削除された内容 追加された内容
ディベートへのリダイレクト
 
反論(ポレミック)と批判的思考について
 
(15人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目:
{{for|議論文|論文}}
#REDIRECT [[ディベート]]
{{wikipediaPage|記事(ページ)についての議論場は[[Help:ノートページ]]を、その際のガイドラインは[[Wikipedia:ノートページのガイドライン]]を、告知をするための[[Help:テンプレート|テンプレート]]については、[[Template:告知]]をご覧ください。}}
{{Wiktionary}}
'''議論'''(ぎろん)、意見を論じ合うこと。思いつくままに口から言葉が出てくる日常の[[会話]]とは異なり、専門的な議論方法では、思考を論理的に組み立てる必要が生じてくる<ref name="naid110000036931"/>。'''[[討論]]'''(とうろん)とも。[[日本人]]の[[大学生]]が「議論」だと認識しやすい会話は、対立が存在し、主張の理由が述べられている会話である<ref name="naid110000522734">{{Cite journal |和書|author=井上奈良彦 |date=1999 |title=日本人学生にとって「議論」とは何か |journal=言語文化論究 |volume=10 |issue= |pages=33-50 |naid=110000522734 |doi=10.15017/5466 |url=https://doi.org/10.15017/5466}}</ref>。
 
[[ディベート]]は具体的なテーマを元に対立して議論し<ref name="naid110000036931"/>、公式な競技でもある。決められた時間内で、証拠資料を伴った主張を行い、[[ポレミック|反論すること]]を対立立場同士で交互に行い、最後にどちらが優位であったか審査員が判定を下す<ref name="naid110000036931"/>。一方で時間的な制約から、聴衆に理解させるために複雑となる主張は用いにくく、真理を追究するというよりは判定者に受け入れられやすいかが重要となる<ref name="naid110000036931"/>。
 
[[ファイル:Toulmin model of argument mini illust jp.svg|サムネイル|{{仮リンク|トゥールミンモデル|en|Toulmin method}}の基本形。[[議論学#議論の構成要素]]にさらに解説がある。]]
 
[[スティーヴン・トゥールミン]]は、[[議論学]]の古典的著作『議論の方法』<ref>スティーブン・トゥールミン『議論の方法ートゥールミンモデルの原点』戸田山和久・福澤一𠮷、東京図書、2011年。 Stephen Toulmin, ''The Uses of Argument'', Cambridge University Press, 1958.</ref>(''The Uses of Argument'', 1958) において、論証のパターンの枠組みのもっとも基本的な形として、データ(事実)、ワラント(論拠)、結論からなる枠組みを示した。もとは法律的な議論を行うモデルとして考案されたが、分野を問わず広く用いられ、紹介者によって用語部分が「結論か主張」「データか事実」は様々である。『大学で学ぶ議論の技法』は<ref>T・W・クルーシアス, C・E・チャンネル『大学で学ぶ議論の技法』杉野俊子・中西千春・河野哲也、慶応義塾大学出版会、2004年</ref>論文の論理を考えるものだがトゥールミンモデルによる議論の分析方法が示されている。これを三角形に配置したものは、松本道弘氏による競技ディベートを紹介する『知的対決の方法』(1977年)で紹介された<ref>松本道弘『知的対決の方法―討論に勝つためには』産業能率大学出版部、1977年</ref>。その後も別の著者が紹介してきた<ref>例として、新版と版を重ねた福澤一吉『新版 議論のレッスン』NHK出版新書。2018年。ISBN 978-4-14-088552-9。(初版2002年)</ref>。
 
[[形式論理学]]では非妥当や非健全な議論を悪い議論とするが、[[非形式論理学]]ではこうした基準だけではない様々な議論を取り扱う<ref name="naid110000036933">{{Cite journal |和書|author=吉田寛 |date=2002-12-01 |title=非形式論理学の初期の発展とクリティカル・シンキングの起源 |journal=京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus |volume=5 |issue= |pages=40-43 |naid=110000036933 |url=https://hdl.handle.net/2433/50672}}</ref>。1978年に第1回非形式論理学シンポジウムが開催された<ref name="naid110000036933"/>。その時期までに[[誤謬]]となる条件を定義したり、健全ではないが成功した議論のような形式論理学では扱えない議論の定式化が主な研究課題であったが、その後は誤謬についての研究は衰え、「[[批判的思考]]」(クリティカル・シンキング)が重視された<ref name="naid110000036933"/>。
 
つまり第二次世界大戦後の論理学では、以前の形式論理学は演繹的とか帰納的かということを扱い日常生活に論理を応用するものではなかったが(論理的妥当性だけでは現実問題の対処は困難<ref name="naid110000036931"/>)、その後はこの帰納演繹の二分的な考え方を破棄した非形式論理学は「批判的思考」を通して日常における明晰な思考のために論理を迎え、技術的に実践していくという向きも出てきた<ref name="naid110000036933"/>。日常の議論を扱うようになった<ref name="良き市民"/>。意思決定や情報源の扱い方といったことにまで拡大され、非形式論理学という名も退き、批判的思考の名を冠することの方が増えていった<ref name="naid110000036933"/>。
 
[[批判的思考]]はなにも[[個人攻撃|相手を攻撃する]]のでなく、相手の発言を解釈し、また自らの考えの正しさを吟味する熟慮のことであり、論理的に考える、正確に考える、証拠に基づいて考える、情報の主張と根拠を明確化し、証拠の信頼性を考えるといったことである<ref name="良き市民">{{Cite journal |和書|author=楠見孝|date=2013-4|title=良き市民のための批判的思考|url=https://psych.or.jp/wp-content/uploads/2017/10/61-5-8.pdf |format=pdf|journal=心理学ワールド|volume=|issue=61|page=5-8|naid=}}</ref>。[[ロジカルシンキング]]と共に、社会人向けの本も21世紀初頭にはよく書店に並ぶようになったし<ref name="naid110000036931">{{Cite journal |和書|author=岩崎豪人 |date=2002-12-01 |title=クリティカル・シンキングのめざすもの |journal=京都大学文学部哲学研究室紀要 |volume=5 |issue= |pages=12-27 |naid=110000036931 |url=https://hdl.handle.net/2433/50670}}</ref>、2010年代には教育課程に盛り込むことも議論されてきた<ref name="naid120005756920">{{Cite journal |和書|author1=田中桂子 |author2=豊浩子 |date=2016-03-31 |title=大学におけるクリティカルシンキング教育―その現状と課題 |journal=明治学院大学国際学研究 |volume=49 |issue= |pages=1-23 |naid=120005756920 |url=https://hdl.handle.net/10723/2682}}</ref>。大学の6分野で聞き取りを行ったところ、思考力は討論を通して育まれており、どの分野でも「客観的な根拠をもとに飛躍や矛盾なく論理的に整合的な議論が進められるかという論理性」が重視されていた<ref name="naid110000036931"/>。
 
大勢で議論を行う時、[[ファシリテーター]]が置かれることがあり、これを機能面からモデル化すると、論点の提示、参加者同士での理解具合のすり合わせ、協調を促し[[収束的思考と拡散的思考|アイデアの発散から収束に向かわせ]]たり、発言の公平性を担保し、また[[炎上 (ネット用語)|炎上]]といったリスクに対して働きかけることに分けることができた<ref name="naid130007427159">{{Cite journal |和書|author1=白松俊 |author2=池田雄人 |author3=北川晃 |author4=幸浦弘昂 |author5=伊藤孝行 |date=2018 |title=自律的ファシリテータエージェントのための内容とプロセスを考慮した議論文脈理解モデルの検討 |journal=人工知能学会全国大会論文集 |volume=2018 |issue=0 |pages=1D2OS28a03-1D2OS28a03 |naid=130007427159 |doi=10.11517/pjsai.JSAI2018.0_1D2OS28a03 |url=https://doi.org/10.11517/pjsai.JSAI2018.0_1D2OS28a03}}</ref>。噛み合わない議論をモデル化すると、主張に対して説得するための根拠が不足している場合であり、これが成立するのは反論が述べられた場合であり、その場合には根拠を要求するというルールが設定できる<ref name="naid110008107615">{{Cite journal |和書|author1=高崎隼 |author2=/辻野 |author3=平田紀史 |author4=白松俊 |author5=大囿忠親 |author6=新谷虎松 |author7=新谷虎松 |date=2010-03-08 |title=議論支援システムのための対立と質問に着目した適切性ルールの設計 |journal=全国大会講演論文集 |volume=72 |issue=0 |pages=373-374 |naid=110008107615 |url=http://id.nii.ac.jp/1001/00140357/}}</ref>。
 
==出典==
{{Reflist}}
 
==外部リンク==
*{{TED talk|id=daniel_h_cohen_for_argument_s_sake|title=よい議論をするために|詳細=ダニエル・H・コーエン|date=2013年2月|time=9分32秒}}
 
{{デフォルトソート:きろん}}
[[Category:会話]]
[[Category:論理学]]