「死者の書 (古代エジプト)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Ngi tkr (会話 | 投稿記録)
 
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
7行目:
 
「死者の書」には[[原典]]や[[正典]]は存在せず、個々に異なる。現存するパピルスには様々な宗教文書や魔術文書が含まれ、その挿絵も個々に大きく異なる。おそらく埋葬者が自分の死後に必要と思われる祈祷文や呪文を取捨選択し、独自のものを作成依頼していたと推測されている。他方で古代エジプト末期には故人の名前を書き入れるだけの量販品もあった。一般的な「死者の書」は[[ヒエログリフ]]や[[ヒエラティック]](神官文字)で書かれ、死後の世界の旅を描いた挿絵が含まれるものもよくあった。「死者の書」に収録された祈祷文や呪文は現代では内容に応じてナンバリングされているが、これは後世に付けられた便宜的なものである。日本語では一般に「章」付けで呼ばれるが、ある「死者の書」に「死者の審判」を扱った125章が記述されているからといって、その前の1から124章もすべて収録されていることを意味しない。統一的な順序や構成すら「死者の書」の使用の歴史では末期に出来上がったものであった。
 
「死者の書」で現存する最も優れた作品と見なされているものは、古代エジプトの書記官アニの副葬品であった『{{仮リンク|アニのパピルス|en|Papyrus of Ani}}』である。これは1888年に、[[イギリス]]のエジプト考古学者[[ウォーリス・バッジ]]に発見され、[[大英博物館]]の収蔵品となっている。
 
== 名称について ==
46 ⟶ 44行目:
{{see also|{{仮リンク|「死者の呪文」の呪文の一覧|en|List of Book of the Dead spells}}}}
 
「死者の書」は多くの個々に独立したテキストと、それに付随する挿絵から構成されている。ほとんどのサブテキストは「r(ꜣ)」という単語で始まり、これは「口」「言葉」「呪文」「発声」「呪文」「本の章」を意味する。この曖昧な多義性はエジプト思想における儀礼的な発話と呪術的な力の関連性を示している<ref>Faulkner 1994, p.145; Taylor 2010, p.29</ref>。
通例「死者の書」を説明する際には、この個々のテキストを「章」や「呪文」と訳している。