削除された内容 追加された内容
改訂
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
32行目:
信長の入京後、九郎右衛門(長利)は近臣として活躍{{sfn|谷口|1995|p=56}}。信長馬廻だが、西美濃の三人衆に次ぐ存在{{sfn|谷口|1995|p=56}}。
 
永禄12年([[1569年]])8月、[[伊勢国|伊勢]]][[大河内城]]攻めに参加。元亀元年([[1570年]])6月の[[近江国|近江]][[小谷城]]攻め、続く[[佐和山城]]攻めに参加。元亀2年([[1571年]])の[[長島一向一揆|長島攻め]]、翌3年([[1572年]])の小谷城攻め、[[天正]]元年([[1573年]])の浅井家を滅亡させた8月の戦いにも参加した{{sfn|谷口|1995|p=56}}。
 
天正3年([[1575年]])11月、信長が嫡男の[[織田信忠|信忠]]に家督を譲ると信忠直属となったらしい{{sfn|谷口|1995|p=56}}。
42行目:
[[本能寺の変]]では[[明智光秀]]に呼応せず織田方となり、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]が台頭すると秀吉に従って、天正12年([[1584年]])2月に[[河内国]][[交野郡]]星田庄や美濃池田郡などの所領を安堵された。
 
天正13年(1585年)3月13日に死去。享年73。法名を節爺宗竹{{sfn|加藤国光|1997|p=535}}、京都紫野にある[[大徳寺]]の[[塔頭]]・[[総見院 (京都市)|総見院]]に葬られた{{sfn|堀田|1923|p=817}}。跡は男の[[市橋長勝|長勝]]が継いだ。
 
== 系譜 ==
57行目:
==参考文献==
* {{Citation |和書|last=谷口 |first=克広 |author2=[[高木昭作]](監修)|author-link=谷口克広 |year=1995|title=織田信長家臣人名辞典|publisher=吉川弘文館|isbn=4642027432|ref={{sfnref|谷口|1995}}|pages=56|chapter=}}
* {{Cite web |和書|editor=太政官正院歴史課|year=1873|url=https://clioimg.hi.u-tokyo.ac.jp/viewer/view/idata/400/4175/804/0010?m=all&n=20|title=市橋長勝家譜|website=東京大学史料編纂所 |publisher= |accessdate=2022-01-11|ref="kahu"}}
* {{Citation |和書|last=堀田|first=正敦|editor=|year =1923| title =寛政重脩諸家譜. 第5輯|publisher =國民圖書|url={{NDLDC|1082718/417}} 国立国会図書館デジタルコレクション|chapter=藤原氏支流市橋氏|pages=817}}
{{DEFAULTSORT:いちはし なかとし}}