「ラスタースクロール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
出典追加
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2019年10月}}
'''ラスタースクロール'''(raster scroll)とは、主に[[テレビゲーム]]で用いられる、[[映像信号|ビデオ信号]]の[[走査]]タイミング(水平帰線期間)に合わせて画面を[[スクロール]]させる技法<ref>{{Cite journal|author=遠藤雅伸|year=2014|title=ゲームに活きる画像技術|journal=日本写真学会誌|volume=77|issue=3|page=252|DOI=10.11454/photogrst.77.248}}</ref>、およびそれによって得られる画面効果のことである。横ラインスクロールとも呼ばれる。
 
後述の疑似ラスタースクロールなど実現方法問わず同様の結果を得る画面効果含めラスタースクロールという場合もある。逆にステータス表示や疑似3Dのためにラスタースクロールの技術を使っていても言わない場合もある。
 
普通の横スクロール・縦スクロールなどを走査タイミングで細かく制御することにより、表示内容の縦分割、画像を「縦方向に伸ばしたり縮めたりする」「横方向に歪めたり波打たせたりする」などの特殊効果が得られる。左右に歪める処理をラスタースクロール、奥行きを出すために一方向のみに速度差をつけて歪めない処理をラインスクロール、と呼び分けることもある。
107 ⟶ 109行目:
 
=== 画面モードの切り替え ===
*; [[スーパーファミコン]]
: スーパーファミコンの多くのソフトで使用されていた。水平ラインごとに画面を分割して各画面モードを切り替えて、それぞれのモード特有の特殊処理を表示画面内で別々に使用する。
: 『[[スーパーマリオカート]]』では遠景やスコア表示をBGレイヤーが複数使えるモード0で描画し、地面のコース部分を拡大縮小回転可能なモード7で描画していた。『[[ファイナルファンタジーVI]]』での飛空艇の飛行シーンにおいては、遠景を縦ラスタースクロールが可能なモード2を使い前述の疑似回転処理で描画、地表を拡大縮小回転可能なモード7で描画、地平線の傾きをスプライトのマスクで表現することにより、当時としては迫力あるリアルな飛行シーンを実現していた。
:
 
*; [[MSX2]]
: MSX2の一部ソフトで使用。画面を上下に分割し、[[TMS9918]]互換のキャラクタ・グラフィックのモードや、[[V9938]]のビットマップの低解像度16色・256色と高解像度4色・16色の任意の各モードを組み合わせて表示する。上画面をスクロール固定のスコア表示、下画面をゲーム画面とする手法が一般的。モード切り替えを伴わない単なる画面分割は、『[[ドラゴンバスター]]』のドラゴンとの対決シーンなどのようにファミコンにおいても使用例がある。
 
128 ⟶ 130行目:
* [[XEXEX]]
* [[アクスレイ]]
* [[悪魔城ドラキュラXX]]
* [[ファランクス (ゲーム)|ファランクス]]
* [[ナイアス (ゲーム)|ナイアス]]、[[アクアレス]]
140 ⟶ 143行目:
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
 
<br />
[[Category:コンピュータゲームの技術|らすたあすくろおる]]
[[Category:ハードウェア|らすたあすくろおる]]