「北海道文学大事典」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
{{Efn2}}を用いて註釈と出典を分離、典拠の増補。WEB上での公開が「人名編」だけ ではなく『「雑誌編」「事項編」以外のページ』だと分かるように記述を改訂。帯からの引用を{{Bquote}}に置き換え。評価節の記述を拡充。参考文献欄に志村有弘 編『北海道文学事典』追記。編集委員会副委員長の園田夢蒼花についてWikipedia立項がないため人名註。
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目:
『'''北海道文学大事典'''』(ほっかいどうぶんがくだいじてん)は、[[北海道文学館|北海道文学館]] 編・[[北海道新聞社]] 発行による[[文学]][[事典]]。[[北海道]]の[[文学]]に関係する人物、雑誌、事柄を網羅的に立項し、解説している。[[1985年]][[10月30日]]発行{{Efn2|発行日は奥付の記載による<ref name="奥付">{{Cite journal|和書|editor=北海道文学館 |year=1985c |title=(奥付) |journal=北海道文学大事典 |date=1985-10 |page=773 |publisher=北海道新聞社 |url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten03.pdf#page=47 |format=pdf |ref=harv }}</ref>。}}
 
本事典<!-- 以下,本書への言及は「本事典」で統一. -->の口絵・雑誌編・事項編を除く「人名編」「北海道文学略年表」その他のページは、誤記訂正と補足を加えて[[2012年]]より[[北海道立文学館]][[ウェブサイト]]にて[[インターネット]]公開されている{{Efn2|(1)から(3)に3分割し、[[Portable Document Format|pdfファイル]]形式で提供(プリントアウトはできない)<ref>{{cite web|url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/book.html#post-1666 |title=北海道文学大事典_人名編|北海道文学館編集・監修の本 |author= |website=北海道立文学館ウェブサイト |publisher=北海道立文学館 |date=2012-04-03 |accessdate=2023-05-14 }} ※「[https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/caution.pdf 『北海道文学大事典』ご利用の皆さまへ : ネット上での公開にあたって (インターネット公開にあたって)]」(pdf)あり。</ref>。「人名編」登載の人物のうち刊行後逝去した者については赤枠で囲み、「収録人物(物故者)没年月日一覧」をpdf末尾に掲載している<ref name="没年月日一覧">{{cite web|url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten03.pdf#page=50 |title=収録人物(物故者)没年月日一覧 : 北海道文学大事典 人名編(3)(ま - わ) |author=北海道文学館 |website=北海道立文学館ウェブサイト |publisher= |date=2012-04-03 |format=pdf |accessdate=2023-05-14 }}</ref>。}}。「雑誌編」「事項編」についても補訂の上でのインターネット公開が予告されているが、2023年4月現在、実現していない<ref name="ご利用の皆さまへ">{{cite web|url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/caution.pdf |title=『北海道文学大事典』ご利用の皆さまへ : ネット上での公開にあたって |author=(公益財団法人北海道文学館) |website=北海道立文学館ウェブサイト |publisher=北海道立文学館 |date=2012-04-03 |format=pdf |accessdate=2023-05-14 |quote=今回の公開は『大事典』の「人名編」にとどめ、「雑誌編」「事項編」については、調査・訂正などの作業を進める過程で順次アップしていきます。また、『大事典』の冒頭に収められていた、写真(グラビア)ページは割愛しました。}}</ref>。
[[2012年]]より[[北海道立文学館]]の[[ウェブサイト]]において「北海道文学大事典 人名編」の[[インターネット]]上での公開が開始された。
 
== 概要 ==
本事典の刊行は、昭和58年度の北海道文学館総会([[1983年]]5月21日)で決定され、翌[[1984年]](昭和59年)2月27日に「北海道文学大事典編集委員会」が発足して執筆編集作業が進められた<ref name="編集後記" />。全体の構成は[[日本近代文学館]] 編『日本近代文学大事典』講談社(全6巻、1977年 - 1978年)<ref>{{cite web|url= https://japanknowledge.com/contents/jkindaibungaku/ |title=日本近代文学大事典 増補改訂デジタル版 |editor=日本近代文学館 |website=ジャパンナレッジ |publisher=株式会社ネットアドバンス |date=2022年- |accessdate=2023-05-14 }}</ref>を参考に編集された<ref name="編集後記" />。なお、編集委員会委員長を務め、[[奥付]]に編者代表として記載する更科源蔵{{Efn2|[[更科源蔵]](1904年 - 1985年)は北海道[[川上郡]]{{読み|[[弟子屈町]]|てしかがちょう}}生まれの詩人、[[アイヌ文化]]研究家。任意団体北海道文学館が[[1967年]](昭和42年)に設立されて以来、理事長を務めていた。没後の後任(第2代理事長)は和田謹吾<ref>{{cite web|url= https://www.h-bungaku.or.jp/about/gaiyou.html#post-enkaku |title=概要 : 沿革|北海道立文学館について |author= |editor= |website=北海道立文学館ウェブサイト |publisher=北海道立文学館 |date=2018 |accessdate=2023-05-14 }}</ref>。}}は本事典の上梓を見ず、刊行直前の1985年(昭和60年)9月25日に逝去した<ref name="編集後記">{{Cite journal|和書|author=木原直彦 |year=1985 |title=編集後記 |journal=北海道文学大事典 |date=1985-10 |page=772 |publisher=北海道新聞社 |url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten02.pdf#page=68 |format=pdf |ref=harv }}</ref>。
目次は次のようになっている。
 
* 「北海道文学大事典」刊行の辞([[北海道立文学館]])
事典全体の構成は次のとおり。
* 写真口絵{{Efn2|[[塗工紙|コート紙]]・[[モノクローム|モノクロ]]印刷8ページで、文学展の写真や文学書の初版本書影、作家の肖像写真などを掲載する。口絵ページの直後に載せる「『北海道文学大事典』刊行の辞」のノンブルはp. 3となっており<ref name="刊行の辞" />、口絵は本文ページ数には含まれていない。}}
* 「北海道文学大事典」刊行の辞 [[北海道文学館]]
* 北海道文学大事典執筆者
* 凡例
11 ⟶ 14行目:
* 北海道文学大事典・雑誌編
* 北海道文学大事典・事項編
* 北海道文学略年表 (木原直彦 編)
* 索引
* 編集後記
* 奥付
「人名編」が2283項目、「雑誌編」が718項目、「事項編」が138項目で、執筆者は340人にのぼる。
本事典の編集については、昭和58年度(1983年)の北海道文学館総会(5月21日)において決定され、翌年2月27日に「北海道文学大事典編集委員会」が発足された。なお委員長の更科源蔵<ref>1967年(昭和42年)に北海道文学館が創立して以来理事長を務めていた。</ref>は1985年(昭和60年)9月25日に逝去した。<ref>以上については「「北海道文学大事典」刊行の辞」(北海道文学館)、「編集後記」(木原直彦執筆)による。</ref>
 
立項数は全3,139項目(「人名編」2,283、「雑誌編」718、「事項編」138)で、執筆者は340人にのぼる<ref name="刊行の辞">{{Cite journal|和書|author=北海道文学館 |year=1985a |title=「北海道文学大事典」刊行の辞 |journal=北海道文学大事典 |date=1985-10 |page=3 |publisher=北海道新聞社 |url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten01.pdf#page=4 |format=pdf |ref=harv }}</ref>。本文ページにある最終[[ノンブル]]は「編集後記」のp. 772<!-- 本の総ページ数の代替として記載. -->。表紙カバーあり。付属する[[帯_(出版)|帯]]の[[表紙]]側には「小説+戯曲+評論+児童文学+詩+短歌+俳句+川柳 〈北海道文学〉のすべてを3139項目で集大成!!」と謳い、裏表紙側には以下の内容紹介文を掲げる{{Efn2|以下、帯からの引用文は亀甲カッコの使用を含め原文ママ。帯の“表紙”側については藤女子大学図書館の『図書館だより』No. 23に書影がある<ref name="藤女子23" />。なお、帯の“背”部分には「北海道学校図書館協会 北海道書店商業組合 推薦図書」「文学ファン、関係者、研究者、図書館必携」とある。}}。
また補遺として、
{{Bquote|
* 『北の表現者たち 2014 北海道文学大事典補遺』(北海道文学館編・刊<!--編者代表:神谷忠孝-->、2014年3月)
* 人名編〔2283項目〕=北海道在住・出身作家をはじめ、北海道取材作家、足跡を残した文学者ら、北海道と関わりのある作家を網羅。
が刊行されている。
* 雑誌編〔718項目〕=[[謄写版|ガリ版刷り]]の[[同人]]雑誌から、町民総合文芸誌、職場文芸誌、大学[[紀要]]まで、[[明治]]以後、北海道で発刊された雑誌を紹介。
* 事項編〔138項目〕=各種[[文学賞]]、文学碑、文学展、来道作家、[[文学史]]など北海道文学関連事項を詳述。
* 北海道文学略年表〔明治元〜昭59〕=46ページで作成。}}
 
=== 補遺『北の表現者たち2014』 ===
本事典の人名編の続編として、
* 『'''北の表現者たち 2014 ''' : '''北海道文学大事典補遺'''』(公益財団法人北海道文学館 発行<!-- 奥付に「編者代表:神谷忠孝」記載 -->、2014年3月
が[[2014年]](平成26年)3月に刊行された。立項する人物は『北海道文学大事典』の人名編とは重複しない497名となっている<ref>{{Cite book|和書|author= |editor=北海道文学館 |year=2014 |title=北の表現者たち2014 : 北海道文学大事典補遺 |publisher=北海道文学館 |series= |date=2014-03 |pages=7, 9, 169-170 |ref=harv }}</ref>。
 
== 編集委員会 ==
'''北海道文学大事典編集委員会'''{{Efn2|編集委員会のメンバー構成は「編集後記」の記述による<ref name="編集後記" />。執筆者については本事典pp. 4-5の一覧リスト「北海道文学大事典執筆者(五十音順)」<ref name="執筆者一覧">{{Cite journal|和書|editor=北海道文学館 |year=1985b |title=北海道文学大事典執筆者(五十音順) |journal=北海道文学大事典 |date=1985-10 |pages=4-5 |publisher=北海道新聞社 |url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten01.pdf#page=5 |format=pdf |ref=harv }}</ref>を参照せよ。}}
* 委員長:[[更科源蔵]]
* 委員長:園田夢蒼花、中山周三、 - [[和田謹吾更科源蔵]]
* 副委員長 - {{読み|[[園田夢蒼花]]|そのだむそうか}}{{Efn2|'''園田夢蒼花'''(そのだ むそうか、[[1913年]][[12月15日]] - [[2001年]][[6月1日]])は、日本の俳人。俳誌『広軌』『杉』同人<ref name="文学大事典園田" />。[[大正]]2年北海道[[上川郡]][[美瑛町]]生まれ<ref name="文学大事典園田" />、平成13年没<ref name="没年月日一覧" />。本名、園田喜武<ref name="文学大事典園田" />。[[1937年]](昭和12年)高橋貞俊らと俳誌『海賊』(のち『プリズム』に改題)を創刊して北海道の俳壇に[[新興俳句]]運動を展開した<ref name="文学大事典園田" />。[[第二次世界大戦]]敗戦後も高橋貞俊が[[1946年]](昭和21年)2月に創刊した俳誌『水輪』に参加し<ref>{{cite web|url= https://adeac.jp/sapporo-lib/text-list/d100050/ht015790 |title=新札幌市史 第5巻 通史5(上) : 第九編 大都市への成長 : 第九章 市民の文化と活動 : 第一節 文学 : 三 俳句 : 『水輪』『北方俳句人』 |author= |editor=札幌市教育委員会 |publisher=札幌市 |website=札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ |date=2002-03-31 |pages=852-853 |accessdate=2023-05-14 |quote=昭和21年2月創刊の『水輪』は戦前から新興俳句運動を推進した高橋貞俊が創刊した。土岐錬太郎の『アカシヤ』、[[斎藤玄]]の『壺』と並んで北海道俳壇に新風を吹き込んだ。'''園田夢蒼花'''、十勝の[[豊頃町|豊頃]]に入植していた[[細谷源二]]、『壺』から斎藤玄、角野良雄らも同人に加わり、その後も[[寺田京子]]や木村蒼花(敏男)、川端麟太なども加わり中央の有名俳人も作品を寄せるなどして〔昭和〕26年3月まで38冊を刊行した。}}</ref>、[[1969年]](昭和44年)には高橋貞俊、後藤軒太郎、木村敏男、永田耕一らと俳誌『広軌』を創刊している<ref>{{cite web|url= https://adeac.jp/sapporo-lib/text-list/d100050/ht015830 |title=新札幌市史 第5巻 通史5(上) : 第九編 大都市への成長 : 第九章 市民の文化と活動 : 第一節 文学 : 三 俳句 : 『象』『広軌』『北の雲』 |author= |editor=札幌市教育委員会 |publisher=札幌市 |website=札幌市中央図書館 - 新札幌市史デジタルアーカイブ |date=2002-03-31 |page=854 |accessdate=2023-05-14 |quote=『広軌』は〔昭和〕44年8月の創刊で、高橋貞俊、'''園田夢蒼花'''、後藤軒太郎、木村敏男、永田耕一郎らが参加して昭和40年代の道内俳壇に貢献した。誌外協力者として新妻博、島恒人、辻脇系一なども執筆している。}}</ref>。[[句集]]に『火を放て』薔薇書房(1951年7月)、『こほろぎ馬車 : 園田夢蒼花句集』広軌発行所(1973年11月)、『{{読み|萍|うきくさ}} : 句集』角川書店(2003年2月)ほか<ref>{{cite web|url= https://www.haijinkyokai.jp/system/search/list_book.php?flag=search&x=0&target%5B%5D=%E4%BF%B3%E6%9B%B8&data_haishi_name=&data_reading=&author=%E5%A4%A2%E8%92%BC%E8%8A%B1&author_kana=&data_publishing_office=&target_chk%5B%5D=%E5%8F%A5%E9%9B%86&target_chk%5B%5D=%E5%8F%A5%E6%96%87%E9%9B%86%E4%BB%96&target_chk%5B%5D=%E5%85%A8%E9%9B%86&target_chk%5B%5D=%E6%AD%B3%E6%99%82%E8%A8%98&target_chk%5B%5D=%E8%BE%9E%E5%85%B8&target_chk%5B%5D=%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96 |title=蔵書検索 : 俳書 - 夢蒼花 |editor= |website=公益社団法人俳人協会・俳句文学館 |publisher= |date= |accessdate=2023-05-14 }}</ref>。共著に『札幌の俳句』『札幌歳時記』など<ref name="文学大事典園田">{{Cite journal|和書|author=木村敏男 |year=1985 |title=園田夢蒼花 |journal=北海道文学大事典 |date=1985-10 |page=204 |publisher=北海道新聞社 |url= https://www.h-bungaku.or.jp/issue/pdf/jiten01.pdf#page=105 |format=pdf |ref=harv }}</ref>。[[1988年]](昭和63年)、財団法人北海道文学館監事<ref>{{cite web|url= https://www.h-bungaku.or.jp/about/foundation.html#post-1268 |title=北海道文学館のあゆみ : 財団法人北海道文学館役員 - 1988(昭和63)年、財団法人設立時|北海道立文学館について |author= |editor= |website=北海道立文学館ウェブサイト |publisher=北海道立文学館 |date=2022-07 |accessdate=2023-05-14 }}</ref>。北海道俳句協会<ref>{{cite web|url= https://www.dohaikyo.net/ |title=北海道俳句協会 - Home |website=北海道俳句協会公式ウェブサイト |publisher=北海道俳句協会 |date=2023-05 |accessdate=2023-05-14 }}</ref>第3代会長<ref>{{cite web|url= https://www.h-bungaku.or.jp/exhibition/pm02.html#post-04 |title=常設展 : 北海道の俳句 |editor= |website=北海道立文学館 |publisher= |date= |accessdate=2023-05-14 }}</ref>。
}}、[[中山周三]]、[[和田謹吾]]
* 委員:
*:* 小説・評論 - [[小笠原克]]、[[神谷忠孝]]、[[沢田誠一]]、[[日高昭二]]
*:* 児童文学 - [[加藤多一]]、[[柴村紀代]]、渡辺ひろし、和田義雄
*:* - 東延江、[[河邨文一郎]]、小松瑛子、{{読み|佐々木逸郎|ささきいつろう}}、永井浩
*:* 短歌 - 田村哲三、永平利夫、宮崎芳、村井宏
*:* 俳句 - 木村敏男、{{読み|島恒人|しまこうじん}}、辻脇系一
* 事務局 - [[木原直彦]]{{読み|西村信|にしむらまこと}}
* 事務局員 - 東海林淳子、山本よしえ
 
<ref>編集委員会については「編集後記」(木原直彦執筆)による。</ref>
== 評価 ==
図書館の[[レファレンスサービス]]において北海道文学に関する「代表的な事典」と評価されている<ref>{{Cite journal|和書|author=北海道立図書館参考調査課 |year=2010 |title=〈連載〉こんなのあります : いちおしレファレンス・ブック 【30】 |journal=Do-Re : 北海道立図書館レファレンス通信 |volume=通巻第44号 (No. 40) |date=2010-10 |page=2 |publisher=北海道立図書館 |url= https://www.library.pref.hokkaido.jp/web/about/qulnh0000000066p-att/pdf44.pdf#page=3 |format=pdf |ref=harv }} ※pdf配布元は北海道立図書館ウェブサイトの「[https://www.library.pref.hokkaido.jp/web/about/qulnh0000000066p.html Do-Re(どうれ)]」ページ。</ref>。都道府県を単位とする文学事典は前例がなく、全国で初めての試みであった<ref>{{Cite journal|和書|author=[[浦西和彦]] |year=2010 |title=[研究展望]関西における近代文学事典の刊行と、今後の展望について |journal=昭和文学研究 |volume=61 |date=2010 |page=111 |publisher=昭和文学会 |doi=10.50863/showabungaku.61.0_111 |ref=harv |quote=都道府県別の文学事典としては、先に北海道文学館編『北海道文学大事典』(昭和60年10月30日発行、北海道新聞社)があった。北海道文学館が昭和40年4月に開館し、それから20年の歳月をかけて、北海道に関する近代文学関係資料を収集し、そして各種の文学展や文藝講座や文学散歩などの地道な活動を積み重ねた上で、『北海道文学大事典』を編集したのである。}} ※北海道文学館を「昭和40年4月に開館」としている点は誤り。[[任意団体]]としての設立は[[1967年]](昭和42年)4月であり、[[札幌市資料館]]の部分貸与を受けて展示室を開設したのは[[1979年]](昭和54年)3月である。</ref><ref name="編集後記" />。また、本事典の編集・執筆に携わった木原直彦は編集後記に、すでに確認が難しくなっている情報も多く、「この時期に編まなければ、古い事象はますます見えなくなってしまう、との実感を深めた」とその意義を記している<ref name="編集後記" />。
 
本事典公刊当時の[[藤女子大学]]図書館の広報誌『図書館だより』No. 23では、「従来尋ねようのなかったマイナーな人名や雑誌について、圧倒的な量の情報を与えてくれる」「座右から離すことのできない重宝な道具」と評価されると同時に、項目によっては杜撰な記述が見られる点が指摘され、項目選定や排列方法への疑義、また索引が見出し項目だけの立項となっており書名や雑誌名から検索できない点などが批判されている<ref name="藤女子23">{{Cite journal|和書|author= |year=1986 |title=連載 北海道の文学 1 : 『北海道文学大事典』北海道文学館編 |journal=藤女子大学 藤女子短期大学 図書館だより |volume=23 |date=1986-04 |pages=6-7 |publisher=藤女子大学図書館 |url= https://www.fujijoshi.ac.jp/file/contents/1094/9397/23.pdf#page=6 |format=pdf |ref=harv }} ※pdf配布元は藤女子大学図書館ウェブサイトの「[https://www.fujijoshi.ac.jp/library/about/bulletin/ 図書館だより]」ページ。</ref>。
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{Notelist2}}
=== 出典 ===
{{Reflist|30em}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author= |editor=北海道文学館(編者代表 更科源蔵) |year=1985 |title=北海道文学大事典 |publisher=北海道新聞社 |series= |date=1985-10 |isbn=4-89363-454-2 |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author= |editor=公益財団法人北海道文学館(編者代表 神谷忠孝) |year=2014 |title=北の表現者たち2014 : 北海道文学大事典補遺 |publisher=北海道文学館 |series= |date=2014-03 |isbn=978-4-904064-02-3 |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author= |editor=[[志村有弘]] |year=2013 |title=北海道文学事典 |publisher=[[勉誠出版]] |series= |date=2013-07 |isbn=978-4-585-20019-2 |ref=harv }}
 
== 外部リンク ==
* [httphttps://www.h-bungaku.or.jp/issue/book.html#post-1666 北海道文学大事典 館] - 公益財団法名編北海道文学館が[[指定管理者]]を務める道立施設。
** [https://www.h-bungaku.or.jp/issue/book.html#post-1666 北海道文学大事典 人名編|北海道文学館編集・監修の本] - 本事典の「雑誌編」「事項編」以外をインターネット公開。
 
 
{{デフォルトソートDEFAULTSORT:ほつかいとうふんかくたいしてん}}
[[Category:1985年の書籍]]
[[Category:北海道の文化]]
[[Category:日本の百科事典]]
[[Category:オンライン百科事典]]
[[Category:北海道新聞社]]
[[Category:北海道の文化]]