「バルプロ酸ナトリウム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
 
(30人の利用者による、間の38版が非表示)
20行目:
<!--Pharmacokinetic data-->
| bioavailability = 急速に吸収される
| protein_bound = 80 - 90%<ref name = MSR>{{cite web|title=Depakene, Stavzor (valproic acid) dosing, indications, interactions, adverse effects, and more|work=Medscape Reference|publisher=WebMD|accessdate=2014-02-13|url=http://reference.medscape.com/drug/depakene-stavzor-valproic-acid-343024#showall}}</ref>
| metabolism = [[肝臓]]—での[[グルクロン酸抱合]] 30–5030 - 50%, ミトコンドリアでの[[β酸化 over]] 40%以上
| elimination_half-life = 9–169 - 16 時間<ref name = MSR/>
| excretion = 尿(30-50%)<ref name = MSR/>
<!--Identifiers-->
54行目:
| StdInChIKey = NIJJYAXOARWZEE-UHFFFAOYSA-N
}}
'''バルプロ酸ナトリウム'''(Sodium valproate)は、[[抗てんかん薬]]の1つである[[有機化合物]]。日本では販売名'''デパケン'''(およびデパケンR)、'''セレニカ'''で知られ、多くの[[後発医薬品]]も販売されている。適応は、てんかん、躁状態の治療、片頭痛発作の発症抑制である。[[双極性障害]](かつて躁うつ病と呼ばれていた障害。現在でも医薬品の添付文書などで躁うつ病の記述が残っていることがある)の[[気分安定薬]](主に躁エピソードの症状の抑制)としても知られる。
 
'''バルプロ酸ナトリウム'''(バルプロさんナトリウム、{{lang-en|Sodium valproate}}、略称: '''VPA''')とは、'''2-プロピルペンタン酸'''の[[ナトリウム塩]]である。すなわち、バルプロ酸とは2-プロピルペンタン酸の慣用名である。
特異な匂いがあり、水に溶けやすい。薬理作用は、[[γ-アミノ酪酸]](GABA)トランスアミナーゼを阻害することにより、抑制性[[シナプス]]におけるGABA量を増加させて発現する。
 
バルプロ酸は特異な匂いを有する。これをナトリウム塩にしたために水溶性が向上するため、水に溶け易い。体内に吸収されたバルプロ酸は、[[GABAトランスアミナーゼ|γ-アミノ酪酸(GABA)トランスアミナーゼ]]を阻害するため、[[抑制性シナプス]]における[[Γ-アミノ酪酸|GABA]]の量を増加させて、薬理作用を発揮するとされる。ただし、バルプロ酸には他にも生理活性を有する。
一般的な副作用には、疲労感・振戦・鎮静や胃腸障害がある。加えて10%に可逆的な脱毛がみられる<ref name="psy2005" />。バルプロ酸は[[オーバードーズ|過量投薬]]のリスクが高く、[[治療薬物モニタリング]]が必要である<ref>{{Cite book|和書|author=日本臨床薬理学会|title=臨床薬理学|edition=第3版|publisher=医学書院|date=2011|isbn=978-4260012324|pages=78}}</ref>。
 
バルプロ酸ナトリウムは[[抗てんかん薬]]の1つとして利用される。[[世界保健機関]]の[[WHO必須医薬品モデル・リスト|WHOエッセンシャル・ドラッグ・リスト]]の中にも収載されている。
日本でも添付文書に自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある。連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがある。妊娠中の使用は、子孫の[[自閉症]]や[[自閉症スペクトラム]]のリスクを増加させることが判明している<ref name="pmid23613074">{{cite journal |author=Christensen J, Grønborg TK, Sørensen MJ, Schendel D, Parner ET, Pedersen LH, Vestergaard M. |title=Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism. |journal=JAMA. |volume=309 |issue=16 |pages=1696-1703 |date=2013-04-24 |url=https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408 |pmc=4511955 |pmid=23613074 |doi=10.1001/jama.2013.2270}}</ref><ref name="pmid23613078">{{cite journal |author=Meador KJ, Loring DW. |title=Risks of in utero exposure to valproate. |journal=JAMA. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=2013-04-24 |url=https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385 |nihms=473691 |pmc=3685023 |pmid=23613078 |doi=10.1001/jama.2013.4001}}</ref><ref name="pmid23973243">{{cite journal |author=Meador KJ, Loring DW. |title=Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism. |journal=J Pediatr. |volume=163 |issue=3 |pages=924 |date=2013-9 |url=https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476%2813%2900809-3 |pmid=23973243 |doi=10.1016/j.jpeds.2013.06.050}}</ref><ref name="pmid23999195">{{cite journal |author=Wood A. |title=Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder. |journal=Evid Based Nurs. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=2014-7 |url=http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long |pmid=23999195 |doi=10.1136/eb-2013-101422}}</ref><ref name="pmid24026277">{{cite journal |author=Singh S. |title=Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring. |journal=Ann Intern Med. |volume=159 |issue=4 |pages=JC13 |date=2013-08-20 |url=https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872 |pmid=24026277 |doi=10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013}}</ref><ref name="pmid24692263">{{cite journal |author=Smith V, Brown N. |title=Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism. |journal=Arch Dis Child Educ Pract Ed. |volume=99 |issue=5 |pages=198 |date=2014-10 |url=http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long |pmid=24692263 |doi=10.1136/archdischild-2013-305636}}</ref>。
 
== 生理活性 ==
バルプロ酸ナトリウムは、化学者が双極性障害用に開発した薬剤では決してない。バルプロ酸(valproic acid)は、長らく、有機化合物の代謝不活性溶剤として研究室内で使われてきた。1962年に、フランスの研究者 Pierre Eymard が、偶然、[[賦形剤]]として用いたところ、抗けいれん作用を発見し、その後、齧歯類動物のペンチレンテトラゾール誘発けいれんに対する予防効果を発見した。それ以来、偏頭痛や双極性障害にも使われるようになった。
バルプロ酸は、体内に吸収されると[[血液脳関門]]を突破する。そして、ヒトの脳において[[神経伝達物質]]の1つであり、どちらかと言えば他の[[神経細胞]]の興奮を抑制する方向に利用されるGABAの作用に、バルプロ酸は関連すると考えられている。つまり、主にGABAトランスアミナーゼをバルプロ酸が阻害し、脳内のGABA濃度を増加させるとされる。しかしながら21世紀に入って、その他にも幾つかの精神神経疾患に対して、別な作用機序が存在すると報告された<ref>{{cite journal
| title = The mechanisms of action of valproate in neuropsychiatric disorders: can we see the forest for the trees?
| author = Rosenberg, G.
| journal = Cellular and Molecular Life Sciences | volume = 64 | issue = 16 | pages = 2090-2103 | year = 2007
| pmid = 17514356 | doi = 10.1007/s00018-007-7079-x
}}</ref>。
 
またバルプロ酸は、神経細胞の興奮に関わる[[電位依存性ナトリウムチャネル]]と[[T型カルシウムチャネル]]をブロックする。これらのメカニズムによりバルプロ酸は、広域スペクトル抗痙攣薬としても作用する。ただし、この作用に着目して、横隔膜の痙攣、いわゆる「しゃっくり」に対して有効かどうか検討されたものの、それに関するエビデンスは限られている<ref name="hiccups" />。
==医療用途==
米、英、豪の認可状況については[[#諸外国の認可状況]]を参照。
 
なお、バルプロ酸は血液脳関門だけでなく、[[血液胎盤関門]]も突破し、発生中の胎児に対して[[催奇形性]]なども有する。2017年にフランスの保健製品安全庁と国民健康保険当局が共同で発表した、バルプロ酸ナトリウムに関する予備調査をまとめた報告書によると、妊娠中に薬を服用した女性が先天性異常のある新生児を出産する確率は、服用しなかった女性に比べて4倍高い結果を示した<ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/3125860?cx_part=txt_topics 抗てんかん薬、最大で新生児4100人の先天性異常の原因に 仏] AFP(2017年4月20日)2017年4月21日閲覧</ref>。フランスの裁判所は2020年に、バルプロ酸ナトリウムを服用した妊婦から先天性障害のある子が生まれたとする家族の主張を認め、国に賠償を命じた<ref>{{Cite news
治療効果が期待できる濃度域が限定されるため (50–100 µg/mL)<ref>{{cite book|和書|title=「うつ」と「躁」の教科書|author=ブライアン・P・クイン|others=[[大野裕]]監訳、岩坂彰訳|page=226|publisher=[[紀伊国屋書店]]|year=2003|isbn=431400939X}}</ref><ref>三菱化学メディエンス [http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=02&m_class=01&s_class=0005 バルプロ酸ナトリウム/臨床検査の三菱化学メディエンス]</ref>、バルプロ酸として[[治療薬物モニタリング|血中濃度をモニタリング]]する必要がある。
| title = 仏製薬大手の抗てんかん薬で先天異常 裁判所、国の責任認める
| publisher = AFP |date=2020-07-02
| url = https://www.afpbb.com/articles/-/3291691?cx_part=top_topstory&cx_position=4
| accessdate = 2020-06-29
}}</ref>。
 
さらに、妊婦がバルプロ酸を使用すると、その子孫の[[自閉症]]や[[自閉症スペクトラム]]のリスクを増加させるとも判明した<ref name="pmid23613074">{{cite journal
=== てんかん ===
| title = Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.
[[欠神発作]]・[[強直間代発作]]([[大発作]])・[[複雑部分発作]]・[[レノックスガストー症候群]]に関連する[[若年性ミオクロニーてんかん]]のコントロールに用いられる。WHOガイドラインでは抗てんかん薬として、フェノバルビタール、フェニトイン、カルバマゼピンと共に選択肢のひとつとして推奨されている(妊娠中の女性ではない場合){{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}。日本でも、各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)およびてんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性など)の治療として認可されている。
| author1 = Christensen J.
| author2 = Gronborg TK.
| author3 = Sorensen MJ.
| author4 = Schendel D.
| author5 = Parner ET.
| author6 = Pedersen LH.
| author7 = Vestergaard M.
| journal = JAMA. |volume=309 |issue=16 |pages=1696-1703 |date=2013-04-24
| url = https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408
| pmc = 4511955 |pmid=23613074 |doi=10.1001/jama.2013.2270
}}</ref><ref name="pmid23613078">{{cite journal
| title = Risks of in utero exposure to valproate.
| author1 = Meador KJ.
| author2 = Loring DW.
| journal = JAMA. |volume=17 |issue=3 |page=84 |date=2013-04-24
| url = https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385
| nihms = 473691 |pmc=3685023 |pmid=23613078 |doi=10.1001/jama.2013.4001
}}</ref><ref name="pmid23973243">{{cite journal
| title = Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism.
| author1 = Meador KJ.
| author2 = Loring DW.
| journal = J Pediatr. |volume=163 |issue=3 |pages=924 |date=September 2013
| url = https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476%2813%2900809-3
| pmid = 23973243 |doi=10.1016/j.jpeds.2013.06.050
}}</ref><ref name="pmid23999195">{{cite journal
| title = Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder.
| author = Wood A.
| journal = Evid Based Nurs. |volume=17 |issue=3 |pages=84 |date=July 2014
| url = http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long
| pmid = 23999195 |doi=10.1136/eb-2013-101422
}}</ref><ref name="pmid24026277">{{cite journal
| title = Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring.
| author = Singh S.
| journal = Ann Intern Med. |volume=159 |issue=4 |pages=JC13 |date=2013-08-20
| url = https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872
| pmid = 24026277 |doi=10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013
}}</ref><ref name="pmid24692263">{{cite journal
| title = Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.
| author1 = Smith V.
| author2 = Brown N.
| journal = Arch Dis Child Educ Pract Ed. |volume=99 |issue=5 |pages=198 |date=October 2014
| url = http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long
| pmid = 24692263 |doi=10.1136/archdischild-2013-305636
}}</ref>。この子孫に影響を与える性質を利用して、自閉症や自閉症スペクトラムの[[実験動物#モデル動物|モデル動物]]を作成する際に、わざと動物にバルプロ酸を投与する<ref>{{Cite web|和書
| title = 上原記念生命科学財団研究報告集,32 (2018)
| publisher = 大阪大学 大学院歯学研究科 顎口腔病因病態制御学講座 薬理学教室 |year=2018
| url = https://www.ueharazaidan.or.jp/houkokushu/Vol.32/pdf/report/049_report.pdf |format=PDF
| accessdate = 2021-06-23
}}</ref>。
{{see also|自閉症#内因性カンナビノイド仮説}}
 
これらとは別の作用として、バルプロ酸は、[[ヒストン脱アセチル化酵素|ヒストン脱アセチル化酵素1]] (HDAC1) の阻害剤としての作用も有する<ref name="histone_deacetylase_inhibitor_valproic_acid" />。この作用を利用できないものかと、[[悪性腫瘍|悪性新生物]]に対して効果が出ないか検討されてきた。
=== 躁状態 ===
WHOガイドラインでは、[[双極性障害]]の急性[[躁]]エピソードの管理として、リチウム、カルバマゼピン、抗精神病薬などと共に選択肢の一つとして推奨されている{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BPD}}。日本においては、躁病および双極性障害の躁状態の治療として認可されている。
 
=== 副作用 ===
[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)は、双極性障害の躁エピソード治療に用いられる[[リチウム塩]]に代わるものであるが、第一選択肢であってはならないとしている<ref name="NICECG185">{{Cite report|publisher=[[英国国立医療技術評価機構]] |title=CG185: Bipolar disorder: the assessment and management of bipolar disorder in adults, children and young people in primary and secondary care |url=http://www.nice.org.uk/guidance/cg185 |date=2014-07}}</ref>。
重大な副作用が見られるため、アメリカ合衆国では[[boxed warning]]が出された<ref><!--boxed warningの掲示例-->{{Cite web
| title = DEPAKENE (valproic acid)
| publisher = U.S. Food and Drug Administration (FDA) |year=2006
| url = https://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2016/018081s065_018082s048lbl.pdf |format=pdf
| accessdate = 2021-08-31
}}</ref>。
 
* 精神神経系
[[日本うつ病学会]]による双極性障害の診療ガイドラインは、躁病エピソードと維持期に際して、「最も推奨される」[[リチウム塩|リチウム]]に続いて、いくつかの「推奨される」薬剤の1つである<ref name="うつ病学会16">{{Cite report|author=日本うつ病学会|coauthors=加藤忠史、神庭重信、寺尾岳、山田和夫ほか|date=2012-03-31|title=日本うつ病学会治療ガイドライン I.双極性障害 2012|url=http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120331.pdf|publisher=日本うつ病学会|format=pdf|edition=第2改訂|accessdate=2013-01-01}}</ref>{{Rp|16-18}}。双極性障害II型の維持期では証拠が少なく、薬物療法が考慮されるのは頻回かつ重症の躁病やI型の家族歴などが考えられケースによる<ref name="うつ病学会16" />{{Rp|14}}。
** 傾眠、失調、ふらつき
** 鎮静と震戦{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}
* 消化器症状
** 悪心、嘔吐、食欲不振、胃腸障害、
* その他
** 全身倦怠感、疲労感
** 体重増加{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}
** 脱毛{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}(10%に可逆的な脱毛がみられる<ref name="psy2005">{{cite book|author=Gelder, M.; Mayou, R.; Geddes, J.|year=2005|title=Psychiatry|edition=3rd ed.|location=New York|publisher=Oxford|page=250}}</ref>)
** [[カルニチン]]欠乏症<ref>野崎章仁、[https://doi.org/10.20632/vso.89.12_573 小児科診療において経験する二次性低カルニチン血症] ビタミン 2015年 89巻 12号 pp.573-657, {{doi|10.20632/vso.89.12_573}}</ref>、など
'''{{Main2|カルニチン欠乏症|カルニチン#バルプロ酸投与による高アンモニア血症}}'''
 
* 重篤な副作用
=== 片頭痛 ===
** 致死的肝障害、高アンモニア血症を伴う意識障害、血液障害(溶血性貧血、赤芽球癆、汎血球減少、重篤な血小板減少、顆粒球減少)、急性膵炎、間質性腎炎、ファンコニー症候群、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、過敏症症候群、脳の萎縮、認知症様症状、横紋筋融解症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、間質性肺炎、好酸球性肺炎、[[催奇形性]](胎児への影響)など<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1139004G1040_1_03/|title=デパケンR錠100mg/デパケンR錠200mg 添付文書|accessdate=2016-11-05|date=2014-11|publisher=}}</ref>。
日本およびアメリカにて<ref name="fda">{{cite news|last=|first=|coauthors=|title=FDA Issues Approvable Letter For Stavzor Delayed Release Valproic Acid Capsules|publisher=2007 MediLexicon International|date=2007-10-25|url=http://www.medicalnewstoday.com/articles/86674.php|accessdate=2007-10-29}}</ref>、[[片頭痛]]発作の発症抑制として承認されている。
 
妊婦のバルプロ酸の服用により、新生児の[[自閉症]]の発症率が高まるとの[[コホート研究]]がある<ref>{{cite journal | vauthors = Hernandez-Diaz S, Straub L, Bateman BT, et al. | title = Risk of Autism after Prenatal Topiramate, Valproate, or Lamotrigine Exposure. | journal = N Engl J Med. | volume = 390 | issue = 12 | pages = 1069-1079. | date = March 2024 | pmid = 38507750 | pmc = 11047762 | doi = 10.1056/NEJMoa2309359. }}</ref>。
=== そのほか ===
[[ミオクローヌス]]の治療にも使用されている。一部の国では[[経口]]バルプロ酸の製剤は、[[ステータスてんかん重積]]の治療の二次選択肢として、[[フェニトイン]]の代替としても使用されている。バルプロ酸は[[心的外傷後てんかん]]治療に使用される最も一般的な薬の一つである。<ref name=PosnerLorenzo>{{cite web|author=Posner, E.; Lorenzo, N.|date=2006-10-11|url=http://www.emedicine.com/NEURO/topic318.htm|title=Posttraumatic epilepsy| Emedicine.com|accessdate=2008-07-30}}</ref>
 
=== 抗てんかん薬としての注意点 ===
最近では神経因性疼痛(特に[[デルタ繊維]]から痛みを刺すような)を治療する二次選択肢として使用されている。
これは[[抗てんかん薬]]全般に言える話だが、その連用中において、投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が発生する危険が有る。つまり、それまで脳の神経細胞の興奮を薬物で抑え込んでいたのに、それが弱くなった結果、てんかんの強烈な発作が起きる可能性が出る。このため、バルプロ酸の場合も、何らかの理由で減量や中止が必要になった場合は、慎重に行う必要がある。
 
また、バルプロ酸は[[オーバードーズ|過量投薬]]のリスクが高く、[[治療薬物モニタリング]]が必要である<ref>{{Cite book|和書|author=日本臨床薬理学会|title=臨床薬理学|edition=第3版|publisher=医学書院|date=2011|isbn=978-4260012324|pages=78}}</ref>。
====研究事例====
2010年8月、脊髄を損傷したマウスに、[[神経]]細胞の元になる神経幹細胞を移植してバルプロ酸を注射したところ、歩行能力のある程度の回復が認められたとする報告を、[[奈良先端科学技術大学院大学]]の中島欽一教授らのグループが行った。[[iPS]]を用いた人間への応用が期待される。
 
[[アメリカ食品医薬品局|FDA]]は2008年に、199の[[二重盲検法|二重盲検試験]]を分析し、データに用いられた24週間では、抗てんかん薬服用時の自殺念慮や自殺企図が2倍(てんかん用途では3.5倍、精神科では1.5倍)に高まることを警告した(それ以上の期間は単に未調査)<ref>{{Cite web
[[自閉症]]や[[自閉症スペクトラム]]<small>(ASD)</small>の[[実験動物#モデル動物|モデル動物]]を作成する際に用いられる。
| title = Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers > Information for Healthcare Professionals: Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs
| publisher = U.S. Food and Drug Administration (FDA) |date=2008-01-31
| url = http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/PostmarketDrugSafetyInformationforPatientsandProviders/ucm100192.htm |format=html
| accessdate = 2013-01-15
}}</ref>。2009年4月23日以降、アメリカ合衆国で認可されていた全ての抗てんかん薬に、警告表示が追加された<ref>{{Cite web
| title = Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers > Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs
| publisher = U.S. Food and Drug Administration (FDA) |date=2009-05-05
| url = http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/PostmarketDrugSafetyInformationforPatientsandProviders/ucm100190.htm |format=html
| accessdate = 2013-01-15
}}</ref>。なお、日本でもバルプロ酸ナトリウムには、自殺企図の既往や自殺念慮を有する患者への使用に関する注意書きが添えられた。
 
==機序 小史 ==
バルプロ酸は、[[1882年]]に[[アメリカ合衆国]]で合成され、長らく[[有機化合物]]の代謝不活性溶剤として研究室内で使われてきた<ref name="if_d_201707">「デパケン インタビューフォーム」協和発酵キリン、2017年7月。</ref>。[[1962年]]に[[フランス]]の研究者 Pierre Eymard が、[[賦形剤]]としてバルプロ酸を用いたところ、偶然に[[けいれん|痙攣]]を抑えることを発見した<ref name="if_d_201707" />。齧歯類を用いた動物実験で、バルプロ酸の[[ペンチレンテトラゾール]]が誘発した痙攣に対する予防効果も明らかにされ、1967年にバルプロ酸ナトリウムはフランスで抗てんかん薬として承認された<ref name="if_d_201707" />。
{{see also|自閉症#内因性カンナビノイド仮説}}
 
[[1995年]]には、双極性障害(躁うつ病)の躁状態に対する治療薬として[[アメリカ食品医薬品局]] (FDA) により認可され、現在では[[リチウム]]と並んで第1選択薬として広く用いられている<ref name="if_d_201707" />。バルプロ酸ナトリウムはリチウムと同じように、抗痙攣・抗てんかん・対双極性障害(躁うつ病)作用・効果が歴史的に発見されたに過ぎず、各々の症状の緩和・寛解目的で開発されたわけではない<ref>[https://medical.kyowakirin.co.jp/neuro/info/dpa/dpa001.pdf バルプロ酸ナトリウムの副作用について] 協和発酵キリン株式会社</ref>。日本では「医学薬学上公知」の事実と認められ、[[2002年]]に追加適応された。
バルプロ酸は、人間の脳の[[神経伝達物質]]であるGABAの作用に関連すると考えられている。主にGABAトランスアミナーゼを阻害し、GABA濃度を増加させるとされる。しかしながら近年、その他にいくつかの精神神経疾患に対しての作用機序が存在することが報告されている<ref>{{cite journal | author = Rosenberg, G. | title = The mechanisms of action of valproate in neuropsychiatric disorders: can we see the forest for the trees? | journal = Cellular and Molecular Life Sciences | year =2007 | pmid = 17514356 | volume = 64 | pages = 2090–2103 | doi = 10.1007/s00018-007-7079-x | issue = 16}}</ref>。
 
[[1996年]]に片頭痛発作の発症抑制薬としてFDAにより認可され、日本でも[[2011年]]6月に適応が追加された<ref name="if_d_201707" />。
バルプロ酸はまた、電位依存性ナトリウムチャネルとT型カルシウムチャネルをブロックする。これらのメカニズムによりバルプロ酸は広域スペクトル抗けいれん薬である。
 
== 医療用途 ==
バルプロ酸は ヒストン脱アセチル化酵素1 (HDAC1) 酵素阻害剤であり、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤に分類される。
=== てんかん ===
世界保健機関によるガイドラインでは、抗てんかん薬として、[[フェノバルビタール]]、[[フェニトイン]]、[[カルバマゼピン]]と共に選択肢の1つとしてバルプロ酸ナトリウムも推奨されている{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}。ただし、バルプロ酸には催奇形性が有るため、'''妊婦には非推奨'''である{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}。
 
[[てんかん#欠神発作|欠神発作]]・[[てんかん#強直間代発作|強直間代発作]](大発作・[[てんかん#複雑部分発作|複雑部分発作]]・[[レノックス・ガストー症候群]]に関連する[[若年性ミオクロニーてんかん]]のコントロールに用いられる。
== 形態 ==
<!--過剰に記載しないようにしてください:Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか-->
[[Image:DepakenR_200mg.jpg|thumb|180px|デパケンR200mg]]
[[日本]]では[[協和発酵キリン]]からデパケン、興和からセレニカなどの商品名で販売されている。一日の服用回数が少なくて済むデパケンR、セレニカRという徐放剤もある。多くの[[後発医薬品]]も販売されている。錠剤、その徐放剤、細粒、シロップが販売される。
 
日本でも、各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)およびてんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性など)の治療として認可されている。
== 禁忌 ==
*重篤な[[肝臓]]障害のある患者(致死的な肝障害悪化の恐れ)
*[[カルバペネム系]][[抗生物質]]との併用(バルプロ酸の血中濃度低下)
*[[尿素サイクル]]異常症患者(高[[アンモニア]]血症の恐れ)
*[[妊娠]]している者は原則として服用を避ける(催奇性・胎児への肝障害など発現、[[離脱]]症状発現の恐れ)<ref name="NICECG185" />{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}
 
[[ミオクローヌス]]の治療にも使用されている(日本では適用外)。一部の国では経口バルプロ酸の製剤は、[[てんかん#てんかん重積|てんかん重積状態]]の治療の第2選択薬として、[[フェニトイン]]の代替としても使用されている。また、バルプロ酸は外傷後てんかんの治療のために使用される薬物の中で、一般的な薬の1つでもある<ref name="PosnerLorenzo">{{cite web
== 副作用 ==
| title = Posttraumatic epilepsy
;精神神経系
| author1 = Posner, E.
:傾眠、失調、ふらつき
| author2 = Lorenzo, N.
:鎮静と震戦{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}
| website = Emedicine.com |date=2006-10-11
;消化器症状
| url = http://www.emedicine.com/NEURO/topic318.htm |format=html
:悪心、嘔吐、食欲不振、胃腸障害、
| accessdate = 2008-07-30
;その他
}}</ref>。
:全身倦怠感、脱毛{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}、体重増加{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}、[[カルニチン]]欠乏症など
;重篤な副作用
:致死的肝障害、高アンモニア血漿を伴う意識障害、血液障害(溶血性貧血、赤芽球癆、汎血球減少、重篤な血小板減少、顆粒球減少)、急性膵炎、間質性腎炎、ファンコニー症候群、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、過敏症症候群、脳の萎縮、認知症様症状、横紋筋融解症、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)、間質性肺炎、好酸球性肺炎、催奇形性(胎児への影響)など<ref>{{Cite web|url=http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1139004G1040_1_03/|title=デパケンR錠100mg/デパケンR錠200mg 添付文書|accessdate=2016-11-05|date=2014-11|publisher=}}</ref>。
 
=== 双極性障害 ===
10%に可逆的な脱毛がみられる<ref name="psy2005">{{cite book|author=Gelder, M.; Mayou, R.; Geddes, J.|year=2005|title=Psychiatry|edition=3rd ed.|location=New York|publisher=Oxford|page=250}}</ref>。
世界保健機関によるガイドラインでは、[[双極性障害]]の急性躁エピソードの管理として、リチウム、カルバマゼピン、抗精神病薬などと共に選択肢の1つとしてバルプロ酸ナトリウムも推奨されている{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=BPD}}。日本においては、躁病および双極性障害の躁状態の治療として認可されている。
 
ただし、[[英国国立医療技術評価機構]](NICE)は、双極性障害の躁エピソード治療に用いられる[[リチウム塩|リチウム]]に代わる薬物ではあるものの、第1選択薬がバルプロ酸ナトリウムであってはならないとしている<ref name="NICECG185">{{Cite report
連用中における投与量の急激な減少ないし中止により、てんかん重積状態が生じるおそれがある。
| title = CG185: Bipolar disorder: the assessment and management of bipolar disorder in adults, children and young people in primary and secondary care
| publisher = [[英国国立医療技術評価機構]] |date=July 2014
| url = http://www.nice.org.uk/guidance/cg185
<!-- | accessdate = 2014-08-01-->
}}</ref>。
 
また、[[日本うつ病学会]]による双極性障害の診療ガイドラインによれば、躁病エピソードと維持期に際して「最も推奨される」リチウムに続いて、幾つかの「推奨される」薬剤の1つであるとしている<ref name="うつ病学会16">{{Cite report
2008年、[[アメリカ食品医薬品局]](FDA)は、199の二重盲検試験を分析し、データに用いられた24週間では、抗てんかん薬服用時の自殺念慮や自殺企図が2倍―てんかん用途では3.5倍、精神科では1.5倍―に高まることを警告した(それ以上の期間は単に未調査)<ref>{{Cite web |url=http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/PostmarketDrugSafetyInformationforPatientsandProviders/ucm100192.htm |title=Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers &gt; Information for Healthcare Professionals: Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs |publisher=U.S. Food and Drug Administration (FDA) |date=2008-01-31 |accessdate=2013-01-15}}</ref>。2009年4月23日以降、認可されたすべての抗てんかん薬に警告表示が追加された<ref>{{Cite web |url=http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/PostmarketDrugSafetyInformationforPatientsandProviders/ucm100190.htm |title=Postmarket Drug Safety Information for Patients and Providers &gt; Suicidal Behavior and Ideation and Antiepileptic Drugs |publisher=U.S. Food and Drug Administration (FDA) |date=2009-05-05 |accessdate=2013-01-15}}</ref>。日本でも、自殺企図の既往や自殺念慮を有する場合に注意書きがある<ref>{{Cite web|url=http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1179017F1056_1_12/|title=リーマス錠100/リーマス錠200 添付文書|accessdate=2016-11-05|date=2012-09|publisher=}}</ref>。
| title = 日本うつ病学会治療ガイドライン I.双極性障害 2012 |edition=第2改訂版
| authors = 加藤忠史、神庭重信、寺尾岳、山田和夫ほか
| publisher = 日本うつ病学会 |date=2012-03-31
| url = http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120331.pdf |format=pdf
| accessdate = 2013-01-01
}}</ref>{{Rp|16-18}}。ただし、双極性障害II型の維持期ではバルプロ酸を積極的に推奨できるような証拠が少なく、薬物療法が考慮されるのは、頻回かつ重症の躁病やI型の家族歴などが考えられケースによる<ref name="うつ病学会16" />{{Rp|14}}。
 
=== 片頭痛 ===
2017年、[[フランス]]の保健製品安全庁と国民健康保険当局が共同で発表したバルプロエート(バルプロ酸ナトリウム)に関する予備調査をまとめた報告書によると、妊娠中に薬を服用した女性が先天性異常のある赤ちゃんを出産する率は、服用しなかった女性に比べて4倍高い結果を示した<ref>[http://www.afpbb.com/articles/-/3125860?cx_part=txt_topics 抗てんかん薬、最大で新生児4100人の先天性異常の原因に 仏] AFP(2017年4月20日)2017年4月21日閲覧</ref>。
日本およびアメリカ合衆国にて<ref name="FDA_Valproic_Acid_2007">{{cite news
| title = FDA Issues Approvable Letter For Stavzor Delayed Release Valproic Acid Capsules
| publisher = 2007 MediLexicon International |date=2007-10-25
| url = http://www.medicalnewstoday.com/articles/86674.php
| accessdate = 2007-10-29
}}</ref>、[[片頭痛]]発作の発症の予防のための薬物として承認されている。
 
ただし、発作が起きて出た痛みを抑える効果は否定的である<ref name="acute_migraine" />。また、小児における安全性および有効性については、現在までの各国の臨床試験において、使用を推奨できるような明確なエビデンスが得られていない。
 
さらに、[[群発頭痛]]など他の頭痛の抑制については、充分なエビデンスは無い。
 
=== 神経因性疼痛 ===
特にAδ線維による刺すような痛みの[[神経因性疼痛]]に対して、第2選択薬として応用される場合がある。
 
== 諸外の認可状況 ==
{{独自研究|section=1|date=2023年12月}}
{| class = wikitable style="font-size:90%; margin-left:1em"
|-
! style="min-width:14em"| 適応
! アメリカ合衆国[[アメリカ食品医薬品局|FDA]]<br />適応認可<ref name = MSR/>
! 豪州オーストラリア[[TGA]]<br />適応認可<ref name = AMH>{{cite book | title = Australian Medicines Handbook | edition = 2013 | year = 2013 | publisher = The Australian Medicines Handbook Unit Trust | isbn = 978-0-9805790-9-3 | edition = 2013 | place = Adelaide | editor = Rossi, S }}</ref>
! scope="col" |英国イギリス[[MHRA]]<br />適応認可<ref name = BNF>{{cite book | last1 = Joint Formulary Committee| title = [[英国国民医薬品集]] | edition = 65 | author = Joint Formulary Committee | isbn = 978-0-85711-084-8 | editor1-last = | edition = 65 | location = London, UK | publisher = Pharmaceutical Press}}</ref>
! 裏付ける文献
|-
| てんかん || {{yes}} || {{yes}} || {{yes}} || 限られる。(発作原因によりけりで、特定の発作であれば支持される。薬物抵抗性、部分発作、非存在下、[[膠芽腫]]や他腫瘍の生存率改善と発作治療、強直間代発作、てんかん重積状態など<ref name="GlauserCnaan2010">{{cite journal | authortitle = Rimmer EMEthosuximide, RichensValproic AAcid, |and titleLamotrigine =in AnChildhood updateAbsence on sodium valproateEpilepsy | journal last1= Pharmacotherapy Glauser| volume first1=Tracy 5 A.|last2=Cnaan|first2=Avital|last3=Shinnar|first3=Shlomo|last4=Hirtz|first4=Deborah issue G.|last5=Dlugos|first5=Dennis|last6=Masur|first6=David|last7=Clark|first7=Peggy 3 O.|last8=Capparelli|first8=Edmund pages V.|last9=Adamson|first9=Peter 171–84C. | datejournal = May–JuneNew 1985England |Journal pmidof Medicine|volume= 3927267362|issue=9|year=2010|pages=790-799 |issn=0028-4793 |doi = 10.10021056/j.1875-9114.1985.tb03413.x NEJMoa0902014}}</ref><ref name="GlauserCnaan2010BerendsenKroonen2014">{{cite journal | title = O9.06 * PROGNOSTIC RELEVANCE AND ONCOGENIC CORRELATES OF EPILEPSY IN GLIOBLASTOMA PATIENTS |last1=GlauserBerendsen|first1=Tracy AS.|last2=CnaanKroonen|first2=AvitalJ.|last3=ShinnarSeute|first3=ShlomoT.|last4=HirtzSnijders|first4=Deborah GT.|last5=DlugosBroekman|first5=DennisM. L. D.|last6=MasurSpliet|first6=DavidW. G. M.|last7=ClarkWillems|first7=Peggy OM.|last8=CapparelliArtesi|first8=Edmund VM.|last9=AdamsonBours|first9=PeterV.|last10=Robe|first10=P. CA. |title journal =Ethosuximide, ValproicNeuro-Oncology|volume=16|issue=suppl Acid,2|year=2014|page=ii21 and|issn=1522-8517|doi=10.1093/neuonc/nou174.77}}</ref><ref>{{cite Lamotriginejournal in| Childhoodtitle Absence= An update on sodium valproate Epilepsy|journal author =New EnglandRimmer JournalEM, ofRichens A Medicine| journal = Pharmacotherapy | volume =362 5 | issue =9 3 |year pages =2010 171-184 |pages year =790–799 1985 |issn pmid =0028-4793 3927267 | doi = 10.10561002/NEJMoa0902014j.1875-9114.1985.tb03413.x }}</ref><ref>[http://www.neurology.org/content/84/14_Supplement/P1.238.short]</ref>)
<ref>http://www.neurology.org/content/84/14_Supplement/P1.238.short</ref><ref name="BerendsenKroonen2014">{{cite journal|last1=Berendsen|first1=S.|last2=Kroonen|first2=J.|last3=Seute|first3=T.|last4=Snijders|first4=T.|last5=Broekman|first5=M. L. D.|last6=Spliet|first6=W. G. M.|last7=Willems|first7=M.|last8=Artesi|first8=M.|last9=Bours|first9=V.|last10=Robe|first10=P. A.|title=O9.06 * PROGNOSTIC RELEVANCE AND ONCOGENIC CORRELATES OF EPILEPSY IN GLIOBLASTOMA PATIENTS|journal=Neuro-Oncology|volume=16|issue=suppl 2|year=2014|pages=ii21–ii21|issn=1522-8517|doi=10.1093/neuonc/nou174.77}}</ref>)
|-
| 双極性障害の躁状態 || {{yes}} || {{yes}} || {{yes}} || 限られる<ref>{{cite journal | author = Vasudev K, Mead A, Macritchie K, Young AH | title = Valproate in acute mania: is our practice evidence based? | authors = Vasudev K, Mead A, Macritchie K, Young AH | journal = Int J Health Care Qual Assur | volume = 25 | issue = 1 | pages = 41–5241-52 | year = 2012 | pmid = 22455007 | doi = 10.1108/09526861211192395 }}</ref>
|-
| 双極性障害の抑うつ状態 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 中程度<ref>{{cite journal | author = Bond DJ, Lam RW, Yatham LN | title = Divalproex sodium versus placebo in the treatment of acute bipolar depression: a systematic review and meta-analysis. | authors = Bond DJ, Lam RW, Yatham LN | journal = J Affect Disord | volume = 124 | issue = 3 | pages = 228–334228-334 | year = 2010 | pmid = 20044142 | doi = 10.1016/j.jad.2009.11.008 }}</ref>
|-
| 双極性障害の管理 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 限られる<ref>{{cite journal | authortitle = HaddadA PM,review Dasof A,valproate Ashfaqin M,psychiatric Wieck Apractice | titleauthors = AHaddad reviewPM, ofDas valproateA, inAshfaq psychiatricM, practiceWieck A | journal = Expert Opin Drug Metab Toxicol | volume = 5 | issue = 5 | pages = 539–51539-551 | year = 2009 | pmid = 19409030 | doi = 10.1517/17425250902911455 }}</ref>
|-
| 片頭痛の予防 || {{yes}} || {{no}} || {{no}} || 限られる
|-
| 急性頭痛の発作管理 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || ネガティブ否定的な報告のみ<ref name="acute_migraine">{{cite journal | author = Frazee LA, Foraker KC | title = Use of intravenous valproic acid for acute migraine | author1 = Frazee LA. | author2 = Foraker KC. | journal = Ann Pharmacother | volume = 42 | issue = 3 | pages = 403–7403-407 | year = 2008 | pmid = 18303140 | doi = 10.1345/aph.1K531 }}</ref>
|-
| 統合失調症 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 弱く、大部分はネガティブ否定的な根拠<ref>{{cite journal | authortitle = Valproate for schizophrenia | authors = Schwarz C, Volz A, Li C, Leucht S | title = Valproate for schizophrenia | journal = Cochrane Database Syst Rev | issue = 3 | pages = CD004028 | year = 2008 | pmid = 18646098 | doi = 10.1002/14651858.CD004028.pub3 | url = http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD004028.pub3/pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| 認知症の興奮状態 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 弱く、大部分はネガティブ否定的な根拠<ref>{{cite journal | authortitle = LonerganValproate E,preparations Luxenbergfor Jagitation in dementia | titleauthor1 = ValproateLonergan preparationsE. for| agitationauthor2 in= dementiaLuxenberg J. | journal = Cochrane Database Syst Rev | issue = 3 | pages = CD003945 | year = 2009 | pmid = 19588348 | doi = 10.1002/14651858.CD003945.pub3 | url = http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD003945.pub3/pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| [[脆弱X症候群]] || {{yes}} (orphan) || {{no}} || {{no}} || 限られる<ref>{{cite journal | author = Chiu CT, Wang Z, Hunsberger JG, Chuang DM | title = Therapeutic potential of mood stabilizers lithium and valproic acid: beyond bipolar disorder | author = Chiu CT, Wang Z, Hunsberger JG, Chuang DM | journal = Pharmacol. Rev. | volume = 65 | issue = 1 | pages = 105–142105-142 | year = 2013 | pmid = 23300133 | pmc = 3565922 | doi = 10.1124/pr.111.005512 | url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3565922/pdf/pr.111.005512.pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| [[家族性大腸腺腫症]] || {{yes}} (orphan) || {{no}} || {{no}} || 限られる
|-
| 慢性痛と[[線維筋痛症]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 限られる<ref>{{cite journal | author = Gill D, Derry S, Wiffen PJ, Moore RA | title = Valproic acid and sodium valproate for neuropathic pain and fibromyalgia in adults. | authors = Gill D, Derry S, Wiffen PJ, Moore RA | journal = Cochrane Database Syst Rev | issue = 10 | pages = CD009183 | year = 2011 | pmid = 21975791 | doi = 10.1002/14651858.CD009183.pub2 | url = http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/14651858.CD009183.pub2/pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| アルコール性幻覚症 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || ブラセボ比較RCTが1件あるのみ<ref>{{cite journal | author = Aliyev ZN, Aliyev NA | title = Valproate treatment of acute alcohol hallucinosis: a double-blind, placebo-controlled study | author1 = Aliyev ZN. | author2 = Aliyev NA. | journal = Alcohol Alcohol. | volume = 43 | issue = 4 | pages = 456–459456-459 | dateyear = July–August 2008 | pmid = 18495806 | doi = 10.1093/alcalc/agn043 | url = http://alcalc.oxfordjournals.org/content/43/4/456.full.pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| 難治のしゃっくり || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 限られる。効果を示した報告は5件のみ<ref name="hiccups">{{cite journal | authortitle = JacobsonTreatment PL,of Messenheimerintractable JA,hiccups Farmerwith TWvalproic acid | titleauthors = TreatmentJacobson ofPL, intractableMessenheimer hiccupsJA, withFarmer valproic acidTW | journal = Neurology | volume = 31 | issue = 11 | pagespage = 1458–14581458 | year = 1981 | pmid = 6796902 | doi = 10.1212/WNL.31.11.1458 }}</ref>
|-
| 非てんかん性ミオクローヌス || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 限られる。効果を示した報告は3件のみ<ref>{{cite journal | author = Sotaniemi K | title = Valproic acid in the treatment of nonepileptic myoclonus | author = Sotaniemi K. | journal = Arch. Neurol. | volume = 39 | issue = 7 | pages = 448–9448-449 | year = 1982 | pmid = 6808975 | doi = 10.1001/archneur.1982.00510190066025 }}</ref>
|-
| [[群発頭痛]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 限られる。効果を示した報告は2件のみ<ref>{{cite journal | author = Wheeler SD | title = Significance of migrainous features in cluster headache: divalproex responsiveness. | author = Wheeler SD. | journal = Headache | volume = 38 | issue = 7 | pages = 547–51547-551 | dateyear = July–August 1998 | pmid = 15613172 | doi = 10.1046/j.1526-4610.1998.3807547.x }}</ref>
|-
| [[点頭てんかん]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || ある1つの前向き臨床試験では、乳児けいれん痙攣治療の効果を支持している<ref>{{cite journal | author = Siemes H, Spohr HL, Michael T, Nau H | title = Therapy of infantile spasms with valproate: results of a prospective study | authors = Siemes H, Spohr HL, Michael T, Nau H | journal = Epilepsia | volume = 29 | issue = 5 | pages = 553–60553-560 | dateyear = September–October 1988 | pmid = 2842127 | doi = 10.1111/j.1528-1157.1988.tb03760.x }}</ref>
|-
| HIV感染の撲滅 || {{no}} || {{no}} || {{no}} || ブラセボ比較RCTではネガティブ否定的<ref>{{cite journal | author = Smith SM | title = Valproic acid and HIV-1 latency: beyond the sound bite | author = Smith SM. | journal = Retrovirology | volume = 2 | issue = 1 | pagespage = 56 | year = 2005 | pmid = 16168066 | pmc = 1242254 | doi = 10.1186/1742-4690-2-56 | url = http://www.retrovirology.com/content/pdf/1742-4690-2-56.pdf | format = PDF }}</ref><ref>{{cite journal | authortitle = Valproic acid in association with highly active antiretroviral therapy for reducing systemic HIV-1 reservoirs: results from a multicentre randomized clinical study. | authors = Routy JP, Tremblay CL, Angel JB, Trottier B, Rouleau D, Baril JG, Harris M, Trottier S, Singer J, Chomont N, SékalySekaly RP, Boulassel MR | title = Valproic acid in association with highly active antiretroviral therapy for reducing systemic HIV-1 reservoirs: results from a multicentre randomized clinical study | journal = HIV Med. | volume = 13 | issue = 5 | pages = 291–6291-296 | year = 2012 | pmid = 22276680 | doi = 10.1111/j.1468-1293.2011.00975.x }}</ref><ref>{{cite journal | authortitle = Antiretroviral intensification and valproic acid lack sustained effect on residual HIV-1 viremia or resting CD4+ cell infection. | authors = Archin NM, Cheema M, Parker D, Wiegand A, Bosch RJ, Coffin JM, Eron J, Cohen M, Margolis DM | title = Antiretroviral intensification and valproic acid lack sustained effect on residual HIV-1 viremia or resting CD4+ cell infection | journal = PLoS ONE | volume = 5 | issue = 2 | pages = e9390 | year = 2010 | pmid = 20186346 | pmc = 2826423 | doi = 10.1371/journal.pone.0009390 | url = http://www.plosone.org/article/fetchObject.action?uri=info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0009390&representation=PDF | format = PDF }}</ref>
|-
| [[骨髄異形成症候群]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || いくつかの臨床試験報告で、単剤での効果を<ref name = m2001"2001_cancer_related_pain">{{cite journal | author = Hardy JR, Rees EA, Gwilliam B, Ling J, Broadley K, A'Hern R | title = A phase II study to establish the efficacy and toxicity of sodium valproate in patients with cancer-related neuropathic pain. | authors = Hardy JR, Rees EA, Gwilliam B, Ling J, Broadley K, A'Hern R | journal = J Pain Symptom Manage | volume = 21 | issue = 3 | pages = 204–9204-209 | year = 2001 | pmid = 11239739 | doi = 10.1016/S0885-3924(00)00266-9 | url = http://bloodjournal.hematologylibrary.org/content/104/5/1266.full.pdf | format = PDF }}</ref>、[[トレチノイン]]または[[ヒドララジン]]の補助療法と同程度に支持している<ref name ="2001_cancer_related_pain" m2001/><ref>{{cite journal | authortitle = Hydralazine and magnesium valproate as epigenetic treatment for myelodysplastic syndrome. Preliminary results of a phase-II trial. | authors = Candelaria M, Herrera A, Labardini J, GonzálezGonzalez-Fierro A, Trejo-Becerril C, Taja-Chayeb L, PérezPerez-CárdenasCardenas E, de la Cruz-HernándezHernandez E, Arias-Bofill D, Vidal S, Cervera E, DueñasDuenas-Gonzalez A | title = Hydralazine and magnesium valproate as epigenetic treatment for myelodysplastic syndrome. Preliminary results of a phase-II trial | journal = Ann. Hematol. | volume = 90 | issue = 4 | pages = 379–387379-387 | year = 2011 | pmid = 20922525 | doi = 10.1007/s00277-010-1090-2 }}</ref>
|-
| [[急性骨髄性白血病]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 単剤療法、もしくは[[トレチノイン]]補助療法にて効果を示したという臨床試験が2件存在する<ref>{{cite journal | authortitle = Clinical trial of valproic acid and all-trans retinoic acid in patients with poor-risk acute myeloid leukemia. | authors = Bug G, Ritter M, Wassmann B, Schoch C, Heinzel T, Schwarz K, Romanski A, Kramer OH, Kampfmann M, Hoelzer D, Neubauer A, Ruthardt M, Ottmann OG | title = Clinical trial of valproic acid and all-trans retinoic acid in patients with poor-risk acute myeloid leukemia | journal = Cancer | volume = 104 | issue = 12 | pages = 2717–27252717-2725 | year = 2005 | pmid = 16294345 | doi = 10.1002/cncr.21589 | url = http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cncr.21589/pdf | format = PDF }}</ref><ref>{{cite journal | author = Kuendgen A, Schmid M, Schlenk R, Knipp S, Hildebrandt B, Steidl C, Germing U, Haas R, Dohner H, Gattermann N | title = The histone deacetylase (HDAC) inhibitor valproic acid as monotherapy or in combination with all-trans retinoic acid in patients with acute myeloid leukemia. | authors = Kuendgen A, Schmid M, Schlenk R, Knipp S, Hildebrandt B, Steidl C, Germing U, Haas R, Dohner H, Gattermann N | journal = Cancer | volume = 106 | issue = 1 | pages = 112–119112-119 | year = 2006 | pmid = 16323176 | doi = 10.1002/cncr.21552 | url = http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/cncr.21552/pdf | format = PDF }}</ref><ref>{{cite journal | author = Fredly H, Gjertsen BT, Bruserud O | title = Histone deacetylase inhibition in the treatment of acute myeloid leukemia: the effects of valproic acid on leukemic cells, and the clinical and experimental evidence for combining valproic acid with other antileukemic agents. | authors = Fredly H, Gjertsen BT, Bruserud O | journal = Clin Epigenetics | volume = 5 | issue = 1 | pagespage = 12 | year = 2013 | pmid = 23898968 | pmc = 3733883 | doi = 10.1186/1868-7083-5-12 | url = http://www.clinicalepigeneticsjournal.com/content/pdf/1868-7083-5-12.pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| [[子宮頸癌]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || 支持する臨床試験は1件のみ<ref>{{cite journal | authortitle = A double-blind, placebo-controlled, randomized phase III trial of chemotherapy plus epigenetic therapy with hydralazine valproate for advanced cervical cancer. Preliminary results. | authors = Coronel J, Cetina L, Pacheco I, Trejo-Becerril C, GonzálezGonzalez-Fierro A, de la Cruz-Hernandez E, Perez-Cardenas E, Taja-Chayeb L, Arias-Bofill D, Candelaria M, Vidal S, DueñasDuenas-GonzálezGonzalez A | title = A double-blind, placebo-controlled, randomized phase III trial of chemotherapy plus epigenetic therapy with hydralazine valproate for advanced cervical cancer. Preliminary results | journal = Med. Oncol. | volume = 28 Suppl 1 | pages = S540–6S540-S546 | year = 2011 | pmid = 20931299 | doi = 10.1007/s12032-010-9700-3 }}</ref>
|-
| [[悪性黒色腫]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || Oneフェーズ2の臨床試験の結果、効果は低いと考えられた<ref name="histone_deacetylase_inhibitor_valproic_acid">{{cite journal | title = A phase I-II study hasof seemedthe tohistone discountdeacetylase itsinhibitor valproic efficacy.<ref>{{citeacid journalplus chemoimmunotherapy in patients with advanced melanoma. | authorauthors = Rocca A, Minucci S, Tosti G, Croci D, Contegno F, Ballarini M, NolèNole F, Munzone E, Salmaggi A, Goldhirsch A, Pelicci PG, Testori A | title = A phase I-II study of the histone deacetylase inhibitor valproic acid plus chemoimmunotherapy in patients with advanced melanoma | journal = Br. J. Cancer | volume = 100 | issue = 1 | pages = 28–3628-36 | year = 2009 | pmid = 19127265 | pmc = 2634690 | doi = 10.1038/sj.bjc.6604817 | url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2634690/pdf/6604817a.pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| [[乳がん]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || フェーズII研究2の臨床試験では効果支持しているされた<ref>{{cite journal | author = Munster P, Marchion D, Bicaku E, Lacevic M, Kim J, Centeno B, Daud A, Neuger A, Minton S, Sullivan D | title = Clinical and biological effects of valproic acid as a histone deacetylase inhibitor on tumor and surrogate tissues: phase I/II trial of valproic acid and epirubicin/FEC | authors = Munster P, Marchion D, Bicaku E, Lacevic M, Kim J, Centeno B, Daud A, Neuger A, Minton S, Sullivan D | journal = Clin. Cancer Res. | volume = 15 | issue = 7 | pages = 2488–962488-2496 | year = 2009 | pmid = 19318486 | doi = 10.1158/1078-0432.CCR-08-1930 | url = http://clincancerres.aacrjournals.org/content/15/7/2488.full.pdf | format = PDF }}</ref>
|-
| [[衝動制御障害パーキンソン病]] || {{no}} || {{no}} || {{no}} || パーキンソン病に伴う不随意運動の抑制効果は限られる<ref name=Hicks>{{cite journal | author = Hicks CW, Pandya MM, Itin I, Fernandez HH | title = Valproate for the treatment of medication-induced impulse-control disorders in three patients with Parkinson's disease. | authors = Hicks CW, Pandya MM, Itin I, Fernandez HH | journal = Parkinsonism Relat. Disord. | volume = 17 | issue = 5 | pages = 379–81379-381 | year = 2011 | pmid = 21459656 | doi = 10.1016/j.parkreldis.2011.03.003 | url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21459656 }}</ref><ref>{{cite journal | authortitle = Valproate as a treatment for dopamine dysregulation syndrome (DDS) in Parkinson's disease. | authors = Sriram A, Ward HE, Hassan A, Iyer S, Foote KD, Rodriguez RL, McFarland NR, Okun MS | title = Valproate as a treatment for dopamine dysregulation syndrome (DDS) in Parkinson's disease | journal = J. Neurol. | volume = 260 | issue = 2 | page = 521-7527 | year = 2013 | pmid = 23007193 | doi = 10.1007/s00415-012-6669-1 | url = http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23007193 }}</ref>
|}
 
=== 日本 ===
日本では[[先発医薬品]]だけでなく、多くの[[後発医薬品]]も販売されている。剤形も、錠剤、シロップ剤、徐放剤の錠剤や細粒剤などが見られる。なお、成人では有効成分の血中濃度を一定に保つため、徐放剤が使われる場合が多い。
 
治療効果が期待できる濃度域が限定されるため (50 - 100 μg/mL)<ref>{{cite book|和書|title=「うつ」と「躁」の教科書|author=ブライアン・P・クイン|others=大野裕(監訳)・岩坂彰(訳)|page=226|publisher=紀伊国屋書店|year=2003|isbn=431400939X}}</ref><ref>三菱化学メディエンス [http://data.medience.co.jp/compendium/main.asp?field=02&m_class=01&s_class=0005 バルプロ酸ナトリウム/臨床検査の三菱化学メディエンス]</ref>、バルプロ酸として[[治療薬物モニタリング|血中濃度をモニタリング]]する必要がある。
 
====効能・効果 ====
[[Image:DepakenR_200mg.jpg|200px|thumb|right|デパケンR(徐放剤)200 mg錠]]
 
日本における認可状況。
 
# 各種てんかん(小発作・焦点発作・精神運動発作ならびに混合発作)および、てんかんに伴う性格行動障害(不機嫌・易怒性等)の治療
# 躁病および躁うつ病の躁状態の治療
# 片頭痛発作の発症抑制
 
==== 禁忌 ====
日本における禁忌の設定。
 
* 重篤な肝臓障害のある患者(致死的な肝障害悪化の恐れ)
* [[カルバペネム系抗菌薬]]との併用(バルプロ酸の血中濃度低下)
* [[尿素サイクル]]異常症患者([[高アンモニア血症]]の恐れ)
* [[妊娠]]している者は原則として服用を避ける(催奇性・胎児への肝障害など発現、[[離脱症状]]発現の恐れ)<ref name="NICECG185" />{{Sfn|世界保健機関|2010|loc=EPI}}
* [[キトサン]]含有健康食品との併用で痙攣を生じる場合がある<ref>{{hfnet|1573|体重減少を目的として使用したキトサン含有健康食品によりてんかん発作が再発した症例報告(101112)}}</ref>。
 
== 研究事例 ==
2010年8月に、[[脊髄]]を損傷したマウスに、神経細胞の元になる[[神経幹細胞]]を移植してバルプロ酸を注射した結果、歩行能力のある程度の回復が認められたとする報告を、[[奈良先端科学技術大学院大学]]の中島欽一教授らのグループが行った<ref>{{Cite news
| title = 幹細胞移植と抗てんかん薬で脊髄損傷マウスが歩行可能に 奈良先端科技大
| publisher = 産経新聞社 |newspaper=MSN産経新聞 |agency=産経ニュース |date=2010-10-14
| url = https://web.archive.org/web/20100820043008/http://sankei.jp.msn.com/science/science/100817/scn1008170101000-n1.htm |format=html
| accessdate = 2019-01-28
| archiveurl = https://web.archive.org/web/20101014203225/http://sankei.jp.msn.com/science/science/100817/scn1008170101000-n1.htm
| archivedate = 2010-8-17
}}</ref>。
 
== 出典 ==
192 ⟶ 326行目:
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite report
*{{Cite report|publisher=世界保健機関 |title=mhGAP Intervention Guide for mental, neurological and substance use disorders in non-specialized health settings |date=2010 |isbn=9789241548069 |url=http://www.who.int/mental_health/publications/mhGAP_intervention_guide/en/ |ref={{SfnRef|世界保健機関|2010}} }}
| title = mhGAP Intervention Guide for mental, neurological and substance use disorders in non-specialized health settings
| publisher = 世界保健機関 |year=2010
| isbn = 9789241548069
| url = http://www.who.int/mental_health/publications/mhGAP_intervention_guide/en/ |ref={{SfnRef|世界保健機関|2010}} }}
 
== 関連項目 ==
* [[抗てんかん薬]]
* [[気分安定薬]]
* [[カルニチン#薬剤性L-カルニチン欠乏症]]
 
== 外部リンク ==
* [http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/230124_1139004G1040_1_03.pdf 協和発酵キリン株式会社 デパケン<sup></sup> 添付文書]
 
{{気分安定薬}}
203 ⟶ 346行目:
[[Category:抗てんかん薬]]
[[Category:気分安定薬]]
[[Category:有機ナトリウムの化合物]]
[[Category:カルボン酸塩]]
[[Category:WHOエッセンシャルドラッグ]]
[[Category:ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤]]
[[Category:GABAアナログ]]