「Wikipedia:井戸端/subj/ある可変IPの行為に対する私の対処の件で意見を聞きたく思います」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
43行目:
 
*こんにちは。ここでの会話は終わっているようですが、質問させてください。IPですが、現在の状態をわかりやすくするためこのままの状態でいきます。海ボチャンさんのケースとは全く逆になりますが、出典典拠書誌情報が存在しない記事や加筆に対して、要出典タグを貼るのは推奨されない行為なのでしょうか。具体的には、新規時作成からしばらく経過してからの加筆に典拠や書誌情報を記さずに加筆された部分に対して要出典範囲タグを貼り付けたのですが、その都度リバートされます。リバートした側の言い分では、コンビニで売っているペーパーバッグの本にある基本的な情報だから出典や書誌情報は不用で、要出典範囲タグを貼り付けるのは過去の執筆者のことを全く考えていないからとのことですが、私としてはコンビニで売っていようがいまいが、現在の状態は書誌情報そのものが存在しないため[[Wikipedia:検証可能性]]を満たしていないと考えております。該当部は[[連合艦隊#編成]]です。また、このような場合の対処法などについても併せてご助言を賜りたく思います。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。[[特別:投稿記録/125.2.80.204|125.2.80.204]] 2015年12月5日 (土) 07:51 (UTC)
 
*{{コメント}}
**「コンビニで売っていようがいまいが、現在の状態は書誌情報そのものが存在しないためWikipedia:検証可能性を満たしていない」という理解はその通りです。
**記事の他の部分がすべて出典が示されているならば、検証可能性の方針を示して、加筆の際には出典を示すこと、それは常識と考えられるようなものであっても示すのだということを説明してください。
**記事の他の部分にも十分な情報源が示されていないのなら、加筆部分だけではなく、記事全体に対してのテンプレを付けて、他の部分も出典は示されていないけれど、ウィキペディアとしては出典を示すことになっているので、あなたが加筆している分だけでも出典をつけてほしいと会話ページでお願いするのが良いでしょう。否定的な記述や論争があるような事柄など、加筆部分が特に出典を必要とするような場合は、そのことについても指摘し、要出典範囲を使ってもいいと思います。この場合、問いかけや説明を先行させるか、読者のためにテンプレを先行させるかは、個々の判断でしょうか。
**もし方針やガイドラインに通じていて、相応の経験があるなら、かつては検証可能性の方針がなかったためにそういう記述が残っているとかなんとか、相手が納得しやすいような補足を加えていただけると伝わりやすいでしょう。記事の内容について詳しいのであれば、代わりに情報源を示して、それを例として説明してもよいですし、記事全体に出典を加えていけば、新規参加社もそれに倣って出典をつけるようになると思います。
**新しい書き手は、先行する記事を見て、こんな感じで書けばいいと思うものですし、他に出典が付いていないのに、自分だけあれこれ言われるというのは不当に非難されていると感じられるものだと思うのですね。そこは認めて、なぜ現状こうなっているか、それでもなお付けなければならないのはなぜか、どういう風に書けばいいのか、と言ったことを説明して理解してもらうようにしてみてください。
**ある程度説明して、なお出典をつける意図がない場合は、方針が存在することを知り、説明されてもなおそれに従うつもりがないということで、コメント依頼やブロック依頼を検討することになるでしょう。--[[利用者:Ks aka 98|Ks aka 98]]([[利用者‐会話:Ks aka 98|会話]]) 2016年2月17日 (水) 10:38 (UTC)