削除された内容 追加された内容
Hogeranime (会話 | 投稿記録)
m →‎演出: 追加: 隈取へのリンク
(22人の利用者による、間の29版が非表示)
4行目:
[[歌川国貞|2代目歌川豊国]] 画『踊形容江戸繪榮』<!--(おどり けいよう えどえの さかえ)-->大判錦絵三枚続物。安政5年(1858年)7月江戸・[[市村座]]上演の『[[暫]]』を描いたもの。]]
 
'''歌舞伎'''(かぶき)は、[[日本]]の[[演劇]]で、[[伝統芸能]]の一つ。[[1603年]]([[慶長]]8年)に[[京都]]で[[出雲阿国]]が始めた'''ややこ踊り'''、'''かぶき踊り'''(踊念仏)「[[チンドン屋]]と起源は同じ」が始まりで[[江戸時代]]に発展し、女歌舞伎から若衆歌舞伎、野郎歌舞伎と風俗紊乱を理由とした規制により変化していった。
 
日本の[[重要無形文化財]]に[[1965年4]]([[昭和]]40年)4月20日に指定<ref name="1965kokuji">同日文化財保護委員会告示第18号「無形文化財を重要無形文化財に指定する等の件」</ref>され、[[2005年]]([[平成]]17年)には[[国際連合教育科学文化機関|ユネスコ]]において傑作宣言され<ref>{{Cite web|和書|url=http://www.bunka.go.jp/1osirase/unesco_3_200512.html|title=第3回ユネスコ「人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言」について|accessdate={{Unknown}}}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=http://www.bunka.go.jp/1hogo/mukeibunkaisan_hogo.html|title=人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言|work=文化庁|accessdate={{Unknown}}}}</ref>、[[2009年9]](平成21年)9月に[[無形文化遺産]]の代表一覧表に記載された。
 
== 語源 ==
歌舞伎という名称の由来は、「傾く(かたむく)」の古語にあたる「傾く(かぶく)」の[[連用形]]を名詞化した「'''かぶき'''」だと言われている<ref name="jenc_kabuki">[[日本大百科全書]](小学館)、歌舞伎の項</ref>。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の終わりから江戸時代初頭にかけて[[京都|京]]で流行した、派手な衣装や一風変わった異形を好んだり、常軌を逸脱した行動に走ることを指した語で、特にそうした者たちのことを「[[かぶき者]]」とも言った<ref>日本国語大辞典(小学館)、歌舞伎者の項</ref>。
 
そうした「かぶき者」の斬新な動きや派手な装いを取り入れた独特な「かぶき踊り」が[[慶長]]年間([[1596年]] - [[1615年]])に京で一世を風靡し、これが今日に連なる[[伝統芸能]]「かぶき」の語源となっている。
 
「かぶき踊り」は主に女性が踊っていたことから、「歌舞する女」の意味で「歌舞姫」「歌舞妃」「歌舞妓」などの表記が用いられた<ref name="iwashin-p16" />が、江戸を通じて主に用いられたのは「歌舞'''妓'''」であった<ref name="iwashin-p16" />。現在用いられる「歌舞'''伎'''」の表記も江戸時代に使われないことはなかった<ref name="iwashin-p16" />が、一般化したのは近代になってからである<ref name="iwashin-p16" />。
21行目:
== 歴史 ==
=== 草創期 ===
{{Wikisource|慶長見聞集/巻之五#k-5-11|慶長見聞集|原文「歌舞妓をどりの事」}}
[[ファイル:Okuni kabuki byobu-zu cropped and enhanced.jpg|thumb|200px|出雲阿国(『阿國歌舞伎圖屏風』)]]
[[ファイル:阿国歌舞伎発祥地の碑.jpg|thumb|200px|阿国歌舞伎発祥地の碑(京都市東山区、南座前)]]
27 ⟶ 28行目:
<!--この記録-->『当代記』によれば、阿国が踊ったのは傾き者が茶屋の女と戯れる場面を含んだものであった<ref name="#1"/>。ここでいう「[[待合茶屋|茶屋]]」とはいわゆる色茶屋のこと<ref name="iwashin-p9">{{Harvnb|今尾|2000|pp=9-10}}</ref>で、「茶屋の女」とはそこで客を取る遊女まがいの女のことである<ref name="iwashin-p9" />。後述するように、「かぶき踊」は[[遊女]]に広まっていくが、もともと阿国が演じていたものも上述したような性的な場面を含んだものであって、阿国自身が遊女的な側面を持っていた可能性も否定できない<ref name="#2">{{Harvnb|和田|2009|p=207}}</ref>。
 
『時慶卿記』の慶長5年(1600年)の条には、阿国が「ややこ踊」というものを踊っていたという記録があり<ref name="#3">{{Harvnb|和田|2009|p=199}}</ref>、「かぶき踊」は「ややこ踊」から名称変更されたものだと考えられている<ref name="#3"/>。しかし内容面では両者は質的に異なった<ref name="kouza" />ものであり、「ややこ踊」が可愛らしい少女の小歌踊であると考えられているのに対し<ref name="#1"/>、「かぶき踊」は前述のように傾き者の[[茶屋遊び]]という性的な場面を含んだものである。
 
なお、この頃の歌舞伎は[[能舞台]]で演じられており、現在の[[歌舞伎座]]をはじめとする劇場で見られる[[花道]]はまだ設置されていなかった<ref>{{Harvnb|江戸歌舞伎集|1997|p=430}}</ref>。
 
「かぶき踊」が流行すると、当時数多くあった女性や少年の芸能集団が「かぶき」の看板を掲げるようになったとされる。そこには「ややこ踊」のような踊り主体のものもあれば、[[アクロバット|アクロバティックな軽業]]主体の座もあった<ref>{{Harvnb|和田|2009|p=206}}</ref><ref>新版 歌舞伎事典(平凡社)、若衆歌舞伎の項が</ref>。アクロバティックな
 
その後、「かぶき踊」は遊女屋で取り入れられ('''遊女歌舞伎''')、当時各地の城下町に遊里が作られていたこともあり、わずか10年あまりで全国に広まった<ref name="kouza2">{{Harvnb|国立劇場|2009|pp=206~211}}</ref>。今日でも歌舞伎の重要要素のひとつである'''[[三味線]]'''が舞台で用いられるようになったのも、遊女歌舞伎においてである<ref name="iwashin-p16">{{Harvnb|今尾|2000|p=16}}</ref>。当時最新の楽器である三味線を花形役者が弾き、50、60人の遊女を舞台へ登場させ、虎や豹の毛皮を使って豪奢な舞台を演出し、数万人もの見物を集めたという<ref>『新版歌舞伎辞典』</ref>。
39 ⟶ 40行目:
しかし、こうした遊女や若衆をめぐって武士同士の取り合いによる喧嘩や刃傷沙汰が絶えなかったため<ref>{{Harvnb|今尾|2000|p=19}}</ref>、遊女歌舞伎や若衆歌舞伎は、[[江戸幕府|幕府]]により禁止されることになった<ref name="kouza2" />。遊女歌舞伎が禁止された時期に関して、従来の通説では寛永6年([[1629年]])であるとされていた<ref group="注釈">この説は国史大辞典(吉川弘文館)などにみられる。</ref>が、全国に広まった遊女歌舞伎が一度の禁令でなくなるはずもなく、近年では10年あまりの歳月をかけて徐々に規制を強めていったと考えられている<ref name="kouza2" />。それに対し、若衆歌舞伎は17世紀半ばまで人気を維持していたものの、こちらも禁止されてしまった<ref name="#4"/>。
 
なお、古い解説書には、「若衆歌舞伎は遊女歌舞伎が禁止された''あと''に作られたもの」だと書かれているもの{{Refnest|group="注釈"|例えば河竹登志夫『演劇概論』。}}があるが、これは後の研究で否定されており、実際には「かぶき踊」の最初の記録が残る慶長8年(1603年)には既に若衆歌舞伎の記録がある<ref name="#2"/>。また、こうした古い解説書では、若衆歌舞伎が禁止されたあと「物真似狂言づくし」にすることを条件に再興が認められ、'''野郎歌舞伎'''(役者全員が[[野郎|野郎頭]]の成年男子)へと発展していったという説明がなされることがあるが、現在では「物真似狂言づくし」を再興の条件としたことを否定するばかりでなく <ref{{Harvnb|和田|2009|p=209}}</ref>、野郎歌舞伎という時代を積極的には認めない説も存在する<ref name="#5">{{Harvnb|和田|2009|p=209}}</ref>。
 
=== 元禄 ===
58 ⟶ 59行目:
江戸では芝居小屋は次第に整理されていき、延宝の初め頃(1670年代)までには中村座・市村座・森田座・山村座の四座(江戸四座)のみが官許の芝居小屋として認められるようになり、[[正徳 (日本)|正徳]]4年(1714年) に'''[[江島生島事件]]'''が原因で山村座が取り潰された。以降、江戸時代を通して、江戸では残りの三座('''[[江戸三座]]''')のみが官許の芝居小屋であり続けた。
 
=== 享保 - から寛政===
[[ファイル:Toshusai Sharaku- Otani Oniji, 1794.jpg|thumb|200px|left|三代目大谷鬼次([[中村仲蔵 (2代目)|二代目[[中村仲蔵]])の江戸兵衛、寛政六年(1794年)五月、江戸河原崎座上演『恋女房染分手綱』、[[東洲斎写楽]]画]]
 
歌舞伎の舞台が発展し始めるのは享保年間からである<ref name="kouza4">{{Harvnb|国立劇場|2009|loc=歌舞伎の発展II|pp=241~242}}</ref>。享保3年([[1718年]])、それまで晴天下で行われていた歌舞伎の舞台に屋根がつけられて全蓋式になる<ref name="kouza4" /><ref group="注釈">ここでは『日本の伝統芸能講座 舞踊・演劇』の記述に従ったが、「日本大百科全書(小学館、歌舞伎の項、歌舞伎の歴史、第2期)では屋根がついたのは享保2年([[1717年]])の出来事になっている。</ref>。これにより後年盛んになる宙乗りや暗闇の演出などが可能になった<ref name="kouza4" />。また、享保年間には演技する場所として'''[[花道]]'''が使われるようになり<ref name="kouza4" /><ref group="注釈">日本大百科全書(小学館、歌舞伎の項、歌舞伎の歴史、第2期)によれば寛文6年([[1666年]])の段階で歩み板が客席を貫くように設置された。</ref>、<!--同じく享保年間には-->「'''せり上げ'''」が使われ始め<ref name="kouza4" />、'''[[廻り舞台]]'''もおそらくこの時期<!--享保年間-->に使われ始めた<ref name="kouza4" />。[[宝暦]]年間の大坂では[[並木正三 (初代)|並木正三]]が廻り舞台を工夫し、現在のような地下で回す形にする<ref name="kouza4" /><ref>日本大百科全書(小学館、回り舞台の項)</ref>など、舞台機構の大胆な開発と工夫がなされ、歌舞伎ならではの舞台空間を駆使した演出が行われた<ref name="kouza4" />。これらの工夫は江戸でも取り入れられた<ref name="kouza4" />。こうして歌舞伎は花道によって他の演劇には見られないような二次元性(奥行き)を、[[迫|迫り]]によって三次元性(高さ)を獲得し、廻り舞台によって場面の転換を図る高度な演劇へと発展した。
74 ⟶ 75行目:
[[宝暦]]・[[天明]]・[[寛政]]年間になると、上方歌舞伎では女形による舞踊が登場し、[[桜田治助|初代桜田治助]]や[[並木五瓶|初代並木五瓶]]の作品が人気を呼んだ。
-->
 
=== 文化 - から幕末 ===
[[ファイル:Kanadehon Chūshingura by Toyokuni Utagawa III.jpg|thumb|350px|『十一段目』左から[[岩井半四郎 (8代目)|三代目岩井粂三郎]]の大星力弥、五代目澤村長十郎の大星由良助、[[市川團蔵 (6代目)|二代目市川九蔵]]の寺岡平右衛門。嘉永2年(1849年)7月、江戸中村座。三代目豊国画。]]
 
101 ⟶ 103行目:
時代は前後するが、こうした要求に応じて作られたのが'''活歴物'''{{Refnest|group="注釈"|「[[活歴]]」という言葉は上述した政府の要求に対する新聞論評の中で初めて使われた<ref>岩波新書661『歌舞伎の歴史』。第7章「狂気と英雄」p157</ref>。}}と呼ばれる一連の作品群であり、役者として活歴物の芝居の中心となったのが[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]である。芝居の価値観が政府のそれと一致していた團十郎は事実に即した演劇を演じ始め、彼の価値観に反した歌舞伎の特徴、たとえば七五調の美文、厚化粧、定型の動きを拒否した<ref name="iwashin7"/>。それに対して團十郎が工夫した表現技法がいわゆる「腹芸」<ref name="iwashin7"/>で、セリフと動きを極力減らし<ref name="iwashin7"/>、「目と顔」による表現<ref name="iwashin7"/>で演じ始めた。
 
こうした團十郎の芸は高く評価され<ref name="iwashin7"/>ながらも、活歴をよしとするのは一部の上流知識人のみ<ref name="iwashin7"/>で、世間の人はその芝居らしくない活歴には背を向けた<ref name="iwashin7"/>が、團十郎の演技志向に対する共感は次第に広がっていった<ref name="iwashin7"/>。しかし[[日清戦争]]前後の復古主義の風潮の中で團十郎は従来の狂言を演じるようになり、猥雑すぎるところ、倫理にもとるところ以外には手を入れないほうがよいと考えるようになった。それでもなお芝居が完全に旧来に復したわけではなく、創造方法において活歴の影響を受けたものであった<ref>今尾(2000)、pp168-169</ref>。こうして團十郎の人物造形が従来の歌舞伎にも適され<ref name="iwashin7"/>、それが今日の歌舞伎の演技の基礎になっていった<ref name="iwashin7"/>ことが活歴の歴史的意義である<ref name="iwashin7"/>。
 
劇場の面では、1889年(明治22年)に演劇改良会の会員であった[[福地桜痴]]が金融業者の[[千葉勝五郎]]と共同経営で'''[[歌舞伎座]]'''を設立。歌舞伎座には九代目市川團十郎、[[尾上菊五郎 (5代目)|五代目尾上菊五郎]]、[[市川左團次 (初代)|初代市川左團次]]らの名優が舞台に立ち、いわゆる「'''團菊左'''」の時代をもたらした。その後、経営者の内紛を得て、1913年([[大正]]2年)に今日の経営母体である[[松竹]]が歌舞伎座を買収した。
116 ⟶ 118行目:
[[第二次世界大戦]]の激化にともない、劇場の閉鎖や上演演目の制限など規制が行われた。戦災による物的・人的な被害も多く、歌舞伎の興行も困難になった。
 
終戦後の[[1945年]](昭和20年)[[9月22日]]、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]は日本の民主化と軍国主義化の払拭との理由から仇討ち物封建的忠誠」や「復讐の心情に立脚する」<ref>{{Cite book |和書 |author=世相風俗観察会 |title=増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)|publisher=河出書房新社 |year=2003-11-07 |page=11 |isbn=9784309225043}}</ref>「身分社会を肯定する」の演目の上演を禁止した。1945(昭和20年)1111月15日、GHQは東京劇場上演中の『[[菅原伝授手習鑑]]』寺子屋の段を反[[民主主義]]的として中止命令を出し、11月20日に上演中止<ref>日本演劇全史 河竹繁俊</ref>となった。松竹本社ではGHQの指導方針に即して自主的に脚本の再検討を行った結果、『[[忠臣蔵]]』『千代萩』『寺子屋』『水戸黄門記』『[[番町皿屋敷]]』などの演目を締め出すこととした<ref>{{Cite news|和書|title=「忠臣蔵」などノー、総司令部が指導|date=昭和20年12月12日|newspaper=朝日新聞}}{{Cite book|和書|title=昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年|pages=15|publisher=毎日コミュニケーションズ|date=1994}}</ref>。しかし、[[ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]の副官[[フォービアン・バワーズ|バワーズ]]の進言で、古典的な演目の制限が解除され、[[1947年]](昭和22年)11月、東京劇場で東西役者総出演による『[[仮名手本忠臣蔵]]』の通し興行が行われた。
[[File:助六(江戸東京博物館).jpg|260px|thumb|市川團十郎の助六(江戸東京博物館)]]
 
[[1950年代]]には人々の暮らしにも余裕が生まれ、娯楽も多様化し始めた。[[1953年]](昭和28年)2月1日、[[NHK総合テレビジョン|NHKテレビジョン]]の放送開始により日本のテレビ放送が開始された。同日、同局が日本のテレビ史初の番組として放映したのが歌舞伎番組『道行初音旅』であったが、<ref>[https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009040010_00000 道行初音旅|番組|NHKアーカイブス]</ref>。一方でテレビ時代とともに[[日本野球機構|プロ野球]]やレジャー産業の人気上昇、映画や放送の発達が見られるようになり、歌舞伎が従来のように娯楽の中心ではなくなってきた。そして歌舞伎役者の映画界入り、関西歌舞伎の不振、小芝居が姿を消すなど歌舞伎の社会にも変動の時代が始まった。
 
そのような社会の変動の中、[[1962年]](昭和37年)の[[市川團十郎 (11代目)|十一代目市川團十郎]]襲名から、歌舞伎は人気を回復した。役者も團十郎のほか、[[中村歌右衛門 (6代目)|六代目中村歌右衛門]]、[[尾上松緑 (2代目)|二代目尾上松緑]]、[[中村鴈治郎 (2代目)|二代目中村鴈治郎]]、[[中村勘三郎 (17代目)|十七代目中村勘三郎]]、[[尾上梅幸 (7代目)|七代目尾上梅幸]]、[[松本白鸚 (初代)|八代目松本幸四郎]]、[[片岡仁左衛門 (13代目)|十三代目片岡仁左衛門]]、[[市村羽左衛門 (17代目)|十七代目市村羽左衛門]]などの人材が活躍。日本国内の興行も盛んとなり、欧米諸国での海外公演も行われた。
147 ⟶ 149行目:
[[ファイル:Heike Nyōgo-ga-shima by Shibakuni and Hokushū.jpg|thumb|320px| 西光亭芝國・春好齋北洲画『故人市川團藏十七囘忌追善狂言 平家女護嶋』四枚續物、文政7年9月大阪角座上演『[[平家女護嶋]]』(1824年)]]
 
{{Anchors|世界}}歌舞伎の演目には他の演劇の演目にはない特徴がいくつかある。まず歌舞伎狂言は'''世界'''という類型に基づいて構成されている。「世界」とは物語が展開するうえでの時代・場所・背景・人物などの設定を、観客の誰もが知っているような伝説や物語あるいは歴史上の事件などの大枠に求めたもの<ref>{{Harvnb|須永|1990|p={{要ページ番号|date=2023年4月}}}}</ref>で、たとえば「[[曾我兄弟の仇討ち|曾我物]]」「[[藤原景清|景清]]物」「[[隅田川物]]」「[[義経記|義経物(判官物)]]」「[[太平記]]物」「[[赤穂事件|忠臣蔵]]物」などがあり、それぞれ特有の約束ごとが設定されている。当時の観客はこれらの約束事に精通していたため、世界が設定されていることにより芝居の内容が理解しやすいものになっていた。ただし世界はあくまで狂言を作る題材もしくは前提にすぎず、基本的な約束事を除けば原作の物語から大きく逸脱して自由に作られたものであることも多く、登場人物の基本設定すらも原作とかけ離れていることも珍しくない。
 
複数の世界を組み合わせて一つの演目を作ることもあり、これを'''綯交ぜ'''(ないまぜ)とよぶ。世界ごとに描いている場所や時代が異なるはずであるが、前述のように世界はあくまで題材にすぎないので、無理やり複数の世界を結びつけてひとつの演目を作りだす。<!--
198 ⟶ 200行目:
 
[[ファイル:Oshimodoshi, from the series The Eighteen Great Kabuki Plays.jpg|thumb|200px|隈取の例]]
'''[[隈取]]'''はおもに時代物で行われる化粧法である。顔に線を描いたもので、もともとは血管や筋肉を誇張するために描かれたものだとされている。役柄により色が異なり、赤系統の色は正義の側の人間に、青系統の色は敵役に、茶色は鬼や妖怪などに用いられる。
 
{{See also|隈取}}
 
'''見得'''は演目の見せ場において役者がポーズを決めて制止することを指す。映画におけるストップモーション技法に相当し、役者を印象づけたり舞台の絵画的な美しさを演出したりするのに用いられる。'''[[六方]]'''(ろっぽう)は伊達や勇壮なさまなどを誇張したり美化した荒事の要素をもつ所作である。歌舞伎では、当初は舞台への出のときに行われたが、後代になるともっぱら花道への引っ込みのときにこれが行われる。
213 ⟶ 217行目:
 
=== 役者の養成 ===
歌舞伎役者の家柄に生まれた者の場合、幼少時から芸の基礎となる習い事(日本舞踊、長唄、鳴物など)を始め、未就学のうちに役者の子や孫として舞台に上がる「初お目見え」<ref>{{Cite news|和書|title=【歌舞伎展望】20年後のスターは間違いなし! 未就学の御曹司が舞台に続々と初お目見え|url=https://www.sankei.com/article/20160508-UTSE537OOBI6VNY7U4VYESXLLQ/|newspaper=産経ニュース|date=2016-05-06|accessdate=2021-07-02|languagepublisher=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC産業経済新聞社}}</ref>、そして「初舞台」を経験し、子役として舞台経験を積む<ref>{{Cite news|和書|title=【歌舞伎】もうすぐ「初舞台」 伝統継ぐ、ちびっ子歌舞伎俳優たち|url=https://www.sankei.com/article/20170101-UK2GBF5O3JNUHGPV3MVBVF4IGY/|newspaper=産経ニュース|date=2016-12-29|accessdate=2021-07-02|languagepublisher=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC産業経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://www.eigeki.com/special/column/kabukisaika_n60|title=第60回 歌舞伎彩歌 ちょっと幕間 初舞台と初お目見え|accessdate=2021-07-02|publisher=衛星劇場}}</ref>。思春期になり変声をすると役がつかなくなり、20歳ごろまでは稽古をしながら学業に励む時期となるため、ここで自らの進路について考えることとなる<ref>{{Cite web|和書|title=幼児なのになぜ!? 歌舞伎俳優の子どもたちが舞台を立派に全うできるワケ {{!}} citrus(シトラス)|url=https://citrus-net.jp/article/25182|website=citrus|date=2017年5月29日|accessdate=2021-07-02|language=ja}}</ref>。歌舞伎役者になることを選ばない者もいる。
 
歌舞伎とは関係のない家に生まれた世襲以外の志望者については、国立劇場の新人育成研修([[歌舞伎#伝統歌舞伎保存会|後述]])、1997年に開塾した松竹上方歌舞伎塾<ref>{{Cite news|和書|title=【亀岡典子の恋する伝芸】どこを切っても上方色満載「晴の会」の挑戦-一般家庭出身、ゆかたは着崩れ、正座もできなかった塾生が…|url=https://www.sankei.com/article/20160727-LYG6IKK3NJPNLGDYI7WNIGOZ6E/|newspaper=産経ニュース|date=2016-09-04|accessdate=2021-06-26|languagepublisher=ja|first=SANKEI DIGITAL|last=INC産業経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite news|和書|title=はんなりした味わい 人間国宝の女形片岡秀太郎さん死去:朝日新聞デジタル|url=https://www.asahi.com/articles/ASP5W41M9P5WPTFC007.html|website=朝日新聞デジタル|date=2021年5月27日|accessdate=2021-06-26|language=ja}}</ref>で研修生を募集しており、選考試験に合格した者が研修を受けることができる。研修終了後は国立劇場養成課などを通じ、歌舞伎俳優に弟子入りをして、師匠から芸名をもらう<ref>{{Cite web|和書|title=【素顔】歌舞伎役者ってどうやったらなれるの!?■ゲスト:成駒屋 中村橋吾《前編》【中村橋吾の新企画絶賛配信中!】|url=https://www.youtube.com/watch?v=0n8wCgg1nyg|accessdate=2021-07-02|language=ja-JP}}</ref>。また入門後に歌舞伎の世界の礼儀作法やしきたりなどを覚え、セリフの無い役や立ち廻り、後見や付き人などとして役者修行をはじめる<ref>{{Cite web|和書|title=《歌舞伎》女形のキャリアパスを聞いたら、神様の話になった。(前編)【中村芝のぶ新企画!絶賛配信中!】|url=https://www.youtube.com/watch?v=rR7ktdR_wHk|accessdate=2021-07-02|language=ja-JP}}</ref>。このような経緯を辿って役者となり、抜擢も受けるようになった例としては、[[市川笑也 (2代目)|二代目市川笑也]]や[[中村芝のぶ]]<ref group="注釈">2代目市川笑也と中村芝のぶは、2012年に伝統歌舞伎保存会に入会しており、重要無形文化財(総合認定)である。</ref>、[[喜多村緑郎 (2代目)|二代目市川月乃助]]や[[河合雪之丞|二代目市川春猿]]<ref group="注釈">市川月之助は2016年に、市川春猿は2017年に[[新派]]に移籍した。月乃助は[[喜多村緑郎 (2代目)|二代目喜多村緑郎]]を襲名、春猿は芸名を[[河合雪之丞]]と改名している。</ref>らが知られる。
 
ほか、子役で歌舞伎の舞台に出演したときに素質を見込まれて部屋子・芸養子となると、役者と同じ楽屋で鏡台を並べ、有力な役者の子弟(御曹司)と同様に教育を受けることとなる。このように育成された例としては、[[坂東玉三郎 (5代目)|五代目坂東玉三郎]]や[[片岡愛之助 (6代目)|六代目片岡愛之助]]などが知られている{{Refnest|group="注釈"|子役は歌舞伎役者の子ども以外では、[[児童劇団]]に所属する子役俳優や日本舞踊を習っている児童などから選考され、集中稽古で行儀作法や発声・所作の指導を受けた後に出演となっている。そのため、一般家庭の子弟が歌舞伎役者の目に止まることがある。2014年4月に、松竹により「[https://web.archive.org/web/20140214001245/https://www.shochiku.co.jp/terakoya/index.html 歌舞伎アカデミーこども 歌舞伎スクール『寺子屋』]」が開校し、小学校卒業までの年齢の児童に稽古を行っている<ref>({{Cite news|和書|url=https://www.jiji.com/jc/v4?id=kabukikids201911050005|title=歌舞伎俳優になる!道を開く若者たち|date=2019年11月5日|work=時事通信}}</ref><ref>{{Cite web|和書|title=部屋子、芸養子、御曹司 {{!}} 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇|url=https://meikandb.kabuki.ne.jp/word02/|accessdate=2021-07-02|language=ja}}</ref>。}}。
 
歌舞伎界に入門して10年以上で幹部俳優の推薦を受けた役者は、[[日本俳優協会]]の名題資格審査(名題試験)を受験することができる。筆記・作文・実技の審査に合格して『名題適任証』を取得し、関係各方面の賛同を受けて名題昇進披露を行った者は「名題俳優」と呼ばれる。歌舞伎俳優の家に生まれた者も歌舞伎とは無関係な家に生まれた者も、同様に受検して資格を得ている<ref>{{Cite web|和書|title=片岡孝太郎『名題試験』|url=https://ameblo.jp/takataro-kataoka/entry-11387384272.html|website=片岡孝太郎オフィシャルブログ「片岡孝太郎の 話すことあり 聞くことあり」Powered by Ameba(2012年10月24日)|accessdate=2021-06-26|language=ja}}</ref>。名題に昇格していない者は「名題下」と呼ばれるが、『名題適任証』を取得しているにもかかわらず、あえて昇格をしない者もいる。単なる身分の上下ではなく、立ち廻りの演出を行う専門職の立師(たてし)は名題下の職分であるためである<ref>{{Cite book|和書|title=名題と名題下 {{!}} 歌舞伎俳優名鑑 現在の俳優篇|website=歌舞伎 on the web|accessdate=2021-06-26|language=ja}}</ref>。
 
銀行員であったが[[市川流|市川宗家]]に婿入りしたことから29歳で役者修業に入った[[市川三升|五代目市川三升]]、[[市川猿翁 (2代目)|三代目市川猿之助]]と[[浜木綿子]]の息子として生まれたが両親の離婚のため母親に養育され、長らく本名で俳優活動を行った後に45歳で歌舞伎の世界に入った[[香川照之|九代目市川中車]]などは珍しい例といえる。
232 ⟶ 236行目:
[[独立行政法人]][[日本芸術文化振興会]]([[国立劇場]])や松竹と協力し、歌舞伎俳優(1970年より)と歌舞伎音楽演奏者(竹本は1975年、鳴物は1981年、長唄は1999年より)の新人養成事業を行っている<ref>{{Cite web|和書|title=新人研修 {{!}} 伝統歌舞伎保存会|url=http://www.kabuki.or.jp/densyou/sinjin.html|website=www.kabuki.or.jp|accessdate=2021-07-02}}</ref>。また若手俳優や演奏家に対して各劇場の稽古場で日常的に研修を行うほか、研修・勉強会に指導者を派遣するなど、歌舞伎という芸能の伝承と育成のための活動<ref>{{Cite web|和書|title=伝承と育成 {{!}} 伝統歌舞伎保存会|url=http://www.kabuki.or.jp/densyou/|website=www.kabuki.or.jp|accessdate=2021-07-02}}</ref>、中学生・高校生を対象としたワークショップも継続している<ref>{{Cite web|和書|title=普及活動 {{!}} 伝統歌舞伎保存会|url=http://www.kabuki.or.jp/fukyu/|website=www.kabuki.or.jp|accessdate=2021-07-02}}</ref>。
 
2020年5月28日に[[日本俳優協会]]と[[YouTube]]チャンネル「歌舞伎ましょう」<ref>{{Cite web|和書|title=「歌舞伎ましょう」日本俳優協会・伝統歌舞伎保存会【公式】 - YouTube|url=https://www.youtube.com/channel/UCrrqtFzHct-BLRalxkQtbDg/featured|website=www.youtube.com|accessdate=2021-08-30}}</ref>を開設しており、歌舞伎の魅力を伝えるための動画配信を行っている<ref>{{Cite web|和書|title=YouTubeチャンネル「歌舞伎ましょう」開設、松本幸四郎の隈取動画公開(動画あり)|url=https://natalie.mu/stage/news/380884|website=ステージナタリー(2020年5月28日)|accessdate=2021-08-30|languagepublisher=ja|first=Natasha|last=Incナターシャ}}</ref>。歌舞伎の舞台裏や役者の稽古の様子、自主公演のPRや私生活での趣味など多種多様な内容の動画がアップロードされており、[[市村竹松 (6代目)|六代目市村竹松]]・尾上音蔵による歌舞伎・歌舞伎化粧の英語解説の動画も作られている。<!--大名跡のほぼ全員が会員になっています-->
 
== 舞台 ==
340 ⟶ 344行目:
 
== 歌舞伎に由来する語 ==
* [[大向う]]をうならす(おおむうを うならす) - 大向うに座る目の肥えた芝居の見物客の賞讃を博する。転じて、人々の人気を集める。
<!-- * [[十八番]](おはこ)--><!-- *:七代目[[市川團十郎]]は、自分の家が代々、江戸歌舞伎の名役者を輩出してきた誇りと権威を持たせるために、定評のある演目十八種を「江戸市川流歌舞伎狂言組十八番」として定めた。これを「おはこ」と呼ぶ理由は、もともと「得意芸」を「はこ」と呼ぶ習慣があったためのようである。--><!-- リンク先に詳述があるので --><!--「十八番」というのは市川宗家の得意芸である[[歌舞伎十八番]]に由来し、そこから一般にも意味が広がって得意なもの、得意芸の意味となった。ただし「十八番」と書いてなぜ「おはこ」と読むのか、そのいわれについては諸説あるもいまだ定説を見ない。-->
[[ファイル:005-1134.jpg|thumb|200px|差金と黒衣]]
376 ⟶ 380行目:
* {{Cite book|和書|author=盛田嘉徳|authorlink=盛田嘉徳|title=中世賤民と雑芸能の研究|publisher=[[雄山閣|雄山閣出版]]|date=1994年2月5日|isbn=9784639004363|ref={{SfnRef|盛田|1994}}}}
* {{Citation|和書|author1=須永朝彦|authorlink1=須永朝彦|title=歌舞伎ワンダーランド|chapter=世界 ― 予め設定される時間と人物|publisher=[[新書館]]|date=1990|ref={{SfnRef|須永|1990}}}}
 
=== 歌舞伎舞台、劇場建築史 ===
==== 単行本 ====
* {{Cite book|和書 |title=日本の劇場回顧 |year=1947 |publisher=[[相模書房]] |author=[[図師嘉彦]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1125541}}
* {{Cite book|和書 |title=吉田暎二著作集 歌舞伎絵の研究 |year=1963 |publisher=[[緑園書房]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/2500573/1/24}}
* {{Cite book|和書 |title=日本劇場史 |year=1925 |publisher=岩波書店 |author=[[後藤慶二]] |url=https://dl.ndl.go.jp/pid/1824031/1/4}}
==== 雑誌 ====
* {{Cite journal|author=後藤慶二|year=1913|title=劇場の話|journal=[[建築工芸誌]]|publisher=[[建築工芸社]]}}
* {{Cite journal|author=後藤慶二|year=1913|title=劇場の話|journal=[[建築工芸誌]]|publisher=[[建築工芸社]]}}
* {{Cite journal|author=[[明石一夫]]|year=1915|title=江戸時代の劇場|journal=建築世界|publisher=建築世界社}}
* {{Cite journal|author=後藤慶二|year=1923|title=横断劇場舞台建築史|journal=中央建築|publisher=中央建築社}}
 
== 脚注 ==
409 ⟶ 424行目:
{{Commonscat|Kabuki}}
; 国際機関
* [httphttps://wwwich.unesco.org/cultureen/ichRL/index.php?pg=00011&RL=kabuki-theatre-00163 歌舞伎 - ユネスコ無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage - ICH)]
; 歌舞伎上演元による解説
* [https://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/kabuki/jp/index.html 日本芸術文化振興会(国立劇場)・歌舞伎への誘い] - 歴史や表現様式、演目などを概観。動画資料も。
* [https://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/ 国立劇場・文化デジタルライブラリー] - 演目の解説や上演記録など詳細な記録と解説。
* [https://www.kabuki-bito.jp/ 歌舞伎公式ウェブサイト] - 松竹による総合情報、上演情報もあり
** [https://www.kabuki-bito.jp/special/kabuki_column/todaysword/ 歌舞伎 今日のことば] - 上記ウェブサイト内の、歌舞伎に関する解説ページ
; 上演情報
* [https://www.shochiku.co.jp/play/ 松竹] - 歌舞伎座、南座などの上演情報
428 ⟶ 443行目:
* [http://www.kabuki-music.com/ 歌舞伎音楽専従者協議会(歌音協)]
; マスコミ・メディア
* [httphttps://allabout.co.jp/entertainmentgm/kabukigt/1683/ All About Japan「歌舞伎」]
* {{ニコニコチャンネル|kabuki0220|歌舞伎チャンネル}}
; その他
* [https://web.archive.org/web/20210124185330/http://watanabetamotu.la.coocan.jp/ 渡辺保の歌舞伎劇評] - 演劇評論家[[渡辺保]]による毎月の劇評
* [https://www2.nhk.or.jp/archives/articles/?id=C0010361 番組エピソード 歌舞伎役者が演じた時代劇-NHKアーカイブス]