削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
5行目:
 
==概要==
メロウは[[19世紀]]発表の2編で知られる。人魚がその「魔法の[[頭巾|フード]]」([[#コホリン・ドゥリュー|コホリン・ドゥリュー]])を奪われて人妻となる「[[ゴルラスの婦人]]」と、メロウの男性と漁夫が友誼を結ぶ「[[魂の籠]]」である。メロウは緑髪または全身緑色で、手に水かき状の膜が付いた手や、魚のような尾をもっているという。
 
ところどころの地域では、人魚と夫婦となり子をもうけた、または、ある家系が人魚の子孫であるなどの伝承が残っている。
34行目:
「メロウ」の呼称が用いられる2編の人魚譚は、いずれも『([[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イエイツ]]編)ケルト妖精物語』([[井村君江]]訳)に所収されるが、初出は[[トマス・クロフトン・クローカー]]による民話集『南アイルランドの妖精物語と伝説』(第2巻、1828年)である{{r|"kinahan"}}{{Refn|group="注"|キナハンはクローカーが1825年~1828年に刊行した数巻としているので精度に欠けるが<ref name="kinahan"/>、クローカーは1825年に第1巻、1826年にその第2版、そして1828年に新たな物がありを収載させた第2巻を刊行した<ref name="hennig"/>。メロウの内容が加わったのがこの第2巻であるのことは確認できる。}}。このうち「[[魂の籠]]」は採集民話ではなく創作だったことが判明している{{sfnp|Keightley|1850|page=536n}}
 
クローカーによるメロウの注釈は、その後の民俗学的なメロウ論の礎石となった。同書は[[グリム兄弟]]によりドイツ訳されることで注視された。そののち{{仮リンク|[[トマス・カイトリー|en|Thomas Keightley}}]]、{{仮リンク|ジョン・オハンロン (作家)|en|John O'Hanlon (writer)|label=ジョン・オハンロン}}牧師、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ|イェイツ]]などがメロウを含む「妖精」の解説書を出しているが、その内容の多くはクローカーより流用されている{{r|"kinahan"}}。これら19世紀の作家群によるメロウ論を集約すると、概ね次の通りとなる。
 
===性質===
女性のメロウの場合、その容姿は〈上半身は人間、下半身が魚〉とする西洋一般の典型的な人魚像と大差はない。その下半身は(オハンロン牧師によれば)緑色のかかった鱗が密集している<ref>{{harvnb|O'Hanlon|1870|p=56}}: "covered with greenish-tinted scales"</ref>。緑色の毛髪をもち、ときには手に携えた櫛で髪を梳かす{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 6|ps=: ''The Lady of Gollerus''}}{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 73|ps=: "[[:en:The Wonderful Tune|The Wonderful Tune]]"}}{{Refn|group="注"|{{Harvnb|イエイツ|井村|1986|loc=「ゴルラスの婦人」}}では、緑髪ではなく「青黒い海のような色」(308頁)「緑の黒髪」(310頁)などと表現。}}。指と指の間にはおぼろげながら[[水かき]]がついており、それは[[鶏卵#卵殻|卵の殻の薄皮]]のように白く薄い膜という{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 5|ps=: ''The Lady of Gollerus''}}。
 
メロウは「つつましく、親しみぶかく、優しく恵みぶかい」とも評され{{sfnp|O'Hanlon|1870|p=56}}、「人間との絆をつくること」もできるし、[[異類婚姻譚|異種同士での婚姻]]がおこなわれた報告例もあるという{{sfnp|O'Hanlon|1870|p=57}}。[[コーク]]の町{{仮リンク|バントリー|en|Bantry}}では、子孫に「うろこ状の皮膚」や「手指・足指のあいだの薄膜」などの兆候があらわれた例が伝わる{{r|"kennedy-LFIC-p121"}}{{Refn|group="注"|[[ケリー県]]のオフラハティやオサリヴァン一族は、メロウの混血の家系だと伝わっており、[[クレア県]]のマクナマラ一族の苗字は「海の息子」を意味するが、これもメロウの祖先がいたためとの家伝があった{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 16}}。}}。しかし何年も生活を共にすることはあっても、そのうち一種の[[帰巣本能]]が働きメロウは海中に戻ってしまう。それは家族の愛ですら引き留めることはかなわない{{sfnp|O'Hanlon|1870|p=57}} 。その衝動を抑えるためには、人魚妻の持ち物である「[[#コホリン・ドゥリュー|コホリン・ドゥリュー]]」(「魔法の[[頭巾]]」)を、見つけられないように厳重に保管する必要がある{{r|"kennedy-LFIC-p121"}} 。
 
オハンロン牧師によればメロウは「外皮」を脱いで「さらに魔法めいた美しい」生物に変身するというが<ref>{{harvnb|O'Hanlon|1870|p=57}}: "more magical and beauteous"</ref>、クローカーの解説では、外皮を脱ぐのはメロウではなく、スコットランド北部[[シェットランド諸島]]の海の女「セルキー」またはデンマーク領[[フェロー諸島]]のアザラシ妻である{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 13–16}}。一見食い違うようであるが、ある研究論文によれば、海に帰還するための必要具は、アイルランドのメロウの場合は「全身を覆う」帽子であり、スコットランドの「波の女」の場合は下半身のみ鮭に変身するための外皮だとしている{{sfnp|Kickingereder|2008|p=60}}。
50行目:
 
===男のメロウ===
アイルランド民承における男性のメロウについては「[[魂の籠]]」という物語がある。魚人が航海で溺れた人たちの魂を籠({{仮リンク|ロブスターポット|en|lobster pot}}に似た籠)に封じ込め、それらを飾って眺めて暮らしている、という設定である{{sfnp|Keightley|1850|pp=527–536}}{{sfnp|イエイツ|井村|1986|loc=『ケルト妖精物語』, 137–160頁}}。ただしこれは語り手から採集された真正の民話ではなかった。後年になって、物語の提供者である{{仮リンク|[[トマス・カイトリー|en|Thomas Keightley}}]]が、これがみずからの創作(ドイツ民話「水の精と農夫」の翻案<ref group="注">グリム兄弟{{仮リンク|ドイツ伝説集|en|Deutsche Sagen|label=『ドイツ伝説集』}}所収「男の水の精〔ヴァッサーマン〕と農夫」"Der Wassermann und der Bauer"'。カイトリーは"The Peasant and the Waterman"として英訳している。</ref>)だったことを暴露した。ただ、カイトリーは、[[コーク]]や[[ウィックロー県]]では偶然にも自分の創作と合致する内容の民話が伝搬していた、と釈明した{{sfnp|Keightley|1850|p=536n}}{{r|markey}}。
 
「魂の籠」に登場する男のメロウは、名をクーマラといい(Coomara ;「海の犬」の意{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 55}})、体も髪も歯も緑色をしており、鼻は赤く、目は豚似で、鱗に覆われた下肢のあいだからは魚の尾を生やしており、腕は鰭(ひれ)のように短かった{{sfnp|イエイツ|井村|1986|loc=『ケルト妖精物語』, 140, 141, 321頁}}{{sfnp|九頭見|2007|p=50}}。クローカーは、同じ特徴(緑色の毛髪や葉、赤鼻、豚似の目)は、すべての男のメロウに通ずるものとしており、男のメロウは総じて醜いものと結論づけている。その結論は、オハンロン牧師やイエイツ、ケネディに受け継がれた{{sfnp|Kennedy|1866|p=121}}{{sfnp|Kinahan|1983|p=260}}。
59行目:
メロウは「コホリン・ドゥリュー」("cohullen druith" {{Refn|group="注"|綴りはまちまちで、"cohuleen driuth" (クローカー)、"cohuleen druith" (オハンロン牧師、ケネディー)、"cohullen druith" (イエイツ)などの例がみられる。}})と称する、潜水を可能とさせる魔法の帽子(または[[頭巾]]、後述)を所持している。この帽子を紛失すると、メロウは海に戻れないと伝わる{{r|"imura-yeats"}}{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 4}}{{sfnp|O'Hanlon|1870|p=57}}。
 
近年の資料によれば、本来のアイルランド語の正表記は {{lang|ga|cochallin draíochta, cochallín draoi}} であり、「魔法の小さなフードかカウル(頭巾)」を意味する{{efn2r|"zimmermann"}}{{r|"welch-cohullen_druith"}}{{r|"almqvist"}}{{Refn|group="注"|[[:en:wikt:cochall|cochall]] 「カウル、フード、フード付き外套」 + -in ([[指小辞]])、 {{linktext|draíochta}}「魔法」の[[与格]]。}}{{r|"zimmermann"}}{{r|"almqvist"}}{{Refn|group="注"|ちなみにパトリック・ケネディも「魔法の小さな[[キャップ (帽子)|キャップ帽]]」<!--"little magic cap"-->と同様の語釈を提示している{{sfnp|Kennedy|1866|p=121}}。}}
 
ところがクローカーは、[[闘牛士]]のモンテーラとよく似た形状の帽子を意味する cuthdarún<!--クフガルーン[?]--> が語源だと推察した{{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 18|ps="'from ''cuthdarún'', a sort of montera or monmouth cap"}}。クローカー編「[[ゴルラスの婦人]]」ではコホリン・ドゥリューは[[二角帽子|コックドハット]]のようなものと形容されており(和訳では「[[山形帽]]のような変なもの」){{sfnp|Croker|1828|loc='''II''', 13|ps=: "a strange looking thing like a cocked hat"}}<ref>{{Harvnb|イエイツ|井村|1986|loc=}}「ゴルラスの婦人」『ケルト妖精物語』316頁</ref> 「[[魂の籠]]」でも潜水帽が「コックドハット」だとされている(和訳では「手につばのある三角帽子」){{sfnp|イエイツ|井村|1986|loc=}}「魂の籠」『ケルト妖精物語』140頁。
87行目:
 
===ディンシェンハス===
『{{仮リンク|ディンシェンハス|en|Dindsenchas}}』(地名伝承集)の何篇かには人魚が登場する。ひとつの伝承によれば、[[フォモール族]]の王子<ref>{{Harvnb|Bowen|1978|p=145}}: フォモールの王子であるという詳述はすべての稿本にはみえず、異本にある。{{仮リンク|ルドルフ・トゥルナイゼン|en|Rudolf Thurneysen|label=トゥルナイゼン}}(1892年)の「B稿本」( ''Folklore'' '''III''', p.&nbsp;489に発表)がそれである。</ref>キサングの子ロス{{Refn|group="注"|Roth mac Cithaing; (英訳) Roth son of Cithang}}という人物が [[ワイト島|イクティア]]海([[イギリス海峡]])を渡海中、人魚(murduchann)の歌に眠らされ、八つ裂きにされ、その大腿部が流れ着いた場所がポルト・ラールゲ (「大腿(ふともも)の港」)と呼ばれるようになった。これは[[ウォーターフォード]]の古称である。ここに描写される人魚は、上半身こそ「金髪で色白の美しい容姿となりをした成人の女性たち」であったが、「水面下は丘ひとつより巨大な、毛むくじゃらの爪をもつ獣の下半身だった」{{sfnp|Stokes|1894|loc=''RC'' XV, 432–434}}{{Refn|group="注"|この作品にはオハンロン牧師がフォモール族の一行による人魚遭遇として言及しているが{{sfnp|O'Hanlon|1870|p=58}}、題名はいわず写本名『{{仮リンク|レカンの書|en|Great Book of Lecan}}』でしか特定ていない。牧師がいう典拠は[[レンヌ]]のディンシェンハスの写本のひとつである。}}。異本{{Refn|group="注"|[[ボドリアン図書館]]所蔵本ディンシェンハス}}によれば、人魚たちは体を引き裂いただけでなく食らっており、打ち寄せられたのは[[大腿骨]]だったという{{sfnp|Stokes|1892|loc=''Folklore'' III, 489–490}}。
 
オクラリーが説明した人魚と同様、こちらの人魚たちも、上半身こそ美しい金髪の女性だが、人間を歌で眠らせ、その人肉を食らう性質をもっている。[[ホイットリー・ストークス]]はこの『ディンシェンハス』の人魚について、[[動物寓意譚]](ベスティアリ)の「[[セイレーン]]」の描写と合致すると考察している{{Refn|group="注"|厳密にいえば、ストークスは『[[フュシオロゴス]]』(ベスティアリの前駆的な文献)と一致すると言及しているが、具体例として挙げている典拠( ''Medieval Lore'', p. 136{{r|"steele"}})は、{{仮リンク|バルトロメウス・アングリクス|en|Bartholomaeus Anglicus}}のベスティアリの要約本である。}}{{sfnp|Stokes|1894|loc=''RC'' XV, 434 note}}。
102行目:
===出典===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="imura-yeats">{{harvnbcitation|和書|ref={{SfnRef|イエイツ|井村|1986}}|loceditor1-last=イエイツ |editor1-first=、W・B |editor1-link=ウィリアム・バトラー・イエイツ |author=井村君江|author-mask=[[井村君江]]編訳 |title=ケルト妖精物語』, 135–6|location= |publisher=筑摩書房 |year=1986 |url=<!--N/A--> |pages=135–136, 321–2頁321–322}}</ref>
 
<ref name="almqvist">{{citation |last=Almqvist |first=Bo |authorlink=:en:Bo Almqvist |title=Of Mermaids and Marriages. Seamus Heaney's' Maighdean Mara'and Nuala Ní Dhomhnaill's' an Mhaighdean Mhara'in the Light of Folk Tradition |journal=Béaloideas |volume=58 |year=1990 |page=28}} {{jstor|20522356}}</ref>
151行目:
 
<ref name="van_hamel">{{citation|last=van Hamel |first=A. G. |authorlink=:en:A. G. van Hamel |title=On Lebor Gabála |journal=Zeitschrift für Celtische Philologie |volume=10 |year=1915 |url=https://books.google.com/books?id=4ldoYCJ_53cC&hl=ja&hl=ja&pg=PA97 |pages=136, 140, 177–178}} (van Hamel's Ba redaction = Second Redaction)</ref>
 
<ref name="welch-cohullen_druith">{{cite book|ref=harv|last=Yeats |first=William Butler |author-link=:en:William Butler Yeats |editor-last=Welch |editor-first=Robert |editor-link=:en:Robert Anthony Welch |contribution=sídh |title=The Concise Oxford Companion to Irish Literature |publisher=Penguin UK |year=1993 |url=https://books.google.com/books?id=dRmOXN6ab-wC&pg=PT478 |at=endote to "cohullen druith" |quotation=Standard spelling would be cochaillín draoi, a magical hood or cowl |isbn=<!--014196099X, -->9780141960999}}</ref>
 
<ref name="welch-sidh">{{cite book|ref=harv|last=Welch |first=Robert |authorlink=:en:Robert Anthony Welch |contribution=sídh |title=The Concise Oxford Companion to Irish Literature |year=2000 |url= |page= |quotation=They also appear on coastlines, as mermaids (murúch, Hiberno-English merrow).}}</ref>
162 ⟶ 164行目:
=== 一般書 ===
{{refbegin}}
*{{cite book|和書 |ref={{SfnRef|イエイツ|高畠|2013}} |last1=イエイツ |first1=W・B (編著) |last2=高畠 |first2=文夫 (訳) |title=アイルランド民話集:魔法のかかったプディング |publisher=グーテンベルク21 |year=2013 |pages=43 |url=https://books.google.com/books?id=QIciCwAAQBAJ&pg=PT43}}
 
*{{cite journal|和書|ref={{SfnRef|九頭見|2007}} |last=九頭見 |first=和夫| title=大正時代の「人魚」像(1) |journal=福島大学人間発達文化学類論集 |number=6 |publisher= 福島大学人間発達文化学類 |date=2007-12 |pages=49–59 |url=https://hdl.handle.net/10270/1074|format=PDF|accessdate=2016-07-01}}
 
*{{cite book |ref=harv |last=Croker |first=Thomas Crofton |author-link=:en:Thomas Crofton Croker |chapter=The Merrow |title=Fairy Legends and Traditions of the South of Ireland |volume=Part II |publisher=John Murray |year=1828 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=jQJgAAAAcAAJ&pg=PA3 |pages=3–84|和書}}
 
*{{cite book |ref=harv |last=Keightley |first=Thomas |author-link=:en:Thomas Keightley |title=The Fairy Mythology: Illustrative of the Romance and Superstition of various Countries |edition=new revised |publisher=H. G. Bohn |year=1850 |origyear=1828 |url=https://books.google.com/books?id=3cByu3_ZtaAC |pages=370, 527ff|和書}}
 
*{{cite thesis|ref=harv|type=Mag. Phil. |last=Kickingereder |first=Stephanie |author-link=<!--Stephanie Kickingereder--> |title=The Motif of the Mermaid in English, Irish, and Scottish Fairy- and Folk Tales |publisher=Universität Wien |year=2008 |url=http://othes.univie.ac.at/2130/1/2008-10-20_0100531.pdf |pages=48–}}
 
*{{citation|editor-last=Meyer |editor-first=Kuno |editor-link=:en:Kuno Meyer |和書|title=Cath Finntraga |publisher=Clarendon Press |year=1885 |url=https://books.google.com/books?id=J-wNAAAAYAAJ&pg=PA77 |pages=77–78, 106}}
 
*{{citation|和書|ref={{SfnRef|O'Hanlon|1870}}|last=O'Hanlon |first=John |author-link=:en:John O'Hanlon (writer) |chapter=VII: The Merrow-maiden and the Merrow-man |title=Irish folk lore: traditions and superstitions of the country |year=1870 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=GxgCAAAAQAAJ&pg=PA56 |pages=56–59 }}
 
*{{citation|editor-last=O'Donovan |editor-first=John |editor-link=:en:John O'Donovan (scholar) |和書|title=Annals of the Kingdom of Ireland |edition=2 |volume=1 |publisher=Hodges, Smith, and Co. |year=1856 |p=201|url=https://books.google.com/books?id=Xy05AQAAMAAJ&pg=PA201 }}
 
*{{citation|last=Yeats |first=William Butler |author-link=:en:William Butler Yeats |和書|title=Fairy and Folk Tales of the Irish Peasantry |publisher=W. Scott |year=1888 |url=https://books.google.com/books?id=XsIqAAAAYAAJ&pg=PA61}}
 
=== 地理誌関連 ===
*{{citation|editor-last=Gwynn |editor-first=Edward |editor-link=:en:Edward Gwynn|和書|title=The Metrical Dindsenchas: Part III |series=Todd Lecture Series |volume=X |year=1913 |url=https://books.google.com/books?id=7rQiAAAAMAAJ&pg=PA191 |pages=190–191}}
 
*{{citation|editor1-last=O'Reilly |editor1-first=Edward |editor1-link=:en:Edward O'Reilly |editor2-last=O'Donovan |editor2-first=John |和書|editor2-link=:en:John O'Donovan (scholar) |title=An Irish-English Dictionary |edition=new revised |publisher=Duffy |year=1864 |url=https://books.google.com/books?id=rc5EAAAAcAAJ&pg=PA369}}
 
*{{citation|editor-last=Stokes |editor-first=Whitley |editor-link=:en:Whitley Stokes |和書|title=The Bodleian Dindsenchas |journal=Folk-lore |volume=3 |year=1892 |url=https://books.google.com/books?id=q1gCAAAAMAAJ&pg=PA469 |pages=489–490 (#23)}}
 
*{{citation|editor-last=Stokes |editor-first=Whitley |editor-link=:en:Whitley Stokes |和書|title=The Rennes Dindsenchas |journal=Revue Celtique|volume=15 |year=1894 |url=https://books.google.com/books?id=BVM7AQAAMAAJ&pg=PA432 |pages=294–295 (#5); 432–434 (#42)}}
 
*{{citation|editor-last=Stokes |editor-first=Whitley |editor-link=:en:Whitley Stokes |和書|title=The Rennes Dindsenchas |journal=Revue Celtique|volume=16 |year=1895 |url=https://books.google.com/books?id=AzQzAQAAMAAJ&pg=PA31 |pages=31–33 (#81)}}
 
*{{citation|editor-last=O'Curry |editor-first=Eugene |editor-link=:en:Eugene O'Curry |和書|title=The Fate of the Children of Tuieann| journal=Atlantis |volume=4 |year=1863 |url=https://books.google.com/books?id=y5MEAAAAQAAJ&pg=RA1-PA235 |pages=190, note3; 235–}}("III. Note on the River Ailbhiné"に{{仮リンク|バリモートの書|en|Book of Ballymote}}所収の原文と英訳を掲載)。
{{refend}}
 
199 ⟶ 201行目:
* [[セルキー]]
 
{{神話物語群}}
{{デフォルトソート:めろう}}
[[Category:ケルト神話の生物]]