「二宮町 (栃木県)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
NISYAN (会話 | 投稿記録)
合併に関する記述が2ヶ所に分かれていたので、冒頭説明の部分に統合。+DEFAULTSORT。出典節を脚注節に変更。脚注ヘルプ追加とreflist化。
m 曖昧さ回避ページ自治体へのリンクを解消、リンク先を地方公共団体に変更(DisamAssist使用)
 
(36人の利用者による、間の48版が非表示)
1行目:
{{日本の町村| (廃止)
| 画像 = Honji-Senju-ji_Mieido.JPG
自治体名=二宮町|
| 画像の説明 = [[専修寺#本寺専修寺|本寺専修寺]]
区分=町|
| 旗 = [[ファイル:Flag_of_Nimomiya_Tochigi.JPG|100px|center|二宮町旗]]
都道府県=栃木県|
| 旗の説明 = 二宮[[市町村旗|町旗]]
支庁=|
| 紋章 = [[ファイル:Ninomiya_Tochigi_chapter.JPG|75px|center|二宮町章]]
郡=[[芳賀郡]]|
| 紋章の説明 = 二宮[[市町村章|町章]]
コード=09341-6|
| 廃止日 = 2009年3月23日
隣接自治体=栃木県:[[真岡市]]・[[小山市]]・[[下野市]]<br />[[茨城県]]:[[筑西市]]・[[桜川市]]||
| 廃止理由 = 編入合併
木=[[サクラ]]|
| 廃止詳細 = '''二宮町''' → [[真岡市]]
花=[[イチゴ]]|
| 現在の自治体 = 真岡市
シンボル名=町の鳥|
| よみがな = にのみやまち
鳥など=[[ヒバリ]]|
| 自治体名 = 二宮町
郵便番号=321-4592|
| 区分 = 町
所在地=芳賀郡二宮町石島893-15[[Image:Ninomiya Town Office,Tochigi Pref.jpg|center|250px|二宮町役場]]|
| 都道府県 = 栃木県
電話番号=0285-74-1111|
| 郡 = [[芳賀郡]]
外部リンク=[http://www.nim-net.jp/ 二宮町]|
| コード = 09341-6
経度=|
| 面積 = 55.45
緯度=|
| 境界未定 = なし
位置画像={{基礎自治体位置図|09|341}}|
| 人口 = 16173
特記事項=
| 人口の出典 = [[推計人口]]
| 人口の時点 = 2009年3月1日
| 隣接自治体 = '''栃木県'''真岡市、[[小山市]]、[[下野市]]<br />'''[[茨城県]]'''[[筑西市]]、[[桜川市]]
| 木 = [[サクラ]]
| 花 = [[イチゴ]]
| シンボル名 = 町の鳥
| 鳥など = [[ヒバリ]]
| 郵便番号 = 321-4592
| 所在地 = 芳賀郡二宮町石島893-15<br />[[ファイル:Ninomiya Town Office,Tochigi Pref.jpg|center|210px|二宮町役場]]
| 外部リンク =
| 座標 = {{Coord|format=dms|type:city(16173)_region:JP-09|display=inline,title|name=二宮町}}
| 位置画像 = {{基礎自治体位置図|09|341|image=Ninomiya in Tochigi Prefecture Ja.svg|村の色分け=no}}
| 特記事項 =
}}
'''二宮町'''(にのみやまち)は、[[栃木県]]南東部に位置し、[[芳賀郡]]に属していた[[市町村|町]]。<!--出典不十分。ページ番号まで記載ください。[[真岡市]]への通勤率は20.6%(平成17年国勢調査)。-->町名は[[二宮尊徳]]にちなむ。2009年3月23日、真岡市に編入。
 
== 地理 ==
'''二宮町'''(にのみやまち)は、[[栃木県]]南東部に位置し、[[芳賀郡]]に属する[[市町村|町]]である。
[[鬼怒川]]左岸に位置し、[[茨城県]]と境を接する。町内には他に[[五行川]]・[[小貝川]]が流れている。
 
=== 隣接していた自治体 ===
町名は[[二宮尊徳]]にちなむ。
* '''栃木県'''
2009年3月23日、真岡市と合併予定。合併後は真岡市となる<ref>[http://www.mn-gappei.jp/ 真岡市・二宮町合併協議会]</ref>。
** [[真岡市]]
** [[小山市]]
** [[下野市]]
* '''[[茨城県]]'''
** [[筑西市]]
** [[桜川市]]
 
==地理 歴史 ==
二宮の地に人が住み始めたのは[[縄文時代]]、土器や石斧などが出土。[[古墳時代]]の豪族の[[墳墓]]が各地にみられ、当時[[大和朝廷]]の支配下におかれ、物部地区は[[物部氏]]の領地であったことがうかがえる。[[平安時代]]後期、[[平将門]]の乱で将門を討った[[藤原秀郷]]が[[下野守]]に任じられ、その一族が[[下野国]]において勢力拡大。秀郷の子孫の[[小山政光]]の次男宗政が[[1184年]]([[寿永]]3年)長沼地区に[[長沼城 (下野国)|長沼城]]を築き長沼姓を名乗る。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[下館城]]主[[水谷正村|水谷蟠竜斎]]が、久下田地区と隣接する[[筑西市]]樋口に[[久下田城]]を築城し、木綿織を奨励するなど、後の[[久下田町]]の基礎を築く。[[江戸時代]]、[[真岡藩]]、[[下館藩]]、[[土浦藩]]、[[笠間藩]]、[[小田原藩]]などの領地となる。江戸後期の[[1823年]]、二宮尊徳が小田原藩主[[大久保忠真]]より疲弊し荒れ果てた桜町(現在の二宮町物井、真岡市東郷の一部)の再興を命じられ、桜町に赴任する。以後26年間に渡り、桜町を拠点として周辺地域の復興に携わる。
[[鬼怒川]]左岸に位置し、[[茨城県]]と境を接する。町内には他に[[五行川]]・[[小貝川]]が流れている。
 
==歴史==
二宮の地に人が住み始めたのは[[縄文時代]]、土器や石斧などが出土。[[古墳時代]]の豪族の[[墳墓]]が各地にみられ、当時[[大和朝廷]]の支配下におかれ、物部地区は[[物部氏]]の領地であったことがうかがえる。[[平安時代]]後期、[[平将門]]の乱で将門を討った[[藤原秀郷]]が[[下野守]]に任じられ、その一族が[[下野国]]において勢力拡大。秀郷の子孫の[[小山政光]]の次男宗政が[[1184年]]([[寿永]]3年)長沼地区に[[長沼城 (下野国)|長沼城]]を築き長沼姓を名乗る。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]には[[下館城]]主[[水谷正村|水谷蟠竜斉]]が、久下田地区と隣接する[[筑西市]]樋口に[[久下田城]]を築城し、木綿織を奨励するなど、後の[[久下田町]]の基礎を築く。[[江戸時代]]、[[真岡藩]]、[[下館藩]]、[[土浦藩]]、[[笠間藩]]、[[小田原藩]]などの領地となる。江戸後期[[1823年]]、疲弊し荒れ果てた桜町(現在の二宮町物井、真岡市東郷の一部)に小田原藩主[[大久保忠真]]の命により、[[二宮尊徳|尊徳]]37歳のときに赴任、疲弊した領内を復興させた。以後26年間に渡り、桜町を拠点とし、周辺諸国の復興を行う。現在は[[桜町陣屋]]。久下田町[[遊郭]](くげたまちゆうかく)[[1901年]](明治34年)開設。
 
===沿革 年表 ===
* [[1889年]](明治22年)[[4月1日]] - '''[[久下田町]]'''(くげたまち)、'''[[長沼村 (栃木県)|長沼村]]'''(ながぬまむら)、'''[[物部村 (栃木県)|物部村]]'''(ものべむら)が誕生。
* [[1912年]](明治45年)[[4月1日]] - 真岡軽便線(現在の[[真岡鐵道真岡線|真岡線]])の下館駅 - 真岡駅間が開業。
*[[1954年]][[5月3日]] - 久下田町・長沼村・物部村が[[日本の市町村の廃置分合|合併]]し、'''二宮町'''発足。
* [[1954年]](昭和29年)[[5月3日]] - 久下田町・長沼村・物部村が[[日本の市町村の廃置分合|合併]]し、'''二宮町'''発足。
* [[1970年]](昭和45年)4月1日 - [[国道294号]]の千葉県柏市 - 栃木県益子町間が制定。
* [[1993年]](平成5年)4月1日 - [[国道408号]]の茨城県つくば市 - 栃木県高根沢町間が制定。
* [[2009年]](平成21年)[[3月23日]] - 真岡市に編入合併。
 
町内には西から鬼怒川、五行川、小貝川と3本の[[一級河川]]が南流している。
二宮尊徳が3626年間過ごした[[陣屋]]跡が「史跡・[[桜町陣屋跡]]」として国指定の[[史跡]]になっており、周辺は史跡公園として整備されている。尊徳資料館が隣接している。
また、[[浄土真宗]]の開祖としてしられる、[[親鸞]]が建立した[[専修寺]]があり、こちらも「史跡・高田山専修寺境内」として境内全体が国指定の史跡となっている。
 
=== 行政区域変遷 ===
==人口==
* '''変遷の年表'''
{{人口統計|code=09341|name=二宮町}}
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:x-small"
|-
! colspan="3" style="font-size:small" | 二宮町町域の変遷(年表)
|-
! 年
! 月日
! 旧二宮町町域に関連する行政区域変遷
|-
| [[1889年]](明治22年)
| [[4月1日]]
| style="text-align:left" | [[町村制]]施行により、以下の町村が発足<ref>角川日本地名大辞典編纂委員会『[[角川日本地名大辞典]] 9 栃木県』、[[角川書店]]、1984年 ISBN 4040010906より</ref><ref>日本加除出版株式会社編集部『全国市町村名変遷総覧』、[[日本加除出版]]、2006年、ISBN 4817813180より</ref>。
* '''[[久下田町]]''' ← 谷田貝町・南長島村・程島村・境村・石島村・大根田村・阿部品村・下大曽
* '''[[長沼村 (栃木県)|長沼村]]''' ← 上大曽村・堀込村・太田村・大道泉村・西大島村・上江連村・鷲巣村・古山村・青田村・砂ケ原村・上谷貝村・谷貝新田
* '''[[物部村 (栃木県)|物部村]]''' ← 物井村・横田村・高田村・反町村・根小屋村・三谷村・水戸部村・沖村・鹿村・大和田村・阿部岡村
|-
| [[1954年]](昭和29年)
| [[5月3日]]
| style="text-align:left" | 久下田町・長沼村・物部村とともに合併し'''二宮町'''が発足。久下田町は消滅。
|-
| [[2009年]](平成21年)
| [[3月23日]]
| style="text-align:left" | 二宮町が[[真岡市]]に編入され、消滅。
|}
 
* '''変遷表'''
==行政==
{| class="wikitable mw-collapsible mw-collapsed" style="font-size:x-small"
===町長===
|-
藤田忠義([[2002年]]から)
! colspan="8" style="font-size:small" | 二宮町町域の変遷表
|-
! colspan="2" | 1868年<br />以前
! 明治元年 - 明治22年
! 明治22年<br />4月1日
! 明治22年 - 昭和64年
! 平成元年 - 現在
! 現在
|-
| bgcolor="#66FFFF" |
| bgcolor="#66FFFF" colspan="2" |谷田貝町
| bgcolor="#66FFFF" rowspan="8" | ''[[久下田町]]''
| bgcolor="#66FFFF" rowspan="33" | 昭和29年5月3日<br />'''二宮町'''
| rowspan="33" | 平成21年3月23日<br />真岡市に編入
| rowspan="33" | [[真岡市]]
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" | 長島村
| bgcolor="#99CCFF" | 明治12年<br />南長島村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 程島村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 境村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 石島村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 大根田村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 阿部品村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 下大曽村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 上大曽村
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="12" | ''[[長沼村 (栃木県)|長沼村]]''
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 堀込村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 太田村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 大道泉村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" | 大島村
| bgcolor="#99CCFF" | 明治12年<br />西大島村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 上江連村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 鷲巣村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 古山村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 青田村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 砂ケ原村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 上谷貝村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 谷貝新田
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 物井村
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="13" | '''物部村'''
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 横田村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" | 高田村
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="2" | 明治元年<br />高田村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" | 高田反町村新田
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 反町村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 根小屋村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 三谷村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 水戸部村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 沖村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" | 鹿村
| bgcolor="#99CCFF" rowspan="2" | 明治7年<br />鹿村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" | 下村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 大和田村
|-
| bgcolor="#99CCFF" |
| bgcolor="#99CCFF" colspan="2" | 阿部岡村
|}
 
===Linux への移===
=== 町長 ===
[[独立行政法人]][[情報処理推進機構]]の「[[自治体]]における[[オープンソース]]・[[ソフトウエア]]活用に向けての導入実証」に参加。[[2006年]]2月から役場内の事務用[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]の[[オペレーションシステム|OS]]を、他の官公庁、自治体との間でのデータ交換用を除き、ほとんどすべて[[Microsoft Windows|Windows]]から[[Linux]]に移行している。
* 藤田忠義([[2002年]]から)
またこれに伴ない、オフィスソフトや[[電子メール|メール]]ソフトなども、オープンソース・ソフトウェアに移行している。
 
=== Linux への移行 ===
==経済==
[[独立行政法人]][[情報処理推進機構]]の「[[地方公共団体|自治体]]における[[オープンソース]]・[[ソフトウェア|ソフトウエア]]活用に向けての導入実証」に参加。[[2006年]]2月から役場内の事務用[[パーソナルコンピュータ|パソコン]]の[[オペレーティングシステム|OS]]を、他の官公庁、自治体との間でのデータ交換用を除き、ほとんどすべて[[Microsoft Windows|Windows]]から[[Linux]]に移行している。
===産業===
またこれに伴い、オフィスソフトや[[電子メール|メール]]ソフトなども、オープンソース・ソフトウェアに移行している。
*[[イチゴ]](生産量全国一)
 
== 経済 ==
=== 産業 ===
* [[イチゴ]](生産量全国一)
いちごは平成元年から17年連続日本一を誇り、生産額は50億円を突破している。400世帯の農家により年間4800トンの収穫量。主力商品は甘みの豊かな「とちおとめ」である。
 
== 地域 ==
=== 教育 ===
名称は廃止当時のもの。
*二宮町立久下田中学校
*二宮町立長沼中; 学校
特記のない学校は、合併後すべて真岡市立となった。
*二宮町立物部中学校
* 二宮町立久下田学校
* 二宮町立長沼北小学校
* 二宮町立長沼南小物部中学校
* 二宮町立物部久下田小学校
* 二宮町立物部長沼北小学校高田分校(2008年3月閉長沼南小と統合し二宮町立長沼小学
* 二宮町立長沼南小学校(2008年長沼北小と統合し二宮町立長沼小学校へ)
* 二宮町立物部小学校
* 二宮町立物部小学校高田分校(2008年3月閉校)
; 公民館
* 二宮町中央公民館
** [[真岡市立図書館#二宮図書館|図書室]]
 
== 交通 ==
=== 鉄道路線 ===
* [[真岡鐵道]]
** {{Color|#0463ff|■}}[[真岡鐵道真岡線|真岡線]]
*** '''[[久下田駅]]'''
 
=== 道路 ===
* '''[[一般国道]]'''
** [[国道294号]]
** [[国道408号]]
* '''[[主要地方道]]'''
*** [[道の駅]]:[[道の駅にのみや]]
* [[都道府県道|県道]]([[主要地方道]])
** [[栃木県道44号栃木二宮線]]
** [[茨城県道・栃木県道45号つくば真岡線|栃木県道45号つくば真岡線]]
* '''[[都道府県道|一般県道]]'''
** [[栃木県道106号久下田停車場線]]
** [[栃木県道166号西田井二宮線]]
** [[栃木県道187号物井寺内線]]
** [[茨城県道・栃木県道204号結城二宮線|栃木県道204号結城二宮線]]
** [[栃木県道・茨城県道207号高田筑西線|栃木県道207号高田筑西線]]
** [[茨城県道・栃木県道216号岩瀬二宮線|栃木県道216号岩瀬二宮線]]
** [[栃木県道310号下野二宮線|栃木県道310号笹原二宮線]]
** [[栃木県道・茨城県道316号真岡筑西線|栃木県道316号真岡筑西線]]
** [[栃木県道320号二宮宇都宮線]]
* '''[[道の駅]]'''
** [[道の駅にのみや]]
* '''[[自転車道]]'''
** [[栃木県道289号二宮宇都宮自転車道線]]
 
== 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 ==
催事・祭事
* [[専修寺|高田山専修寺]]の針供養(高田の夜祭り)(8月1日)
* 久下田町のいたどまち(11月下旬)
* 二宮夏祭り・花火大会(尺玉連発)(8月下旬)
* にのみやいちごまつり(イチゴ狩り)(5月下旬)
* 泥んこバレーボール大会(7月下旬)
 
==関連項目 脚注 ==
*[[二宮尊徳]]
 
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflistReflist}}
 
==外部リンク==
*[http://watchizu.gsi.go.jp/ 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず]
**[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?city=09341 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず 2万5千分1地形図名:久下田[北東]]
 
{{栃木県の自治体}}
 
== 外部リンク ==
{{DEFAULTSORT:にのみやまち}}
* [https://maps.gsi.go.jp/ 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず]
[[Category:栃木県の市町村]]
** [http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?city=09341 国土地理院 地図閲覧サービス ウオッちず 2万5千分1地形図名:久下田[北東]]
* {{WAP|pid=283981|url=www.town.tochigi-ninomiya.lg.jp/index.html|title=二宮町ホームページ|date=2009/03/03}}
 
{{Normdaten}}
[[en:Ninomiya, Tochigi]]
{{デフォルトソート:にのみやまち}}
[[zh:二宮町 (栃木縣)]]
[[Category:栃木県の市町村 (廃止)]]
[[Category:芳賀郡]]
[[Category:真岡市の歴史]]
[[Category:二宮尊徳]]
[[Category:1954年設置の日本の市町村]]
[[Category:2009年廃止の日本の市町村]]