「利用者:水凪唯維/水凪唯維の作業部屋2」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
61行目:
===無性世代(アナモルフ)===
;菌核
:長さ10-30ミリ、最も太い部分の径2-4ミリ程度の紡錘状ないし鰹節状をなす。外面は暗紫色を呈し、ときに縦に走る小じわを生じ、あるいは亀裂を有することがある。顕微鏡的には、外層は薄い外被層(rind:多角形で比較的小さく、互いに密に結合した細胞群からなる)と外殻層(Cortex:著しく厚壁で顕著にメラニンが沈着した壁を有する、多角形でやや大きな細胞で構成される)とに区別される。内部の組織は肉眼的には淡紫色ないし帯紫灰色を呈し、無味無臭で、硬く脆い木質、顕微鏡的には、菌核の長軸に沿って配列した無色で薄い壁を有する菌糸群で構成されており、菌糸は互いに密着し、細胞間隙は小さくて数少ない<ref name=UDAGAWA></ref><ref name=spartinaeVAR>Duncan Jr., R. A., Sullivan, R., Alderman, S. C., Spatafora, J. W., and J. F. White Jr., 2002. ''Claviceps purpurea'' var. ''spartinae'' var.nov.: an ergot adapted to the aquatic environment. Mycotaxon 81:11-25.</ref><ref name=UDAGAWA></ref>。菌核は、休眠・耐久体として機能するものと推定されている<ref name=Strategy>[http://parazite.nn.fi/hiveboard/picproxie_docs/000535721-claviceps_evolutionary_strategy.pdf Pažoutová S., 2002. Evolutionary strategy of ''Claviceps''. ''In'' Clavicipitalean Fungi: Evolutionary Biology,Chemistry, Biocontrol and Cultural Impacts. (White, J. F., Bacon, C.W., and N. L. Hywel-Jones:Eds.) Marcel Dekker, New York. pp. 329-354.]</ref>。
 
 
70行目:
 
 
:分生子世代に対しては''Sphacelia segetum'' Lév. の学名が長らく用いられてきた<ref>Léveillé, M. J. -H., 1827. Sur l'Ergot on Nouvelles recherches sur la cause et les effets de l'ergot considéré sous le triple rapport botanique, agricole et médical. Mémoires de la Société Linnenne de Paris 5: 565-579.</ref><ref name=Saccardo2>Saccardo, P.A., 1883. Sylloge Fungorum omnium hucusque cognitorum Ⅱ: 1-814. Pavia, Italy.</ref>が、[[国際藻類・菌類・植物命名規約|命名規約]]の改訂により、この名は現在では無効とされている。なお、''Claviceps'' 属の各分類群の間では、その分生子世代の形質の違いはほとんど認められず、分生子世代のみによる分類群の同定はほとんど不可能である<ref>Hodge, K. T., 2002. Clavicipitaceous Anamorphs. ''In'' Clavicipitalean Fungi: Evolutionary Biology,Chemistry, Biocontrol and Cultural Impacts. (White, J. F., Bacon, C.W., and N. L. Hywel-Jones:Eds.) Marcel Dekker, New York. pp.75-123.</ref>。
 
 
107行目:
 
 
子嚢の形成過程と並行して、有性世代(テレオモルフ)の[[子実体]](子座)が発達し始め、菌核の表層を破って小さな菌糸塊として出現する。実験的には、植物体から自然に分離・脱落した菌核を、2-3℃の低温下で一カ月ほど処理し、次いで湿らせた砂の上に並べ、室温で再び一カ月ほど保つことで、子座を発生させることができる<ref name=UDAGAWA></ref>。低温処理を施した後であっても、35℃以上の温度のもとでは子座は形成されない<ref name=Mississippi2></ref>。また、照度の大小も子実体形成に影響し、約3000ルックスの照明下では子座は作られないという<ref name=Mississippi2></ref>。
子座形成の至適温度は10-25℃<ref>Kirchoff, H., 1929. Beiträge zur Biologie und Physiologie des Mutterkornes. Centralbl. Bakteriologie, Parasitenk. und Infektionskr. Abt. 2. 77: 310-369.</ref>にあり、低温処理を施した後であっても、25℃以上では子座の形成は抑制され<ref>Mitchell, D. T., and R. C. Cooke, 1968. Some effects of temperature on germination and longevity of sclerotia in ''Claviceps purpurea''. Transactions of British Mycological Society 51:721-729.</ref>、さらに35℃以上の温度のもとでは子形成されない<ref name=Mississippi2></ref>。また、照度の大小も子実体形成に影響し、約3000ルックスの照明下では子座は作られないという<ref name=Mississippi2></ref>。
 
 
114 ⟶ 115行目:
 
==分布==
[[ユーラシア]]を中心に[[生物地理区|全北区]]の[[亜熱帯]]から[[寒帯]]まで広く分布し、[[イネ科|イチゴツナギ亜科]](Pooideae)・[[イネ科|ダンチク亜科]]( Arundinoideae)・[[イネ科|キビ亜科]](Panicoideae)など、[[イネ科]]に属する宿主植物の分布域と重なって見出される<ref name=Strategy></ref><ref name=Nordic>Hansen, L., and H. Knudsen (ed.), 2000. Nordic Macromucetes 1. Ascomycetes. 309 pp. Helsinki University Printing House, Helsinki. ISBN 87-983961-2-9.</ref><ref name=Strategy></ref>。
 
 
149 ⟶ 150行目:
 
丹田誠之助・川谷豊彦、1980. 日本列島所産の麦角(第11報)ヒエガエリの麦角病菌.日本菌学会報 21: 97-101.
 
Tanda, S., 1985. Mycological studies on the ergot in Japan (XXI). A new species of ''Claviceps'' parasitic on ''Arundinella hirta'' (Thunb.) C. Tanaka. Journal of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture 30: 95-99.
 
Tanda, S. and Y. Harada, 1989. Mycological studies on the ergot in Japan (XXII). A new ergot parasitic on ''Isachne globosa''. Transactions of the Mycological Society of Japan 30: 105-109.
 
丹田誠之助、1991.日本列島所産の麦角(第23報)ススキ属(''Miscanthus'')植物に発生した麦角病菌の諸特徴と分類学的所属の再検討.東農大集報 35: 213-223.
 
Tanda, S., 1991. Mycological studies on the ergot in Japan (XXIV). A new variety of ''Claviceps microspora'' on ''Eccoilopus cotulifer''. Transactions of the Mycological Society of Japan 32: 495-500.
 
Tanda, S., 1991. Mycological studies on the ergot in Japan (XXV). Determination of taxonomic position of ergot on ''Spodiopogon sibiricus''. Journal of agricurture Science, Tokyo Nogyo Daigaku 36: 28-35.
 
 
 
 
 
 
 
 
Tanda, S., 1992. Mycological studies on the ergot in Japan (XXIX). Two ergot fungi parasitic on ''Paspalum'' grasses. Journal of agriculture Science, Tokyo Nogyo Daigaku, 36: 292-312.
237 ⟶ 227行目:
 
:本種を''Claviceps flavella''(後述)と同一種であるとみなし、命名規約上の優先権を持つ''flavella''の種形容名を適用すべきであると主張する見解もある<ref name=Petch>Petch, T., 1933. Notes on Entomogenous fungi. Transactions of the British Mycological Society 18: 48-75.</ref>が、これは比較検討に用いられた標本の同定ミスが原因となった誤りであると考えられる<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。なお、この両者をそれぞれ独立して扱うとともに、''C. balansoides''を別属''Balansiella''に移す意見<ref>Skalicky, V., and F. Stary, 1962. Beitrag zur Taxonomie und Nomenklatur der Gattung ''Claviceps'' Tul. Preslia 34: 229-244.</ref>がある。
 
</ref>
;''C. bothriochloae'' Tanda & Y. Murayama
244 ⟶ 234行目:
;''C. caricina'' Griffiths
:[[スゲ属]]([[:en:Carex|''Carex'']])の一種([[:en:Carex nebrascensis|''C. nebrascensis'']] Dewey)に寄生する。
子座はまだ見いだされていない(?)<ref>Griffiths, D., 1902. Concerning some West-American fungi. Bulletin of the Torrey Botanical Club 29:290-301.</ref><ref>Groh, H., 1911. A new host for ''Claviceps''. Mycologia 3: 37-38.</ref><ref name=GROVERScarexGROVEScarex>Groves, J. W., 1943. A new species of ''Claviceps'' on ''Carex''. Mycologia 35: 604-609.</ref>。
 
261 ⟶ 251行目:
 
;''C. citrina'' Pažoutová, Fucík., Leyva-Mir & Flieger
:[[メキシコ]]([[テスココ湖周辺]])に産し、牧草の一種''Distichlis spicata'' Greene(俗称 australian saltgrass、あるいは seashore saltgrass)に寄生する。菌核は大きさ4-12×1-2ミリ程度で褐色または灰色を呈し、子座はレモン色の頭部とより淡い黄色を帯びた柄とからなる。子嚢胞子は大きさ78-136×0.45-0.6μm、分生子は楕円形で大きさ3.65-7.2×2.5-2.7μmである<ref>Pažoutová, S., Fucíkovský, L., Leyva-mir, S. G., and M. Flieger, 1998. ''Claviceps citrina'' sp. nov., a parasite of the halophytic grass ''Distichlis spicata'' from Mexico. Mycological Research 102: 850-854.</ref>
 
Pažoutová, S., Fucíkovský, L., Leyva-mir, S. G., and M. Flieger, 1998. ''Claviceps citrina'' sp. nov., a parasite of the halophytic grass ''Distichlis spicata'' from Mexico. Mycological Research 102: 850-854.</ref>。培養下におけるその分生子形成様式は、シンポジオ型(かつ全分芽型)で''Ephelis''-タイプと称される特殊なものであり、形成された分生子は二次分生子の形成能を欠くのが特徴的である<ref name=CONIDIAinCLAVICEPS></ref>。
:菌核は、低温処理を経ずとも、湿った砂の上で子座を形成するが、これは原産地周辺の、冬季における厳しい気象条件に適合したものではないかと言われている。また、クラビンやリゼルグ酸(ないしはそれらの誘導体)をまったく含有していない点も特徴的である<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。さらに、
Pažoutová, S., Fucíkovský, L., Leyva-mir, S. G., and M. Flieger, 1998. ''Claviceps citrina'' sp. nov., a parasite of the halophytic grass ''Distichlis spicata'' from Mexico. Mycological Research 102: 850-854.</ref>。培養下におけるその分生子形成様式は、シンポジオ型(かつ全分芽型)で''Ephelis''-タイプと称される特殊なものであり、形成された分生子は二次分生子の形成能を欠くのが特徴的であいている<ref name=CONIDIAinCLAVICEPS></ref>。
 
 
271 ⟶ 263行目:
 
;''C. cynodontis'' Langdon
:はじめは[[アフリカ大陸]]で見出された菌である<ref name=Langdon1954a>Langdon, R. F. N., 1954. New species of ''Claviceps''. University ofQueensland Papers 3: 39-40.</ref>が、インド・[[ミャンマー]]を経て[[フィリピン]]に分布し、ヨーロッパにも産することが知られている<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。牧草の一種である''Cynodon dactylon''(L.) Pers. (俗称 bermuda grass)を宿主とする。菌核は長さ5ミリ以下で濃褐色を呈する。分生子は腎臓形をなし、大きさ10-20×4-6μmであるという<ref name=Langdon1954a></ref>
 
;''C. cyperi'' Loveless
;''C. cyperi'' Loveless<ref>Loveless, A. R., 1967. Transactions of British mycological Society 50: 19-22+1 pl.</ref>
<ref>[http://www.mycologia.org/content/99/4/586.full van der Linde, E. J., and F.C. Wehner, 2007. Symptomatology and morphology of ''Claviceps cyperi'' on yellow nut sedge in South Africa. Mycologia 99: 586-591.]</ref>
 
:[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]に分布し、[[カヤツリグサ属]]([[:en:Cyperus|''Cyperus'']])の植物(たとえば[[:en:Cyperus esculentus|''C. esculentus'']] L. や[[:en:Cyperus rotundus|''C. rotundus'']] L. など)を[[宿主]]とする。[[キュー植物園]]標本庫に所蔵されている[[エチオピア]]産の ''Cyperus rigidifolius'' Steud. や[[マレー半島]]産の''C. latifolius'' Poir. の標本上からも、本種のもので菌核円筒状ないかと思われる菌核が見出し楕円体状で長れて5-8ミリ、もっとも太るが部分の径1ミリ程度暗褐色~黒色を呈する。子座もアナモルフもは類球で径1ミリ前後の頭部と細長い柄(長さ6ミリまで、径0.2-0.4ミリ程度)とで構成されていないためこれら頭部地域表層 ''C. cyperi'' 多数の子嚢殻分布埋没するのか否かについて。子嚢未確認の大きさ90-120×2.5-3.5μm、子嚢胞子は細い糸況にで大きさ70-80×1 μm程度である。[[分生子]]は狭楕円体状ないし円柱状をなし、無色で大きさ(5.5-)8-10.5(-13)×2-3.5(-4)μm である<ref>Loveless, A. R., 1967. Transactions of British mycological Society 50: 19-22+1 pl.</ref>。
 
 
:[[キュー植物園]]標本庫に所蔵されている[[エチオピア]]産の ''Cyperus rigidifolius'' Steud. や[[マレー半島]]産の''C. latifolius'' Poir. の標本上からも、本種のものではないかと思われる菌核が見出されているが、子座もアナモルフも形成されていないため、これらの地域に ''C. cyperi'' が分布するのか否かについては未確認の状況にある<ref>[http://www.mycologia.org/content/99/4/586.full van der Linde, E. J., and F.C. Wehner, 2007. Symptomatology and morphology of ''Claviceps cyperi'' on yellow nut sedge in South Africa. Mycologia 99: 586-591.]</ref>。
:菌核は円筒状ないし楕円体状で長さ5-8ミリ、もっとも太い部分の径1ミリ程度、暗褐色~黒色を呈する。子座は類球形で径1ミリ前後の頭部と細長い柄(長さ6ミリまで、径0.2-0.4ミリ程度)とで構成され、頭部の表層に多数の子嚢殻が埋没する。子嚢は大きさ90-120×2.5-3.5μm、子嚢胞子は細い糸状で大きさ70-80×1 μm程度である。[[分生子]]は狭楕円体状ないし円柱状をなし、無色で大きさ(5.5-)8-10.5(-13)×2-3.5(-4)μm である。
 
 
:Alkaloid produced by ''Claviceps cyperi''. → アフリカ西部のウシ麦角症流行地においてカヤツリグサ属の植物から得られた''C. cyperi''が産生すの菌核に含まれ Ergopeptide ペプチド系アルカロイドを、高速液体クロマトグラフィーおよびタンデム質量分析によって分析した結果、その主要成分は α-エルゴクリプチンであることが明らかになった。またエルゴシンも見出されたが、エルゴコミンおよびエルゴクリスチンの含有量は少量にとどまるものであった。固体培地上では、α-エルゴクリプチンの産生がごく僅かに認められたが、液体培地中でこれを産生する菌株の選抜失敗し見出されなかった。なお、''C. cyperi'' が分泌する蜜滴中に普通に見出される''Cladosporium cladosporioides'' や''Fusarium heterosporum'' (ともに真菌類の一種)に対し、α-エルゴクリプチンは抗菌活性を示さなかったという<ref name=cyperiALKALOID>[http://upetd.up.ac.za/thesis/submitted/etd-08042008-081413/unrestricted/02chapter5-7.pdf#search='Bacon+Claviceps+Alkaloid+1979' van der Linde E. N., 2005. Ergot Alkaloids produced by ''Claviceps cyperi''. ''in'' Ergot of nut sedge in South Africa [(Doctoral dissertation]). Pretoria, South Africa: University of Pretoria.]</ref>
 
;''C. diadema'' (Möller) Diehl
:南アメリカに分布する種で、[[キビ]]属その他に寄生する<ref>Möller, A., 1901 (A. F. W. Schimper, ed.). Phycomyceten und Askomyceten von Brasil. In Botanisches Mitteilungen aus Tropen. pp. 1-319. Jena.</ref>。菌核は非常に発達が悪く、密に集合した菌糸塊状をなすにとどまり、宿主の花序に付着して脱落しないままに[[子実体]]を形成する。この性質は、''Claviceps''属の菌としては原始的なものであると考えられている<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>
 
:子座は
 
 
;''C digitariae'' Hansf.
300 ⟶ 295行目:
:アフリカ([[ジンバブエ]])と[[インド]]とから見出されており、''Pennisetum'' 属(たとえば''P. glaucum'')および ''Cenchrus'' 属 (たとえば''C. ciliaris'')の植物を宿主とする<ref name=fusiformisANDhirtella></ref><ref name=Strategy></ref><ref name=fusiformisNOV>Loveless, A. R., 1967. ''C. fusiformis'' sp. nov. the causal agent of agalactia of sows. Transactions of British Mycological Society 50:13-18.</ref>。
:分生子には大・小の二型が区別され、大分生子が細長い紡錘状(まれにわずかに湾曲して三日月状をなす)となること<ref name=fusiformisANDhirtella></ref><ref name=fusiformisNOV></ref><ref>Thakur, R. P., Rao, V. P., and R. J. Williams, 1984. The morphology and disease cycle of ergot caused by ''Claviceps fusiformis'' in pearl millet. Phytopathology 74: 201-205.</ref>や、産生するアルカロイドはいずれもクラビン系である(カノクラビン・アグロクラビン、およびエリモクラビン)が、フェスツクラビンやピロクラビンは見出されないのが特徴である<ref name=fusiformisANDhirtella></ref>。なお、本種については、いまだにテレオモルフが発見されていない<ref name=fusiformisANDhirtella></ref><ref name=fusiformisNOV></ref>。本種は、一時は''C. microcephala''と誤同定されていた<ref name=ICRISAT>[http://ec2-50-19-248-237.compute-1.amazonaws.com/957/1/RA_00164.pdf#search='Loveless+AR.+C.+fusiformis+sp.+nov.+the+causal+agent+of+agalactia+of+sows.' Thakur, R. P., and S.B. King, 1988. Ergot Disease of Pearl Millet. ICRISAT(International Crops Research Institute for the Semi-Arid Tropics. Patancheru, A.P. 502 324, India) Information Bulletin no. 24: 4-24.]</ref>が、後者は[[クサヨシ]]属を宿主とし、その分生子には大・小の区別がなく、''C. fusiformis''とはまったく異なる菌である。
 
パールミレット心皮への ''C. fusiformis'' 感染の組織学的研究<ref>[http://www.dli.gov.in/rawdataupload/upload/insa/INSA_2/20005a15_708.pdf#search='Kirchoff+1929+Claviceps' Histology of carpel infection by ''Claviceps fusiformis'' in Pearl Millet. Proceedeings of Indian National Science Academy B46: 708-712.]</ref>
 
;''C. gigantea'' S.F. Fuentes, Isla, Ullstrup and A.E. Rodr.
:[[メキシコ]]([[ミチョアカン州]])原産の種で、[[トウモロコシ]] に寄生する<ref>Fuentes,,S. F., de la Isla M.-L., Ullstrup, A. J., and A. E. Rodriguez, 1964. ''Claviceps gigantea'', a new pathogen of maize in Mexico. Phytopathology 54:379-381.</ref>。大・小いま二種類ところ他分生子を形成するが地域からは見出されておらず本種大分は、気温が13-15℃多くの種のそれとは異なり、二次分生子を形成した後時期は死滅す限られという<ref name=Strategy>Fucikovsky, L. and M. Moreno, 1971. Distribution of ''Claviceps gigantea'' and its percent attack on two lines of corn in the state of Mexico, Mexico. Plant Disease Report 55: 231–233.</ref>。
大・小の二種類の分生子を形成するが、本種の大分生子は、他の多くの種のそれとは異なり、二次分生子を形成した後には死滅する<ref name=Strategy></ref>。
 
;''C. glabra'' Langdon
:[[オーストラリア]]原産で、宿主は[[メヒシバ属]]の一種(''Digitaria longiflora'' ( Retz.) Pers.)である<ref name=Langdon1942>Langdon, R. F. N., 1942(1943). Ergots on native grasses in Queensland. Proceedings of the Royal Society of Queensland 54: 23-32.</ref>。黒色・類球形の菌核を形成し、子座は紫赤色ないし赤褐色(クリ褐色)の頭部と淡黄褐色~クリーム色の柄とからなる。子嚢胞子は長さ70-110μm程度、分生子は楕円形あるいはわずかに湾曲し、大きさ12.5-20.5×4.0-7.0μmである。幼い子座の周囲に、ゆるく絡み合った菌糸マットを持たない点が特徴であるとされている<ref name=Langdon1942></ref>。形態的特徴や生態は、''C. amamiensis''のそれと共通点が多く、前者を''C. glabra''の異名として扱う意見もある。
:
 
;''C. grohii'' J. W. Groves
:[[カナダ]]および北アメリカに分布し、[[スゲ属]]([[:en:Carex|たとえば''Carex stellulata'']] Good. var. ''angustata'' Carey<ref name=GROH>Groh, H., 1911. A new Host for ''Claviceps'' Mycologia 3: 37-38.</ref>、''C. brunnescens'' Poir., ''C. scirpoides'' Schkuhr., ''C. angustior'' Mack., ''C. stipata'' Muhl., あるいは''C. tribuloides'' Wahl. など<ref name=GROVEScarex></ref>)に寄生する<ref name=Strategy></ref><ref name=GROVERScarexGROVEScarex></ref>。分生子には大・小の二型の区別を欠き、二次分生子(secondaly conidia)を形成しない<ref name=Strategy></ref>。はじめは''C. purpurea''と同一視されていた<ref name=GROH></ref>が、菌核も子座もより小形であり、柄が暗紫色を呈することと、宿主を異にすることによって独立種として記載された<ref name=GROVEScarex></ref>。
 
 
;''C. hirtella'' Langdon
315 ⟶ 314行目:
 
 
;''C. junciimperatae'' J.Tanda F.& AdamsKawatani
:日本原産の種であり、[[チガヤ|フシゲチガヤ]]を宿主とする。菌核は紫褐色ないし暗褐色で、長さ10ミリに達することもある。子座の頭部は帯赤褐色を呈し、柄は帯赤灰色であるが下方に向かって帯褐紫色となり、基部は帯紫色の菌糸をこうむる。子嚢胞子は大きさ32-63×0.4-0.7μm程度、分生子は楕円形~卵形をなし、6.7-27.5×3.7-9.2μmである。菌核には、アルカロイドとしてアグロクラビン・エルゴメトリン・エルゴタミン・エルゴコルミンおよびエルゴクリスチンを含有している<ref>Tanda, S., and T. Kawatani, 1976. A new species of ''Claviceps'' on ''Imperata cylindrica'' Beauv. var. ''koenigii'' Durand et Schinz. Transactions of the Mycological Society of Japan 17: 289–294.</ref>。
:[[アイルランド]]の[[ダブリン]]郊外において、イグサ属[[:en:Juncus|''Juncus'']]の一種(''J. inflexus'' L.)の花穂上から記載された種である。ただし子嚢は見出されておらず、アナモルフ世代(楕円形~卵形で大きさ 7-10×2.8-3.5μm の分生子を生じる)の記載のみにとどまっている<ref>
Adams, 1907. Irish Naturalist Journal 16:168.</ref>。
 
 
;''C. inconspicua'' Langdon
:オーストラリア原産で、''Hyparrhenia''属の植物(たとえば[[:en:Hyparrhenia filipendula|''Hyparrhenia filipendula'']]など)を宿主とする<ref>Langdon, R. F. N., 1949. A new ergot from Queensland. Proceedings of the Royal Society of Queensland 61: 31–35.</ref>が、菌核は暗褐色ないし黒色で、宿主の植物体の花穂に散発的に生じるにすぎない。子座の頭部は赤みを帯びた黒色を呈し、柄は帯褐紫色である。分生子は一側が偏圧された長楕円形で、大きさ 15-20×5-10μmである<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。南アフリカにも、本種に近い形態学的所見を有する菌が分布する<ref name=LOVELESShyparrhenia>Loveless, A. R., 1985. The occurrence of ergot fungi (Clavicipitales) on the genus ''Hyparrhenia'' in southern Africa. Botanical Journal of the Linnean Society 91: 491-501.</ref>。
:
 
 
 
;''C. junci'' J. F. Adams
:[[アイルランド]]の[[ダブリン]]郊外において、イグサ属[[:en:Juncus|''Juncus'']]の一種(''J. inflexus'' L.)の花穂上から記載された種である。ただし子嚢は見出されておらず、アナモルフ世代(楕円形~卵形で大きさ 7-10×2.8-3.5μm の分生子を生じる)の記載のみにとどまっている<ref>Adams, J., 1907. Irish Naturalists Journal 16:168.</ref><ref>Saccardo, P. A., 1913. Sylloge Fungorum omnium hucusque cognitorum ⅩⅩⅡ: 1-1162. Pavia, Italy.</ref>。
 
 
 
;''C. langdonii'' Pažoutová & Odvody
329 ⟶ 334行目:
 
;''C. litoralis'' Kawatani
:日本原産の種の一つで、北海道・千島列島からサハリンにかけて分布し、[[ハマニンニク]]を宿主とする。菌核は長さ3.5-28ミリ程度、初めは淡灰褐色であるが、成熟すれば紫褐色ないし暗紫黒色となる。子座は一個の菌核あたり1-40本発生し、クリーム色~淡黄褐色の頭部と、淡い赤褐色ないし肉色の柄とで構成される。子嚢は大きさ75-160×2.2-4.2μm程度、子嚢胞子は長さ65-140μmである。分生子は卵状楕円形で無色・平滑、隔壁を欠き、大きさ3.1-18.5×2.3-7.1μmである<ref name=KAWATANI1946>[https://www.jstage.jst.go.jp/article/jplantres1887/59/697-702/59_697-702_90/_pdf 川谷豐彦、1946.ハマニンニクに寄生する一新麥角菌''Claviceps litoralis'' Kawatani. 植物学雑誌59: 90-91.]</ref>。
:<ref>丹田誠之助、1979. 日本列島所産の麦角(第12報)ハマニンニク(''Elymus mollis'' Trin.)麦角病菌 ''Claviceps litoralos'' Kawatani の宿主範囲.東農大集報 24: 281-289.</ref>
 
:<ref>[http://www.cssm.info/priloha/fm2004_705.pdf#search='Claviceps+litoralis+host']</ref>
 
 
 
:<ref>丹田誠之助、1979. 日本列島所産の麦角(第12報)ハマニンニク(''Elymus mollis'' Trin.)麦角病菌 ''Claviceps litoralos'' Kawatani の宿主範囲.東農大集報 24: 281-289.</ref>
:''C. purpurea'' の異名として扱う見解もある<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。
 
339 ⟶ 350行目:
;''C. lutea'' Möller
:[[ブラジル]]東部から記載された種で、菌核は淡褐色で表面はざらついており、ときにわずかに湾曲し、径3ミリ程度である。子座の頭部は淡い黄褐色を呈し、柄は淡黄色で長さ4センチに達する<ref name=SaccardVOL16></ref>。宿主は、原記載においては[[スズメノヒエ属]]の植物であるとされたが、その後の再検討によって''Pancium'' 属を誤ったものとされた<ref name=LANGDON1952></ref>。
:<ref name=SaccardVOL16></ref>。
 
;''C. maximensis'' T. Theis
:[[タイプ標本]]は[[プエルトリコ]]であるが、宿主([[スズメノヒエ属]]の一種''Panicum maximum'' Jacq.)とともにアフリカから移入されたものと考えられている<ref name=LOVELESSstudies1>Loveless, A. R., 1964. Studies on Rhodesian Ergots 1. ''C. maximensis'' Theirs and ''C. pusilla'' Cesati. Kirkia 4: 37-41.</ref>。
:
 
:菌核は長さ2-9ミリ、径1ミリ程度で褐色ないし灰褐色を呈し、子座の頭部は淡黄色~褐色、柄は幼時には淡緑色を帯びるが、成熟すれば淡い黄色となる。子嚢は大きさ105-139×2.5-3.0μm、子嚢胞子は大きさ95-126×0.5μmである。分生子は大きさ10-30×3.5-11μm程度、無色でおおむね楕円体状をなす<ref name=Theirs1952>Theis, T., 1952. An undescribed species of ergot on ''Panicum maximum'' Jacq. var. ''common'' Guinea. Mycologia 44: 789-794.</ref>。なお、本種の菌核は、麦角アルカロイドを含有しないという<ref name=Theirs1952></ref>。
;''C. microcephala'' (Wallr.) Tul.
349 ⟶ 363行目:
 
;ヒメバッカク ''C. microcephala'' (Wallr.) Tul. var. ''microcephala''
:[[クサヨシ属]]を宿主とし、菌核は''C. purpurea''(およびその変種群)のそれと比較して小形である<ref name=IHT></ref>。子嚢の形成過程は''C. purpurea'' と同様<ref>Kulkarni, U. K., 1963. Initiation of the dikaryon in ''Claviceps microcephala'' (Wallr.) Tul. Mycopathologia et mycologia applicata 21: 19-22.</ref>で、後者の異名として扱う意見もある<ref name=Nordic></ref><ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。また、''C. fusiformis'' を誤って本種と同定した例もある<ref>Siddiqui, M.R., and I. D. Khan, 1973. Renaming ''Claviceps microcephala'' ergot fungus on ''Pennisetum typhoides'' in India as ''Claviceps fusiformis''. Transactions of the Mycological Society of Japan 14: 195-198.</ref>が、''C. fusiformis''においては、その分生子は明らかに二型性を示し、まったく別物である。
 
;''C. microcephala'' var. ''acus'' Desm.
 
;''C. microspora'' Tanda var. ''microspora''
;''C. microspora'' var. ''kawatanii'' Tanda
;''C. microspora'' Tanda var. ''microspora''
:日本原産種の一つで、[[トダシバ]]を宿主とする。菌核は黒紫色ないし黒色で、子座は頭部・柄ともに黒紫色~暗灰黒色を呈する。子嚢は大きさ95-161×3.9μm、子嚢胞子は88-133×1μm程度である。分生子は楕円形ないし類球形を呈する。菌核に麦角アルカロイドを含まないことや、''C. purpurea''の宿主となる多くの植物に対して感染しないことが特徴である<ref name=microspora>Tanda, S., 1985. Mycological studies on the ergot in Japan (XXI). A new species of ''Claviceps'' parasitic on ''Arundinella hirta'' (Thunb.) C. Tanaka. Journal of Agriculture Science, Tokyo University of Agriculture 30: 95-99.</ref>。
 
:なお、[[アブラススキ]]を宿主とする麦角菌について、菌核や子座・子嚢殻、あるいは子嚢や子嚢胞子がより大きい点を根拠として、''C. microspora'' の一変種 ''kawatanii'' Tanda として扱う意見があった<ref>Tanda, S., 1991. Mycological studies on the ergot in Japan (XXIV). A new variety of ''Claviceps microspora'' on ''Eccoilopus cotulifer''. Transactions of the Mycological Society of Japan 32: 495-500.</ref>が、後者を区別せずに変異とみなす見解もある<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。
 
;''C. nigricans'' Tul.
:ヨーロッパに広く産し、形態学的には''C. purpurea''にきわめて類似している。[[:en:Eleocharis|''Eleocharis'']] および[[ホタルイ属]]([[:en:Scirpus|''Scirpus'']])の植物を宿主とする<ref name=Nordic></ref><ref>Tulasne, L. R., 1853. Mémoire sur l'ergot des Glumacées. Annales des Sciences Naturelles (Botanique) Sér. 3, 20: 5-56.</ref>。菌核は全体が暗紫黒色を呈し、子座の頭部は初めは帯橙褐色であるが成熟すれば暗紫色となる。子座の柄は初めは暗い青紫色を帯び、後に紫黒色になる<ref>Ellis, M. B., and J. P. Ellis, 1997. Microfungi on land plants. An identification handbook. 868 pp. + 213 pls. Richmond Publishinf, Slough, United Kingdom. ISBN 9780855462469 </ref>。分生子には大・小の別はなく、卵形で大きさ8-12×3-4μmである<ref>Langdon, R. F. N., 1952. Studies on Ergot (Ph. D. Thesis). University of Queensland. Brisbane.</ref>。
 
 
;''C. panicoidearum'' Tanda et Harada
:[[タイプ標本]]は青森県[[弘前市]]で採集された(1979年11月1日)ものである。チゴザサ(''Isachne globosa'')を宿主とし、菌核は長さ2.0-6.6ミリ程度で暗紫色ないしほぼ黒色を呈する。
<ref>Tanda, S., 1991and Y. Harada, 1989. Mycological studies on the ergot in Japan (XXIV)XXⅡ. A new varietyergot of ''Claviceps microspora''parasitic on ''EccoilopusIsachne cotuliferglobosa''. Transactions of the Mycological Society of Japan 3230: 495105-500109.</ref>→ディスク!
 
 
366 ⟶ 389行目:
,1910. Botanical Gazette
 
;''C. pallida'' (Wint.) P. Henn. (var. pallida)
 
;''C. patouillardiana'' P. Henn.
:[[メキシコ]]から見出された菌で、原記載では[[イネ科]]植物の種子の上に発生するとされている。
<ref name=SaccardVOL16></ref>。
 
 
378 ⟶ 396行目:
 
;''C. pusilla'' Ces.
:''C. purpurea'' によく似るが、子座の頭部は赤みを帯びた黄褐色を呈し、柄も淡黄色~帯褐淡黄色である。また、頭部と柄との境界付近には、環状に微毛を密生する<ref name=Saccardo2></ref>。分生子はやや三角形状をなす<ref name=LOVELESShyparrhenia></ref>。
 
Langdon, R. F. N., 1950. Studies in Australian Ergots 1. ''Claviceps pusilla'' Cesati<ref name=LangdonPUSILLA>[http://ergotism.info/en/QH301_U66_v2_no12.pdf#search='Langdon+1950+Ergot' Langdon, R. F. N., 1950. Studies in Australian Ergots 1. ''Claviceps pusilla'' Cesati.]</ref>。
 
 
 
;''C. queenslandica'' Langdon
:[[オーストラリア]](クィーンズランド)から報告された種で、[[タイプ標本]]は[[スズメノヒエ属]]の一種(''Paspalum orbiculare'' G. Forst.)の穂上に見出されたものである。
507 ⟶ 531行目:
:南アメリカから報告されており、宿主は[[:en:Orthoclada|''Orthoclada'']]属(アフリカおよび南米に分布する[[イネ科]]の一属)の一種である。菌核は黄褐色で不規則なしわを有し、4-9個の子座を発生させる。子座の頭部は半球状をなし、径1-2ミリ程度でごく淡い黄褐色、柄はやや濃色である。子嚢は大きさ150-180×3μm程度、子嚢胞子は無色かつ糸状で、内部に多数の油滴を含み、幅0.5μm程度である<ref name=SaccardVOL16></ref>。
 
:はじめは''C. pallida'' var. ''orthocladae'' P. Henn. <ref name=Hedwigia>Hennings, P., 1900. ''Xylariodiscus'' nov. gen. und einige neue brasilianische Acomyceten des E. Ule'schen Herbars. Hedwigia 38: 63-71.</ref>の学名で記載・発表されたが、のちに独立種に昇格された。
Diehl, 1950. Agriculture Monograph US Dept Agric. 4: 61
 
516 ⟶ 540行目:
 
;''Balansia pallida'' Winter in Rabenhorst
:[[ブラジル]](セントカタリナ)において、''Luziola peruviana''(Southern Watergrass)の花穂上に見出された菌である。子座は非常に小さく径2-3ミリ程度、しばしば無柄で、淡黄色を呈する。子嚢胞子は細長い紐状をなし、大きさ170-200×0.8-0.9μm、成熟すると多数の隔壁を生じ、のちに3~5片に分割されて二次胞子となる<ref>Saccardo, P. A., 1895. Sylloge Fungorum omnium hucusque cognitorum XI: 1-753. Pavia, Italy.</ref>
<ref name=CLAVICIPITALEAN></ref>。もともと''Balansia'' 属の一種として新種記載された種である<ref>Winter, G., 1892. Rabenhorst, Fungi Europaei exciccatae no. 3549.</ref>。一時は''Claviceps''属に移されて''C. pallida'' (G. Winter) Hennings の学名が用いられた<ref name=Hedwigia></ref>が、のちに再び ''Balansia'' へと戻された<ref>Diehl, W. W., 1950. ''Balansia'' and Balansiae in America. U.S. Department of Agriculture, Washington DC.</ref>。日本での発生は知られていない。
 
 
;''Cepsiclava phalaridis'' (J. Walker) J. Walker
:([[オーストラリア]]([[ニューサウスウェールス]]および[[ビクトリア]]に産し、[[タイプ]]標本は[[オニクサヨシ]]([[:en:Phalaris aquatica|''Phalaris aquatica'']] L. )を宿主とするものであった<ref name=WALKER1957>Walker, J. A., 1957. A new species of ''Claviceps'' on ''Phalaris tuberosa'' L. Proceedings of the Linnean Society of New South Wales</ref> が、[[ボウムギ]]・[[イヌナギナタガヤ]]・[[カモガヤ|オーチャードグラス]]、あるいは''Danthonia'' 属など、さまざまな[[イネ科]]植物に寄生することや、寄生部位が[[花序]]にとどまらず茎や葉にもおよぶ(ただし菌核は花序に限って形成される)こと<ref name=WALKER></ref><ref>Walker, J., 1970. Systemic fungal parasite of ''Phalaris tuberosa'' in Australia. Search 1:81-83.</ref>など、''[[:en:Epichloë|Epichloë]]''属(がまの穂病菌属)の菌と共通する性質を持っている<ref name=WALKER>Walker, J. A., 1957. New species of ''Claviceps'' on ''Phalaris tuberosa'' L. Proceedings of the Linnean Society of New South Wales 82:322-327, 1957.</ref><ref>Walker, J., 1970. Systemic fungal parasite of Phalaris tuberosa in Australia. Search 1:81-83.</ref>。これらの特徴から、''C. phalaridis'' の先祖は植物の茎などに生息する寄生菌であり、その感染部位が次第に花のみへと特化していったものではないかと推定されている<ref name=evolutionINclaviceps></ref>。また、2-3個の細胞で構成されるとともに附属体(appendage)を備えた全分芽型分生子の形成が観察されており、''Aciculosporium''(タケ天狗巣病菌属)や''Neoclaviceps''属などとの類縁関係も推定されている<ref name=CONIDIAinCLAVICEPS></ref>。
 
 
584 ⟶ 609行目:
[[色素]]としてはエルゴクロム(Ergochrome)<ref>Franck, B., Baumann, G., and U. Ohnsorge,1965. Ergochrome, an unusual complete group of dimer dyes from ''Claviceps purpurea'' (1). Tetrahedron Letters 25:2031-2037.</ref>
が知られている。これにはいくつかの異性体が存在し、[[アントラキノン]]の開裂によって形成される何種類かの[[セコアントラキノン]]類の組み合わせによって各異性体が生成することが明らかにされている<ref name=UDAGAWA></ref>。
 
麦角から得られた[[アミノ酸]]の一種[[:en:ergothionein|エルゴチオネイン]]<ref>Tanret, C., 1909. Sur une base nouvelle retiree du seigle ergote, L-Ergothioneine. Comptes Rendus de l'Académie des Sciences 149:222-224.</ref>は、その後、自然界に広く分布することが明らかになった(たとえば、担子菌類の一種であるオシロイシメジには、一種の誘導体<ref name=Hepatocytes>[http://journals2005.pasteur.ac.ir/BBB/69(2)/357-363.pdf#search='Sur+une+base+nouvelle+retiree+du+seigle+ergote%2C+LErgothioneine' Kimura, C., Nukina, M., Igarashi, K., and Y. Sugawara, 2005. β-Hydoroxyergothioneine, a new ergothionein derivative from the Mushroom ''Lyophyllum connatum'', and its protective activity against Carbon Tetrachloride-Induced injury in primary culture Hepatocytes. Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry 69: 357-363.]</ref>として含有されているほか、食用きのこの一種[[タモギタケ]]からも0.5-0.9パーセントの収率で得られている<ref name=citrinopileatus>[http://ci.nii.ac.jp/els/110008922873.pdf?id=ART0009878615&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1379211518&cp= 福田絵里・青柳幸恵・山岸和敏・賀佐伸省・知地英征、2012. タモギタケから単離したエルゴチオネインの加熱および各pHにおける抗酸化性への影響.藤女子大学紀要(第II部)49: 51-55.]</ref>。また、同じく食用きのことして親しまれている[[エノキタケ]]にも存在することが知られている<ref name=TSUNA>[Bao, H. N., Ushio, H., and T. Ohshima, 2009. Antioxidative activities of mushroom (''Flammulina velutipes'') extract added to bigeye tuna meat: dose-dependent efficacy and comparison with other biological antioxidants. Journal of food science 74: 162-169.]</ref><ref name=discoloration>[http://kangiken.net/backnumber/5207_kaisetu_432.pdf#search='%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%81%E3%82%AA%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%9A%84%E5%A4%89%E8%89%B2%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%8A%B9%E6%9E%9C' 大島敏明、2011. エルゴチオネインの食品の酸化的変色防止効果. 食品と容器 52: 432-438.]</ref>)が、近年、その抗酸化活性の高さが注目され、高機能性食品や医薬品、あるいは食品添加物としての応用に向けて研究がすすめられている<ref name=Hepatocytes></ref><ref name=citrinopileatus></ref><ref name=TSUNA></ref><ref name=discoloration></ref><ref>[Jang, M.-S., Park, H.-Y., Ushio, H., and T. Ohshima, 2009. Antioxydative Effects of Mushroom ''Flammulina velutipes'' Extract on Polyunsaturated oils in oil-in-water Emulsion. Food Science and Biotechnology 18: 604-609.]</ref>
 
 
 
589 ⟶ 618行目:
===薬効===
薬用としての麦角の利用は、16世紀のヨーロッパにまでにさかのぼり、[[分娩]]の促進に適用されたという<ref>Burger, G. 1931. Ergot and Ergotism: A Monograph. pp. 1-279. Garney and Jackson, London.</ref>。北アメリカでの利用は、より遅れて19世紀ごろのことで、1836年出版の医学書には、[[子宮]]の収縮をはかるための麦角の処方が記述されている<ref>Riddle, J. M., 1997. Eve's Herves: A History of Contraception and Abortion in the West Cambridge MA. Harvard University Press. ISBN 978-0674270268.</ref>。
[[偏頭痛]]<ref name=Pharmasia></ref>・[[陣痛]]促進<ref name=IHT></ref>・[[子宮]]の弛緩症<ref name=Pharmasia></ref>・出産時その他の止血<ref name=IHT></ref>・[[起立性循環障害]]・[[老人性痴呆症]]・[[不妊症]]・[[プロラクチン]]分泌の過多などのほか、[[パーキンソン病]]にも適用される<ref name=Pharmasia></ref>。古くは[[堕胎]]にも用いられたという記録がある<ref>****藤森速水・原見権一・野田定・三井友寛・小崎克己・山田文夫・後藤吉久・木下博、1954. 子宮収縮剤 Ergotrate Maleate(Ergonovine Maleate) の臨床的観察.日本産科婦人科学会雑誌 6:1255-1260.</ref>が、現代では適用されていない。
 
 
701 ⟶ 729行目:
*[http://www.morioka-times.com/topics/bungei/senjika/senjikamokuji.html 戦時下の盛岡中学:昭和18年流産事件の真相]
 
*[http://chemistry.mdma.ch/hiveboard/rhodium/pdf/claviceps.identification.pdf#search='sorghum+Claviceps' Alderman, S., Frederickson, D., Milbrath, G., Montes, N., Narro-Sanchez, J., and G. Odvody, 1999. A Laboratory Guide to the Identification of ''Claviceps purpurea'' and ''Claviceps africana'' in Grass and Sorghum Seed Samples. Oregon Department of Agriculture.]
 
*[http://www.oxisresearch.com/ergo/l-ergothioneine_monograph.pdf#search='New+base+obtained+from+ergot+of+rye.+Ergothioneine' Oxis-research. COMPOUND MONOGRAPH. L-ERGOTHIONEINE (Revision III).]
 
<!--
{{DEFAULTSORT:はつかくきん}}
[[Category:子嚢菌]]
723 ⟶ 753行目:
[[ru:Спорынья]]
[[ru:Спорынья]]
-->