削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webテンプレートのdeadlink、deadlinkdate引数の移行
(20人の利用者による、間の26版が非表示)
1行目:
[[File:Yano tsuneta.png|thumb|矢野恒太]]
'''矢野 恒太'''(やの つねた、[[慶応]]元年[[12月2日 (旧暦)|12月2日]]([[1866年]][[1月18日]]) - [[昭和]]26年([[1951年]][[9月23日]])は、[[明治]]期から[[大正]]期に[[生命保険]]業界の基礎を築いた[[実業家]]。[[第一生命保険]]創業者。[[医師]]。日本[[アクチュアリー]]会初代代表<ref name="yano">{{Cite web |和書|url=http://www.yanotsuneta-kinenkai.jp/contents/about.html|title=矢野恒太について|publisher=矢野恒太記念会|accessdate=2016-11-6}}</ref>。「[[相互会社]]の産みの親」と呼ばれ<ref name="daiichi">{{Cite web |和書|url=http://www.dai-ichi-saiyo.jp/sp/2016/about-daiichilife/feature.html|title=第一生命を知る|publisher=第一生命|accessdate=2016-11-7}}</ref>、「蒼梧」と号した<ref name="yano2">{{Cite web |和書|url=http://www.yanotsuneta-kinenkai.jp/contents/company.html|title=設立趣意書|publisher=矢野恒太記念会|accessdate=2016-11-7}}</ref>。
 
== 来歴 ==
[[File:Yanotuneta02.jpg|thumb|岡山市上道にある矢野恒太生誕の地]]
[[備前国]][[上道郡]][[角山村]](現・[[岡山県]][[岡山市]][[東区 (岡山市)|東区]])で生まれる。[[播磨国]][[赤穂郡]]砂野庄[[矢野村 (兵庫県)|矢野]](現・[[兵庫県]][[相生市]]北部)を[[本貫]]とした[[清和源氏]][[山県氏]]流[[矢野氏]]の末裔と称した<ref>『姓氏』(監修:[[樋口清之]]/著作:[[丹羽基二]])より。</ref>。
 
[[File:Yanotuneta01.jpg|thumb|三徳園にある矢野恒太顕彰碑]]
1889年、[[第三高等学校 (旧制) |第三高等中学校]]医学部(後の岡山医専、現・[[岡山大学]])を卒業[[1890年]]に[[日本生命保険|日本生命]]に診査医として[[就職]]する。
 
しかし、1892年に経営陣との対立から退社し、[[明治安田生命保険|安田生命]](現・明治安田生命保険)の前身である共済生命保険の設立に関わり、その後、支配役となる。[[1897年]]に退社し、[[農商務省 (日本)|農商務省]]の[[嘱託]]職員として[[保険業法]]の起草に参画し、その後、農商務省保険課長に就任する。
[[第三高等学校 (旧制) |第三高等中学校]]医科(後の岡山医専、現・[[岡山大学]])を卒業後、[[1890年]]に[[日本生命保険|日本生命]]に診査医として[[就職]]する。
 
[[1902年]]に日本初の[[相互会社]]形式での[[第一生命保険]]を設立した。後に[[社長]]に就任し、[[1938年]]に[[石坂泰三]]が社長に就任すると、自らは[[会長]]に就任した。[[1946年]](昭和21年)に会長を退任し、[[1947年]]に息子の[[矢野一郎]]が社長に就任した。
しかし、1892年に経営陣との対立から退社し、[[明治安田生命保険|安田生命]](現・明治安田生命保険)の前身である共済生命保険の設立に関わり、その後、支配役となる。[[1897年]]に退社し、[[農商務省 (日本)|農商務省]]の[[嘱託]]職員として[[保険業法]]の起草に参画し、その後、農商務省保険課長に就任する。
 
[[1902年]]に日本初の[[相互会社]]形式での[[第一生命保険]]を設立した。後に[[社長]]に就任し、[[1938年]]に[[石坂泰三]]が社長に就任すると、自らは[[会長]]に就任した。[[1946年]](昭和21年)に会長を退任し、[[1947年]]に息子の[[矢野一郎]]が社長に就任した。
 
また、第一相互貯蓄銀行([[協和銀行]]を経て現在の[[りそな銀行]])を設立。[[目黒蒲田電鉄]]、[[東京横浜電鉄]]両社の社長も歴任。[[日本国勢図会]]を発刊した<ref name="yano"></ref>。
 
[[1926年]](大正15年)3月郷里の[[上道郡]]角山村竹原に農村青年訓練所を設立。[[1933年]](昭和8年)3)3月財団法人「三徳教育会」を設立、[[1934年]](昭和9年)三徳塾を開く。三徳塾はその後、岡山県に寄付され、1968年(昭和43年)岡山県立青少年農林文化センター[[三徳園]]に改称された。<ref>「瀬戸内の経済人」赤井克己  吉備人出版  2003年9月  p120</ref>
 
また、日本保険学会創立に参画し、1950年に[[加藤由作]]一橋大学教授が議長を務めた日本保険学会再建総会で、[[印南博吉]]明治大学教授による経過報告ののち、[[志田鉀太郎]]、[[粟津清亮]]とともに名誉会員に推挙された<ref>福田弥夫, 井口富夫, 佐野誠, 松下泰、「[https://doi.org/10.5609/jsis.2015.630_331 日本保険学会75年略史]」 『保険学雑誌』 2015年 2015巻 630号 p.630_331-630_438, {{doi|10.5609/jsis.2015.630_331}}</ref>。
==人物==
*岡山県医学校時代、15歳で[[芸者]]と遊んだと友人に吹聴し、『芸者論』の著書もあるほどだが<ref>[http://books.google.co.jp/books?id=AH5hZbEvnEcC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PP1#v=onepage&q&f=false 『瀬戸内の経済人:人と企業の歴史に学ぶ24話』赤井克己 吉備人出版, 2007]</ref>、当の芸者たちからは理屈が過ぎて話が長過ぎる、と敬遠されていた<ref>[{{NDLDC|913475/97}} 『二代芸者 : 紅灯情話』 安藤せん子著 (新栄社, 1913) ]</ref>。
 
== 人物 ==
*日本国民に数字により実態を理解することを普及させるため、年刊の統計解説書である「[[日本国勢図会]]」の刊行に関与、昭和2年初版。終戦前後を除き継続発刊されている<ref>『第一生命七十年史』 第一生命保険相互会社著 (1972)P185-186</ref>。
* 岡山県医学校時代、15歳で[[芸者]]と遊んだと友人に吹聴し、『芸者論』の著書もあるほどだが<ref>[httphttps://books.google.co.jp/books?id=AH5hZbEvnEcC&lpg=PP1&hl=ja&pg=PP1#v=onepage&q&f=false  『瀬戸内の経済人:人と企業の歴史に学ぶ24話』赤井克己  吉備人出版, 2007]</ref>、当の芸者たちからは理屈が過ぎて話が長過ぎる、と敬遠されていた<ref>[{{NDLDC|913475/97}} 『二代芸者 : 紅灯情話』 安藤せん子著 (新栄社, 1913) ]</ref>。
* 日本国民に数字により実態を理解することを普及させるため、年刊の統計解説書である「[[日本国勢図会]]」の刊行に関与、昭和2年初版。終戦前後を除き継続発刊されている<ref>『第一生命七十年史』 第一生命保険相互会社著 (1972)P185-186</ref>。
* 保険の数理・統計知識の普及とともに、精神教育の必要性を感じ、「論語」にわずかな解説をつけて「[[ポケット論語]]」を編集出版した。「ポケット論語」は「芸者論」と共にベストセラーとなった<ref>『矢野恒太』 稲宮又吉著 (1962)P258</ref>。
 
== 著述 ==
*保険の数理・統計知識の普及とともに、精神教育の必要性を感じ、「論語」にわずかな解説をつけて「[[ポケット論語]]」を編集出版した。「ポケット論語」は「芸者論」と共にベストセラーとなった<ref>『矢野恒太』 稲宮又吉著 (1962)P258</ref>。
* {{Citation|和書| author=矢野恒太| date=1893| url =https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1739206/25| title=死亡表を単簡にする為に| volume=323| volume-title=[[中外医事新報]]| publisher=[[日本医史学会]] | page=42-45| quote=| ref =harv}}
* {{Citation|和書| author=矢野恒太| date=1928| url =https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10293909/22| title=特融後の生保界| volume=| volume-title=ダイヤモンド 16巻2号| publisher=[[ダイヤモンド社]] | page=39-40| quote=| ref =harv}}
* {{Citation|和書| author=矢野恒太| date=1934| url =https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1563700/3| title=団体保険官営可否 | volume=| volume-title=国勢グラフ 3巻3号 | publisher=[[国勢社]] | page=3-6| quote=| ref =harv}}
* {{Citation|和書| author=矢野恒太| date=1950| url =https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3552696/37| title=安田善次郎翁と私 | volume=| volume-title=実業の日本 53巻9号| publisher=[[実業之日本]] | page=70-71| quote=| ref =harv}}
 
== 蒼梧記念館 ==
*[[ 大田区]][[田園調布]]に[[1927年]](昭和2年)に竣工した旧宅は、[[1986年]](昭和61年)に[[給田 (世田谷区)|給田]]の第一生命相娯園に移築され、蒼梧記念館として保存されている。設計は松本与作、施工は石井正作による。大正末期から昭和初期にかけての、和洋の建築を融合させた住宅の一例として高い価値を持つ<ref name="gakugei">{{Cite web|和書|url=http://www.gakugei-pub.jp/kanren/rekisi/no15/no15-1.htm|title=歴史・文化のまちづくりニュース  NO.15|publisher=文化のまちづくり研究会|accessdate=2016-11-606|archiveurl=https://web.archive.org/web/20161106185330/http://www.gakugei-pub.jp/kanren/rekisi/no15/no15-1.htm|archivedate=2016-11-06|url-status=dead|url-status-date=2022-03}}</ref>。
 
== 栄典 ==
* [[1921年]](大正10年)[[7)7月1日]] - [[記念章|第一回国勢調査記念章]]<ref>『官報』第2858号・付録「辞令」1922年2月14日。</ref>
 
== 出典・脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
37 ⟶ 43行目:
{{commonscat|Tsuneta Yano}}
* [http://www.yanotsuneta-kinenkai.jp/ 矢野恒太記念会]
* [https://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/person/yanotuneta/yanotuneta-short.htm 矢野恒太(おかやま人物往来)] - [[岡山県立図書館]]
 
 
{{先代次代|第一生命保険社長|第2代:1915年 - 1938年|[[柳沢保恵]]|[[石坂泰三]]}}
{{先代次代|東京横浜電鉄(旧武蔵電気鉄道)社長|第3代:1924年 - 1928年|[[廣澤金次郎]]|[[五島慶太]]}}
{{先代次代|目黒蒲田電鉄(のちの東京急行電鉄)社長|第3代:1927年 - 1928年|[[市原求]]|[[五島慶太]]}}
{{第一生命保険株式会社}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:やの つねた}}
[[Category:19世紀日本の実業家]]
[[Category:20世紀日本の医師実業家]]
[[Category:日本の企業創立者]]
[[Category:19世紀日本の医師]]
[[Category:20世紀日本の医師]]
[[Category:日本生命保険の人物]]
[[Category:第一生命保険の人物]]