削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
 
(19人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目:
{{Otheruseslist|[[1948年]]7月19日以前の日本における祝祭日|[[1948年]]7月20日以降の日本における祝日|国民の祝日|その他の祝日|祝日|その他の祭日|祭日}}
'''祝祭日'''(しゅくさいじつ)とは[[祝日]]と[[祭日]]のふたつを総称する言葉。
[[1948年]]7月19日以前の日本における'''祝祭日'''(しゅくさいじつ)では、慣習により規律され、または法令により規定された[[祝日]]および[[祭日]]について述べる。
 
'''なお、「祝祭日'''(しゅくさいじつ)とは一般には[[日本]]において[[祝日]]と[[祭日]]のふたつを総称する言葉である
#国家が休日とする法定休日(米:''legal holiday''、英:''bank holiday'')。建国や独立などの歴史的出来事に由来する[[祝日]]と慣習的に休日としていた宗教上の[[祭日]]を合わせて呼び表す語。
#[[大日本帝国憲法]]下の[[日本]]における、国家の定める休日の総称。→本項で詳述。
#[[日本国憲法]]下の日本における、[[国民の祝日に関する法律]]で定められた祝日。→[[国民の祝日]]。
----
==概要==
[[明治]]期には「[[s:年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム|年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム]]」(明治6年[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]第344号、[[1873年]][[10月14日]]施行、[[1878年]][[6月5日]]・[[1879年]][[7月5日]]改正)によって、[[大正]]期・[[昭和]]初期には「[[休日ニ関スル件]]」(大正元年[[勅令]]第19号、[[1912年]][[9月3日]]施行、[[1913年]][[7月16日]]・[[1927年]][[3月3日]]改正)によって定められていた。
 
== 概要 ==
[[皇室祭祀]]における「[[大祭]]」をベースにしていることから「祝日大祭日」略して「祝祭日」と呼ばれる。大祭のうち[[式年祭|式年]]のものを除く毎年のもの全てが該当するが、皇霊祭と同日の神殿祭は省略されている。また、紀元節祭・天長節祭は「祭」をとって紀元節・天長節となり祝日に分類されている。なお、天長節祭は唯一「[[小祭]]」である。その他の新年宴会と明治節は皇室祭祀ではない。
=== 安土桃山時代以前 ===
{{節スタブ|date=2019年4月2日 (火) 19:24 (UTC)}}
 
=== 江戸期 ===
[[1948年]][[7月20日]]、「[[国民の祝日に関する法律]]」(祝日法)の施行によって廃止された。
以下のような祝祭日があった。五[[節句]]は、[[中国]]の[[陰陽五行思想|陰陽五行説]]に由来して定着した[[日本の暦|日本の]]伝統的な[[年中行事]]を行う[[日本の文化]]・[[風習]]である。[[江戸幕府|幕府]]が公的な行事・[[祝日]]として定めた<ref name=":0">{{Cite web|和書|title=日建協:特集 祝日と日本人のお話|url=http://nikkenkyo.jp/before/back_number/compass781/08-09holiday/index.htm|website=nikkenkyo.jp|accessdate=2019-04-02|publisher=日本建設産業職員労働組合協議会}}</ref>。
{{節スタブ|date=2019年4月2日 (火) 19:24 (UTC)}}
 
=== 明治期 - 戦前期 ===
==祝祭日一覧==
維新後[[明治]]期の国威発揚政策の一環として旧来の五節句などを廃止して、[[国家神道]]推進のため規定された<ref name=":0" />。「[[s:年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム|年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム]]」(明治6年[[太政官布告・太政官達|太政官布告]]第344号、[[1873年]][[10月14日]]施行、[[1878年]][[6月5日]]・[[1879年]][[7月5日]]改正)によって、[[大正]]期・[[昭和]]初期には「[[休日ニ関スル件]]」(大正元年[[勅令]]第19号、[[1912年]][[9月3日]]施行、[[1913年]][[7月16日]]・[[1927年]][[3月3日]]改正)によって定められていた。
*祝(祭)日名~適用終了年欄の背景が灰色のものは、期日が変更されるなどして適用されなくなった祝日である。
 
*適用開始年欄に「制定時」と記載のあるものは、[[1873年]][[10月14日]]の法律制定当初から存在する祝祭日である。適用終了年欄に「-」と記載のあるものは祝日法施行まで施行されていたことを示す。
どちらの休日法にも「祭日」と表記され、「大祭日」との表記は無いが、[[皇室祭祀]]における「[[大祭]]」をベースにしていることから「祝日大祭日」略して「祝祭日」と呼ばれる。大祭のうち[[式年祭|式年]]のものを除く毎年のもの全てが該当するが、皇霊祭と同日の神殿祭は省略されている。また、紀元節祭・天長節祭は「祭」をとって紀元節・天長節となり祝日に分類されている。なお、天長節祭は唯一「[[小祭]]」である。その他の新年宴会と明治節は皇室祭祀ではない。
*改正により追加された祝日の適用開始年欄には、実際に初めて適用された年を記載する。法令上その祝日に関する規定が発効した年とは必ずしも一致しない。
 
*改正により期日が変更された祝日の適用開始年欄には期日変更前も含めた最初の適用年を記載し、変更年は備考欄に記載する。
祝意を表し各家に国旗が掲げられたことから、明治から大正期にかけて一般的に「旗日」とも呼ばれていた。
===祝日===
 
[[1948年]][[7月20日]]、「[[国民の祝日に関する法律]]」(祝日法)の施行によって「休日ニ関スル件」が廃止された。
 
*[[台湾== 江戸期の祝祭日]] ==
{{節スタブ|date=2019年4月2日 (火) 19:24 (UTC)}}
<ref name=":0" />
 
* [[元旦]]
* [[人日]](七草の節句)
* [[上巳]](桃の節句)
* [[端午]](端午の節句)
* [[嘉祥 (行事)|嘉定]](嘉祥)
* [[七夕]]
* [[八朔]](田の実の節句)
* [[重陽]](菊の節句)
* [[亥の子餅|玄猪]]
 
== 明治 - 戦前期の祝祭日 ==
=== 祝祭日一覧 ===
* 祝(祭)日名適用終了年欄の背景が灰色のものは、期日が変更されるなどして適用されなくなった祝日である。
* 適用開始年欄に「制定時」と記載のあるものは、[[1873年]][[10月14日]]の法律制定当初から存在する祝祭日である。適用終了年欄に「-」と記載のあるものは祝日法施行まで施行されていたことを示す。
* 改正により追加された祝日の適用開始年欄には、実際に初めて適用された年を記載する。法令上その祝日に関する規定が発効した年とは必ずしも一致しない。
* 改正により期日が変更された祝日の適用開始年欄には期日変更前も含めた最初の適用年を記載し、変更年は備考欄に記載する。
* 祝日法施行までの最後の祝祭日は1948年[[4月29日]](天長節)である。
 
==== 祝日 ====
{| class="wikitable"
!祝日名!!期日!!style="white-space:nowrap"|適用開始年!!style="white-space:nowrap"|適用終了年!!備考
|-
|style="white-space:nowrap"|([[元日|四方節]])||[[1月1日]]||colspan="2"|-||法令で定められてはいない。年初の慣習による。のちの[[元日]]([[元旦]])
|-
|[[新年宴会]]||[[1月5日]]||rowspan="2"|制定時||rowspan="3"|-||
|-
|[[紀元節]]||[[2月11日]]||制定時||-||のちの[[建国記念の日]]([[1967年]]~)〜)
|-
|rowspan="2"|[[天皇誕生日#近代・現代|天長節]]||[[4月29日]]||[[1927年]]||-||[[大正天皇]][[崩御]]により、[[昭和天皇]]誕生日へ移行。のちの[[天皇誕生日]](~(〜[[1988年]])→[[みどりの日]]([[1989年|1989]][[2006年]])→[[昭和の日]]([[2007年]]~)〜)
|-
|style="background-color:#dddddd"|[[8月31日]]||rowspan="2" style="background-color:#dddddd"|[[1913年]]||rowspan="2" style="background-color:#dddddd"|[[1926年]]||[[明治天皇]][[崩御]]により、大正天皇誕生日へ移行
|-
|style="background-color:#dddddd"|[[天皇誕生日#近代・現代|天長節祝日]]||style="background-color:#dddddd; white-space:nowrap"|[[10月31日]]||大正天皇誕生日が盛暑期であるため、2ヶ月後も天長節の祝日とした
|-
|style="background-color:#dddddd"|天長節||rowspan="2"|[[11月3日]]||style="background-color:#dddddd"|制定時||style="background-color:#dddddd"|[[1911年]]||のちの明治節([[1927年]]~)〜)
|-
|[[明治節]]||1927年||-||のちの[[文化の日]]
39 ⟶ 65行目:
昭和天皇が即位した[[1927年]]に[[明治節]]が制定されると、このうち新年宴会を除く4つの祝日(四方節、紀元節、天長節、明治節)を'''四大節'''(しだいせつ)と呼んだ。
 
==== 祭日 ====
{| class="wikitable"
!祭日名!!期日!!適用開始年!!適用終了年!!備考
|-
|[[元始祭]]||[[1月3日]]||制定時||-||
|-
|style="background-color:#dddddd"|[[孝明天皇祭]]|| style="background-color:#dddddd" |[[1月30日]]||style="background-color:#dddddd"|制定時||style="background-color:#dddddd"|[[1912年]]||明治天皇崩御により廃止
|-
|春季[[皇霊祭]]||[[春分]]日<br>([[3月21日]]ごろ)||[[1879年]]||rowspan="2"|-||rowspan="2"|&nbsp;
|-
|[[神武天皇祭]]||[[4月3日]]||制定時||-
|-
|style="background-color:#dddddd"|[[明治天皇祭]]|| style="background-color:#dddddd" |[[7月30日]]||style="background-color:#dddddd"|1913年||style="background-color:#dddddd"|1926年||明治天皇崩御により施行、大正天皇崩御により廃止
|-
|style="background-color:#dddddd"|神嘗祭||style="background-color:#dddddd"|[[9月17日]]||style="background-color:#dddddd"|制定時||style="background-color:#dddddd"|[[1878年]]||10月17日に移行する形で廃止
|-
|秋季皇霊祭||[[秋分]]日<br>([[9月23日]]ごろ)||1878年||rowspan="4"|-||
|-
|[[神嘗祭]]||[[10月17日]]||[[1879年]]||-||9月17日から移行する形で施行
|-
|[[新嘗祭]]||[[11月23日]]||制定時||-||のちの[[勤労感謝の日]]
|-
|[[大正天皇祭]]||[[12月25日]]||1927年||-||大正天皇崩御により施行
|}
 
=== 皇室慶弔行事に伴う祭日 ===
[[皇室]]関係の慶弔行事が行われる場合は、その年に限りそれが実施される日を特別に休日として定める法律が作られる。その際には、その休日を「休日ニ關スル件」の休日と同等なものとして扱うよう附則で定めるのが通例であった。国・地方自治体ではこれに沿った取扱いがなされた。
* [[1915年]]
** [[11月10日]]([[水曜日|水]]) - [[即位の礼]]
** [[11月14日]]([[日曜日|日]]) - [[大嘗祭]]
** [[11月16日]]([[火曜日|火]]) - [[大饗]]第1日
* [[1928年]]
** 11月10日([[土曜日|土]]) - 即位の礼
** 11月14日(水) - 大嘗祭
** 11月16日([[金曜日|金]]) - 大饗第1日
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[民の祝日]]
* [[振替休日]]
* [[移動祝日]]
*[[台湾の祝祭日]]
*[[満州国の祝祭日]]
*[[ユダヤ教の祝祭日]]
*[[聖パトリックの祝日]]
 
{{Normdaten}}
[[Category:戦前日本の祝祭日|*]]
{{DEFAULTSORT:しゆくさいしつ}}