削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2017年6月}}
'''山口氏'''(やまぐちし)は、[[日本]]の[[氏族]]。
 
== 牛久山口氏 ==
{{日本の氏族
|家名 = 山口氏<br/>(牛久山口氏)
|家紋 = Japanese Crest Oouchi Hisi.svg
|家紋名称 = {{ruby|大内菱|おおうちひし}}<ref>[[沼田頼輔]]『[{{国立国会図書館デジタルコレクション|1879378/651}} 日本紋章学]』明治書院、1926年3月15日、p. 1205</ref>
|本姓 = [[多々良氏|多々良]][[朝臣]][[大内氏|大内氏流]]
|家祖 = [[山口持盛]]
|種別 = [[武家]]<br/>[[華族]]([[子爵]])
|出身地 = [[周防国]][[山口市|山口]]
|根拠地 = [[常陸国]][[牛久藩]]<br/>[[東京市]][[渋谷区]][[豊分町]]
|人物 = [[山口重政]]
|支流 =
}}
'''牛久山口氏'''(うしく やまぐちし)は、[[武家]]・[[華族]]だった[[日本]]の[[氏族]]。[[百済]]の[[聖明王]]の子・[[琳聖太子]]の末裔で、[[大内氏]]の[[庶家|庶流]]にあたり、[[江戸時代]]には[[常陸国]][[牛久藩]](現在の[[茨城県]][[牛久市]])を領する[[譜代大名]]家として続き、[[明治維新|維新]]後には華族の[[子爵]]家に列した{{sfn|小田部雄次|2006|p=338}}。
 
[[室町時代]]の[[守護大名]][[大内義弘]]の次男・[[山口持盛|大内持盛]]を祖とし{{sfn|新田完三|1984|p=116}}、[[山口任世|任世]]の代に大内氏の本拠地・[[周防国]][[山口市|山口]]から[[尾張国]][[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]に移り、その子[[山口盛幸|盛幸]]の代から山口氏と称した{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}。
 
盛幸の子[[山口重政]]ははじめ[[織田信長]]の家臣[[佐久間正勝]]に仕え、[[小牧・長久手の戦い]]では信長の次男・[[織田信雄|信雄]]に仕え、以後[[徳川家康]]に仕えた。そして[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]における戦功により、[[上総国]]5000石、[[武蔵国]]5000石の所領を与えられ、都合1万石を領する[[大名]]となった<ref name="重政">{{Kotobank|1=山口重政|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>{{sfn|新田完三|1984|p=116}}。慶長16年(1611年)には[[下野国]]に5000石を加増されて都合1万5000石となっている{{sfn|新田完三|1984|p=116}}。
 
慶長18年([[1613年]])[[1月6日 (旧暦)|1月6日]]に重政は姻戚関係にあった[[大久保忠隣]]に連座して[[改易]]されたが<ref name="重政">{{Kotobank|1=山口重政|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>、[[大阪の陣]]における戦功により{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}、寛永6年(1629年)に常陸国、[[遠江国]]において1万5000石の所領を改めて与えられて大名に復帰した<ref name="重政"/>{{sfn|新田完三|1984|p=116}}。
 
2代藩主・[[山口弘隆|弘隆]]のときの寛永12年(1635年)に弟[[山口重恒]]に5000石を分与したことで1万石余となる<ref name="山口氏">{{Kotobank|1=山口氏|2=世界大百科事典 第2版}}</ref>{{sfn|新田完三|1984|p=117}}。また彼の代に領地が[[常陸国]]、[[下総国]]に集められ、寛文9年(1669年)に常陸牛久に陣屋を構えた([[牛久藩]]){{sfn|新田完三|1984|p=117}}。その後牛久藩は、山口氏の支配で[[廃藩置県]]まで続く{{sfn|新田完三|1984|p=117-119}}。最後の藩主[[山口弘達|弘達]]は、明治2年(1869年)6月23日に[[版籍奉還]]で牛久藩知事に任じられたのを経て、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県まで藩知事を務めた{{sfn|新田完三|1984|p=119}}。
 
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で[[公家]]と[[大名]]家が統合されて[[華族]]制度が誕生すると山口家も大名家として華族に列した{{sfn|浅見雅男|1994|p=24}}{{sfn|小田部雄次|2006|p=13-14}}。明治17年(1884年)7月7日の[[華族令]]の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事{{efn|旧牛久藩は現米3700石(表高1万17石)で現米5万石未満の旧小藩に該当{{sfn|浅見雅男|1994|p=150}}}}として弘達が[[子爵]]に列せられた{{sfn|小田部雄次|2006|p=338}}。弘達は[[学習院]]教授を務めるとともに[[貴族院 (日本)|貴族院]]の子爵議員に当選して務めた{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}。
 
[[山口弘行|弘行]]の代に山口子爵家の邸宅は[[東京市]][[渋谷区]][[豊分町]]にあった{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}。
 
=== 一族衆 ===
* [[山口持盛]](大内持盛)
** 数代略
* [[山口重俊]]
* [[山口重勝]]
* [[山口重政]]
* [[山口弘隆]]
* [[山口重貞]]
* [[山口弘豊]]
* [[山口弘長]]
* [[山口弘道]]
* [[山口弘務]]
* [[山口弘致]]
* [[山口弘封]]
* [[山口弘穀]]
* [[山口弘敞]]
* [[山口弘達]]
 
=== 系図 ===
※ '''太線'''は実子、細線は養子。
 
[[大内義弘]]
  ┣━━━━━━━━━┓
[[大内持盛]]       [[大内持世]]([[大内氏|周防大内氏]])
  ┃
[[大内教幸]]
  ┃
 [[山口任世|任世]]
  ┣━━━━━━━━━┓
 [[山口盛幸|盛幸]]        [[山口教仲|教仲]]
  ┣━━━━━━┓  ┣━━━┓
 [[山口盛重|盛重]]     [[山口安盛|安盛]] [[山口盛仲|盛仲]]  [[山口教房|教房]]
  ┣━━━┓  ┃  ┃   ┃
 [[山口盛政|盛政]]  [[山口重俊|重俊]] [[山口宗可|宗可]] [[山口仲政|仲政]]  [[山口教継|教継]]
  ┃   ┃  ┃      ┃
 [[山口重政|重政]]  [[山口重勝|重勝]] [[山口盛昌|盛昌]]     [[山口教吉|教吉]]
      |
     [[山口重政|重政]]
  ┏━━━╋━━━┳━━━┓
 [[山口重信|重信]]  [[山口重長|重長]]  [[山口弘隆|弘隆]]  [[山口重恒|重恒]]
          ┣━━━┓
         [[山口重貞|重貞]]  [[山口重治|重治]]
          |   ┃
         [[山口弘豊|弘豊]]  [[山口弘豊|弘豊]]
          ├━━━┳━━━┓
         [[山口弘長|弘長]]  [[山口弘倉|弘倉]]  [[山口弘道|弘道]]
          |
         [[山口弘道|弘道]]
          ├━━━┓
         [[山口弘務|弘務]]  [[山口弘致|弘致]]
          ┣━━━┳━━━┓
         [[山口弘封|弘封]]  [[山口弘穀|弘穀]]  [[山口弘敞|弘敞]]
          |
         [[山口弘穀|弘穀]]
          |
         [[山口弘敞|弘敞]]
          ┃
         [[山口弘達|弘達]]
 
== 武蔵山口氏(村山党)==
170 ⟶ 84行目:
                      [[山口高伯|高伯]]
 
== 牛久山口氏 ==
{{日本の氏族
|家名 = 山口氏<br/>(牛久山口氏)
|家紋 = Japanese Crest Oouchi Hisi.svg
|家紋名称 = {{ruby|大内菱|おおうちひし}}<ref>[[沼田頼輔]]『[{{国立国会図書館デジタルコレクション|1879378/651}} 日本紋章学]』明治書院、1926年3月15日、p. 1205</ref>
|本姓 = '''称'''・[[多々良氏|多々良]][[朝臣]][[大内氏|大内氏流]]<ref>{{Kotobank|1=大内氏|2=日本大百科全書(ニッポニカ) ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 旺文社日本史事典 三訂版 百科事典マイペディア}}</ref>
|家祖 = [[山口持盛]]
|種別 = [[武家]]<br/>[[華族]]([[子爵]])
|出身地 = [[周防国]][[山口市|山口]]
|根拠地 = [[常陸国]][[牛久藩]]<br/>[[東京市]][[渋谷区]][[豊分町]]
|人物 = [[山口重政]]
|支流 =
}}
'''牛久山口氏'''(うしく やまぐちし)は、[[武家]]・[[華族]]だった[[日本]]の[[氏族]]。[[大内氏]]の[[庶家|庶流]]にあたり{{sfn|新田完三|1984|p=116}}、[[江戸時代]]には[[常陸国]][[牛久藩]](現在の[[茨城県]][[牛久市]])を領する[[譜代大名]]家として続き、[[明治維新|維新]]後には華族の[[子爵]]家に列した{{sfn|小田部雄次|2006|p=338}}。
 
[[室町時代]]の[[守護大名]][[大内義弘]]の次男・[[山口持盛|大内持盛]]を祖とし{{sfn|新田完三|1984|p=116}}、[[山口任世|任世]]の代に大内氏の本拠地・[[周防国]][[山口市|山口]]から[[尾張国]][[愛知郡 (愛知県)|愛知郡]]に移り、その子[[山口盛幸|盛幸]]の代から山口氏と称した{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}。
 
盛幸の子[[山口重政]]ははじめ[[織田信長]]の家臣[[佐久間正勝]]に仕え、[[小牧・長久手の戦い]]では信長の次男・[[織田信雄|信雄]]に仕え、以後[[徳川家康]]に仕えた。そして[[慶長]]5年([[1600年]])の[[関ヶ原の戦い]]における戦功により、[[上総国]]5000石、[[武蔵国]]5000石の所領を与えられ、都合1万石を領する[[大名]]となった<ref name="重政">{{Kotobank|1=山口重政|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>{{sfn|新田完三|1984|p=116}}。慶長16年(1611年)には[[下野国]]に5000石を加増されて都合1万5000石となっている{{sfn|新田完三|1984|p=116}}。
 
慶長18年([[1613年]])[[1月6日 (旧暦)|1月6日]]に重政は姻戚関係にあった[[大久保忠隣]]に連座して[[改易]]されたが<ref name="重政">{{Kotobank|1=山口重政|2=デジタル版 日本人名大辞典+Plus}}</ref>、[[大阪の陣]]における戦功により{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}、寛永6年(1629年)に常陸国、[[遠江国]]において1万5000石の所領を改めて与えられて大名に復帰した<ref name="重政"/>{{sfn|新田完三|1984|p=116}}。
 
2代藩主・[[山口弘隆|弘隆]]のときの寛永12年(1635年)に弟[[山口重恒]]に5000石を分与したことで1万石余となる<ref name="山口氏">{{Kotobank|1=山口氏|2=世界大百科事典 第2版}}</ref>{{sfn|新田完三|1984|p=117}}。また彼の代に領地が[[常陸国]]、[[下総国]]に集められ、寛文9年(1669年)に常陸牛久に陣屋を構えた([[牛久藩]]){{sfn|新田完三|1984|p=117}}。その後牛久藩は、山口氏の支配で[[廃藩置県]]まで続く{{sfn|新田完三|1984|p=117-119}}。最後の藩主[[山口弘達|弘達]]は、明治2年(1869年)6月23日に[[版籍奉還]]で牛久藩知事に任じられたのを経て、明治4年(1871年)7月15日の廃藩置県まで藩知事を務めた{{sfn|新田完三|1984|p=119}}。
 
明治2年(1869年)6月17日の行政官達で[[公家]]と[[大名]]家が統合されて[[華族]]制度が誕生すると山口家も大名家として華族に列した{{sfn|浅見雅男|1994|p=24}}{{sfn|小田部雄次|2006|p=13-14}}。明治17年(1884年)7月7日の[[華族令]]の施行で華族が五爵制になると、同月8日に旧小藩知事{{efn|旧牛久藩は現米3700石(表高1万17石)で現米5万石未満の旧小藩に該当{{sfn|浅見雅男|1994|p=150}}}}として弘達が[[子爵]]に列せられた{{sfn|小田部雄次|2006|p=338}}。弘達は[[学習院]]教授を務めるとともに[[貴族院 (日本)|貴族院]]の子爵議員に当選して務めた{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}。
 
[[山口弘行|弘行]]の代に山口子爵家の邸宅は[[東京市]][[渋谷区]][[豊分町]]にあった{{sfn|華族大鑑刊行会|1990|p=373}}。
 
=== 一族衆 ===
* [[山口持盛]](大内持盛)
** 数代略
* [[山口重俊]]
* [[山口重勝]]
* [[山口重政]]
* [[山口弘隆]]
* [[山口重貞]]
* [[山口弘豊]]
* [[山口弘長]]
* [[山口弘道]]
* [[山口弘務]]
* [[山口弘致]]
* [[山口弘封]]
* [[山口弘穀]]
* [[山口弘敞]]
* [[山口弘達]]
 
=== 系図 ===
※ '''太線'''は実子、細線は養子。
 
[[大内義弘]]
  ┣━━━━━━━━━┓
[[大内持盛]]       [[大内持世]]([[大内氏|周防大内氏]])
  ┃
[[大内教幸]]
  ┃
 [[山口任世|任世]]
  ┣━━━━━━━━━┓
 [[山口盛幸|盛幸]]        [[山口教仲|教仲]]
  ┣━━━━━━┓  ┣━━━┓
 [[山口盛重|盛重]]     [[山口安盛|安盛]] [[山口盛仲|盛仲]]  [[山口教房|教房]]
  ┣━━━┓  ┃  ┃   ┃
 [[山口盛政|盛政]]  [[山口重俊|重俊]] [[山口宗可|宗可]] [[山口仲政|仲政]]  [[山口教継|教継]]
  ┃   ┃  ┃      ┃
 [[山口重政|重政]]  [[山口重勝|重勝]] [[山口盛昌|盛昌]]     [[山口教吉|教吉]]
      |
     [[山口重政|重政]]
  ┏━━━╋━━━┳━━━┓
 [[山口重信|重信]]  [[山口重長|重長]]  [[山口弘隆|弘隆]]  [[山口重恒|重恒]]
          ┣━━━┓
         [[山口重貞|重貞]]  [[山口重治|重治]]
          |   ┃
         [[山口弘豊|弘豊]]  [[山口弘豊|弘豊]]
          ├━━━┳━━━┓
         [[山口弘長|弘長]]  [[山口弘倉|弘倉]]  [[山口弘道|弘道]]
          |
         [[山口弘道|弘道]]
          ├━━━┓
         [[山口弘務|弘務]]  [[山口弘致|弘致]]
          ┣━━━┳━━━┓
         [[山口弘封|弘封]]  [[山口弘穀|弘穀]]  [[山口弘敞|弘敞]]
          |
         [[山口弘穀|弘穀]]
          |
         [[山口弘敞|弘敞]]
          ┃
         [[山口弘達|弘達]]
 
 
220 ⟶ 218行目:
}}
徳川幕府旗本である[[山口直友]]が、[[丹波赤井氏|赤井氏]]から独立し、[[信濃国]]山口を領して興した家系。
{{-}}
 
== 宇治田原山口氏 ==
 
{{日本の氏族
|家名= 山口氏
|家紋= Unknown.jpg
|家紋名称= 牡丹花
|本姓= [[平氏|平]]朝臣
|家祖=
|種別= [[武家]]
|出身地= [[山城国]][[葛野郡]][[下山田村]]
|根拠地=
|人物= [[山口宗永]]
|支流=
}}
[[山城国]][[宇治田原城]]城主であった[[山口秀景]](甚介、諱は長政とも)の系統。秀景の子[[山口宗永]]は[[豊臣政権]]の奉行人として活躍し、[[加賀国]][[大聖寺城]]城主となったが、[[関ヶ原の戦い]]の加賀戦線において敗死した{{sfn|太田亮|1944|p=6271}}。子孫は[[松江藩]]に仕え、経済官僚の[[山口宗義]]、建築家の[[山口半六]]、物理学者の[[山口鋭之助]]兄弟はその末裔である。鋭之助の子は海軍提督の[[山口多聞]]である。
 
秀景の婿養子[[山口光広]]は[[江戸幕府]]に仕え、[[旗本]]となっている{{sfn|太田亮|1944|p=6271}}。
 
{{-}}
== 古代氏族の山口氏 ==
231 ⟶ 249行目:
|種別 = [[皇別]]
|本貫 = [[河内国]]
|人物 =
|人物 = [[山口春方]]<br/>[[山口岑世]]<br/>[[山口連松]]<br/>[[山口西成]]
|後裔 =
}}
 
[[神護景雲]]元年([[767年]])に、[[武内宿禰]]流[[波多氏 (古代)|波多氏]]の一族の山口犬養という人物が山口朝臣姓を与えられている(『[[続日本紀]]』){{sfn|太田亮|1944|p=6270}}。その後、山口朝臣春方、岑世、連松の名が見える。また、[[平安時代]]には伊美吉姓の山口氏として[[山口西成]]などが出ている。
 
[[坂上氏]]の後裔である山口[[直 (姓)|直]]からは、[[忌寸]]姓の山口氏や朝臣姓山口氏が輩出されている{{sfn|太田亮|1944|p=6270}}。山口忌寸からは[[平安時代]]には[[山口西成]]などが出ている。
{{-}}
 
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
247 ⟶ 268行目:
* {{Cite book|和書|date=1990年(平成2年)|title=華族大鑑|series=日本人物誌叢書7|author=華族大鑑刊行会|publisher=[[日本図書センター]]|isbn=978-4820540342|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|date=1984年(昭和59年)|title=内閣文庫蔵諸侯年表|author=新田完三|authorlink=新田完三|publisher=[[東京堂出版]]|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|title = 姓氏家系大辞典 第6巻|id = {{NDLJP|1123985|306}} |author = 太田亮|authorlink = 太田亮|publisher = 国民社|date = 1944|doi = 10.11501/1123985|ref=harv}}
{{リダイレクトの所属カテゴリ
|redirect1=山口家<!--牛久山口家-->
255 ⟶ 277行目:
[[Category:牛久山口氏|*]]
[[Category:日本の氏族]]
[[Category:前近代の朝鮮系日本人]]
[[Category:関東地方の氏族]]
[[Category:東海地方の氏族]]
261 ⟶ 282行目:
[[Category:中国地方の氏族]]
[[Category:譜代大名の氏族]]
[[Category:葉山町の歴史]]
[[Category:牛久市の歴史]]
[[Category:所沢市の歴史]]