削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
(15人の利用者による、間の19版が非表示)
2行目:
|省略=鳥綱
|名称 = ミヤコドリ
|画像 = [[ImageFile:Haematopus ostralegus Norway.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''ミヤコドリ''' ''Haematopus ostralegus''
|status = LCNT
|status_ref = <ref name="iucn status 11 November 2021">{{cite iucn |author=BirdLife International |date=2019 |title=''Haematopus ostralegus'' |volume=2019 |page=e.T22693613A154998347 |doi=10.2305/IUCN.UK.2019-3.RLTS.T22693613A154998347.en |access-date=11 November 2021}}</ref>
|目 = [[チドリ目]] [[w:Charadriiformes|Charadriiformes]]
|科 = [[ミヤコドリ科]] [[w:Haematopodidae|Haematopodidae]]
|属 = [[ミヤコドリ属]] ''[[w:Haematopus|Haematopus]]''
|種 = '''ミヤコドリ''' ''[[w:Eurasian Oystercatcheroystercatcher|H. ostralegus]]''
|学名 = ''Haematopus ostralegus''<br />[[カール・フォン・リンネ({{AU|Linnaeus]]}}, [[1758年|1758]]
|和名 = ミヤコドリ
|英名 = [[w:Eurasian oystercatcher|Eurasian Oystercatcher]]
|生息図 = [[File:Haematopus ostralegus distr.png|250px]]
|生息図キャプション = {{fontsize|120%|{{legend2|#FFF400|繁殖地}} {{legend2|#0C79F1|越冬地}} {{legend2|#147700|周年生息地}}}}
}}
'''ミヤコドリ'''(都鳥、学名: ''Haematopus ostralegus'')は、[[チドリ目]][[ミヤコドリ科]]に分類される[[鳥類]]の一種。
 
== 和名 ==
'''ミヤコドリ'''(都鳥、学名:''Haematopus ostralegus'')は、チドリ目ミヤコドリ科に分類される[[鳥類]]の一種。
{{see also|ユリカモメ#「都鳥」}}
「都鳥」という名の鳥は、日本の古典文学作品に登場し、初出は『[[万葉集]]』4462番歌「舟競ふ [[難波の堀江|堀江の川]]の 水際に 来居つつ鳴くは 都鳥かも」([[大伴家持]]作との推定がある)である{{sfn|熊谷三郎|1944|p=3}}<ref name="doshisha_11463"/>。とくに『[[伊勢物語]]』の「東下り」の段によって、「都鳥」の名はよく知られている。ただし現在は、『伊勢物語』の「都鳥」は、その叙述から[[カモメ科]]の[[ユリカモメ]] ''Chroicocephalus ridibundus'' のこととするのが通説である<ref name="suntory_4617"/><ref name="wbsj-kyoto_yurikamome"/><ref name="isono2012">{{cite book|和書|author=磯野直秀|title=日本博物誌総合年表|publisher=平凡社|year=2012|page=463}}</ref>。
 
古典文学作品に登場する「都鳥」は、カモメの仲間(ユリカモメ)とする説と、チドリの仲間(本種)とする説があり<ref name="akaitori3"/>、中世には混用がなされている{{sfn|熊谷三郎|1944|pp=99-100}}。室町時代の謡曲『[[隅田川 (能)|隅田川]]』において、都鳥は千鳥とも鴎ともいうと記された{{sfn|熊谷三郎|1944|p=100}}。[[貝原益軒]]は『[[大和本草]]』において、西土(筑紫)で本種が「みやこどり」と呼ばれていることを紹介し、『伊勢物語』の「都鳥」も本種ではないかと記して論争が生じた{{sfn|熊谷三郎|1944|p=100}}<ref name="doshisha_11463"/>。
[[カモメ科]]の「ユリカモメ」のことを[[古代]]・[[中世]]に「ミヤコドリ」と呼んでいたという説がある([[古今和歌集]]に登場する都鳥など 詳しくは[[ユリカモメ]]の項を参照)。
 
江戸時代、江戸で文化が発展すると、隅田川と結びついた「都鳥」に対する関心も高まり、文芸・絵画や音楽で題材とされた{{sfn|熊谷三郎|1944|pp=90-91}}。1815年、江戸の向島で植物園「[[向島百花園|百花園]]」を開設・運営していた[[本草学|本草家]]の[[北野鞠塢|北野{{ruby|鞠塢|きくう}}]](佐原鞠塢)は『都鳥考』を著し、多くの文献を引用しながら、古典の「都鳥」はカモメ類ではなく本種であると結論づけた<ref name="cec_19"/><ref name="isono2012"/>{{efn|鞠塢は自宅で本種を3羽飼う<ref name="isono2012"/>愛好家だった。}}。ただし、『伊勢物語』に「しろき鳥」とあるのは「くろき鳥」の書き誤りであるとするなど、考証面では強引さも指摘される<ref name="cec_19"/>{{sfn|熊谷三郎|1944|pp=105-106}}。
 
明治時代、[[飯島魁]]らによって鳥類の和名の統一が図られるが、飯島が参考にしたとみられる[[島津重豪]]編『鳥類便覧』は鞠塢の説を取り入れていたため、本種が「ミヤコドリ」とされた<ref name="cec_19"/>。1944年、熊谷三郎は『都鳥新考』を著して「都鳥」を本種とする説に反駁し、古典文学作品に登場する「都鳥」はユリカモメであるとした<ref name="akaitori3"/>。
 
上述の通り、『伊勢物語』の「都鳥」はユリカモメとされるが、『万葉集』に登場する「都鳥」については本種の可能性もある<ref name="bioweather_miyakodori"/><ref name="doshisha_11463"/>。
 
なお、貝類にも「ミヤコドリ」の名を持つ種(''Phenacolepas pulchella'' あるいは ''Cinnalepeta pulchella''.「ミヤコドリガイ」とも)がある<ref name="bioweather_miyakodori"/><ref name="ehime_07_06_003910_6"/>。
 
== 形態 ==
22 ⟶ 36行目:
 
== 分布 ==
[[File:Haematopus ostralegus distrMHNT.pngjpg|thumb|245px200px|夏季(黄)、冬季(青)、周年(緑)卵 (''H. ostralegus'') [[w:MHNT|MHNT]]]]
[[北ヨーロッパ|北欧]]、[[中央アジア]]、[[沿海州]]、[[カムチャツカ半島]]などで[[繁殖]]し、[[西ヨーロッパ|西欧]]、[[アフリカ]]西岸、[[中東]]、[[中華人民共和国|中国]]南部、[[日本]]にかけての海岸で越冬する。かつて日本では[[旅鳥]]または[[冬鳥]]として主に九州に渡来していたが、近年は東京湾でも定期的に観察されるようになった。また、[[アイルランド]]の[[国鳥]]になっている。
[[File: Haematopus ostralegus MHNT.jpg|thumb|'' Haematopus ostralegus]]
[[北ヨーロッパ|北欧]]、[[中央アジア]]、[[沿海州]]、[[カムチャツカ半島]]などで[[繁殖]]し、[[西欧]]、[[アフリカ]]西岸、[[中東]]、[[中国]]南部、[[日本]]にかけての海岸で越冬する。かつて日本では[[旅鳥]]または[[冬鳥]]として主に九州に渡来していたが、近年は東京湾でも定期的に観察されるようになった。[[海岸]]で小さな群れを作ってすごすことが多い。
 
== 生態 ==
[[ImageFile:Haematopus ostralegus -parent and chick -Scotland-8.jpg|thumb|200px|成鳥と雛]]
[[海岸]]で小さな群れを作ってすごすことが多い。英名の「Oystercatcher」と ‘Oystercatcher’ は、[[カキ (貝)|カキ]]などの[[二枚貝]]を食べる習性に由来している。[[くちばし]]は上下に平たくて先が鋭く、わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、[[貝柱]]を切断して殻を開け、中身を食べる。ほかに[[カニ]]や[[ゴカイ]]なども食べる。
 
また、[[アイルランド]]の[[国鳥]]になっている。
 
== 亜種 ==
3亜種に分けられる<ref>{{Cite book |last=Clements |first=James F. |authorlink=w:James Clements, ''|title=[[w:The Clements Checklist of Birds of the World|The Clements Checklist of Birds of the World'',]] |edition=6th |year=2007 |publisher=[[w:Cornell University Press|Cornell University SixthPress]] Edition|location=Ithaca, (2007)New P.York |page=89. |isbn=978-0-8014-4501-9}}</ref>
* ''H. o. ostralegus'' - アイスランド、[[スカンディナヴィア半島]]からヨーロッパ南部。冬季はアフリカ。
* ''H. o. longipes'' - [[ロシア]][[シベリア]]から[[カスピ海]]、[[アラル海]]。
* ''H. o. osculans'' - [[カムチャツカ半島]]、[[朝鮮民主主義人民共和国|北朝鮮]]。冬季は[[華人民共和|中国]]東部。
 
== 脚注 ==
==Sibley分類体系での位置==
{{脚注ヘルプ}}
{{Sibley
=== 注釈 ===
|[[鳥綱]] [[w:Aves|Aves]]
{{Notelist}}
|[[コウノトリ目 (Sibley)|コウノトリ目]] [[w:Ciconiiformes|Ciconiiformes]]
=== 出典 ===
|[[チドリ亜目 (Sibley)|チドリ亜目]] [[w:Charadrii|Charadrii]]
{{reflist|refs=
|[[チドリ下目 (Sibley)|チドリ下目]] [[w:Charadriides|Charadriides]]
<ref name="akaitori3">{{cite web|和書|url=http://akaitori3.web.fc2.com/miyako.html|title=都鳥|wrbsite=鳥便り|accessdate=2024-07-20}}</ref>
|[[チドリ小目 (Sibley)|チドリ小目]] [[w:Charadriida|Charadriida]]
<ref name="cec_19">{{cite web|和書|url=http://www.cec-web.co.jp/column/bird/bird19.htm|title=ミヤコドリ|work=徒然野鳥記|accessdate=2024-07-20}}</ref>
|[[チドリ上科 (Sibley)|チドリ上科]] [[w:Charadrioidea|Charadrioidea]]
<ref name="wbsj-kyoto_yurikamome">{{cite web|和書|url=https://wbsj-kyoto.net/yachoulist/%E3%83%A6%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%A2%E3%83%A1/|title=ユリカモメ|publisher=日本野鳥の会京都支部|accessdate=2024-07-20}}</ref>
|[[チドリ科 (Sibley)|チドリ科]] [[w:Charadriidae|Charadriidae]]
<ref name="suntory_4617">{{cite web|和書|url=https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4617.html|title=ミヤコドリ|work=日本の鳥百科|publisher=サントリー|accessdate=2024-07-20}}</ref>
|[[セイタカシギ亜科 (Sibley)|セイタカシギ亜科]] [[w:Recurvirostrinae|Recurvirostrinae]]
<ref name="bioweather_miyakodori">{{cite web|和書 |url=https://www.bioweather.net/column/ikimono/manyo/%E9%83%BD%E9%B3%A5%EF%BC%88%E3%81%BF%E3%82%84%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%8A%EF%BC%89/|title=都鳥(みやこどり)|work=万葉の生きものたち|publisher=バイオウェザーサービス|accessdate=2024-07-20}}</ref>
|[[ミヤコドリ属|ミヤコドリ族]] [[w:Haematopodini|Haematopodini]]
 
<ref name="doshisha_11463">{{cite web|和書 |url=https://www.dwc.doshisha.ac.jp/research/faculty_column/11463|author=[[吉海直人]]|title=「都鳥」幻想|publisher=同志社女子大学|accessdate=2024-07-20}}</ref>
 
<ref name="ehime_07_06_003910_6">{{cite web|和書 |url=https://www.pref.ehime.jp/reddatabook2014/detail/07_06_003910_6.html|title=ミヤコドリ|work=愛媛県レッドデータブック|publisher=愛媛県|accessdate=2024-07-20}}</ref>
}}
 
== 関連項目参考文献 ==
* {{citation|和書|author=[[北野鞠塢]]|title=都鳥考|year=1815}}
**[https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/ho02/ho02_00286/index.html 古典籍総合データベース](早稲田大学図書館)
* {{citation|和書|author=熊谷三郎|title=都鳥新考|publisher=亜細亜書房|year=1944|ref=harv}}
**[https://dl.ndl.go.jp/pid/1064343 国立国会図書館デジタルコレクション](国立国会図書館)
**[https://lab.ndl.go.jp/dl/book/1064343 次世代デジタルライブラリー](国立国会図書館)
 
== 関連項目 ==
* [[ユリカモメ]]
* [[日本の野鳥一覧]]
 
== 参考文献外部リンク ==
{{reflist}}
 
==外部リンク==
* [http://eco.pref.yamaguchi.jp/rdb/html/02/020065.html ミヤコドリ レッドデータブックやまぐち 鳥類] - [[下関市]]竹の子島は日本での数少ない越冬地
{{アイルランド関連の項目}}
 
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:みやことり}}
[[Category:ミヤコドリ科]]
[[Category:カール・フォン・リンネによって名付けられた分類群]]
[[Category:大韓民国指定天然記念物]]
{{bird-stub}}
 
{{Link FA|de}}
{{Link FA|sv}}
 
[[ar:أكل المحار]]
[[ba:Ҡом һайыҫҡаны]]
[[bg:Стридояд]]
[[br:Morbig-Eurazia]]
[[ca:Garsa de mar]]
[[cs:Ústřičník velký]]
[[cy:Pioden y Môr]]
[[da:Strandskade]]
[[de:Austernfischer]]
[[en:Eurasian Oystercatcher]]
[[eo:Hematopo]]
[[es:Haematopus ostralegus]]
[[et:Merisk]]
[[eu:Itsas mika]]
[[fi:Meriharakka]]
[[fo:Tjaldur]]
[[fr:Huîtrier pie]]
[[frr:Liiw]]
[[fy:Strânljip]]
[[gl:Gabita]]
[[he:שלצדף החוף]]
[[hu:Csigaforgató]]
[[is:Tjaldur]]
[[it:Haematopus ostralegus]]
[[ko:검은머리물떼새]]
[[lt:Jūrinė šarka]]
[[lv:Jūras žagata]]
[[ml:മണ്ണാത്തിപ്പക്ഷി]]
[[mrj:Алавӹтельӹ]]
[[nl:Scholekster]]
[[nn:Tjeld]]
[[no:Tjeld]]
[[pl:Ostrygojad zwyczajny]]
[[pms:Haematopus ostralegus]]
[[pt:Ostraceiro-europeu]]
[[ru:Кулик-сорока]]
[[sv:Strandskata]]
[[tr:Bayağı poyraz kuşu]]
[[uk:Кулик-сорока]]
[[zea:Bonte piet]]
[[zh:蛎鹬]]