削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (books.google.com) (Botによる編集)
Cite webにおける引数修正
タグ: 2017年版ソースエディター
 
(11人の利用者による、間の15版が非表示)
1行目:
{{pp|vandalism|small=yes}}
{{Otheruses|天文学|その他|天文}}
[[File:AladinDNe2011.02.25-23-22-24.897.png|200px|thumb|right|[[位置天文学]]の活動の一例。暗い[[星雲]](DNe)のプロット。]]
[[File:Chiron orbit.PNG|200px|thumb|right|[[天体力学]]の一例。[[コンピュータ]]を用いた 小惑星[[キロン (小惑星)|2060キロン]]の[[惑星軌道|軌道]]計算([[コンピューティング]])と計算結果の表示。]]
[[File:Black-mag.jpg|200px|thumb|right|[[天体物理学]]の一例。天体の[[角運動量|回転モーメント]]に応じた[[磁気モーメント]]の観測値のグラフ。]]
<!--
10 ⟶ 9行目:
[[File:Observable_Universe_Japanese_Annotations.png|thumb|450px|[[観測可能な宇宙]]を[[対数スケール]]で表した図。太陽系を中心としており、各天体には名称を付けている。太陽からの各天体の距離は、中心から端に向かって指数関数的に増加している。また、天体の形状が分かるように各天体を拡大している。]]
-->
'''天文学'''(てんもんがく、[[英語|英]]:{{lang|en|astronomy}}, [[ドイツ語|独]]:{{lang|de|Astronomie}}, {{lang|de|Sternkunde}}, [[オランダ語|蘭]]:{{lang|nl|astronomie}} ({{lang|nl|astronomia}})<ref group="注釈" name="lalande">カッコ内は『[[ジェローム・ラランド#主な著書|ラランデ歴書]]』のオランダ語訳本の書名に見られる綴り。</ref>, {{lang|nl|sterrenkunde}} ({{lang|nl|sterrekunde}})<ref group="注釈" name="lalande"/>, [[フランス語|仏]]:{{lang|fr|astronomie}})は、[[天体]]や[[天文現象]]など、地球外で生起する[[自然現象]]の観測、[[法則]]の発見などを行う[[自然科学]]の一分野。
 
== 概説 ==
28 ⟶ 27行目:
[[位置天文学]]は天体の位置を、[[天体力学]]は天体の運動を研究する学問で、天文学の中でも古典分野とみなされている。
 
「天文学」(astronomy) と「天体物理学」 (astrophysics) は同義語である<ref name="scharrinhausen">{{citeCite web|title=Curious About Astronomy: What is the difference between astronomy and astrophysics?|url=http://curious.astro.cornell.edu/question.php?number=30|first=B.|last=Scharringhausen|accessdate=20 June 2007-06-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070609102139/http://curious.astro.cornell.edu/question.php?number=30|archivedate=2007年6月9日-06-09|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref><ref name="odenwald">{{citeCite web|title=Archive of Astronomy Questions and Answers: What is the difference between astronomy and astrophysics?|url=http://www.astronomycafe.net/qadir/q449.html|first=S.|last=Odenwald|accessdate=20 June 2007-06-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070708092148/http://www.astronomycafe.net/qadir/q449.html|archivedate=2007年7月8日-07-08|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref><ref name="pennstateerie">{{citeCite web|title=Penn State Erie-School of Science-Astronomy and Astrophysics|url=http://www.erie.psu.edu/academic/science/degrees/astronomy/astrophysics.htm|accessdate=20 June 2007-06-20|archiveurl=https://archive.is/20120921/http://www.erie.psu.edu/academic/science/degrees/astronomy/astrophysics.htm|archivedate=2012年9月-09-21|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref>。厳密な辞書的に定義すると、天文学は「地球大気の外にある{{訳語疑問点範囲|モノやコト|date=2021年6月|title=「物体や物質」? (原文は objects and matter で、複数形の matters ではない)}}についての物理・化学的性質に対する研究」であり<ref name="mw-astronomy">{{citeCite web|title=Merriam-Webster Online|work=Results for "astronomy"|url=http://www.m-w.com/dictionary/astronomy|accessdate=20 June 2007-06-20|archiveurl=https://web.archive.org/web/20070617131203/http://www.m-w.com/dictionary/astronomy|archivedate=2007年6月-06-17|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref>、天体物理学は「天体や天文現象の振る舞い・物理的性質・動力学的過程」を取り扱う天文学の一分野である<ref name="mw-astrophysics">{{citeCite web|title=Merriam-Webster Online|work=Results for "astrophysics"|url=http://www.m-w.com/dictionary/astrophysics|accessdate=20 June 2007-06-20|archiveurl=https://archive.is/20120921/http://www.m-w.com/dictionary/astrophysics|archivedate=2012年9月-09-21|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref>。たとえば、[[フランク・シュー]]が1982年に著した入門書『The Physical Universe』の導入部には、天文学は対象の質的研究を指し、天体物理学が取り扱う対象は物理学的志向が高いという<ref name="shu1982">{{cite book|first = F. H. |last=Shu|title = The Physical Universe|publisher = University Science Books|year = 1982|location = Mill Valley, California|isbn = 0-935702-05-9}}</ref>。しかし、現代のほとんどの天文学の研究は{{訳語疑問点範囲|物理学的対象を取り扱う|物理学に関係する {主題/問題/テーマ} を扱う|date=2021年6月}}ようになり、天文学は事実上天体物理学とみなされるようになった<ref name="scharrinhausen"/>。
 
歴史的には、天文学の学問領域は[[位置天文学]]や[[天測航法]]また[[観測天文学]]や[[暦法]]などと同じく多様なものだが、近年では天文学の専門家とはしばしば[[天体物理学]]者と同義と受け止められる<ref>{{cite book|last=Unsöld|year=2001|coauthors=Baschek|pages=6–9|chapter=I. Classical Astronomy and the Solar System}}</ref>。 一方、[[観測天文学]]など一部の分野は、天体物理学というより旧来の天文学にあたる。天体に関わる研究を行うさまざまな分野では両方の単語が用いられ、その分野が歴史的に物理学の一部に相当するかによって決まることもある<ref name="odenwald"/>。なお、現代では多くの専門的な天文学者は、天文学でなく[[物理学]]の[[学位]]を取得している<ref name="pennstateerie"/>。
43 ⟶ 42行目:
 
[[File:MulApin-BritishMuseum.jpg|thumb|right|280px|{{仮リンク|バビロニアの天文学|en|Babylonian astrology}}について解説している[[粘土板]]の一例で、研究者のあいだでは通称で「[[:en:MUL.APIN|MUL.APIN]]」と呼ばれている天文学論文集の中の最初のページ。左右の[[カラム]](列)に分けて、天球の3つの区分、主要な星が昇る日付のリスト、グループで昇り沈む星々の日付のリスト、[[白道]]上の星座などについて記述されている。記録されている星のデータから、原本は紀元前1000年ごろに書かれ、この個体は[[紀元前7世紀]]ごろの複写だと推定されている。[[大英博物館]]所蔵。]]
数学的または科学的な天文学は、初期段階における非常に重要な進展だった。これらは[[バビロニア]]の人々によってもたらされ、後に多くの文明へと展開していく天文学の潮流を創り上げたものだった<ref>{{cite journal|title=Scientific Astronomy in Antiquity|author=Aaboe, A. |journal=[[フィロソフィカル・トランザクションズ]]|volume=276|issue=1257|year=1974|pages=21–42|jstor=74272|doi=10.1098/rsta.1974.0007|bibcode = 1974RSPTA.276...21A }}</ref>。{{仮リンク|バビロニアの天文学|en|Babylonian astrology}}では、[[月食]]が一定の期間で再度起こることを[[サロス周期]]として発見した<ref>{{citeCite web|url=http://sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/SEsaros/SEsaros.html|title=Eclipses and the Saros|publisher=NASA|accessdate=2007-10-28 October 2007|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071030225501/http://sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/SEsaros/SEsaros.html|archivedate=2007-10-30|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref>。
<gallery>
File:Babylonian tablet recording Halley's comet.jpg|[[紀元前164年]]の[[ハレー彗星]]の出現を記録しているバビロニアの粘土板。
52 ⟶ 51行目:
 
[[File:AiKhanoumSunDial.jpg|thumb|left|180px|ギリシアの赤道[[日時計]](紀元前[[紀元前2世紀|2世紀]]-[[紀元前3世紀|3世紀]])。現在は[[アフガニスタン]]の[[アイ・ハヌム]]にある。]]
バビロニアの後、[[古代ギリシア]]とヘレニズム世界において天文学はさらに進歩した。ギリシア天文学はその初期段階から、天球における天体の回転運動を物理的に説明することを目指した点を特徴とした<ref>{{Cite book| last = Krafft| first = Fritz| year = 2009| contribution = Astronomy| editor-last = Cancik| editor-first = Hubert| editor2-last = Schneider| editor2-first = Helmuth| title = [[Brill's New Pauly]]| ref = harv}}</ref>。紀元前3世紀、[[アリスタルコス]]は地球の大きさと、月や太陽の大きさと距離を計算し、[[地動説|太陽中心説]]による[[太陽系]]モデルを提案した。紀元前2世紀には[[ヒッパルコス]]が[[歳差]]を発見し、月の大きさと距離を計算し、[[アストロラーベ]]のような初期の天文学装置を発明した<ref>{{citeCite web|url=http://www-groups.dcs.st-and.ac.uk/~history/Biographies/Hipparchus.html|title=Hipparchus of Rhodes|publisher=School of Mathematics and Statistics, University of St Andrews, Scotland|accessdate=28 October 2007-10-28|archiveurl=https://web.archive.org/web/20071023062202/http://www-groups.dcs.st-and.ac.uk/~history/Biographies/Hipparchus.html|archivedate=2007-10-23|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref>。ヒッパルコスはまた、1020個の星とギリシア神話の神々の名に由来する北半球の星座のほとんどについて、詳細なカタログを作成した<ref>Thurston, H., [https://books.google.co.jp/books?id=rNpHjqxQQ9oC&pg=PA2&redir_esc=y&hl=ja ''Early Astronomy.''] Springer, 1996. ISBN 0-387-94822-8 p. 2</ref>。紀元前150〜80年ごろ制作の[[アンティキティラ島の機械]]は、特定の日における太陽や月および星々の場所を計算するよう設計された、初期の[[アナログ計算機]]である。[[ヨーロッパ]]において、これに匹敵する制作技術の再興は14世紀の機械式[[天文時計]]の登場を待たなければならなかった<ref name=insearchoflosttime>{{cite journal|last1=Marchant|first1=Jo|title=In search of lost time|journal=Nature|volume=444|issue=7119|pages=534–8|year=2006|pmid=17136067|doi=10.1038/444534a|bibcode = 2006Natur.444..534M }}</ref>。
 
;中世
[[中世]]の時代、天文学は少なくとも[[13世紀]]になるまでヨーロッパでは停滞し、替わって[[イスラム世界]]などほかの地域で発展した。イスラムでは、9世紀初頭までに最初の[[天文台]]が建設され、これが寄与した<ref name=Kennedy-1962>{{Cite journal |last=Kennedy |first=Edward S. |year=1962 |title=Review: ''The Observatory in Islam and Its Place in the General History of the Observatory'' by Aydin Sayili |journal=[[Isis (journal)|Isis]] |volume=53 |issue=2 |pages=237–239 |doi=10.1086/349558 }}</ref><ref name = "Micheau-992-3">{{Cite journal|last=Micheau|first=Francoise|contribution=The Scientific Institutions in the Medieval Near East|pages=992–3}}, in {{Harv|Rashed|Morelon|1996|pp=985–1007}}</ref><ref>{{cite book |last=Nas |first=Peter J|title=Urban Symbolism|year=1993 |publisher=Brill Academic Publishers |isbn=90-04-09855-0|page=350}}</ref>。[[964年]]には[[アブドゥル・ラフマーン・スーフィー]]によって[[局所銀河群]]最大の[[銀河]]である[[アンドロメダ銀河]]が[[天の川]]の中から発見され、著作『[[星座の書]]』に記録された<ref name="NSOG">{{cite book |last= Kepple |first= George Robert |coauthors= Glen W. Sanner |title= The Night Sky Observer's Guide, Volume 1 |publisher= Willmann-Bell, Inc |year= 1998 |isbn= 0-943396-58-1 |page=18}}</ref>。1006年、非常に明るい[[等級 (天文)|等級]]で輝いた[[超新星]][[SN 1006]]は、エジプトのアラビア人天文学者[[アリ・イブン・リドワン]]や、中国の天文学者らによって記録された。[[バッターニー]]、[[サービト・イブン・クッラ]]、[[アブドゥル・ラフマーン・スーフィー]]、[[アブー・マアシャル]]、[[アブー・ライハーン・ビールーニー]]、[[ザルカーリー]]、{{仮リンク|ビールジャンディー|en|Al-Birjandi}}らイスラム世界の天文学者(ほとんどがペルシャやアラブ人)や、{{仮リンク|マラーゲ天文台|en|Maragheh observatory}}、[[ウルグ・ベク天文台]]などは、科学の発展に大きく寄与した。彼らが用いた星の名は、多くが現在に引き継がれている<ref name="short history">{{cite book|first=Arthur|last=Berry|title=A Short History of Astronomy From Earliest Times Through the Nineteenth Century|publisher=Dover Publications, Inc.|location=New York|year=1961|isbn=0-486-20210-0}}</ref><ref name="Cambridge history">{{cite book|editor=Hoskin, Michael|title=The Cambridge Concise History of Astronomy|publisher=Cambridge University Press|year=1999|isbn = 0-521-57600-8}}</ref>。
 
これらの他にも、[[グレート・ジンバブエ遺跡]]や[[トンブクトゥ]]に<ref>{{cite book|url=https://books.google.com/?id=Pk-bZMS_KdUC&pg=PA103&lpg=PA103|title= The royal kingdoms of Ghana, Mali, and Songhay: life in medieval Africa|first=Pat|last= McKissack|coauthors= McKissack, Frederick|year=1995|publisher=H. Holt|isbn=978-0-8050-4259-7}}</ref>天体観察をする建物があったという推察もある<ref>{{cite journal|url=http://www.newscientist.com/article/dn3137-eclipse-brings-claim-of-medieval-african-observatory.html|title=Eclipse brings claim of medieval African observatory|year=2002|journal=New Scientist|accessdate=3 February 2010|last=Clark|first=Stuart|coauthors=Carrington, Damian|archiveurl=https://archive.is/20120911/http://www.newscientist.com/article/dn3137-eclipse-brings-claim-of-medieval-african-observatory.html|archivedate=2012年9月11日|deadurl=no|deadlinkdate=2017年9月}}</ref>。以前、ヨーロッパ人は[[植民地]]化される前の[[ブラックアフリカ]]では天文観察は行われなかったと考えていたが、近年の発見はこの思い込みを覆しつつある<ref>{{citeCite web|url=http://www.scienceinafrica.co.za/2003/november/cosmic.htm|title=Cosmic Africa explores Africa's astronomy|accessdate=3 February 2002-02-03|publisher=Science in Africa|archiveurl=https://archive.is/20120921/http://www.scienceinafrica.co.za/2003/november/cosmic.htm|archivedate=2012年9月-09-21|deadurlurl-status=nodead|deadlinkdateurl-status-date=2017年9月-09}}</ref><ref>{{cite book|url=https://books.google.com/?id=4DJpDW6IAukC&pg=PA180&lpg=PA180|title=African Cultural Astronomy|first=Jarita C. |last= Holbrook|coauthors=Medupe, R. Thebe; Urama, Johnson O.|publisher=Springer|year=2008|isbn=978-1-4020-6638-2}}</ref><ref>{{citeCite web|url=http://royalsociety.org/news.asp?year=&id=4117|title=Africans studied astronomy in medieval times|date=30 January 2006-01-30|publisher=The Royal Society|accessdate=3 February 2010-02-03|archiveurl=https://web.archive.org/web/20080609112829/http://royalsociety.org/news.asp?year=&id=4117|archivedate=2008年6月9日-06-09|deadlinkdateurl-status=dead|url-status-date=2017年9月-09}}</ref>。
 
[[ファイル:Ptolemaicsystem-small.png|thumb|left|160px|[[1539年]]に描かれた、プトレマイオス的な体系を示す図。地球が中心にあり、周囲に[[天球]]があり、太陽や諸惑星が回る。外側のほうに恒星がはりついている([[ペトルス・アピアヌス]]、''[[:en:Cosmographia|Cosmographia]]''、[[1539年]])。]]
85 ⟶ 84行目:
地球が存在する[[天の川銀河]]が、ほかから切り離されたある星の集団ということが判明したのは[[1924年]]のことで、[[エドウィン・ハッブル]]によってであり、その外には無数の[[銀河]]が存在すること、そして[[1929年]]には同じくハッブルによって[[宇宙]]が膨張していることが次々と分かり、人類の宇宙に対する認識(≒宇宙観)がどんどん変革した<ref name=Belkora2003>{{cite book|author=Belkora, Leila|title=Minding the heavens: the story of our discovery of the Milky Way|isbn=978-0-7503-0730-7|url=https://books.google.co.jp/books?id=qBM-wez94WwC&printsec=frontcover&redir_esc=y&hl=ja|publisher=[[CRC Press]]|year=2003|pages=1–14}}</ref>。[[1958年]]には[[ヤン・オールト]]によって、天の川銀河が渦巻き状をしていることが判明した<ref>「Newton別冊 現代の宇宙像はこうして創られた 天文学躍進の400年」p50 ニュートンプレス 2009年5月15日発行</ref>。
 
[[1957年]]には[[スプートニク1号]]が人類史上はじめて宇宙へと打ち上げられた[[人工衛星]]となり、これ以降人類は大気圏外の事象を直接観測する手段を手に入れた。こののち[[アメリカ合衆国]]と[[ソヴィエト連邦]]によって[[宇宙開発競争]]が始まり、[[1960年代]]から[[1970年代]]にかけては両国の[[人工衛星]]が続々と打ち上げられ、宇宙空間の知見が急速に集積した。[[1959年]]にはソヴィエトが[[ルナ1号]]によって[[月探査]]を初めて成功させ、ついでアメリカの[[マリナー計画]]やソヴィエトの[[ベネラ計画]]、[[マルス計画]]などによって内太陽系の調査は徐々に進んでいった。外太陽系も、[[1973年]]には[[パイオニア10号]]が[[木星]]を初探査、[[1979年]]には[[パイオニア11号]]が[[土星]]を初探査した。[[1977年]]に打ち上げられた[[ボイジャー2号]]は[[1986年]]に天王星、[[1989年]]に海王星を初探査し、この両惑星における貴重なデータをもたらした。[[1990年]]には初の地球大気圏外の望遠鏡として[[ハッブル宇宙望遠鏡]]が打ち上げられ、これにより地上での観測よりもはるかに詳細なデータの入手が可能になった<ref>https://web.archive.org/web/20070208171519/http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/hubble_space_telescope.html 「ハッブル宇宙望遠鏡」JAXA宇宙情報センター 2015年9月17日閲覧</ref>。
<gallery>
File:Hubble 01Space Telescope (27946391011).jpg|宇宙空間に浮かび大気の影響を受けずに観測ができる[[ハッブル宇宙望遠鏡]]
</gallery>
 
== 用語 ==
; astronom-
: ヨーロッパの言語に見られる astronom- (たとえば、英語の {{lang|en|astronomy}})は、[[古フランス語]] {{lang|fr|astronomie}}、[[ラテン語]] {{lang|la|astronomia}} を中立ちとして、[[ギリシア語]] {{lang|el|άστρονομία}} ({{lang|la|astronomía}}) にさかのぼる。{{lang|el|άστρονομία}} は、「星」を意味する {{lang|el|άστρων}} ({{lang|la|astrōn}}) と「法則」を意味する {{lang|el|νόμος}} ({{lang|la|nómos}})<ref group="注釈">{{lang|el|νομός}} ({{lang|la|nomós}}) とは別語。なお、その語源となった動詞 {{lang|el|νέμειν}} ({{lang|la|némein}}) に「命名する」という意味はない。</ref>との[[複合語]]である<ref name="kenkyu">小稲義男(編代) 『研究社 英和大辞典』(第5版)、[[研究社]]、1980年、131, 1437頁。</ref><ref>[[中山茂]] 『天の科学史』 [[朝日新聞社]]〈朝日選書 263〉、1984年、58頁。</ref>。
 
; 天文
123 ⟶ 122行目:
'''電磁波を用いる天文学'''
 
天文学では、天体などの基本的情報を[[可視光線]]や、より多くを[[電磁波]]から得る<ref>{{citeCite web| url= http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/science/know_l1/emspectrum.html| title= Electromagnetic Spectrum| publisher= NASA| accessdate= 8 September 2006-09-08| archiveurl= https://web.archive.org/web/20060905131651/http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/science/know_l1/emspectrum.html| archivedate= 2006年9月5日-09-05| deadurlurl-status= nodead| deadlinkdateurl-status-date= 2017年9月-09}}</ref>。一般に温度(エネルギー)の高い物体からは波長の短い電磁波が放射されるため、短い波長を用いれば、エネルギーの高い天体現象を観測することができる。天文学を以下に波長によって分類する。なお、宇宙膨張に伴い、宇宙誕生初期に発生した光などは、より長い波長の光や赤外線、サブミリ波で観測される(関連項目:[[ドップラー効果]])。恒星や惑星、衛星や星間ダストの出す放射スペクトルは、一般に[[黒体輻射]]の法則に従う(関連項目:[[ボルツマン定数]])。
* [[電波天文学]]
* [[赤外線天文学]]
142 ⟶ 141行目:
* [[宇宙医学]] - [[宇宙飛行士]]による、長期滞在実験([[ソユーズ]]計画、[[スカイラブ計画]]、[[サリュート]]計画、[[ミール]]計画、[[スペースシャトル]]計画、[[国際宇宙ステーション]](ISS))によって、現在も研究が進められている。この目的は、当面は[[月]]への恒久基地建設に伴う長期滞在、[[火星]]への有人探査計画であるが、将来的には人類の宇宙活動が、生産や居住等にまで拡大した時代を見越して研究が進められている。
* [[宇宙生物学]] - アストロバイオロジーともいう。比較的新しい分野であるが、地球以外の星に生命が存在する可能性の研究や、宇宙由来のタンパク質やDNA(まだ見つかっていない)等の研究を行う分野である。
* [[宇宙工学]] - [[宇宙開発]]を行うことに関連した工学の一分野。
 
=== 学際分野 ===
162行目:
{{Main|アマチュア天文学}}
 
天文学は、数ある科学分野の中でも[[アマチュア天文学|アマチュア]]の活発な活動が役に立つことのある、数少ない分野である。特定の天体を追跡したり、[[彗星]]や[[小惑星]]などの新たな星を発見するといった、さまざまな形でアマチュアによる活動が行われており、プロの研究者へのフィードバックや連携活動も珍しくない。中でももっともアマチュア天文家の活躍した分野は彗星の発見であり、かつて「[[コメットハンター]]」と呼ばれる熱心なアマチュア天文家らの手によって多くの彗星が発見されたが、[[1995年]]の[[地球近傍小惑星追跡]](NEAT)や[[1998年]]以降の[[リンカーン地球近傍小惑星探査]](LINEAR)といった自動捜索プロジェクトの始動によって目視による彗星発見は激減し、かわってインターネット上などで公開されたデータをもとに彗星を発見する方法が主流となった。その後もアマチュア天文家が大きな発見をするケースは多く、[[2012年]]には4つの太陽を持つ惑星がアマチュア天文家と天文学者のチームによって発見された<ref>httphttps://www.afpbb.com/articles/-/2907768 『「4つの太陽を持つ惑星」、アマチュア天文家が発見』AFPBB 2012年10月16日 2015年9月17日閲覧</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}
 
203 ⟶ 206行目:
* [[天文学に関する記事の一覧]]
* [[天文学史]]
;本
{{main|Category:天文雑誌}}
* {{ill2|ヴォルベル|en|Volvelle}}(天文計算回転チャート) ‐ 夜空の星などを時刻ごとに変化させる回転式の仕掛け本について。
 
== 外部リンク ==
215 ⟶ 221行目:
* [http://www.asj.or.jp/ (社)日本天文学会]
* [http://www.universe-s.com/index_j.html 宇宙のポータルサイト・ユニバース]
* [https://astro-dic.jp/ 天文学辞典]
 
=== 教育関連 ===
* [http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2005.html 宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学 2005年度版 ホームページ]
* [https://web.archive.org/web/20080921162535/http://th.nao.ac.jp/rironkon/nihon/ 日本の理論天文学]
* [https://web.archive.org/web/20160409032307/http://www.kokoha.com/f23/home.html 天文・星座リンク集大成]
* [https://web.archive.org/web/20000823040356/http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/ 天文民俗学のページ]
 
{{天文学}}