「スターリングラード攻防戦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
15行目:
|result = ソ連の決定的勝利<ref name="Bellamy2007">Bellamy, (2007)</ref>
*[[第6軍 (ドイツ軍)|ドイツ陸軍 第6軍]]の壊滅
*[[東部戦線 (第二次世界大戦)|東部戦線]]での戦略的主導権の損失(独ソ戦の形勢逆転)<ref>{{Cite web |last1=Andrews |first1=Evan |url=http://www.history.com/news/history-lists/8-things-you-should-know-about-wwiis-eastern-front |title=8 Things You Should Know About WWII's Eastern Front |work=HISTORY.com |accessdate=2015-11-19}}</ref>
|combatant1 = '''{{DEU1935}}'''<br />{{ROM1881}}<br />{{ITA1861}}<br />{{HUN1920}}<br />{{HRV1941}}
|combatant2 = '''{{SSR1923}}'''
|commander1 = {{flagicon|DEU1935}} [[アドルフ・ヒトラー]]<br/>{{flagicon|DEU1935}} [[エーリッヒ・フォン・マンシュタイン]]<br />{{flagicon|DEU1935}} [[フリードリヒ・パウルス]][[File:White flag icon.svg|16px]]<br />{{flagicon|DEU1935}} [[ヘルマン・ホト]]<br />{{flagicon|DEU1935}} [[ヴォルフラム・フォン・リヒトホーフェン]]<br />{{flagicon|DEU1935}} [[マクシミリアン・フォン・ヴァイクス]]<br />{{flagicon|ROM1881}} [[ペトレ・ドゥミトレスク]]<br />{{flagicon|ROM1881}} [[{{仮リンク|コンスタンチン・コンスタンチネスク・クラップス]]|en|Constantin Constantinescu-Claps}}<br />{{flagicon|ITA1861}} [[イータロ・ガリボルディ]]<br />{{Flagicon|HUN1918}} [[ヤーニ・グスターフ]]<br />{{flagicon|HRV1941}} [[ヴィクトル・パヴィチッチ]]
|commander2 = {{flagicon|SSR1923}} [[ヨシフ・スターリン]]<br/>{{flagicon|SSR1923}} [[ゲオルギー・ジューコフ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ニコライ・ヴォロノフ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[アレクサンドル・ヴァシレフスキー]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[アンドレイ・エリョーメンコ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ニキータ・フルシチョフ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ハジ・アスラノフ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[コンスタンチン・ロコソフスキー]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ニコライ・ヴァトゥーチン]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ワシーリー・チュイコフ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ロディオン・マリノフスキー]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[セミョーン・チモシェンコ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ミハイル・シュミロフ]]<br />{{flagicon|SSR1923}} [[ワシーリー・ゴルドフ]]
|strength1 = [[B軍集団]]<br />戦闘開始時 270,000戦車500大砲3,000航空機600~1600<br />赤軍反撃時 1,040,000(ドイツ軍400,000+イタリア軍220,000+ハンガリー軍200,000+ルーマニア軍143,296+ロシア解放軍40,000)
|strength2 = [[スターリングラード戦線 (ソ連軍)|スターリングラード戦線]]<br />戦闘開始時 187,000<br />赤軍反撃時 1,700,000
25行目:
|casualties2 = 戦死・行方不明 478,741<br />負傷 650,878<br />民間人死者 40,000<br />計 1,129,619<br />航空機 2,769<br /><ref>Россия и СССР в войнах ХХ века - Потери вооружённых сил, Russia and USSR in wars of the XX century - Losses of armed forces, Moskow, Olma-Press, 2001.</ref>
|}}
'''スターリングラード攻防戦'''(スターリングラードこうぼうせん、{{Lang-en|Battle of Stalingrad}}, [[1942年]][[6月28日]] - [[1943年]][[2月2日]])は、[[第二次世界大戦]]の[[独ソ戦]]において、[[ソビエト連邦]]領内の[[ヴォルガ川]]西岸に広がる工業都市[[ヴォルゴグラード|スターリングラード(現[[ヴォルゴグラード]]を巡り繰り広げられた、[[ナチス・ドイツ|ドイツ]]、[[ルーマニア王国|ルーマニア]]、[[イタリア王国|イタリア]]、[[ハンガリー王国 (1920年-1946年)|ハンガリー]]、および[[クロアチア独立国|クロアチア]]からなる[[枢軸軍]]と[[赤軍|ソビエト赤軍]]の戦いである。
 
スターリングラードは元来[[ドイツ国防軍|ドイツ軍]]の[[ブラウ作戦]]における副次的目標の一つに過ぎなかったが、戦略上の要衝の地であったことに加え、時のソビエト連邦最高指導者[[ヨシフ・スターリン]]の名を冠した都市でもあったことから熾烈な攻防戦となり、史上最大の[[市街戦]]に発展、やがては[[日露戦争]]の[[奉天会戦]]や[[第一次世界大戦]]の[[ヴェルダンの戦い]]を上回る動員兵力、犠牲者、ならびに経済損失をもたらす[[野戦]]に拡大した。
34行目:
 
== 戦いの背景 ==
[[バルバロッサ作戦]]に着手したドイツ軍は、1941年12月に首都[[モスクワ]]の攻略[[モスクワの戦い|タイフーン作戦]]を試みたが、補給の限界や冬季ロシアという気象条件に遭遇して失敗した。一方、モスクワ前面でのドイツ軍の敗退を過大評価したスターリンは、追い討ちをかけるべく反転攻勢を命じ、ソ連軍は1月にレニングラードからクリミアまでの全戦線で攻勢をかけた。しかし、それは戦力や補給能力を超えたものであり、攻勢は失敗して戦線に若干の凸凹をつけた程度で終わり、雪解け期を迎えた。一方、ドイツ軍は大きな損害を出したものの、[[ノゴロド]]、[[スモレンスク]]、[[ハルキウ|ハリコフ]]といった重要拠点を維持した。なお、ハリコフの南方にはソ連軍の大きな突出部が形成された。
 
雪解け期の間、独ソ両軍はさらなる戦略を検討したが、ソ連軍は突出部を利用して南北からハリコフを挟撃し、奪還するという春季攻勢を立案した。一方、ドイツ軍は夏季攻勢プランとして、[[ブラウ作戦]]を立案したが、その前の準備的作戦として、ソ連軍突出部を裁断する[[フレデリクス計画]]を策定していた。
42行目:
=== ブラウ作戦発動 ===
{{main|ブラウ作戦}}
ブラウ作戦の第一段階ではドン川西岸でソ連軍を撃破し、第二段階では、攻勢軸を2つに分け、一つはスターリングラード近郊でボルガ河に到達し、一つは、ロストフを通過して、[[コーカサス]]地方を南下して、[[マイコープ]][[グロズヌイ|グローズヌイ]]付近の油田を占領し、最終的には[[バクー油田]]を占領するものであった。背景には、前年の対米宣戦を踏まえ、できるだけ早くソ連を降伏に追い込みたいというドイツの戦争指導部中枢の思惑があった。さらにコーカサスの占拠により、当時世界最大級だったバクー油田からの石油供給を断ち切ることでソ連の戦争継続能力に打撃を与え、降伏に追い込むことを図った。
 
そうした中、作戦準備の最終段階となっていた6月18日に、第23装甲師団(第40装甲軍団隷下)の首席作戦参謀ヨアヒム・ライヘル少佐が、ブラウ作戦の命令書を所持したまま軽飛行機で敵状偵察を行ったが、敵陣内で乗機が撃墜されたうえ、機密文書の回収に失敗するという事件が起きた。これは、師団長はもちろんのこと、第40装甲軍団長および参謀長までもが軍法会議にかかるほどの重大事件で、その不首尾にヒトラーは激怒したが、変更する時間的余裕がないため作戦はそのまま進められた。
76行目:
当時人口60万だったスターリングラード市は、ソ連邦最高指導者[[ヨシフ・スターリン]]が革命時の[[ロシア内戦]]において[[デニーキン]]将軍の[[白衛軍]]に勝利した記念地を都市名の由来としていたが、地理的に見た場合、ロシア南部でヴォルガ川がドン川に向かって最も西側に屈曲した地点にあり、ここを抑えることはコーカサスや黒海・カスピ海からロシア中心部に至る、水陸双方にわたる複数の輸送路を遮断することにつながった。さらに経済および国防の観点によるならば、スターリングラードは[[五カ年計画]]において重点的にモデル都市として整備された結果、国内屈指の製鉄工場である赤い10月製鉄工場、大砲を製造していた[[ティターン・バリカディ|バリカドイ(バリケード)兵器工場]]、さらにスターリングラード・トラクター工場(別名[[フェリックス・ジェルジンスキー|ジェルジンスキー]]工場)など、ソ連にとって国家的に重要な大工場が存在する有数の工業都市へと発展していた。
 
特にスターリングラード・トラクター工場は、中戦車[[T-34]]の主要生産拠点であった。ドイツ軍装甲部隊に対抗可能な2種の新型戦車のうち、中戦車T-34は[[V・O・マールィシェウ記念工場|ハリコフ機関車工場]]、重戦車[[KV-1]]は[[レニングラード]]のキーロフスキー工場が開発工場であり、主工場でもあったが、これらの工場はドイツ軍の進撃により疎開を強いられていた。その後、新たな戦車生産拠点となるクラスノエ・ソルモヴォ工場([[ニジニ・ノヴゴロド|ゴーリキー]]市)やハリコフ機関車工場の疎開先でもある[[ウラル戦車工場]]([[ニジニ・タギル]]市)の操業が本格化する以前においては、スターリングラード・トラクター工場こそが、最も有力な主力戦車組立工場であった。
 
市内では、これら工場群の男女労働者や、未成年の[[コムソモール]](共産主義青年同盟)団員で編成された、ソ連共産党に忠実な市民勢力による義勇兵のほか、ティモシェンコ元帥とともにドン川方面から組織的に撤退して再編された将兵、さらには前年以来ウクライナから逃れてきた難民も市内に収容されており、スターリングラードはロシア南部最後の拠点という性格を有していた。また、もしソ連赤軍が反撃に転じた場合は、[[ロストフ・ナ・ドヌ|ロストフ]]奪回の策源地にもなりえた<ref group="注釈">[[朝鮮戦争]]中に30代で韓国軍の参謀総長を務めた[[白善燁]]大将の『若き将軍の朝鮮戦争 ― 白善燁回顧録』(草思社、2000年)によると、1941年に[[満州国軍官学校]]で独ソ戦について講演した関東軍情報参謀の[[甲谷悦雄]]中佐は、「間もなくヴォルガ川畔のスターリングラードという街で一大決戦が行われるだろう。そして、この決戦の勝者が世界を制する」と予言した。当時生徒だった白将軍は戦後に甲谷と再会する機会もあったが、スターリングラードに関する予言の根拠について、惜しいことに聞く機会を逸したという。</ref>。
278行目:
*** 第1装甲師団
*** 混成砲兵連隊
*'''第4軍(Armata a 4-a Română)'''
** 第Ⅵ軍団(Corpul Ⅵ Armată)
*** 第1歩兵師団(Diviziei 1 Infanterie.)