国家リストから外すように交渉する一方で、[[国民生活安定緊急措置法]]や[[石油需給適正化法]]を制定して事態の深刻化に対応した。
 
しかし相次いだ便乗値上げなどにより[[インフレーション]]が加速された上に、[[整備新幹線]]の着工延期などの公共工事への投資抑制や民間企業の投資抑制も行われ、[[高度経済成長]]が終焉することになった。また「[[トイレットペーパー騒動]]」や「洗剤騒動」などが全国で巻き起こった。
267 ⟶ 337行目:
== 第四次中東戦争およびそれに関連する事項を題材とした作品 ==
;映画
* 『[[キプールの記憶]]』(DVD邦題『キプール 勝者なき戦場』)([[2000年]]イスラエル)
* 『[[ミュンヘン (映画)|ミュンヘン]]』([[2005年]]アメリカ)
* 『[[ファラオの処刑]]』([[2008年]]イラン、日本未公開)
<!-- 第四次中東戦争に限定すると『キプールの記憶』しかありません! -->
;ボードゲーム
* [[シミュレーションズ・パブリケイションズ|SPI]],''Chinese farm''(1975)([[ホビージャパン]]発行『[[タクテクス]]』第30号に付録ゲーム「中国農場」として収録)
* The Gamers,''Yom Kippur''(1995)(国際通信社発行「コマンドマガジン日本語版」第65号付録ゲーム「ヨム・キプール:第四次中東戦争」で[[リメイク]]。)
* SPI,''Golan''(1975)(ホビージャパン発行『タクテクス』第33号に付録ゲーム「ゴラン高原」として収録)
* [[The Gamers]],''Yom Kippur''(1995)([[国際通信社 (出版社)|国際通信社]]発行『[[コマンドマガジン]]日本語版』第65号付録ゲーム「ヨム・キプール:第四次中東戦争」で[[リメイク]])
* The Gamers,''Height of Courage''(2013)
 
285 ⟶ 357行目:
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}|refs=
<ref name="autogenerated6">Schiff, ''A History of the Israeli Army'', p. 328.</ref>
<ref name="Rabinovich, p54">{{cite book |last=Rabinovich |title=The Yom Kippur War |page=54}}</ref>
<ref name="Shazly p.244">Shazly, p. 244.</ref>
<ref name=knapp>{{cite book|title=Combined Arms in battle since 1939 |chapter=4: Antiarmor Operations on the Golan Heights |chapter-url=http://www.cgsc.edu/carl/resources/csi/Spiller/Spiller.asp#4AO |author=Major George E. Knapp |publisher=U.S. Army Command and General Staff College |year=1992 |access-date=1 June 2009 |url-status=dead |archive-url=https://web.archive.org/web/20100507120017/http://www.cgsc.edu/carl/resources/csi/Spiller/Spiller.asp |archive-date=7 May 2010}}</ref>
<ref name="Rabinovich, 314">Rabinovich, p. 314.</ref>
<ref name=Rabinovich464-465>Rabinovich, pp. 464–465.</ref>
<ref name="cmu1978">{{cite web|title=Saudi Arabian Military Activity Against Israel|url=http://digitalcollections.library.cmu.edu/awweb/awarchive?type=file&item=475577|work=CMU|date=May 1978|access-date=19 November 2021|archive-date=20 November 2021|archive-url=https://web.archive.org/web/20211120001418/http://digitalcollections.library.cmu.edu/awweb/awarchive?type=file&item=475577|url-status=dead}}</ref>
<ref name="Garwych, p. 243">Garwych, p. 243.</ref>
<ref name="Rabinovich, 496">Rabinovich, p. 496</ref>
<ref name="White House Military Briefing">{{cite web|url=http://www.gwu.edu/~nsarchiv/NSAEBB/NSAEBB98/octwar-56.pdf |title=White House Military Briefing |access-date=22 October 2011}}</ref>
<ref name="autogenerated87">Herzog, ''Encyclopaedia Judaica'', Keter Publishing House, 1974, p. 87.</ref>
<ref name="autogenerated2004">{{cite web|url=http://www.mfa.gov.il/MFA/MFAArchive/2000_2009/2004/1/Background%20on%20Israeli%20POWs%20and%20MIAs |title=Ministry of Foreign Affairs |publisher=Mfa.gov.il |access-date=22 October 2011}}</ref>
<ref name="Rabinovich, 496-7">Rabinovich, pp. 496–497.</ref>
<ref name="Garwych p 244">Garwych p. 244</ref>
<ref name="Herzog, 260">Herzog, p. 260.</ref>
}}
 
=== 参考文献 ===
330 ⟶ 418行目:
[[Category:第四次中東戦争|*]]
[[Category:1973年の戦闘]]
[[Category:エジプトの軍事史]]
[[Category:1973年のアラブ共和国連邦エジプト]]
[[Category:1973年のイスラエル]]
[[Category:ゴルダ・メイア]]