「ヒラリー・パトナム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
14行目:
| school_tradition = [[分析哲学]]、[[プラグマティズム]]
| main_interests = [[心の哲学]]、[[言語哲学]]、[[科学哲学]]、[[数学の哲学]]、[[メタ哲学]]、[[認識論]]
| notable_ideas = [[多重実現可能性]]、[[機能主義 (心の哲学)]]、[[指示の因果説]]、意味論的外在主義、[[水槽の中の脳]]・[[双子地球]]、[[内在的実在論]]、Kreisel–Putnam logic(中間論理)
| influences = [[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|W.V.O.クワイン]]、[[ジョン・デューイ]]、[[ハンス・ライヘンバッハ]]、[[アラン・チューリング]]、[[イマヌエル・カント]]、[[ネルソン・グッドマン]]、[[チャールズ・サンダース・パース]]、[[ウィリアム・ジェームズ]]、[[ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン]]、[[セーレン・キェルケゴール]]、[[カール・マルクス]]、[[ジークムント・フロイト]]、[[ソール・クリプキ]]など
| influenced = [[ジェリー・フォーダー]]、[[ネド・ブロック]]、[[タイラー・バージ]]、[[デビッド・マー]]、[[ダニエル・デネット]]、[[デイヴィド・ルイス]]、[[ソール・クリプキ]]、[[ドナルド・デイヴィッドソン]]、[[ジョージ・ブーロス]]、[[リチャード・ボイド]]、[[ハートリー・フィールド]]、[[マーサ・ヌスバウム]]、[[ジョン・ウォーラル]]など
30行目:
[[数学の哲学|数理哲学]]では、彼の指導者である[[ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン|クワイン]]と共同でいわゆる「[[クワイン-パトナムの不可欠性テーゼ]]」を展開した<ref>{{cite web|author=Colyvan, Mark|title="Indispensability Arguments in the Philosophy of Mathematics", The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Fall 2004 Edition), Edward N. Zalta (ed.)|url=http://plato.stanford.edu/archives/fall2004/entries/mathphil-indis/|accessdate=2008-8-26}}</ref>。これは数学的対象の実在性を擁護する主張であったが、のちには転向して、数学はただ論理的であるだけでなく「疑似ー経験的」でもあるという考えを採用するようになった<ref name="PutBen">Putnam, H. ''Philosophy of Mathematics: Selected Readings''. Edited with Paul Benacerraf. Englewood Cliffs, N.J.: Prentice-Hall, 1964. 2nd ed., Cambridge: Cambridge University Press, 1983.</ref>。
 
[[認識論]]では、パトナムは「[[水槽の中の脳]]」という思考実験で知られている。これは[[認識論的懐疑論]]を批判するものである<ref name="BIV">Putnam, H. (1981): "Brains in a vat" in ''Reason, Truth, and History'', Cambridge University Press; reprinted in DeRose and Warfield, editors (1999): ''Skepticism: A Contemporary Reader'', Oxford UP.</ref>。
 
[[形而上学]]では[[形而上学的実在論]]を当初擁護していたが、のちに転向し、形而上学的実在論に対する最も辛辣な批判者の一人になった。まず彼は「[[内在的実在論]]」と呼ぶ考えを採用したが<ref name="Human">Putnam, H. ''Realism with a Human Face''. Edited by James Conant. Cambridge, Mass.: Harvard University Press, 1990.</ref>、あとになってこの立場も捨て、[[プラグマティスト]]に触発されて[[直接的実在論]]に与した。パトナムの「直接的実在論」とは、[[心的表象]]や[[感覚与件]]といった、心と世界の間を繋ぐ媒介的概念を用いずに、人々が現実的に世界を経験する仕方で形而上学の研究をおこなおうとするものである<ref name="Three">Putnam, H.. ''The Threefold Cord: Mind, Body, and World''. New York: Columbia University Press, 1999.</ref>。
158行目:
 
== 認識論 ==
[[File:Brain in a vat (ja).png|230px|right|thumb|[[水槽の中の脳]]。パトナムはこの[[思考実験]]を使って、懐疑主義的シナリオが不可能であることを証明する。]]
 
[[認識論]]の領域では、パトナムは「[[水槽の脳]]」の思考実験で知られている。この議論は[[ルネ・デカルト#神の存在証明|デカルトの「悪しき霊」]]の仮説の現代版ともいえるもので、われわれが肉体のない「水槽の脳」であり、ある「[[マッドサイエンティスト]]」によって身体から切り離されて水槽の中に置かれたのだ、とする主張は自家撞着に陥る、とするものである<ref name="BIV" />。ティム・ブラックなどの哲学者はこれを懐疑主義を論駁する議論だと解釈している<ref>{{cite journal|author=Black, T. |title="A Moorean Response to Brain-in-a-Vat Skepticism|journal=Australasian Journal of Philosophy|issue=80|year=2002|pages=148-163}}</ref>。
340行目:
[[Category:心身問題]]
[[Category:ジョン・ロック講義 講演者]]
[[Category:ロルフ・ショック賞講演者]]
[[Category:タルスキ講演者]]
[[Category:ハーバード大学の教員]]