削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(13人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目:
{{出典の明記|date=2015年8月|ソートキー=人1997年没}}
{{統合文字|樋}}
'''樋口 清之'''(ひぐち きよゆき、[[1909年]][[1月1日]] - [[1997年]][[2月21日]])は日本の[[考古学者]]・[[歴史]][[作家]]。[[國學院大學]]名誉教授國學院大學考古学資料館名誉館長、[[國學院大學栃木短期大学]]名誉学長、[[全日本博物館学会]]名誉会長。[[文学博士]]。専門は[[考古学]]・[[民俗学]]。[[紫綬褒章]]、[[勲三等]][[旭日中綬章]]受章。
 
== 人物 ==
[[奈良県]][[桜井市]]生まれ<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=明治・大正・昭和を生きた研究者秘話 國學院大學博物館の礎を築いた樋口清之|url=https://www.kokugakuin.ac.jp/article/78088|website=國學院大學|accessdate=2021-12-12|language=ja}}</ref>。先祖は、[[織田長益]](有楽斎)に発する旧家である<ref name=":0" />。[[奈良県立畝傍高等学校|旧制奈良県立畝傍中学校]]在学中に、学術誌に十数篇の論考投稿しいた<ref name=":0" />。1927年[[鳥居龍蔵]]を慕って國學院大學に入学<ref name=":0" />。[[1932年]]([[昭和]]7年)[[國學院大學]][[文学部]]史学科卒業。在学中の[[1928年]](昭和3年)4月には、自身の収集品を寄付しもとに博物館の必要性を訴えたことで、國學院大學内に考古学陳列標本創設し、された<ref name=":0" />。考古学陳列標本室は考古学資料室と名を替え<ref name=":0" />、後の[[國學院大學博物館|國學院大學博物]]の前身のひとつとなった<ref name=":0">{{Cite web|url=http://www2.kokugakuin.ac.jp/museology/gaiyou.html|title=國學院大學博物館研究室|accessdate=2019開館90周8月19記念企画展「|publisher=}}本文化の淵源を求めてー考古学陳列室から國學院大學博物館までー」展覧会図録</ref>。
 
[[1934年]](昭和9年)から國學院大學予科講師、[[1945年]](昭和20年)予科同大学教授<ref name=":0" />、[[1946年]](昭和21年)学部教授。[[1955年]](昭和30年)学位論文「日本石器時代身体装飾品について」で國學院大學より文学博士の学位を取得した<ref name="name">加藤有次「本学会名誉会長樋口清之博士を悼む」『博物館学雑誌』第22巻第1・2合併号全日本博物館学会、1997年、1-4頁</ref><ref>{{Cite web|和書|url=https://ndlonline.ndl.go.jp/#!/detail/R300000001-I000010641885-00|title=博士論文『日本石器時代装身具の研究』|author=国立国会図書館|accessdate=2023-4-2}}</ref>。[[1979年]](昭和54年)に國學院大學文学部教授を定年退職して國學院大學[[名誉教授]]、また。[[1981年]](昭和56年)[[國學院大學栃木短期大学]][[学長]]。[[1995年]]([[平成]]7年)に退職。[[1955年]](昭和30年)には國學院大學から文栃木短期大博士の取得している退職、名誉学長
 
上記のほか、[[1957年]](昭和32年)全国大学博物館学講座協議会委員長、[[1973年]](昭和48年)[[全日本博物館学会]]会長、日本風俗史学会会長、[[1975年]](昭和50年)國學院大學考古学資料館館長、[[1978年]](昭和53年)[[日本博物館協会]]理事などの要職を歴任した。[[1992年]](平成4年)、全日本博物館学会名誉会長となる。
[[1957年]](昭和32年)4月には國學院大學に博物館学課程を開設した。これは[[1951年]](昭和26年)の[[博物館法]]制定に基づき学芸員制度が設けられたことによるもので、日本で3番目の開講になった<ref name=":0" />。
 
[[1973年]](昭和48年)[[紫綬褒章]]、[[1975年]](昭和50年)[[日本放送文化賞]]、[[1979年]](昭和54年)[[勲三等]][[旭日中綬章]]、[[1996年]](平成8年)渋谷区政功労者表彰<ref name="name" />
考古学者としては[[静岡県]]の[[登呂遺跡]]の発掘などを行い日本考古学の黎明期を支えた。また民俗学・文化人類学など幅広い研究活動を行い[[柳田國男]]に並ぶ学界の権威であった。弟子・教え子に苗字研究家の[[丹羽基二]]がいる。
 
== 業績 ==
一般向けの歴史の啓蒙書を数多く発表しており、代表作として『梅干と日本刀』『逆・日本史』などが挙げられる。教科書的な歴史書からは忘れられがちな庶民生活の視点から、歴史の大局を描き出す。
 
* 考古学者としては[[静岡県]]の[[登呂遺跡]]の発掘などを行い日本考古学の黎明期を支えた。また民俗学・文化人類学など幅広い研究活動を行い[[柳田國男]]に並ぶ学界の権威であった。弟子・教え子一方で、戦時中の[[1941年]](昭和16年)苗字研究家は翼賛的考古学団体の[[丹羽基二日本古代文化学会]]がいるに発起人として参加し、[[皇国史観]]的考古学を推進した
1930年前後生まれの[[渡部昇一]]や[[谷沢永一]]と、互いの著書の推奨文や解説を書きあっている。
* [[1957年]](昭和32年)4月には國學院大學に博物館学課程を開設した。これは[[1951年]](昭和26年)の[[博物館法]]制定に基づき学芸員制度が設けられたことによるもので、日本で3番目の開講になった<ref>{{Cite nameweb|和書|url="http:0" //www2.kokugakuin.ac.jp/museology/gaiyou.html|title=國學院大學博物館研究室|accessdate=2019年8月19日|publisher=}}</ref>。
 
* 300冊を超える著書を刊行し、テレビ出演や講演活動も積極的にこなした<ref name=":0" />。代表作として『梅干と日本刀』『逆・日本史』などが挙げられる。独自の日本文化論は「樋口学」とも賞された<ref name=":0" />。本作から「'''うめぼし博士'''」「'''梅干先生'''」とも称され
* ドラマや小説などの時代考証を数多く手がけた。[[吉川英治]]が小説『[[宮本武蔵 (小説)|宮本武蔵]]』を執筆していた頃、[[時代考証]]の面で協力していた。おり、この時に創作した事柄が歴史的事実として文献に記載される事もあり、後に本人が驚いている。[[松本清張]]のブレーンも務めていたことがあるという。[[フジテレビジョン|フジテレビ]]の時代劇『[[三匹の侍]]』と[[日本放送協会|NHK]]のテレビドラマ『[[ポーツマスの旗]]』(1981年)でも時代考証を担当した
 
[[1973年]](昭和48年)に[[紫綬褒章]]、[[1975年]](昭和50年)に[[日本放送文化賞]]。
 
== エピソード ==
* 中学生のころ頃、考古調査のために三輪山の禁足地に入ったことがある。
* 1930年前後生まれの[[渡部昇一]]や[[谷沢永一]]と親交を結び、互いの著書の推奨文や解説を書きあっている
* [[吉川英治]]が小説『[[宮本武蔵 (小説)|宮本武蔵]]』を執筆していた頃、[[時代考証]]の面で協力していた。この時に創作した事柄が、歴史的事実として文献に記載される事もあり、後に本人が驚いている。
*弟子・教え子に[[丹羽基二]]や[[伊藤文学]]がいる。
* [[松本清張]]のブレーンも務めていたことがあるという。
* 教え子に[[伊藤文学]]がおり、いっしょにテレビ出演もしたことがある。
* [[フジテレビジョン|フジテレビ]]の時代劇『[[三匹の侍]]』と[[日本放送協会|NHK]]のテレビドラマ『[[ポーツマスの旗]]』(1981年)で時代考証を担当。
 
== 著書 ==
32 ⟶ 29行目:
* 『日本古代産業史』四海書房、1943年
* 『日本のあけぼの』文人社、1948年
* 『万葉女人』蒼明社、1948年(のち修正して『万葉の女人たち』講談社学術文庫1978年)
* 『日本のあゆみ』文人社、1949年
* 『日本女性の生活史』文人社、1950年
130 ⟶ 127行目:
:共著
* 『[[今日の風土記]]』[[光文社]]、1966-1969年 ([[松本清張]]との共著)
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
135 ⟶ 136行目:
 
== 外部リンク ==
* [https://web.archive.org/web/20190326064531/http://bungaku.cocolog-nifty.com/barazoku/2005/05/post_2e41.html 樋口清之先生の思い出][https://archive.is/Qrl2T] - 教え子の伊藤文学が、樋口のことを語っている。
 
{{Normdaten}}
141 ⟶ 142行目:
{{DEFAULTSORT:ひくち きよゆき}}
[[Category:日本の考古学者]]
[[Category:20世紀日本の歴史学者]]
[[Category:20世紀日本の評論家]]
[[Category:文学博士取得者]]
[[Category:紫綬褒章受章者]]
[[Category:勲三等旭日中綬章受章者]]
[[Category:國學院大學の教員]]
[[Category:國學院大學栃木短期大学の教員]]
[[Category:國學院大學出身の人物]]
[[Category:奈良県立畝傍高等学校出身の人物]]
[[Category:奈良県出身の人物]]
[[Category:1909年生]]