削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
m編集の要約なし
 
(14人の利用者による、間の30版が非表示)
1行目:
* [[/過去ログ1]]
余計な心配だと思いますが、グリーンランドより大きくてオーストラリアより小さい陸はどうするんだという疑問をさけるために、その中間はないという記述があったほうがよさそうです(本当にないのかどうか確認できたら自分で書きます)[[利用者:Hoge-|Hoge-]] 05:13 2003年5月2日 (UTC)
 
== 「浮かぶ島」 ==
BBBです。
「○○島は○○海に浮かぶ島」などの表現が見受けられます。「浮かぶ島」の表現は文学的、情緒的で百科事典には則しません。島は浮かんでいません。事実を表記しましょう。--[[利用者:Namazu-tron|Namazu-tron]] 2009年7月8日 (水) 23:17 (UTC)
現在はグリーンランドとオーストラリアの中間サイズの陸は存在しません。これは確かですが、地球史的には当然あったと考えるべきでしょうね。そのときは、小大陸とでも呼ぶのでしょうか・・・
:「浮かぶ」という表現が存在するのは事実では?もしすべて事実を、というなら、「太陽が東から昇り」をすべて書き直してみては?--[[利用者:Ks|Ks]] 2009年7月9日 (木) 00:57 (UTC)
島・大陸の区別に何km^2以上・以下といった厳密な定義はないようですが。
 
== 島の海洋法上の定義について ==
: インドがユーラシア大陸とつながる前の独立した陸地をインド亜大陸 (subcontinent) と呼びますよね?Readers で subcontinent を辞書でひいたらインドやグリーンランドがそうであると出てきました。
 
定義に国連海洋法条約による「島」と「岩」の関係を追加しました。合わせて、リンクに条約全文を入れました。島の定義と領土領海等の権利関係は、重要と思われるためです。--[[利用者:Mmjinger|Mmjinger]]([[利用者‐会話:Mmjinger|会話]]) 2015年11月2日 (月) 13:15 (UTC)
本州の順位は8位でいいのでしょうか? [[本州]]を見ると「世界で7番目に大きい島である。」となっています。[[利用者:Baffclan|Baffclan]] 13:14 2003年9月4日 (UTC)
 
== 「人里離れた場所としての島」の修正提案 ==
:よく気付かれましたね。[[en:List of islands]]をみると、本州はグレートブリテン島よりも大きいことになってます。手元に高校のときの地図帳があったので、それを見ますと、本州 (227,916km2)、グレートブリテン (217,800km2)と数値が載っていました。有効数字が違いますが、本州の方が広いのは確かなようです。ただ、島の面積は定義・測定の仕方などによって様々な数値が出て来るので、数字だけを比べても意味のないことがあります。その他、ネット上の様々な情報元で本州の方がブリテン島よりも広いとなっていたので、一応直しておきます。また、他にもこのリストには問題点があると感じたので、その点も直しておきます。[[利用者:Ideal|出でやる]] 14:07 2003年9月4日 (UTC)
 
:「地形以外で「島」と呼ばれるもの」
----
:「独立したものの象徴としての「島」」
====グレートブリテン、ヴィクトリア島関係====
:「人里離れた場所としての島」
:「地理学上の用語以外に、島にはさまざまな意味がある。人里から隔絶した土地という意味でも古くから島という言葉が用いられてきた。例えば、源頼朝が流刑となった蛭ヶ小島は、伊豆山中(静岡県伊豆の国市)に位置する。」
 
の修正を提案します。
[[島]]の一覧ではグレートブリテン島がヴィクトリア島よりも狭いことになっていますね。にもかかわらず、
一次史料ではありませんが。
[[グレートブリテン島]]には[[本州]] (227,916km2) よりも広い 229,850km2 と記載されています。
ちなみに、[[en:List_of_islands_by_size]] では 216,777 km2、学研 (http://db.gakken.co.jp/jiten/ka/121260.htm) では 21.8万 km2 となっています。
また、ヴィクトリア島の面積は、[[en:List_of_islands_by_size]]では217,291km2、日本カナダ学会(http://www.jacs.jp/maple30.html) では 217,290km2 となっています。 --[[利用者:Hew|Hew]] 2004年9月29日 (水) 00:49 (UTC)
 
:内陸の「島」「浦」地名 http://baba72885.exblog.jp/6943029/
http://www.canadainfolink.ca/islands.htm によれば、
:「島・嶋」のつく名字の由来 http://folklore2006.jp/30002.htm
# GREENLAND- 2,175,597
# NEW GUINEA- 820,033
# BORNEO- 743,107
# MADAGASCAR- 587,042
# BAFFIN- 476,068
# SUMATRA- 473,605
# HONSHU- 230,316
# GREAT BRITAIN- 229,883
# ELLESMERE- 212,688
# VICTORIA- 212,199
となっていて、ヴィクトリアはエルズミーアよりも狭いことになってます。[[en:List_of_islands]]信憑性はどうなんでしょうね。
[[利用者:Ideal|出でやる]]さんもおっしゃっていますが、本州からエルズミーアあたりは面積が似通っていて、資料によるばらつき誤差で簡単に順位がひっくり返ります。ここ的には、どこのソースを信用するのでしょう?--[[利用者:Hew|Hew]] 2004年10月1日 (金) 02:55 (UTC)
----
「日本の島嶼」という新しい項目を作って、「日本のおもな島」だけでなく、なるべく全ての島を網羅するようにしたらどうでしょうか?(何百とあるんでしょうけど・・・)[[利用者:Stanislaus|Stanislaus]] 14:38 2004年2月15日 (UTC)
 
少なくとも「蛭ヶ小島は、伊豆山中(静岡県伊豆の国市)に位置する。」は例示として誤りでしょう。地形的に山の中ではありません。
何百なんてものじゃありません。<s>0.1km&sup2;</s>周囲0.1km以上のものを数え上げただけでも6000を超えます。百科事典である以上、主なものに限定せざるを得ません。限定するというところに編集作業の妙味があると思いますがいかがでしょうか?[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月8日 (金) 19:57 (UTC)
伊豆半島全域を山とみなせばありえますが、伊豆各地は古くから人が住んでいた場所です。
:ちょっと勘違いしていました。6000以上日本に島があるとしたのは、周囲0.1km以上のものを対象とした数字でした。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月12日 (火) 09:08 (UTC)
wikipediaの記載では「平安時代の蛭ヶ島一帯は水田で、水田の多い湿地帯のなかに島状にある微高地であると考えられる。」です。
 
したがって、つぎの通りの修正を提案します。
==統合の提案==
:「上記定義以外で「島」と呼ばれるもの」
島嶼、諸島、列島を島と統合することを提案します。(まだ赤リンクですが「群島」も島へのリダイレクトにすべきと考えます)理由は以下の通りです。
:「独立したものの象徴としての「島」」
#概念的に重複するか関連性が強い
:「陸地地名の「島」」
#島嶼のページはこれ以上発展する余地があるとは思われない。しかし、現在書かれている「狭い地域に集中する2つ以上の島嶼の集まりを島嶼群、島嶼群の集まり、もしくは大規模な島嶼群を諸島という。諸島のうち列状に並ぶものは列島、塊状の形状をなすものは群島と呼ばれる。」という文言は有用であり、島のページにこそあるべきである。
:「日本語の「島」には古来、さまざまな意味がある。川沿いの耕地、一定の領域,集落、盆地の小高い処など。日本各地の内陸には、「島」がつく地名があるが、それらはこれに由来するものも多い。静岡県の蛭ヶ小島、長野県の島島や川中島など。」
#諸島のページは諸島のリストであるが、島のリストと統合しても不合理はなく、むしろ有益である。
#列島に関しても同様のことが言える。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月8日 (金) 19:57 (UTC)
 
賛成です。できるならば、島の記事では各用語の説明と代表例を2、3個ずつ挙げるのみにして、リストの部分は別ページに切り離してしまって欲しいです。--[[利用者:Oxhop|oxhop]] 2004年10月9日 (土) 18:33 (UTC)
 
「人里から隔絶した土地」という表現については、この蛭ヶ小島以外に例示があれば復活してもいいと思います。
賛同いただきありがとうございます。リストは別ページというのは良いですね。「島」の記事はもっと書くことがあるだろうし、必然的にリストの別ページ化を図らなければならないと思います。ちょっと面倒くさいけど、この機をとらえてやりましょう。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月9日 (土) 23:36 (UTC)
私も学術的なソースで確認していませんので、より明確で学術的な根拠があれば、修正歓迎です。
 
なお「臓器の「島」」は、「形からの連想で「島」と名付けられたもの」に移動しましょう。
私は'''島嶼'''についてはあまり賛成できません。というのは、東京にあって、島嶼というのが
--[[利用者:Mmjinger|Mmjinger]]([[利用者‐会話:Mmjinger|会話]]) 2016年7月13日 (水) 01:40 (UTC)
*役所用語であり
*伊豆諸島と小笠原諸島を含めた概念として他にない言葉であり、
*同時にほとんど固有名詞として使われている
特別な言葉です。「島」ということばとちょっと違う気がするんです。 --[[利用者:っ|っ]] 2004年10月10日 (日) 00:05 (UTC)
 
一般から特殊へ、抽象から具体へと進むのが百科事典編集の要諦。この原則に照らしてみると「島」が最も一般的な概念なのではないでしょうか。他はその特殊なものと位置づけられます。したがって、それらの定義を紹介しながら、それらがどのような関係にあるのか、どのような項目をみたらそれらをより深く理解し得るかを記述することが読み手に対して最も親切な記事作りの近道だと思います。「ウィキペディアは字引でない」というのですから、項目を吟味し、場合によっては統合し、あるいはより詳細な記事を作成するために分割するといったことを繰り返していくのだと思います。<br>
島嶼という言葉は「しまじま」ということであり、島と小島を合わせて一言で言い表している言葉です。日常生活ではあまりお目にかかる言葉ではありませんが、だからと言って特別な言葉でもありません。東京都だけでなく長崎県など島を数多く抱える県でも使われています。<br>
私が提案している統合をすると、島嶼、諸島、列島などからこの「島」のページにリダイレクト(転送)されます。「島嶼」でリンクしている先が消えてなくなるわけでなく、むしろ関連情報を知ることができて便利になると思います。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月11日 (月) 21:18 (UTC)
 
異論がなかったので、提案どおり修正しました。--[[利用者:Mmjinger|Mmjinger]]([[利用者‐会話:Mmjinger|会話]]) 2016年8月9日 (火) 00:57 (UTC)
たとえば、東京都関連の記事の中で「島嶼」という文字から「島」にリンクしたのでは、意味をなしません。「島」には東京で言ういわゆる島嶼以外の島々、たとえば東京湾岸の島が含まれるからです。 --[[利用者:っ|っ]] 2004年10月12日 (火) 05:25 (UTC)
 
== 「島」への統合とその他の提案 ==
統合すると不都合が発生すると言うわけですね。どんな不都合があるのかもっと具体的に言っていただけませんか?感覚的なことを言われても議論に馴染みません。筋道を立てて説明していただかないことには対応しようがないのです。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月12日 (火) 09:08 (UTC)
[[島嶼]]との統合につき、[[ノート:島嶼]]より下記内容を転載しました。 --[[利用者:LT sfm|LT sfm]]([[利用者‐会話:LT sfm|会話]]) 2019年8月5日 (月) 10:08 (UTC)
-----
かねてからこの項目について気になっていたのですが、とある記事を見て早急に対応する必要を感じたので、取り急ぎ共有します。
 
この記事全体に出典がないのはそもそも問題ですが、中でも「島嶼部性」なる概念、この典拠がよく分かりません。Googleの検索結果でも島嶼部性なる言葉は50件弱しか見つからず、そのほとんどがWikipediaからの情報とみられます。私が図書館で漁った限りでは、島関連の文献や辞典にも発見できませんでした。この項を記述したIP[[特別:投稿記録/210.132.172.55|210.132.172.55]]氏は捕鯨関連の記事([[クジラ#漂着神]]・[[捕鯨文化#えびす]])にも同様の記述を残しており、そちらの方面の文献からとられたものと推測しますが、いずれにせよ出典がない以上は独自研究と見なさざるを得ません。先に[[トンボロ現象]]([[ノート:タイダル・アイランド]])の例もありましたので、典拠不明の用語が独り歩きするのは看過すべからざる状況と考えます(出典が分かるとよいのですが)。
一番気になるのは、
*[[府中市 (東京都)]]⇒「[[島嶼]]を除く東京都域のほぼ中央に位置し」
*[[国立市]]⇒「'''国立市'''('''くにたちし''')は、[[東京都]]の[[島嶼]]を除く地域のほぼ中心にある[[市]]である。」
*[[三多摩]]⇒「現在の東京都のうち、[[特別区]]と[[島嶼]]を除いた地域(多摩地区)にほぼ相当する。」
という記述です。これらは(特に最初の2つは)まさか、「離れ小島を除いた」とか「本土の」と書くわけにいかないので、「島嶼を除いた地域」としたのでしょう。同様の記述は、リンクしていませんが、[[日野市]]や[[八王子市]]にもあります。
 
もう1つ大きな問題として、「島と島嶼は同義語」([http://ir.lib.u-ryukyu.ac.jp/bitstream/20.500.12000/2876/1/No18p57.pdf 宮内 2006] p.82)なので、この記事は実質的に[[島]]との重複項目です。あえて分ける理由があるとすれば、[[離島]]と同様に行政用語としての使用ですが、[http://hourei.ndl.go.jp/SearchSys/ 日本法令索引]で検索しても「島嶼(島しょ)」は戦後の法令には用いられておらず、主要な公的機関も[[東京都島嶼部]]で述べられているので、特筆性は低いと思っています。
東京に限ってのことだと思いますが、東京では「島嶼」とは、伊豆諸島と小笠原諸島を示すことばとして固有名詞化しています。固有名詞として島嶼と使っているのに、一般名詞の島にリンクしてしまっては、意味をなさないと思うのです。--[[利用者:っ|っ]] 2004年10月12日 (火) 12:12 (UTC)
 
また、この記事は現在他言語版の「小島(islet)」にリンクされていますが、記事の内容は小島(嶼)について特に述べていません。これについては別の記事を立てるべきです。ついては、提案は以下の3つです。
: 示された文章からは、別に島嶼が固有名詞化しているとは思われません。また、統合したからと言って島嶼についての記述がなくなるわけでもありませんから、何が問題なのかさっぱりわかりません。--[[利用者:218.42.227.102|218.42.227.102]] 2004年10月12日 (火) 12:20 (UTC)
*「[[島嶼]]」の「[[島]]」への統合・リダイレクト化
*「小島(islet)」に相当する記事の作成
* Wikipedia内の「島嶼部性」に関する記述の削除
 
1つ目については「日本の島嶼制度」のみ転記。2つ目に関しては、島とそれほど明瞭な区別があるでもなく、出典を示しながら記述するのが難しい気がします(書くとすれば国連海洋法条約上の「岩」の扱いや[[弁天島]]のような宗教的文脈などでしょうか)。記事名も[[小島]]が既に使われており悩みどころです。皆様のご意見を乞いたいと思います。-- [[利用者:LT sfm|LT sfm]]([[利用者‐会話:LT sfm|会話]]) 2019年7月27日 (土) 19:35 (UTC)
っさんの言われること、まったく理解できません。一体どこが問題なのか……。ちょっと視点を変えましょう。現在の「島嶼」が字引的ページであることは同意していただけるでしょう。次に考えるべきことはこのページを字引的ページから脱出させるための工夫があるかということです。この点、どう考えられているのでしょうか?[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月12日 (火) 13:21 (UTC)
 
:{{追記}} ちなみに、日本の島嶼部性がフィリピンに次いで世界第2位というのも眉唾で、[[国の海岸線の長さ順リスト]]の表をソートすると分かる通り、太平洋やカリブ海の小島嶼国が上位を占め、日本はノルウェーやギリシャなどより下位にきます。海岸線長は測定の尺度によって変動するので、その点を原データ(CIA)がどのように比較しているかは分かりませんが、いずれにしても日本が最上位に来るのは直感的にも不自然な結果だと思います。 --[[利用者:LT sfm|LT sfm]]([[利用者‐会話:LT sfm|会話]]) 2019年7月28日 (日) 08:38 (UTC)
たとえば、
-----
*「'''国立市'''('''くにたちし''')は、[[東京都]]の[[島]]を除く地域のほぼ中心にある[[市]]である。」
:: {{コメント}} 「島」と「島嶼」のどちらにコメントするか迷いましたが、統合先であるこちらのノートにコメントします。「島嶼部性」(島しょ部性)の出典は、[[本川裕]]氏のウェブサイトの[http://honkawa2.sakura.ne.jp/9400.html 図録▽島国日本:海岸線の長い国・地域ランキング]ではないでしょうか。そうだとすると、Wikipediaに加筆するにあたって、かなり恣意的に都合よく解釈されているように思えますが・・・ --[[利用者:Paipateroma|Paipateroma]]([[利用者‐会話:Paipateroma|会話]]) 2019年8月8日 (木) 13:52 (UTC)
という表現は適当でしょうか? 島嶼から島にリダイレクトするということは、そう言うことに近づきませんか?
 
:::{{返信}} ご検証ありがとうございます。「島しょ部性」で検索を掛けなかったため見落としておりました。なるほど出典としてこのサイトを参照した可能性が高そうですが、「島しょ部性(あるいは半島性)を示す指標ともいえる~~」という記述から「島嶼部性という概念がある」と読み替えたとすればかなり付会した解釈ですね。既に急ぎ削除してしまいましたが、210.132.172.55氏の加筆した捕鯨文化との関連についてもここでは触れられていませんし、やはり氏の独自研究だったと考えるべきでしょうか。ともあれ、対面積海岸線長比で「人口1千万人以上の島国に限れば」日本が上位に来るというのは納得です。 --[[利用者:LT sfm|LT sfm]]([[利用者‐会話:LT sfm|会話]]) 2019年8月9日 (金) 08:05 (UTC)
「島嶼」が字引的なのは認めます。ただ、だからといって等しくない概念のページにリダイレクトすることは、いいことではないと思いますが。--[[利用者:っ|っ]] 2004年10月12日 (火) 13:47 (UTC)
:「島嶼」が字引的であり、これ以上内容の充実が図られそうにないことは認めていただけたようですね。ところで「島」と「島嶼」は等しくないと考えておられるようですが、島嶼は「島」と「嶼」とからなる言葉です。「島」はいいですね。島のことですから。では嶼とは何でしょうか。小島のことです。日本語では島の大きさをさほど意識していませんから、島の中に小島も含めています。ということは、島と島嶼とは別の概念でなくむしろ同じものと考えるのが道理というものでしょう。ちなみに「島」から英語版へ飛ぶと「Island」へ行きます。中国語版へ飛ぶと「島嶼」へ行きます。「Island」から中国語版を選んでもやっぱり「島嶼」へ行きます。つまり島と島嶼とは同じ概念であると広く認められているということでありましょう。「東京都においては固有名詞化しているのだ」と主張されそうですが、そのような事実はないでしょう。ウン十年東京都民していますが聞いたことない話です。また、仮にそうであるとしても統合後の記事にそのことを記述すれば済む話です。例示された日野市や八王子市をはじめ島嶼という言葉を用いていくつも記事を書いてきた者のひとりとして、統合による不都合は生じないと判断しています。第一、不都合が生じるのでしたら私はこのような提案をしていません。むしろ私が懸念しているのは列島の方です。これは微妙なんですよねぇ。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月12日 (火) 21:06 (UTC)
 
:っさんのご意見は理解できますが、[島|島嶼]として統合した島の冒頭に現在の島嶼の後半を置けば済みそうです。私は[[列島]]は別でいいかと思いますが。[[利用者:Johncapistrano|[[利用者:johncapistrano|john]][[利用者‐会話:johncapistrano|capistrano]]]] 2004年10月12日 (火) 16:38 (UTC)
 
(反対)先に結論を書く書式って嫌ですね。(^^; <br>
以下、平さんの基本的なお考えは理解した上での意見です。少々キツいですがご容赦ください。
# 各記事の現況: 統合対象になっている各記事のうち[[列島]]を除き、中身はリストと化していて、発展性に関しては五十歩百歩の感あり。記事によっては1行のものもある。統合対象になっている各記事から一覧を外せば<nowiki>{{stub}}</nowiki>と言わざるを得ない。
# [[島]]の現状: 現在の記事の定義には地理学的な考察としてオーストラリア大陸を事例に出しており、大陸と島の対比で括ろうとしている。島には自然陸地・人工物・埋立地等も指す場合があり現時点の記事は未成熟に付き、言及するに至ってない。
# さらに記事の存在していない「岩礁」・「瀬」等の「嶼」相当する島もあるが、[[島]]の記事に統合するしないの如何を問わず、○○しましょう(願望)だけで具体性に乏しく方向性が示されていない。
# 地学的な島に拘り過ぎている感あり。結果、「島嶼」で齟齬を来たしていると思われる。列島・群島・諸島はいずれも相対的な位置関係で定まる語で島の大きさには依存しない。字引的な解説は島嶼に限らず、前述の岩礁・環礁・瀬などでも必要。
# 統合の現況: これまでの統合記事の事例を見るに、記事をまとめて見た目だけ大きくし、実質的な中身が成長していないものがある。画面2~3スクロール等の一定量に達した段階で成長が止まる傾向がある。
# 統合することに重きを置きすぎ、[[島]]として記事を統合した際にそれぞれがどのようなセクション立てをしていくのか明確でない。
# 似通った語という理由で統合されたり、明後日の方向を向いた(無知で一過性の)リダイレクト行為が目に付く。せっかく能力のある人たちが集まっているので、これなら[[島]]に統合しても齟齬を来たさないといった担保が欲しい。無ければ記事末尾に関連項目でそれぞれの記事名を並べるだけで済む。
# 以上の理由で統合する要件を満たしていないと感じたので反対とさせて頂きます。
# 余談-1: ここで詰めた内容は徐々に記事化が始まっている<nowiki>[[○○島]]</nowiki>への重要な足がかりになると思います。島固有の植生や動植物の進化、土地利用、島外への各種連鎖、英語版にあるような島の形成、等々。
# 余談-2: つい先日、[[:画像:Yamaguchi SuoOshima-island.png|周防大島]]に島名を入れましたら、[[:画像:Kagoshima Satsunan-islands.png|薩南諸島]]の画像が前後してアップされました。いま、ここで話題に上っているそれぞれが一覧できて、興味深いです。薩南'''諸島'''の一つ上の階層も南西'''諸島'''ですから、頭痛いですよね。(^^;
[[利用者:赤鉛筆|赤鉛筆]] 2004年10月12日 (火) 20:03 (UTC)
:赤鉛筆さん、ご意見いただきありがとうございます。反対の声を挙げるというのはなかなか骨が折れるものです。ただ私は建設的反対はどんどんしてもらいたいと思っていますので、どんどん注文つけていただければと思います。(ただし「それは言いだしっぺの責任ね」って逆に振るかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします)<br>
赤鉛筆さんも触れられているように現行の「島」の記事は地理的な説明に終始していると思います。もっとも英語版もあまり書きこまれていないので日本語版ばかりを悪くは言えませんが……。私が統合の提案をしているのはまさにポイントでありまして、地理的な説明は勿論、経済や文芸や民俗、生物学などからも記述できるのではないかと考えているからです。そうそう、ヤクザの世界での島なんていう切り口もありますね。それはともかく、このページを読めば島に関する諸々のことの概略がわかり、より深く知りたいことへのナビゲートをしてもらえるページにしたいのです。たとえば[[コーヒー]]。これ多角的に記述されていて良い記事ですね。構成に何ありとの指摘も出ているようですが、方向性としてはこんなあり方が目指せるのではないかと考えています。私のめざしているところを完璧に実現しているわけではないですが方向性としては[[伊豆諸島]]の記事が参考になるかと思います。地理的な記述だけでなくて他の側面にも光をあてて書くように心がけたものです。<br>
「画面2~3スクロール等の一定量に達した段階で成長が止まる傾向がある」というのは1テーマについてそれ以上スクロールして読み続けるのが辛くなるからなのではないでしょうか。逆に言えば、その程度の尺に収まるように内容と記述を磨くあるのだと思います。より詳しく記述するのであれば別のページにすべきですし、より体系的に記述したいのであれば「ウキブック」での取り組みになるのではないでしょうか。[[利用者:平 誠|平 誠]] 2004年10月12日 (火) 21:06 (UTC)
 
いわれてみれば厳しいですね。たしかに、みんな「字引的」です。わたしがこだわっている島嶼の部分も、字引的な意味合いが強いですし。「島嶼」はそもそも「東京都の島嶼」とすべき記事だったかもしれません。ただそうだとしても、「伊豆諸島と小笠原諸島」以上の内容が生まれるとは思えません。なぜならそれらはそれぞれ「伊豆諸島」や「小笠原諸島」に書かれるだろうからです。
 
あとは、「島」にどのような百科辞典的内容が加えられるか、なんでしょうね。どうも、「島」の字義的説明以上にどの「島」にも当てはまるような一般的概念は出てきそうにないのですが....--[[利用者:っ|っ]] 2004年10月13日 (水) 01:28 (UTC)
ページ「島」に戻る。