「ヒラリー・パトナム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link FA template (handled by wikidata)
編集の要約なし
 
(33人の利用者による、間の38版が非表示)
1行目:
{{Infobox_Infobox 哲学者
| region = [[西洋哲学]]
<!-- 分野 -->
| era = 20世紀の哲学、21世紀の哲学
| image_name = Hilary Putnam.jpg
| image_name =
|地域 = [[西洋哲学]]
| image_size =
|時代 = [[20世紀の哲学者]]
| image_alt =
|color = #B0C4DE
| image_caption =
<!-- 人物情報 -->
|名前 name = ヒラリー・ホワイトホール・パトナム<br />Hilary Whitehall Putnam
| other_names =
|生年月日 = [[1926年]][[7月31日]](イリノイ州シカゴ)
| birth_date = {{Birth date and age|1926|7|31|no}}
|没年月日 =
| birth_place = [[アメリカ合衆国]]・[[イリノイ州]][[シカゴ]]
|学派 = [[分析哲学]]
| death_date = {{Death date and age|2016|3|13|1926|7|31}}
|研究分野 = [[心の哲学]]、[[言語哲学]]、[[数学の哲学]]、[[認識論]]、[[メタ哲学]]
| death_place = [[アメリカ合衆国]]・[[マサチューセッツ州]][[アーリントン (マサチューセッツ州)|アーリントン]]
|影響を受けた人物 = [[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|クワイン]]、 [[ハンス・ライヘンバッハ]] 、 [[アラン・チューリング]]、 [[イマヌエル・カント]]、 [[ネルソン・グッドマン]]、 [[チャールズ・パース]]、 [[ウィリアム・ジェームズ]]、 [[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]
| school_tradition = [[分析哲学]]、[[プラグマティズム]]
|影響を与えた人物 = [[ジェリー・フォーダー]]、[[ネド・ブロック]]、[[ジョゼフ・ルドゥー]]、[[タイラー・バージ]]、[[デビッド・マー]] 、[[ダニエル・デネット]] 、[[デイヴィド・ルイス]]、[[ドナルド・デイヴィッドソン]]
|特記すべき概念 main_interests = [[多重実現可能性心の哲学]]、 [[機能主義 (心の言語哲学)]]、 [[指示の因果説科学哲学]]、 [[水槽数学哲学]]、[[双子地球メタ哲学]]、[[内在的実在認識論]]
| notable_ideas = [[多重実現可能性]]、[[機能主義 (心の哲学)]]、[[指示の因果説]]、意味論的外在主義、[[水槽の中の脳]]・[[双子地球]]、[[内在的実在論]]、Kreisel–Putnam logic(中間論理)
|
| influences = [[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|W.V.O.クワイン]]、[[ジョン・デューイ]]、[[ハンス・ライヘンバッハ]]、[[アラン・チューリング]]、[[イマヌエル・カント]]、[[ネルソン・グッドマン]]、[[チャールズ・サンダース・パース]]、[[ウィリアム・ジェームズ]]、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]、[[セーレン・キェルケゴール]]、[[カール・マルクス]]、[[ジークムント・フロイト]]、[[ソール・クリプキ]]など
}}
| influenced = [[ジェリー・フォーダー]]、[[ネド・ブロック]]、[[タイラー・バージ]]、[[デビッド・マー]]、[[ダニエル・デネット]]、[[デイヴィド・ルイス]]、[[ソール・クリプキ]]、[[ドナルド・デイヴィッドソン]]、[[ジョージ・ブーロス]]、[[リチャード・ボイド]]、[[ハートリー・フィールド]]、[[マーサ・ヌスバウム]]、[[ジョン・ウォーラル]]など
'''ヒラリー・ホワイトホール・パトナム'''(Hilary Whitehall Putnam、[[1926年]][[7月31日]] - )は、[[アメリカ合衆国]]の[[哲学者]]。[[1960年代]]以来、[[心の哲学]]、[[言語哲学]]、および[[科学哲学]]において、西洋哲学の中心人物であった。彼は他の者に対して行うのと同じくらい自分自身の哲学的立場についても、その欠陥が曝露されるまで厳格な分析による吟味を加えることで知られている<ref name=King170>King, P.J. ''One Hundred Philosophers: The Life and Work of the World's Greatest Thinkers''. Barron's 2004, p. 170.</ref>。その結果、パトナムは頻繁に自分の立場を変更するという評判を得るに至った<ref>{{cite web|author=Jack Ritchie|title=TPM:Philosopher of the Month|url=http://www.philosophers.co.uk/cafe/phil_jun2002.htm|date=June,Putnam 2002| |accessdate=2006-08-01}}</ref>。
| signature =
| signature_alt =
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
|画像=Hilary_Putnam.jpg|画像サイズ=200px}}
'''ヒラリー・ホワイトホール・パトナム'''(Hilary Whitehall Putnam、[[1926年]][[7月31日]] - [[2016年]][[3月13日]])は、[[アメリカ合衆国]]の[[哲学者]]。[[1960年代]]以来、特に[[心の哲学]]、[[言語哲学]]、[[科学哲学]]などの[[分析哲学]]の中心人物であった。自分自身の哲学的立場に対する、厳格な分析で知られ<ref name=King170>King, P.J. ''One Hundred Philosophers: The Life and Work of the World's Greatest Thinkers''. Barron's 2004, p. 170.</ref>、頻繁に自身の立場を変更した<ref>{{cite web|author=Jack Ritchie|title=TPM:Philosopher of the Month|url=http://www.philosophers.co.uk/cafe/phil_jun2002.htm|date=June,Putnam 2002| |accessdate=2006-08-01}}</ref>。
 
== 業績 ==
[[心の哲学]]において、パトナムは、彼の[[多重実現可能性]]という仮説に基づいて、精神と身体の状態の[[タイプ同一説]]に対する反論を行ったことや、[[機能主義 (心の哲学)|機能主義]]という[[心身問題]]に関する影響力のある理論でも知られている<ref name="CR">{{cite book|author=LeDoux, J. |title=The Synaptic Self; How Our Brains Become Who We Are| publisher=Viking Penguin|location=New York|year=2002|id=ISBN 88-7078-795-8}}</ref>。
[[心の哲学]]では、彼の[[多重実現可能性]]という仮説に基づいて、精神と身体の状態の[[タイプ同一説]]に対する反論を行ったことや、[[機能主義 (心の哲学)|機能主義]]という[[心身問題]]に関する影響力のある理論でも知られている<ref name="CR">{{cite book|author=LeDoux, J. |title=The Synaptic Self; How Our Brains Become Who We Are| publisher=Viking Penguin|location=New York|year=2002|id=ISBN 88-7078-795-8}}</ref>。
 
[[言語哲学]]においてパトナム[[ソール・クリプキ|クリプキ]]等の学者などを踏襲し、[[指示の因果説]]という理論を発展させ、また[[双子地球]](Twin Earth)論と呼ばれる有名な[[思考実験]]に基づいて[[意味論的外在主義]]という考えを生み出し、独創的な意味の理論をつくりあげた<ref name="CH">P. Clark-B. Hale (eds.), "Reading Putnam", Blackwell, Cambridge (Massachusetts)-Oxford 1995.</ref>。
 
[[数学の哲学|数理哲学]]においてでは、彼の指導者である[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|クワイン]]と共同でいわゆる「[[クワイン-パトナムの不可欠性テーゼ]]」を展開した<ref>{{cite web|author=Colyvan, Mark|title="Indispensability Arguments in the Philosophy of Mathematics", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2004 Edition), Edward N. Zalta (ed.)|url=http://plato.stanford.edu/archives/fall2004/entries/mathphil-indis/|accessdate=2008-8-26}}</ref>。これは数学的対象の実在性を擁護する主張であったが、のちには転向して、数学はただ論理的であるだけでなく「疑似ー経験的」でもあるという考えを採用するようになった<ref name="PutBen">Putnam, H. ''Philosophy of Mathematics: Selected Readings''. Edited with Paul Benacerraf. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, 1964. 2nd ed., Cambridge: Cambridge University Press, 1983.</ref>。
 
[[認識論]]の分野では、パトナムは「[[水槽の中の脳]]」という思考実験で知られている。これは[[認識論的懐疑論]]を批判するものである<ref name="BIV">Putnam, H. (1981): "Brains in a vat" in ''Reason, Truth, and History'', Cambridge University Press; reprinted in DeRose and Warfield, editors (1999): ''Skepticism: A Contemporary Reader'', Oxford UP.</ref>。
 
[[形而上学]]において[[形而上学的実在論]]と呼ばれる立場を当初擁護していたが、のちに転向し、みずから形而上学的実在論に対する最も辛辣な批判者の一人になった。まず彼は「[[内在的実在論]]」と呼ぶ考えを採用したが<ref name="Human">Putnam, H. ''Realism with a Human Face''. Edited by James Conant. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1990.</ref>、あとになってこの立場も捨て、[[プラグマティスト]]に触発されて[[直接的実在論]]に与した。パトナムの「直接的実在論」とは、[[心的表象]]や[[感覚与件]]といった、心と世界の間を繋ぐ媒介的概念を用いずに、人々が現実的に世界を経験する仕方で形而上学の研究をおこなおうとするものである<ref name="Three">Putnam, H.. ''The Threefold Cord: Mind, Body, and World''. New York: Columbia University Press, 1999.</ref>。
 
哲学以外では、パトナムは[[数学]]や[[計算機科学]]の領域でも業績がある。[[マーチン・デービス]]とともに、[[ブール代数]]の[[充足可能性問題]]を解決するために[[デービス・パトナムのアルゴリズム]]を開発し<ref name="DandP">Davis, M. and Putnam, H. "A computing procedure for quantification theory" in ''[[Journal of the ACM]]'', 7:201–215, 1960.</ref>、[[ダフィット・ヒルベルト|ヒルベルト]]のいわゆる[[ディオファントス方程式#課題|第10問題]]が[[解決不能]]であることが証明される一助となった<ref name="Mat">{{cite book|author=Matiyesavic, Yuri |title=Hilbert's Tenth Problem|publisher=MIT|location=Cambridge|year=1993|id=ISBN 0-262-13295-8}}</ref>。
 
政治活動に積極的だった時期があり、特に1960年代後半から70年代はじめにかけては[[進歩労働党|進歩労働党]](Progressive Labor Party、略称PLP)の活動に大きく関わった<ref name="Hick">To appear in the "American Philosophers" edition of ''Literary Biography'', ed. Bruccoli, Layman and Clarke</ref><ref name="Foley">{{cite book| author=Foley, M. |title=Confronting the War Machine |publisher=North Carolina Press|location=North Carolina|year=1983|id= ISBN 0-8078-2767-3}}</ref>。
 
== 経歴 ==
102 ⟶ 108行目:
 
=== 意味の理論 ===
パトムは[[ソール・クリプキ|クリプキ]]や[[キース・ドネラン]]等とともに「指示の因果説」として知られる理論に貢献した<ref name="CR" />。とくにパトナムは論文「『意味』の意味」において、自然種(natural kind)の語(たとえば虎や水や木といったような)によって指示される対象は、そうした語の意味の主要要素であると主張する。[[アダム・スミス]]が経済における分業について述べたのと同様、言語においても分業があり、この言語学的な分業によってそうした語は、それが属する特定の科学分野の「専門家」によって固定された指示対象<!--referenceの訳。それとも単に「指示」とすべきか-->をもっているのである。たとえば、「ライオン」という語の指示対象は動物学者のコミュニティによって固定されているし、「ニレの木」という語の指示対象は植物学者のコミュニティによって固定されている。そして「食卓塩」という語の指示対象は化学者によって「NaCl([[塩化ナトリウム]])」として固定されているのである。これらの指示対象は、クリプキ的意味で固定指示子(rigid designator)として考えられ、言語的コミュニティの外側に広められる<ref name="MLR" />。
 
パトナムによれば、言語内のどんな語の意味を描写するにせよ、有限個の要素([[ベクトル]])があればよい。こうしたベクトルは4つの構成要素から成る。
109 ⟶ 115行目:
# 対象を一般的なカテゴリーに位置づける意味論的標識:例)「自然種」「液体」。
# 文法的標識:例)「具象名詞」「集合名詞」
このような「意味ベクトル」によって、特定の言語共同体におけるある表現の指示対象および用法の描写をおこなうことができる。これによってどうすればその表現を正しく用いるための条件もわかるし、ある一つの話者がその表現に適切な意味を付与しているか、それともその意味に変化をもたらすに十分なほど用法を変えてしまったかどうかも判定できる。パトナムによれば、ある表現の意味が変化したと言うことができるのは、語のステレオタイプではなく、語の指示対象が変化したときに限る。ただし、個別ケースにおいてどの側面--ステレオタイプであれ指示対象であれ--が変化したのかを決定できる[[アルゴリズム]]は存在しないから、その言語の他の表現がどのように用いられているかも考察する必要がある<ref name="MLR" />。このような考察すべき表現の数には際限がないわけだから、パトナムは一種の意味論的全体論を唱えていることになる<ref> Dell'Utri, Massimo. (2002) ''Olismo''. Quodlibet. Macerata. ISBN 88-86570-85-6</ref>。
<!--
Putnam specifies a finite sequence of elements (a vector) for the description of the meaning of every term in the language. Such a vector consists of four components:
152 ⟶ 158行目:
 
== 認識論 ==
[[File:Brain in a vat (ja).png|230px|right|thumb|[[水槽の中の脳]]。パトナムはこの[[思考実験]]を使って、懐疑主義的シナリオが不可能であることを証明する。]]
 
[[認識論]]の領域では、パトナムは「[[水槽の脳]]」の思考実験で知られている。この議論は[[ルネ・デカルト#神の存在証明|デカルトの「悪しき霊」]]の仮説の現代版ともいえるもので、われわれが肉体のない「水槽の脳」であり、ある「[[マッドサイエンティスト]]」によって身体から切り離されて水槽の中に置かれたのだ、とする主張は自家撞着に陥る、とするものである<ref name="BIV" />。ティム・ブラックなどの哲学者はこれを懐疑主義を論駁する議論だと解釈している<ref>{{cite journal|author=Black, T. |title="A Moorean Response to Brain-in-a-Vat Skepticism|journal=Australasian Journal of Philosophy|issue=80|year=2002|pages=148-163}}</ref>。
158 ⟶ 164行目:
当然ながらこの議論は、指示についての因果的理論になる。言葉というものはつねにその言葉によって指し示される事物の種類を指し示しており、それゆえ、それらの言葉の使用者やかつての使用者が経験した事物の種類を指し示しているとしよう。その場合、ある人が(仮にマリーとしよう)「マッドサイエンティスト」によって造られた配線その他の装置を通じてあらゆる経験を受容している「水槽の中の脳」であるとするなら、「脳」についてのマリーの観念はほんとうの脳を指示しているわけではない。マリーもマリーの属する言語共同体もほんものの脳を見たことがないからである。もっと正確に言えば、マリーが脳に似た何かを見たといっても、それは実際には配線を通じて彼女に与えられたイメージでしかない。同様に、「水槽」についての彼女の観念もほんとうの水槽を指し示しているわけではない。従って、もし一個の水槽の中の脳として、マリーが「私は水槽の中の脳だ」と言うとしても、それは実際には「私は水槽のイメージの中の脳のイメージだ」と言っているにすぎず、おかしなことになる。かといってマリーが水槽の中の脳でないとすれば、彼女は反対のことを言っていることになるから、やはりおかしなことになる。すなわち一種の[[認識論]]的外在主義が成り立ち、知識や正当化は、心に外在する要因に依存しており、純粋に内的には決定されないということになる<ref name=BIV />。
 
パトナム自身の説明によれば、この議論の真の標的は懐疑主義ではなく、形而上学的実在論である<ref name="#1">Wright, C. (1992), “On Putnam's Proof That We Are Not Brains-in-a-Vat”, Proceedings of the Aristotelian Society 92.</ref>。形而上学的実在論は人間が世界を了解する仕方と世界が実際に存在する仕方の間に相違があることを前提にしているので、水槽の脳やデカルトの悪しき霊のような懐疑主義的シナリオはその種の実在論に対する恐るべき挑戦になる。パトナムはそのようなシナリオが不可能であることを示すことによって、人間の世界了解と世界が実際に存在する仕方とのあいだに相違があるという考え方が自家撞着であることを示そうとしているのだ。人間は「神の眼」をもって現実理解をすることはできない。人間は概念スキームによって限界づけられているからである。従って、パトナムによれば形而上学的実在論は誤りなのである<ref>Dell'Utri, M. (1990), “Choosing Conceptions of Realism: the Case of the Brains in a Vat”, Mind 99.</ref>。
 
== メタ哲学と存在論 ==
195 ⟶ 201行目:
皮肉なことにパトナムの哲学を完膚無きまでにやっつけたのはパトナム自身だったかもしれない<ref name="CH" />。パトナムは頻繁に考えを変え、かつて自身が奉じていた立場を攻撃してきた。とはいえ、他の哲学者や科学者からも彼の見解への多くの重要な批判がおこなわれている。例えば多重実現可能性に対する批判である。もし多重実現可能性が正しいとしたら、神経科学の研究や実験は不可能になってしまう、というのだ<ref name="BandM">Bechtel, William and Mundale, Jennifer. ''Multiple Realizability Revisited'' in ''Philosophy of Science'' 66: 175–207.</ref>。ベクテルとマンダルによれば、神経科学においてこういう研究を行うことができるためには、脳構造の一貫性が存在するか、または存在すると想定しなければならない。様々な種を通じてわれわれが理論を一般化できるとすれば、脳の構造の類似性(あるいは生物学で言う[[相同|相同性]])がなければならないのである<ref name="BandM" />。仮に多重実現可能性が経験的事実だとすれば、動物の一つの種(ないし個体)について行われた実験の結果を他の種(ないし同じ種の他の個体)の行動の説明へと一般化することには意味がなくなってしまうことになる<ref>Kim, Sungsu. ''Testing Multiple Realizability: A Discussion of Bechtel and Mundale'' in ''Philosophy of Science''. 69: 606–610.</ref>。多重実現可能性理論に対する他の批判者としては、[[ジェグォン・キム]]<ref>Kim, Jaegwon. ''Multiple Realizability and the Metaphysics of Reduction'' on ''Philosophy and Phenomenological Research''. 52: 1–26.</ref>、[[デイヴィド・ルイス]]<ref>Lewis, David (1969). “Review of Art, Mind, and Religion.” Journal of Philosophy, 66: 23–35.</ref>、[[ロバート・リチャードソン (物理学者)|ロバート・リチャードソン]]<ref>Richardson, Robert (1979). “Functionalism and Reductionism.” Philosophy of Science, 46: 533–558.</ref>、[[パトリシア・チャーチランド]]<ref>Churchland, Patricia (1986). Neurophilosophy. Cambridge, MA: MIT Press.</ref>などがいる。
 
機能主義批判論の主要なものの一つはパトナム自身によって提起された([[双子地球]]の思考実験)。とはいえ、機能主義は他の論者からも批判を受けてきている。[[ジョン・サール]]による[[中国語の部屋]]の議論(1980年)は、思考とは様々な機能の集合体として表象できるものだ、という主張に対して、正面から攻撃を加えている。サールの思考実験の目的は、解釈や理解を一切行うことなしに、純粋に機能的なシステムの使用を通じて知的活動を模倣することができるということの証明である。簡単に言うとサールは、英語しかわからない人が一つの部屋の中に閉じこめられるという状況を描いている。部屋には中国の漢字が羅列された紙があり、この漢字の羅列をどう変えていけばよいのかを示した英語のルール・ブックも置かれている。部屋に閉じこめられた人は、外にいる人物から、いくつかの漢字が書かれた紙を与えられたらこのルール・ブックに従ってなんらかの漢字の羅列を部屋の外に渡すという仕事を果たすよう指図される。その上で、部屋の外にいる人物が中国語話者で、部屋の中にいる人と漢字を使って対話しているとしよう。サールによれば、これらの統語的プロセスだけからでは、部屋の中にいる英語話者が中国語を「知っている」とするのはおかしなことである。この思考実験は、統語的プロセスだけに基づいて行われたシステムはいかなる[[意味論 (曖昧さ回避)|意味論]] も[[志向性]]も実現できないということを証明しようとしている。こうしてサールは、思考というものは様々な統語的規則の集合に従うということに等しいとみなしうるという考えに攻撃を加えている。従って機能主義は心の理論としては不適切なのである<ref>Searle, John. (1980). "Minds, Brains and Programs", ''Behavioral and Brain Sciences'', vol.3. ([http://www.bbsonline.org/Preprints/OldArchive/bbs.searle2.html online] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20010221025515/http://www.bbsonline.org/Preprints/OldArchive/bbs.searle2.html |date=2001年2月21日 }})</ref>。また[[ネド・ブロック]]も他の側面から機能主義への反論をいくつか行っている<ref>Block, Ned. (1980b). "Troubles With Functionalism", in Block (1980a).</ref>。
 
パトナムは多くの点で立場を変えてきたが、意味論的全体主義の概念については一貫して擁護している。しかし意味論的全体主義については[[マイケル・ダメット]]、[[ジェリー・フォーダー]]、[[アーネスト・ルポア]]らによって問題が指摘されている。第一の問題として、もし意味論的全体主義が正しければ、ある言語の話者がどうやってある表現の意味を習得できるようになるのかを理解することが、言語のどんな表現についても不可能になってしまうという問題がある。われわれの認知能力には限界があるから、ある言語の全体について完全に習得することは、言語というものが静的であり変わることのない実体であるという(誤った)仮説に立ったとしても生涯不可能である。実際、ある一つの単語ないし表現を理解するためには自然言語の全体を理解しなければいけないとしたら、言語学習は端的に不可能になってしまう。また第二の問題として、意味論的全体主義では二人の話者が同じ一つの言語表現を用いているときにどのようにして同じことを意味できるのかが説明できないということが挙げられる。従って、二人の話者がどのようにコミュニケーションできるのかも説明できないということになる。''P''という命題ひとつをとっても、フレッドとメアリーは各々英語の異なる部分を習得しており、''P''は命題のそれぞれの部分に異なる仕方で関係しているので、結果的として''P''が意味するものはフレッドとメアリーで異なるということになる。さらに言えば、もし''P''という命題の意味が、ある言語内にある命題全体に対して命題''P''がもっている関係によって決まるのだとすれば、命題を一つ加えるか削るかして個人の語彙が変化してしまうと、途端に命題間の関係の全体も変化してしまい、従って''P''の意味も変わってしまうことになる。これは一般に起こる現象であるので、結果として、同じ一人の人物の生涯の異なる時点で''P''は異なる意味をもつことになる。だとすれば、私がある命題を真と認め、後になって偽とした場合にも、私が偽としたものの意味と私が真であるとしたものの意味がまったく異なるということになり、従って同じ命題について私が意見を変えるということはありえなくなってしまう<ref>Fodor, J. and Lepore, E. ''Holism: A Shopper's Guide''. Blackwell. Oxford. 1992.</ref><ref>Dummett, Michael. ''The Logical Basis of Metaphysics''. Harvard University Press. Cambridge (MA). 1978.</ref><ref>Penco, Carlo. ''Olismo e Molecularismo'' in ''Olismo'' ed. Massimo Dell'Utri. Quodlibet. Macerata. 2002.</ref>。
 
また[[水槽の脳]]の議論も批判にさらされてきた<ref name="Stein">Steinitz, Y. (1994), “Brains in a Vat: Different Perspectives”, Philosophical Quarterly 44.</ref>。[[クリスピン・ライト]]によれば、パトナムによる水槽の脳の議論は射程が狭すぎて、懐疑主義全般を論駁するものになっていない。人が水槽の中に浮かぶ最近肉体から離れた脳であるという可能性は、意味論的外在主義によってり崩されることはない。もしある人がマッドサイエンティストによって脳を水槽漬けにされる以前には水槽の外で--[[母語]]を話し、ごく普通に外界と情報を交換し合って--生活していたのであれば、その人が水槽の中で目覚めたときにも、その人の言葉と思考(例:「木」、「草」など)が指示している対象なり出来事なりは、かつて水槽の外で暮らしていたときに指示していたものと同一であるだろう<ref>Wright, C. (1992), “On Putnam's Proof That We Are Not Brains-in-a-Vat”, Proceedings of the Aristotelian Society 92.<name="#1"/ref>。もう一つのシナリオとして、水槽の脳が[[スーパーコンピュータ]]に繋がれていて、このスーパーコンピュータが知覚経験をランダムに生成しているとしよう。この場合、水槽の脳の言葉と思考は何も指示しておらず、従って内容を欠いている。もはや意味論は存在せず、議論には意味がなくなる<ref>Brueckner, A. (1986), “Brains in a Vat”, Journal of Philosophy 83.</ref>。
 
数学の哲学の分野では[[スティーヴファン・ヤブロ]]([[:en:Stephen Yablo|Stephen Yablo]],[[MIT]]所属,David S. Skinner Professor of Philosophy)が、クワインとパトナムの不可欠性定理では数学的実体がほんとうに不可欠なものか証明できないと述べている。ヤブロの議論は緻密なものだが、結論だけ言えば、「これこれは実在する」(例:数は実在する)という表現の生起を「これこれは実在すると仮定する」という表現の生起にすべて置き換えるだけで、まったく同一の論理的帰結に達する、ということである。例えば、上記の不可欠性原理について、実在する実体について参照している部分のすべてを実在すると仮定されている実体への参照に置き換えてみると、以下のようになる。
:(a) 「実在するものとされ」ており、しかも最良の科学理論にとって不可欠であるようなあらゆる実体は実際に存在しており、しかも存在しているのはそうした実体だけである、ということが認められなければならない。
:(b) 「実在するものとされる」数学的実体は、最良の科学理論にとって不可欠である。
210 ⟶ 216行目:
<!--ページが重くなるので、訳出済みの箇所の元の英文は掲載しません。見たい人は古い版を参照してください。誤訳修正歓迎-->
 
== 主要な著作 ==
ヒラリー・パトナムの著作リスト(単著16冊と論文198本)が[http://www.sophia.de/ ヴィンセント・ミュラー]によって作成され、1993年に出版された。ウェブ上では[http://philpapers.org/rec/MLLBDS-3 PhilPapers]で読むことができる。それよりも新しいリストは[http://philosophy.fas.harvard.edu/files/phildept/files/hilary_putnam_bibliography_oct2014.doc ハーバード大学のサイト]にある。
 
* ''The "[[Innateness hypothesis|Innateness Hypothesis]]" and Explanatory Models in Linguistics'', Synthese, Vol. 17, No. 1, March 1967, pp.&nbsp;12–22.<ref>{{cite web|url=http://isites.harvard.edu/fs/docs/icb.topic1327223.files/Putnam%20item.pdf |title=The 'innateness hypothesis' and explanatory models in linguistics |format=PDF |date= |accessdate=2014-06-19}}</ref>
* ''Philosophy of Mathematics: Selected Readings''. Edited with Paul Benacerraf. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, 1964. 2nd ed., Cambridge: Cambridge University Press, 1983. ISBN 0-521-29648-X
* ''Philosophy of Logic''. New York: Harper and Row, 1971. London: George Allen and Unwin, 1972. ISBN 0-04-160009-6(=『論理学の哲学』6
*:米盛裕二, 藤川吉美訳, 『論理学の哲学』法政大学出版局, 1975年
* ''Mathematics, Matter and Method. Philosophical Papers, vol. 1''. Cambridge: Cambridge University Press, 1975. 2nd. ed., 1985 paperback: ISBN 0-521-29550-5
* ''Mind, Language and Reality. Philosophical Papers, vol. 2''. Cambridge: Cambridge University Press, 1975. 2003 paperback: ISBN 0-521-29551-3
* 藤川吉美編訳『精神と世界に関する方法――パットナム哲学論集』紀伊国屋書店、1975年
* ''Meaning and the Moral Sciences''. London: Routledge and Kegan Paul, 1978.(=『科学的認識の構造 : 意味と精神科学』藤川吉美訳, 晃洋書房, 1984年)
* ''Meaning and the Moral Sciences''. London: Routledge and Kegan Paul, 1978.
* ''Reason, Truth, and History''. Cambridge: Cambridge University Press, 1981. 2004 paperback: ISBN 0-521-29776-1(=『理性・真理・歴史 : 内在的実在論の展開』野本和幸他訳, 法政大学出版局, 1994年)
*:藤川吉美訳『科学的認識の構造――意味と精神科学』晃洋書房、1984年
* ''Realism and Reason. Philosophical Papers, vol. 3.'' Cambridge: Cambridge University Press, 1983. 2002 paperback: ISBN 0-521-31394-5(=『実在論と理性』飯田隆 [ほか] 訳, 勁草書房, 1992年)
* ''Reason, Truth, and History''. Cambridge: Cambridge University Press, 1981. 2004 paperback: ISBN 0-521-29776-1
* ''Methodology, Epistemology, and Philosophy of Science: Essays in Honour of Wolfgang Stegmüller''. edited with Wilhelm K. Essler and Carl G. Hempel. Dordrecht: D. Reidel, 1983.
*:野本和幸、中川大、三上勝生、金子洋之訳『理性・真理・歴史――内在的実在論の展開』法政大学出版局、2012年
* ''Epistemology, Methodology, and Philosophy of Science: Essays in Honour of Carl G. Hempel''. edited with Wilhelm K. Essler and Wolfgang Stegmüller. Dordrecht: D. Reidel, 1985.
* ''Realism and Reason. Philosophical Papers, vol. 3.'' Cambridge: Cambridge University Press, 1983. 2002 paperback: ISBN 0-521-31394-5
* ''The Many Faces of Realism''. La Salle, Ill.: Open Court, 1987. ISBN 0-81269043-5
*:[[飯田隆 (哲学者)|飯田隆]]、金田千秋、佐藤労、関口浩喜、山下弘一郎訳『実在論と理性』勁草書房、1992年
* ''Representation and Reality''. Cambridge, Mass.: MIT Press, 1988. ISBN 0-262-66074-1(=『表象と実在』林泰成, 宮崎宏志訳, 晃洋書房, 1997年)
* ''Methodology, Epistemology, and Philosophy of Science: Essays in Honour of Wolfgang Stegmüller''. edited with Wilhelm K. Essler and Carl G. Hempel. Dordrecht: D. Reidel, 1983.
* ''Realism with a Human Face''. edited by James F. Conant. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1990. ISBN 0-674-74945-6
* ''Epistemology, Methodology, and Philosophy of Science: Essays in Honour of Carl G. Hempel''. edited with Wilhelm K. Essler and Wolfgang Stegmüller. Dordrecht: D. Reidel, 1985.
* ''Renewing Philosophy''. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1992. ISBN 0-674-76094-8
* ''The Many Faces of Realism''. La Salle, Ill.: Open Court, 1987. ISBN 0-8126-9043-5
* ''Pursuits of Reason: Essays in Honor of Stanley Cavell''. edited with Ted Cohen and Paul Guyer. Lubbock: Texas Tech University Press, 1993. ISBN 0-89672266-X
* ''WordsRepresentation and LifeReality''. edited by James F. Conant. Cambridge, Mass.: Harvard UniversityMIT Press, 19941988. ISBN 0-674262-9560766074-91
*:林泰成、宮崎宏志訳『表象と実在』晃洋書房、1997年
* ''Pragmatism: An Open Question''. Oxford: Blackwell, 1995. ISBN 0-63119343-X
* ''Realism with a Human Face''. edited by [[James F. Conant]]. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1990. [http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn= 9780674749450 Description.] ISBN 0-674-74945-6
* ''The Threefold Cord: Mind, Body, and World''. New York: Columbia University Press, 1999. ISBN 0-231-10287-9(=『心・身体・世界--三つ撚りの綱/自然な実在論』関口浩喜, 渡辺大地, 入江さつき, 岩沢宏和訳, 法政大学出版局, 2005年)
* ''Renewing Philosophy''. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1992. [http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn= 9780674760943 Description.] ISBN 0-674-76094-8
* ''Pursuits of Reason: Essays in Honor of Stanley Cavell''. edited with Ted Cohen and Paul Guyer. Lubbock: Texas Tech University Press, 1993. ISBN 0-89672-266-X
* ''Words and Life''. edited by James F. Conant. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1994. [http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn= 9780674956070 Description.] ISBN 0-674-95607-9
* ''Pragmatism: An Open Question''. Oxford: Blackwell, 1995. ISBN 0-631-19343-X
*:高頭直樹訳『プラグマティズム――限りなき探究』晃洋書房、2013年
* ''The Threefold Cord: Mind, Body, and World''. New York: Columbia University Press, 1999. ISBN 0-231-10287-9
*:野本和幸監訳、関口浩喜、渡辺大地、入江さつき、岩沢宏和訳『心・身体・世界――三つ撚りの綱/自然な実在論』法政大学出版局、2005年
* ''Enlightenment and Pragmatism''. Assen: Koninklijke Van Gorcum, 2001. 48pp.
* ''The Collapse of the Fact/Value Dichotomy and Other Essays''. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2002. [http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn=9780674013803 Description.] ISBN 0-674-01380-8(=『事実/価値二分法の崩壊』藤田晋吾, 中村正利訳, 法政大学出版局, 2006年)8
*:[[藤田晋吾]]、中村正利訳『事実/価値二分法の崩壊』法政大学出版局、2006年
* ''Ethics Without Ontology''. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2004. ISBN 0-674-01851-6(=『存在論抜きの倫理』関口浩喜他訳, 法政大学出版局, 2007年)
* ''Ethics Without Ontology''. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2002. [http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn= 9780674018518 Description.] ISBN 0-674-01851-6
*:関口浩喜、渡辺大地、岩沢宏和、入江さつき訳『存在論抜きの倫理』法政大学出版局、2007年
* ''Jewish Philosophy as a Guide to Life: Rosenzweig, Buber, Levinas, Wittgenstein''. Bloomington: Indiana University Press, 2008.
*:佐藤貴史訳『導きとしてのユダヤ哲学――ローゼンツヴァイク, ブーバー, レヴィナス, ウィトゲンシュタイン』法政大学出版局、2013年
* ''Philosophy in an Age of Science''. edited by Mario De Caro and David Macarthur. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 2012. [http://www.hup.harvard.edu/catalog.php?isbn= 9780674050136 Description.]
 
== パトナムについての研究文献 ==
* Y. Ben-Menahem (ed.), ''Hilary Putnam'', Contemporary Philosophy in Focus, Cambridge University Press, Cambridge, 2005.
*{{Cite book|editor=Clark, Peter. and Hale, Bob|year=1994|title=Reading Putnam|publisher=Blackwell|location=Oxford|isbn=978-0631179078}}
* P. Clark-B. Hale (eds.), ''Reading Putnam'', Blackwell, Cambridge (Massachusetts)-Oxford 1995.
*{{Cite book|editor=Hill, Christopher S.|year=1993|title=The Philosophy of Hilary Putnam|publisher=University of Arkansas Press|location=Fayetteville|isbn=978-0002762083}}
* C. S. Hill (ed.), ''The Philosophy of Hilary Putnam'', Fayetteville, Arkansas 1992.
*{{Cite book|last=Rudel|first=Michael|year=1987|title=Erkenntnistheorie und Pragmatik: Untersuchungen zu Richard Rorty und Hilary Putnam|publisher=Hamburg|oclc=490079924}}
* M. Rüdel, ''Erkenntnistheorie und Pragmatik: Untersuchungen zu Richard Rorty und Hilary Putnam'', (Dissertation) Hamburg 1987.
* Maximilian de Gaynesford, ''Hilary Putnam'', McGill-Queens University Press / Acumen, 2006.
*{{Cite journal|和書|author=大谷弘|title=パトナムの自然な実在論とは何か|date=2004|publisher=東京大学大学院人文社会系研究科|journal=東京大学大学院人文社会系研究科・文学部哲学研究室論集|number=23|naid=40007023977|pages=331-344}}
*{{Cite journal|和書|author=加賀裕郎|title=非客観主義的倫理学の潮流-H・パトナムの「道徳的イメージ」を手掛かりに|date=2000|publisher=同志社大学文化学会|journal=文化学年報|number=49|pages=267-286}}
246 ⟶ 270行目:
 
== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=30em}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
 
== 参考文献 ==
<div class="references-small">
* {{Cite book|和書|author=伊藤邦武|authorlink=伊藤邦武|chapter=第二章 少し前のプラグマティズム 3 パトナム|title=プラグマティズム入門|series=[[ちくま新書]]|year=2016|pages=168-188|isbn=9784480068705}}
* Bechtel, William and Mundale, Jennifer. "Multiple Realizability Revisited" in ''Philosophy of Science'' 66: 175-207.
* Bickle, John., "Multiple Realizability" in ''The Stanford Encyclopedia of Philosophy'' (Fall 2006 Edition), Edward N. Zalta (ed.), [http://plato.stanford.edu/entries/multiple-realizability/ (online)].
* Brown, C., "Internal Realism: Transcendental Idealism?" ''Midwest Studies in Philosophy'' 12 (1988): 145-155.
* Casati R., "Hillary Putnam" in ''Enciclopedia Garzanti della Filosofia''. [[Gianni Vattimo]] (ed). Milan: Garzanti Editori, 2004. ISBN 88-11-50515-1.
* Churchland, Patricia. ''Neurophilosophy''. Cambridge, MA: [[MIT Press]], 1986.
* Clark, P. & Hale, B. (eds.) ''Reading Putnam''. Oxford: Blackwell, 1995.
* Dummett, Michael. ''The Logical Basis of Metaphysics''. [[Harvard University Press]]. Cambridge (MA) 1972.
* Fodor, J. and Lepore, E. ''Holism: A Shopper's Guide''. Oxford: Blackwell, 1992.
* Foley, M., ''Confronting the War Machine''. North Carolina: North Carolina Press. 1983. ISBN 0-8078-2767-3.
267 ⟶ 291行目:
* Matiyesavic, Yuri. ''Hilbert's Tenth Problem''. Cambridge: MIT Press, 1993. ISBN 0-262-13295-8.
* Penco, Carlo. ''Olismo e Molecularismo'' in ''Olismo'', ed. Massimo Dell'Utri. Quodlibet. Macerata. 2002.
* Putnam, Hilary. ''Philosophy of Mathematics: Selected Readings''. Edited with Paul Benacerraf. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, (1964). 2nd ed., Cambridge: [[Cambridge University Press]], 1983.
* ———. ''Mind, Language and Reality. Philosophical Papers, vol. 2''. Cambridge: Cambridge University Press, (1975).
* ———. "Brains in a Vat" in ''Reason, Truth, and History'', Cambridge University Press (1981); reprinted in DeRose and Warfield, editors (1999): ''Skepticism: A Contemporary Reader'', [[Oxford University Press]].
* ———. ''Realism with a Human Face''. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1990.
* ———. ''The Threefold Cord: Mind, Body, and World''. New York: [[Columbia University Press]], 1999.
* Richardson, Robert. "Functionalism and Reductionism." ''Philosophy of Science'' 46 (1979): 533-558.
* Searle, John. "[https://web.archive.org/web/20010221025515/http://www.bbsonline.org/Preprints/OldArchive/bbs.searle2.html Minds, Brains and Programs]." ''Behavioral and Brain Sciences'' 3 (1980).
* Wertheimer, Linda. "[http://www.boston.com/news/globe/magazine/articles/2006/07/30/finding_my_religion/?page=3 "Finding My Religion]." ''Boston Globe'', July 30, 2006.
* Yablo, S. [http://www.mit.edu/%7Eyablo/apex.html#fn1 "A Paradox of Existence"], June 8, 1998.
280 ⟶ 304行目:
== 特別読み物 ==
-->
* Ben-Menahem, Yemima. (2006) ''Hilary Putnam''. Edited by Hebrew University of Jerusalem. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN-13: 9780521012546.
* {{PDFlink| [http://gehirnimtank.de Philosopher Olaf L. Müller's elaboration of the Brain in a Vat argument.]}} {{de icon}}
* [https://web.archive.org/web/20071216162807/http://www.theconnection.org/shows/2000/07/20000712_a_main.asp The God Problem], recording of a discussion with Alvin Plantinga on ''The Connection'' radio show.
* [http://www.pragmatism.org/putnam/ An extensive bibliography.]
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20140528152223/http://www.fas.harvard.edu/~phildept/putnam.html Harvard University Philosophy Faculty page]
* [http://www.youtube.com/watch?v=GlrEbffVVjM A short film about the Putnam-Rorty debate and its influence on the pragmatist revival]
* [http://www.pragmatism.org/putnam/ An extensive bibliography]
* [http://putnam.altervista.org/ An extensive directory]
* {{MathGenealogy|id=13387}}
* [http://www.lrb.co.uk/contributors/hilary-putnam ''London Review of Books'' contributor page]
* [http://www.hcs.harvard.edu/~hrp/issues/1992/Putnam.pdf Hilary Putnam: On Mind, Meaning and Reality], Interview by Josh Harlan, ''[[The Harvard Review of Philosophy]]'', spring 1992.
* [https://web.archive.org/web/20110926231942/http://www.math.uwaterloo.ca/~kerrlaws/Santayana/Bulletin/s1_96.htm Putnam, Hilary and Ruth Anna, "The Quarrel Between Poetry and Philosophy"], read to the Santayana Society at its annual meeting in New York on December 28, 1995.
* [http://www.hcs.harvard.edu/~hrp/issues/2000/Putnam.pdf "To Think with Integrity"], Hilary Putnam's Farewell Lecture, ''The Harvard Review of Philosophy'', Spring 2000.
* [https://web.archive.org/web/20081005191247/http://www.uctv.tv/search-details.asp?showID=6840 Putnam, "The Depths and Shallows of Experience"], video lecture, [[UCSB]], September 1, 2003. Comments by [[Hubert Schwyzer]] and [[Bruno Latour]].
* [http://www.ucd.ie/news/mar07/030507_Putnam_Award.htm Putnam, "The Fact/Value Dichotomy and its critics"; Roundtable on Externalism] audio/video lecture, audio discussion, March 2007, [[University College Dublin]].
* [http://internalism.blip.tv/file/420305/ Hilary Putnam - Externalism: Its Motivation And Its Critics], video of a lecture, delivered at Harvard University on October 4, 2007
* {{YouTube|GlrEbffVVjM|A short film about the Putnam-Rorty debate and its influence on the pragmatist revival}}
* [http://hardproblem.ru/events/interviewhilary-putnam ''The Moscow Center for Consciousness Studies'' video interview with Hilary Putnam] 2010-04-21 (with transcript)
 
{{科学哲学}}
{{心の哲学}}
{{Normdaten}}
 
{{DEFAULTSORT:はとなむ ひらり}}
[[Category:1926年生アメリカ合衆国の科学哲学者]]
[[Category:存命人物20世紀アメリカ合衆国の哲学者]]
[[Category:21世紀アメリカ合衆国の哲学者]]
[[Category:プラグマティスト]]
[[Category:数学の哲学者]]
[[Category:言語哲学者]]
[[Category:心の哲学者]]
[[Category:科学哲学者]]
[[Category:形而上学者]]
[[Category:20世紀ユダヤ人の哲学者]]
[[Category:21世紀の哲学者心身問題]]
[[Category:ジョン・ロック講義 講演者]]
[[Category:ロルフ・ショック賞講演者]]
[[Category:タルスキ講演者]]
[[Category:ハーバード大学の教員]]
[[Category:マサチューセッツ工科大学の教員]]
[[Category:プリンストン大学の教員]]
[[Category:ノースウェスタン大学の教員]]
[[Category:イギリス学士院客員フェロー]]
[[Category:アメリカ芸術科学アカデミー会員]]
[[Category:ヨーロッパ科学芸術アカデミー会員]]
[[Category:チャールズ・サンダース・パース]]
[[Category:ペンシルベニア大学出身の人物]]
[[Category:ハーバード大学出身の人物]]
[[Category:カリフォルニア大学ロサンゼルス校出身の人物]]
[[Category:イリノイ州の数学者]]
[[Category:ユダヤ系アメリカ人]]
[[Category:シカゴ出身の人物]]
[[Category:1926年生]]
{{Link GA|sv}}
[[Category:2016年没]]