削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目:
{{統合文字|樋}}
[[ファイル:Drainspout,amadoi,katori-city,japan.JPG|thumb|right|150px|銅製の雨どい]]
'''樋、承雷'''<ref>{{Cite book|和書 |title=日本難訓難語大辞典 |year=2007 |publisher=[[遊子館]]}}</ref>(とい)とは、[[屋根|屋根面]]を流れる[[雨水]]を集め地上あるいは[[下水]]に導くための[[装置]]、[[設備]]<ref name="jpo-card-L4">[https://www.jpo.go.jp/shiryou/s_sonota/pdf/card/L4.pdf 意匠分類定義カード(L4)] 特許庁</ref>。建築では特に[[雨水]]などの[[液体]]を運ぶのに用いる'''雨どい・雨とい'''のことをいう。「とゆ」「とよ」ともいう<ref>[https://yanekabeya.com/52725/ 雨どいとは - 取り付け必要の意味からトヨやトユの違い]</ref><ref>[https://amatoi.net/column/?p=44 雨樋とは?「とゆ」「とよ」との違いや修理費用、メンテナンス方法などを詳しく紹介]</ref>。
 
地上に仮設して水を流す筒状の樋は筧(かけい・かけひ)と呼ばれる。「ひ」(=[[樋 (土木)|樋]])とは堤などから排水するための門のことで、「とい」の語は「戸樋(とひ)」のこと、筧はすなわち「[[懸樋]](かけひ)」である。
31行目:
雨どいの歴史について詳細に書かれた文献は無いに等しい<ref>[https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000036085 雨樋の歴史と機能について知りたい]</ref>。
 
現存する最古のものは[[東大寺]][[三月堂]]の物と言われている<ref>[https://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/history1_1.html 雨といの歴史 雨といのはじまり(奈良時代~)1]</ref>。確認できる最古の文献は平安時代の書物『[[大鏡]]』の「花山院家造り」にある「あわいに“ひ”をかけて涼し」という一節<ref>[http://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/history1_1.html 雨といの歴史 雨といのはじまり(奈良時代~)1]</ref>。一般に広く普及しだしたのは[[江戸時代]]の[[享保]]の頃で、防火のために幕府から瓦屋根が奨励されるに伴い建物の部材保護を目的で使用されることが多くなった<ref>[https://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/history2.html 雨といなるほど大百科]</ref>。この頃の素材は木や竹であった<ref>[http://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/history2.html 雨といの歴史 雨といの普及(江戸時代~)]</ref>。[[明治時代]]には[[トタン]]や[[ブリキ]]製が多くなる。[[戦後]]から[[高度成長]]期には[[プラスチック]]([[塩化ビニール]])製が発展し形状や大きさの幅も増えてきた<ref>[http://sumai.panasonic.jp/amatoi/naruhodo/history4_1.html 雨といの歴史 塩ビ雨といの登場(昭和30年代~)1]</ref><ref>[https://saida-kk.co.jp/anamaorekisi/ 雨樋の歴史]</ref>。
 
==付属==
軒樋の上面に半弧形状の樹脂製の網を被せて固定し、落ち葉による詰まりを防止するものがある<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.usfa.fema.gov/current_events/051120.html|title=のきとい落ち葉防止ネット 米国消防アドミニストレーション|accessdate=2020-05-15}}</ref>。
 
== 出典 ==