「バーバラ・マクリントック」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 PMID -> {{PMID}} (Botによる編集)
 
(9人の利用者による、間の15版が非表示)
6行目:
| birth_date = 1902年6月16日
| birth_place = {{flagicon|USA}}[[コネチカット州]][[ハートフォード (コネチカット州)|ハートフォード]]
| death_date = 1992年9月2日(満90(90
| death_place = {{flagicon|USA}}[[ハンティントン (ニューヨーク州)]]
| nationality = アメリカ人
21行目:
{{Thumbnail:ノーベル賞受賞者|1983年|ノーベル生理学・医学賞|可動遺伝因子の発見}}
{{Thumbnail:end}}
'''バーバラ・マクリントック'''(Barbara McClintock, [[1902年]][[6月16日]] - [[1992年]][[9月2日]])は[[アメリカ合衆国]]の[[遺伝学|細胞遺伝学者]]。[[トウモロコシ]]を用いた[[染色体]]の研究で知られる。[[トランスポゾン]]の発見により[[1983年]]に[[ノーベル生理学・医学賞]]を受賞している。
 
[[コネチカット州]][[ハートフォード (コネチカット州)|ハートフォード]]に生まれる。1923年に[[コーネル大学]]を卒業し、1927年に同大学で[[植物学]]の分野で博士号を得る。コーネル大学やNRCで研究員を務めた後、1936年から1941年まで[[ミズーリ大学]]で助手になる。1942年から1967年に[[ワシントン・カーネギー協会]]の遺伝子部門の[[コールド・スプリング・ハーバー研究所]]の研究員となる。
63行目:
=== 短期間のドイツ留学 ===
[[File:Freie Universitaet Berlin - Fachbereich Rechtswissenschaft.jpg|thumb|250px|カイザー・ヴィルヘルム研究所。マクリントックはここの研究生活に馴染めなかった]]
全米研究委員会の研究奨学金が切れた[[1933年]](31歳ごろ)、マクリントックはモーガン、エマーソン、スタドラーの推薦で、ドイツの{{仮リンク|[[グッゲンハイム研究奨学金|en|Guggenheim Fellowship}}]]を得た。当初の予定ではクルト・シュテルンの元に行く予定だったが、シュテルン改めカート・スターンが1932年にアメリカに移住していたため、[[カイザー・ヴィルヘルム研究所]]の{{仮リンク|[[リチャード・ゴールドシュミット|en|Richard Goldschmidt|label=リヒャルト・ゴルトシュミット(リチャード・ゴールドシュミット)}}]]の元で研究した。しかし、ちょうどそのとき誕生した[[ナチス・ドイツ]]の政策により、親しい研究者が迫害されたりしたため、ドイツはマクリントックにとって全く居心地が良い場所ではなく<ref name=ugoku/>{{rp|121}}、わずか6ヶ月でコーネル大学に戻った。
 
マクリントックは帰国後も職を見つけられなかった。コーネル大学に限らず、当時女性研究者にはほとんどの場合、研究助手や研究者の妻といった形でしか仕事の機会が与えられなかった。しかし、マクリントックは女性向きの仕事を拒否した。かといって男性向けの仕事が与えられることもなかったので、結果としてマクリントックは研究以外の仕事をすることがほとんど無く、これが反抗的と解釈されることもあった<ref name=ugoku/>{{rp|129}}。「マクリントックは気難しい」という評価をする人も多く、モーガンは「マクリントックは世間に敵意を持っているようだ」と語っており<ref name=ugoku/>{{rp|123}}、マクリントックの優秀さを認める研究者も、自分の研究室でマクリントックを雇おうとはしなかった<ref name=ugoku/>{{rp|129}}。
132行目:
その後ようやく、マクリントックの「動く遺伝子」仮説を裏付けるような発見が次々と発表されることになった。[[1966年]]、{{仮リンク|ジョナサン・ベックウィス|en|Jon Beckwith}}らは、ある種の[[バクテリオファージ]]が細菌の遺伝子の途中に別の遺伝要素を挿入することができると発表した。これがありえるということになれば、マクリントックの説も奇想天外ではなくなる。さらには、[[サルモネラ]]の[[薬剤耐性]]遺伝子がバクテリオファージによって伝播することも明らかになった。1972年、ピーター・スターリングラー<!--Peter Starlinger-->とハインツ・ゼードラー<!--Heinz Saedler-->は、本格的な論文としては初めて、マクリントックの研究を支持する見解を発表した。その後、ショウジョウバエでも似た現象が起こることが明らかになるなど、「動く遺伝子」の証拠が続々と見つかった<ref name=ugoku/>{{rp|293}}。動く遺伝子は[[トランスポゾン]]と名付けられた。マクリントック自身も、[[1978年]]に遺伝子が環境の変化の影響を受ける仕組みについての発表を行っている<ref name=ugoku/>{{rp|299}}。
 
=== 栄誉・受賞 ===
これらの発見を受け、マクリントックは1978年、[[ブランダイス大学]]から[[ローゼンスティール賞]]<ref>rose.brandeis.edu [http://www.rose.brandeis.edu/Center/rose_past.html Past Winners] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20100623224059/http://www.rose.brandeis.edu/Center/rose_past.html |date=2010年6月23日 }}</ref>を得た。[[1981年]]には生涯に年6万ドルを受け取れる[[マッカーサー基金|マッカーサー栄誉賞]]、その翌日には[[アルバート・ラスカー基礎医学研究賞]]を受け、同年[[ウルフ賞医学部門]]から5万ドルの基金を得、また[[トーマス・ハント・モーガン・メダル]]の初回受賞者となった。これらの受賞理由のいくつかには「遅すぎた評価ではあるが」との釈明が盛り込まれている。さらに[[1982年]]には[[コロンビア大学]]から[[ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞]]、[[科学アカデミー (フランス)|フランス科学アカデミー]]から[[シャルル=レオポール・メイエ賞]]が贈られている。受賞に伴いマスコミが騒ぐのにはうんざりしていたようで、満場の記者会見の席ではあっさり「早く静かな研究室に戻りたいです」と述べている<ref name=ugoku/>{{rp|38}}。それでもマクリントックはこの賞金で初めて新車を買うことができ、[[ホンダ・アコード]]を選んでいる<ref name=miya/>{{rp|177}}。
 
女性科学者の{{仮リンク|エブリン・フォックス・ケラー|en|Evelyn Fox Keller}}によって、インタビューに基づいたマクリントックの半生記が出版されている。
[[File:McClintock nobel conference.jpg|thumb|250px|1983年12月、ノーベル賞受賞講演でのマクリントック]]
[[1983年]]には[[トランスポゾン]]の発見を理由にして、[[ノーベル生理学・医学賞]]を受賞している<ref>{{Cite web|title=The Nobel Prize in Physiology or Medicine 1983|url=httphttps://www.nobelprize.org/nobel_prizesprizes/medicine/laureates/1983/summary/|publisher=Nobelprize.org|accessdate=8 July 2010}}</ref>。1993年にはアメリカ哲学協会から[[ベンジャミン・フランクリン・メダル (アメリカ哲学協会)|ベンジャミン・フランクリン・メダル]]を没後受賞した
 
=== 死去とその後 ===
[[1992年]]9月2日、マクリントックは[[ハンティントン (ニューヨーク州)]]で90歳で死んだ。死の直前まで研究に興味を持っており、死の年の秋にもハーバードの友人から送られてきた著書を読み、その友人と電話で議論を交わしている<ref name=kagaku/>{{rp|244}}。生涯未婚で、子も無かった。
 
===その後===
[[スウェーデン]]では[[1989年]]にノーベル賞学者シリーズとして切手が販売されている。[[2005年]]5月4日、[[アメリカ合衆国郵便公社]]も科学者を描いた切手4枚組みを販売しており、[[ジョン・フォン・ノイマン]]、[[ウィラード・ギブズ]]、[[リチャード・P・ファインマン]]と共に37セント切手(封書料金分)となっている。コーネル大学、コールド・スプリング・ハーバー研究所には、それぞれ小さいながらもマクリントックの名を冠した建物がある。[[ベルリン]]の{{仮リンク|アドラースホーフ|en|Adlershof}}は研究都市として整備が進められており、通りの一つにマクリントックの名が付けられている<ref>{{Cite web|url=http://www.berliner-stadtplan.com/adresse/karte/berlin/pos/8410,8775.html |title=Berlin map excerpt |publisher=Berliner-stadtplan.com |date= |accessdate=2010-03-18}}</ref>。
 
== 主要著書・論文 ==
* McClintock, Barbara (1929) "A cytological and genetical study of triploid maize". ''Genetics'' 14:180–222
* Creighton, Harriet B., and McClintock, Barbaraとの共著 (1931) "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/B/Y/ A Correlation of Cytological and Genetical Crossing-Over in Zea Mays]". ''Proceedings of the National Academy of Sciences'' 17:492–497. モーガンの強い勧めで投稿された論文。
* McClintock, Barbara (1931) "The order of the genes C, Sh, and Wx in Zea Mays with reference to a cytologically known point in the chromosome". ''Proceedings of the National Academy of Sciences'' 17:485–91
* McClintock, Barbara (1941) "The stability of broken ends of chromosomes in Zea Mays". ''Genetics'' 26:234–82
* McClintock, Barbara (1945) "Neurospora: preliminary observations of the chromosomes of Neurospora crassa". ''American Journal of Botany''. 32:671–78
* McClintock, Barbara (1950) "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/C/F/ The origin and behavior of mutable loci in maize]". ''Proceedings of the National Academy of Sciences''. 36:344–55. 「動く遺伝子」を最初に解説した論文。
* McClintock, Barbara. "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/B/J/ Chromosome Organization and Genic Expression.]" Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 16, (1951): 13-47. 「動く遺伝子」を説明した講演の原稿。Ds-Ac系について解説。
* McClintock, Barbara (1953) "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/B/V/ Induction of instability at selected loci in maize]". ''Genetics'' 38:579–99. 反響が薄く、別刷り請求が2件しかなかった。
* McClintock, Barbara. "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/B/K/ Controlling Elements and the Gene.]" Cold Spring Harbor Symposia on Quantitative Biology 21, (1956): 197-216. 動く遺伝子「Spm系」についての講演の原稿。
* McClintock, Barbara (1961) "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/B/G/ Some parallels between gene control systems in maize and in bacteria]". ''American Naturalist'' 95:265–77. モノーの研究との類似性について論じたが、モノーにも注目されなかった論文。
* McClintock, Barbara., Kato, T. A. & Blumenschein, A. との共著 (1981) ''Chromosome constitution of races of maize. Its significance in the interpretation of relationships between races and varieties in the Americas.''. Colegio de Postgraduados, Chapingo, Mexico. 南アメリカのトウモロコシの遺伝について述べた論文。
* McClintock, Barbara (1983) "[http://profiles.nlm.nih.gov/LL/B/B/J/W/ McClintock's notes for her speech at the Nobel banquet.]". American Philosophical Society. Library. Barbara McClintock Papers. マクリントックの手書き。
* McClintock, Barbara (1984) "[http://www.sciencemag.org/content/226/4676/792.short The significance of responses of the genome to challenge]". ''Science'' 226:792-801. 主要投稿としては最後<ref name=works/>。
 
=== マクリントックの研究のアーカイブ ===
162 ⟶ 163行目:
* [http://www.amphilsoc.org/mole/view?docId=ead/Mss.Ms.Coll.79-ead.xml;query=;brand=default Barbara McClintock Papers, 1927-1991] at the [[:en:American Philosophical Society|American Philosophical Society]]
 
== 脚注出典 ==
{{Reflist
|refs=<ref name=miya>{{Cite book
208 ⟶ 209行目:
 
== 参考文献 ==
* Coe, Ed and Lee B. Kass. 2005. "Proof of physical exchange of genes on the chromosomes". Proceedings of the National Academy of Science 102 (No. 19, May): 6641-6656. {{PMID |15867161}}
* Comfort, Nathaniel C. (1999) ""The real point is control": The reception of Barbara McClintock's controlling elements". ''Journal of the History of Biology'' 32:133–62. {{PMID |11623812}}
* Comfort, Nathaniel C. (2001) ''The tangled field: Barbara McClintock's search for the patterns of genetic control''. Harvard University Press, Cambridge, MA. ISBN 0-674-00456-6
* Kass, Lee B. 2003. "Records and recollections: A new look at Barbara McClintock, Nobel Prize-Winning geneticist". ''Genetics'' 164 (August): 1251-1260.
219 ⟶ 220行目:
 
== 関連図書 ==
* Bogdanov, Yu. F. (2002) A life devoted to science. In "Commemoration of the 100th anniversary of the birth of Barbara McClintock". ''Russian Journal of Genetics'' 38:984–87. {{PMID |12430570}}
* [[:en:Nina Fedoroff|Fedoroff, Nina V.]] (1995). Barbara McClintock. ''[http://books.nap.edu/html/biomems/bmcclintock.html Biographical Memoirs of the National Academy of Science]{{リンク切れ|date=2015年4月}}''. 68:211–36.
* [[:en:Nina Fedoroff|Fedoroff, Nina V.]] 2002. "The well mangled McClintock myth". ''Trends in Genetics'' 18 (7): 378-379.
237 ⟶ 238行目:
* Kass, L. B. 2009. Barbara McClintock’s contributions to Biological Abstracts: Another Cornell connection. Maize Genetics Cooperation Newsletter 83: 20-21. http://www.agron.missouri.edu/mnl/83/pdf%20files/20Kass.pdf [issued Nov 1, 2009]
* Kass, L. B. and Chomet, P. 2009. Barbara McClintock, Pgs. 17-52, in J. Bennetzen and S. Hake, Editors, Handbook of Maize: Genetics and Genomics. Springer.
* Jones, R.N. 2005. "McClintock's controlling elements: the full story". ''Cytogenetics Research'' 109:90–103 {{PMID |15753564}}
* Lamberts, William J. (2000) "McClintock, Barbara". ''American National Biography Online''. Oxford University Press
* McClintock, Barbara. (1987). ''The discovery and characterization of transposable elements: the collected papers of Barbara *McClintock'', ed John A. Moore. Garland Publishing, Inc., ISBN 0-8240-1391-3.
245 ⟶ 246行目:
{{Commonscat|Barbara McClintock}}
* [http://www.nobel.se/medicine/laureates/1983/mcclintock-autobio.html 自伝] - ノーベル財団
* [httphttps://profiles.nlm.nih.gov/LL/Views/AlphaChron/date/10015spotlight/ll 写真集About this Collection | Barbara McClintock - Profiles in Science] - アメリカ国立医学図書館の写真集。関連資料も含む。
* [http://www.cumc.columbia.edu/horwitz/ The Official Site of Louisa Gross Horwitz Prize]
* [http://www.arabidopsis.org/info/springer.jsp Enhancer and Gene Trap Transposon Mutagenesis in Arabidopsis], comprehensive article on the use of ''Ac/Ds'' and other transposons for plant mutagenesis
252 ⟶ 253行目:
{{ノーベル生理学・医学賞受賞者 (1976年-2000年)}}
{{女性のノーベル賞受賞者}}
{{Normdaten典拠管理}}
 
{{DEFAULTSORT:まくりんとつく はあはら}}
263 ⟶ 264行目:
[[Category:女性遺伝学者]]
[[Category:女性生理学者]]
[[Category:女性進化生物学者]]
[[Category:アメリカ合衆国の理論生物学者]]
[[Category:アメリカ合衆国のノーベル賞受賞者]]
[[Category:ノーベル生理学・医学賞受賞者]]
[[Category:女性のノーベル賞受賞者]]
 
[[Category:ウルフ賞医学部門受賞者]]
[[Category:アルバート・ラスメリー基礎医国家科研究賞受賞者]]<!-- 1970年 -->
[[Category:ルイザ・グーゼン・ホロウッツール受賞者]]<!-- 1977年 -->
[[Category:アメリルバート・ラス国家科ー基礎医研究賞受賞者]]<!-- 1981年 -->
[[Category:ウルフ賞医学部門受賞者]]<!-- 1981年 -->
[[Category:トーマス・ハント・モーガン・メダルの受賞者]]<!-- 1981年 -->
[[Category:シャルル=レオポール・メイエ賞の受賞者]]<!-- 1982年 -->
[[Category:ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞受賞者]]<!-- 1982年 -->
[[Category:ノーベル生理学・医学賞受賞者]]<!-- 1983年 -->
[[Category:アメリカ哲学協会のベンジャミン・フランクリン・メダルの受賞者]]<!-- 1993年 -->
 
[[Category:王立協会外国人会員]]
[[Category:米国科学アカデミー会員]]
278 ⟶ 287行目:
[[Category:マックス・プランク研究所の人物]]
[[Category:コネチカット州ハートフォード出身の人物]]
[[Category:ニューヨーク州の科学者]]
[[Category:ミズーリ州の科学者]]
[[Category:1902年生]]
[[Category:1992年没]]