削除された内容 追加された内容
→‎ポピュラー音楽への応用例: ラッセル・トンプキンス・ジュニア、reference
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(20人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目:
|{{出典の明記|date=20172023-124}}
{{複数の問題
'''ファルセット'''([[イタリア語{{lang-it|伊語]]・falsetto}})とは、[[英語声区]]:'''falsetto''')との一種また発声状態の一つ<ref name="hirayama" />。歌手が特に高いピッチ(音高)に対応するために作り出す声色、及びあるいはその発声技術を指す。「'''仮声'''」と訳されることもある。
|出典の明記=2017-12
|独自研究=2017-12
}}
 
'''ファルセット'''([[イタリア語|伊語]]・[[英語]]:'''falsetto''')とは歌手が特に高いピッチ(音高)に対応するために作り出す声色、及びその発声技術を指す。「'''仮声'''」と訳されることもある。
 
== 概要 ==
ファルセットは声区(声域と声質)の一つとして捉えられることが多いが、発声状態あるいは発声技法の一つとして捉えられることもある<ref name="hirayama">{{Cite journal|和書|url=https://doi.org/10.15002/00009878 |title=喉頭の運動に注目した歌唱音声の自動判別と評価 |journal=法政大学大学院紀要. 情報科学研究科編 |ISSN=1881-0667 |publisher=法政大学大学院情報科学研究科 |author=平山健太郎 |date=2013-03 |volume=8 |pages=201-206 |doi=10.15002/00009878 |hdl=10114/9123}}</ref><ref name="takahashi">{{Cite journal|和書|url=https://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/6710 |title=発声用語の研究(2) : ファルセットの概念規定及び訳語の変遷を中心に |journal=研究論叢. 芸術・体育・教育・心理 |publisher=山口大学教育学部 |author=高橋雅子 |date=2009-01 |volume=58 |pages=165-179 |id={{CRID|1050282812430951552}}}}</ref>。
日本語の[[裏声]]と似た言葉である。日本で「ファルセット」という言葉が使われるのは主に歌唱の際であり、話声に対して適用されることは稀である。声楽において「ファルセット」が示すものは流儀によって異なり多様化しているため注意が要る。
 
発声を発声法により細かく分類すると、チェストボイス、ミドルボイス、ヘッドボイス、ファルセットに分類される<ref name="murai">{{Cite web|和書|url=http://kotoba.slp.k.hosei.ac.jp/~itou/doc/2019/15k0036_1.pdf|format=PDF|title=裏声発声に着目した歌唱力向上メソッドの考案|publisher=法政大学情報科学部 音・言語メディア研究室|author=村井 亮介|date=|accessdate=2023-02-10}}</ref>。このうちチェストボイスは[[甲状披裂筋]]を使用した発声、ファルセットは[[輪状甲状筋]]を使用した発声で、歌唱時などその中間にあるミドルボイスやヘッドボイス([[ミックスボイス]])を含めて声区転換しながら発声するためには甲状披裂筋と輪状甲状筋の双方を使う必要がある<ref name="murai" />。
* ファルセットという言葉の元々の意味は「不適切な声(発声)」「偽りの声」といったものである。十分な音量が出ない、音色的に欠陥がある、言葉がのらないといった理由で歌唱に不適当な声ということである。
* 実際には実声とファルセットの対立を作ることが表現上必要とされ、同時にファルセットの声種的特色を実声に取り込むことも重要視される。
* ファルセットと呼ばれうる声全般に共通の特徴は高い声が出しやすく、起声が弱く、喉の負担が小さいことである。
 
研究機関や辞書の定義にはファルセットを男声高音部の呼称に限定するものも多くみられる<ref name="takahashi" />。歴史的には16世紀にローマ教皇が人前で女性が演奏することを禁じたため、ソプラノやアルトなどの高音パートを少年やスペインからの歌手(ファルセット歌手)が受け持つようになったが、[[ポリフォニー音楽]]が発展する一方で少年の声量不足や[[変声期]]などの問題もあり大人の男声が担当するようになった<ref name="takahashi" />。音声生理学では複数の声区は重なっているとみるが、男性では地声区と頭声区もしくはさらにその上にファルセットの2つまたは3つの声区があり、女性では胸声区、中間区、頭声区の3つの声区があるという主張が多いとされる<ref name="hirayama" />。ただし、声区に関してクラシック音楽以外の分野では、アルペンヨーデルなどで歌唱法は男女の区別がなく行われており、広義にファルセットと呼ばれている<ref name="takahashi" />。また、ポップスの分野でもファルセットの用語を使用すべきかどうか議論は分かれている<ref name="takahashi" />。
<!--英語では人為的に上ずった話し声もまたファルセットと呼びうるが、[[日本語]]では「'''[[裏声]]'''」と言い換えるのが普通である。このような現象は、[[声変わり]]にある[[思春期]]の少年にはしばしば瞬間的に起こり得る。自然な発声法による通常の声域から、ファルセットによって出される高音域に変化する声域は耳に聞こえようと聞こえまいと[[パッサッジョ]]と呼ばれる。--><!--ファルセットという日本語([[外来語]])はドイツ語の''Falsett''ないしはイタリア語に由来しており、英語の''falsetto''は「ファル'''セ'''イトウ」のような発音になる。←必要な情報とは思わないが-->
<!--ファルセットは[[真声帯]]の膨張と分離によって得られ、この場合に真声帯の全体ではなく両端にのみ[[振動]]が生じる。→これにより、通常より高い周波数の声が生じる。-->
== 声区的適用 ==
[[声区]]を指す場合、
# 19世紀初頭までは、男声歌手は換声点(ここでは最も顕な換声点を指す)より上の高音を実声でなくファルセットで歌っていたため、この時代に由来する古い[[ベルカント]]の訓練法ではこの換声点より下を[[胸声]]区とし、換声点の上(頭声区)をファルセットとした。また、女声の場合は低音を出すために男声のような太い音色を出さざるを得なくなる点を最も顕(あらわ)な換声点とし、男声も女声も実音でほぼ同じ音域に換声点があると考えるため、女声は低音域以外は基本的にファルセットとなる。
# [[頭声]]区(同じく換声点の上の声区)をさらに2つの声区に分けたときのいずれか(高いほうを頭声低いほうをファルセットとするケース、高いほうをファルセット低いほうを頭声と呼ぶケースなど)。男声が換声点より上の音域に実声を使用するようになってからは、実声の方を頭声、そうでないほうをファルセットとすることも多い。この考えに立つと女性の頭声とファルセットを区別することは困難で、女声にはファルセットと頭声の区別はない、とする見解もある。
#諸声区のそれぞれに、実声とペアで1オクターヴ上にファルセットが存在するという捉え方もある(胸声区には胸声のファルセット、頭声には頭声のファルセットといった具合に)。
 
また、地声に対する裏声とファルセットの関係についても議論がある<ref name="takahashi" />。一般的には平常時の咽頭がリラックスした状態である日常会話などで用いている声区の地声区(胸声区)での発声を地声というのに対し、頭声区に属するファルセットが[[裏声]]と呼ばれている<ref name="hirayama" /><ref name="murai" />。しかし、[[酒井弘]]のようにファルセットと裏声(頭声)を区別する主張もあり、ファルセットの訳語と解釈に関しては視点の相違が如実に表れていると指摘されている<ref name="takahashi" />。
== 声種的適用 ==
{{独自研究|section=3|date=2008年12月}}
「ファルセット」と呼ばれる声種(=声色、音色)を細分すると以下のものがある。歌唱者各人の声をファルセットと呼ぶか否かは、現在のところ歌唱者の自己申請のみに基づいている。さらに地声でハイ・トーンを披露する男性歌手は希少価値であることから、ショウ・ビジネスの観点から「地声である」として売り出す例がとみに多くなっている。今後、音響学的観点から厳密な検証がなされることが期待される。ファルセットの美しいソプラニストとしては、ロシアのオレグ・リャーベツ(Oleg Ryabets)が有名である。「ファルセットを交えた実声」と「ファルセット」の区別は通常ではつきにくいとされる<!--が、声帯の振動数を計測することで(裏声になると振動数が倍になる)科学的な区別は容易である←振動数が倍なら音高が1オクターヴ上になります。音高が同じ場合この方法では区別できません。-->。また、裏声には話声と比して母音の識別に必要な[[フォルマント]]が十分に含まれないという特徴があり、実声に比べ、言語がやや不明瞭となる傾向がある。
; 芯のあるファルセット
: 多くの場合「芯がある」というより「芯しかない」音である(「芯がある」というのは「地声っぽい」とか「強い」とかいう意味ではない)。倍音が極端に少ない(すなわち正弦波に似た音色である)ため母音が不明瞭であり唱者の個性が出ない。息漏れは少ないが少なくてすむというよりも息を増やせない、増やそうとすると破綻するという場合が多い。頭声とは違う(頭声を芯のある裏声と呼ぶ人も多い。絶対間違いというわけではないが音の「芯」というものを誤解している場合が多い)。それなりの音量が出るが頭声ほどではない。男性にしか出ないものとして捉える向きもあり実際、殆どの女性のように頭声発声のできるひとは出さない(出しにくい)。声門の中央部は閉じたまま前後端だけが振動するといわれる。ファルセットの日本語訳で仮声というとこの声を指すことが多い。
; 芯の無いファルセット
: 息の漏れる声で芯はなく広がりがある。やや気息的でときにノイジー。弱頭声に同じ。声門閉鎖が弱く(特に声帯後部が閉じないとされる)、「支えがない」などともいわれる。女性がファルセットや裏声といって出すのは殆どがこの声である(一般の女性は男性の芯のあるファルセットを裏声だとは感じない場合がある)。音色にかなり幅があり倍音の生じ方も多様である、とくに高次倍音が多く母音は明瞭である。息漏れが多いため音量は出ない上、長いフレージングにも難がある。多人数で反響の強い環境で歌う[[ア・カペラ]]([[教会音楽]]、[[ミサ曲]])や、マイク及びアンプを使うポピュラー音楽では積極的に用いられる。
; 虚脱したファルセット
: 芯はややあるが息漏れもある、ファルセットを上手く扱えない人のファルセットであることが多い。
; 喉を詰めて出すファルセット
: 声帯伸展がなく喉が上がっている(普通、ファルセットは同じ高さの音を胸声で出すときに比べ喉が下がる)。胸声を引きずっていて、声区を分離できていない唱者に多い。下記の、スーパーヘッドボイスを無理やり出している場合なども含む。歌唱訓練において出してはならないとされるのはこういった声が多い。
; スーパーヘッドボイス
: 頭声よりさらに高い声である。ソプラノの最高音以上([[D6]]の周辺など)を指してファルセットという場合はこの声。声門の後半が閉じたままになり声帯振動部分が短くなるといわれ、楽器で言うところのハーモニクス(倍音奏法)に相当するとの見解がある。
; 頭声全般(フランジリンボイスやシャウトなどを含む高い実声)のこと
; 実声の混じったファルセット
: [[ミックスボイス]]などは(そういった言葉を使わない流儀では)ファルセットに含まれる場合がある。
 
== クラシック音楽作品での使用例 ==
{{出典の明記|date=2023年2月|section=1}}
ファルセットの音域は、男声歌手である[[カウンターテノール]]が合唱やソリストとして[[アルト]]ならびに[[メゾソプラノ]]の声域を歌うためによく利用される。合唱のテノールは、ソロ歌手が実声で歌うような音域もファルセットで歌うことがある。このようにファルセットは古くから用いられていたが、特定の箇所をファルセットで演奏するように楽譜で定めた作曲家が登場するのはずっと後になってからのことである。[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]の混声合唱曲『シャルル・ドルレアンによる3つの歌』、[[モーリス・ラヴェル|ラヴェル]]の混声合唱曲『3つの歌』ではテノールの一部箇所にこの唱法を求めている。[[イーゴリ・ストラヴィンスキー|ストラヴィンスキー]]の『[[狐 (バレエ)|きつね]]』では、低声歌手のファルセットによってコミカルな効果がもたらされている。[[カール・オルフ]]の[[カルミナ・ブラーナ]]ではバリトン歌手の独唱にファルセットが用いられる。
 
[[1950年代]]以後声楽にも大きな実験が加えられ、「可能な限り高い音」を出すためにファルセットを使うことが流行した。[[ジェルジ・リゲティ]]の『アヴァンチュール』、『新アヴァンチュール』、『[[レクイエム (リゲティ)|レクイエム]]』に見られる。[[ハインツ・ホリガー]]は[[スカルダネッリ・ツィクルス]]で「全曲がファルセットで演奏される」声楽曲を作曲し、特殊な効果をあげている。
 
== ポピュラー音楽への応用例 ==
[[ソウルミュージック|ソウル]]、ゴスペルなどでは使用頻度の高い歌唱法で、[[ロック (音楽)|ロック]]の[[ボーカリスト]]もこの歌唱法を使うこともある。[[歌謡曲]]、ニュー・ミュージック、[[J-POP]]でもこの歌唱法が使用された例がある。多くの女性歌手は自然にファルセットを歌うことがある(欧米のオペラ、クラシック界においては、女性の声は胸声、ミドルヴォイス、頭声の三種類に区分され、ファルセットは女性には出せないとする見解も強く、多くの場合、女性の発する高音は頭声として理解される<ref name="oxfordDictOperaOne">The OXFORD DICTIONARY OF OPERA. JOHN WARRACK AND EWAN WEST, ISBN 0-19-869164-5</ref>)。正規の声とファルセスキャットの違いを女声ダニエル・リカーリが有名歌手において見極めであことは、男声歌手の場合に比べて容易でないとはいえ[[ホイットニー・ヒューストン]]や[[マライア・キャリー]]はより高い音域に達するために、たいてい自然な発声からファルセットに切り替えて歌っている。女声歌手の場合はファルセットによって、男声歌手ではめったに出せないハーモニクスを出すこともできる。[[ハワイの音楽|ハワイの歌]]でもファルセットがしばしば使われていており、毎年「ハワイアン・ファルセット・コンテスト」が開かれているほどである<ref> [http://www.travelvision.jp/news/detail.php?id=31334 第13回ハワイアン・ファルセット・コンテスト開催] </ref>。ウイリー沖山はファルセットを使う[[ヨーデル]]歌手である
 
男性シンガーでは、スモーキー・ロビンソン、エディ・ケンドリックス、ラッセル・トンプキンス・ジュニア、ウィリアム・ハート、[[プリンス (ミュージシャン)|プリンス]]や[[マイケル・ジャクソン]]は頻繁にファルセットを活用した。また2017年にはダンス&ボーカルユニット・[[V6 (グループ)|V6]]が「[[Can't Get Enough/ハナヒラケ|Can't Get Enough]]」でファルセットを多用したことも大きな話題となった<ref name="V6">{{Cite web|date=2017-03-25|url=https://matome.naver.jp/m/odai/2148976555211960101|title=V6の【Can't Get Enough】が韓流ぽいとツイートされまくってる!|work=naverまとめ|accessdate=2018-05-05}}</ref>
 
=== 使用した主な歌手/グループ ===
* [[ウィリアム・ハート]](デルフォニックス<ref group="注釈">「ララ・ミーンズ・アイ・ラブ・ユー」がヒット</ref>
* [[エディ・ケンドリックス]]([[テンプテーションズ]])
* [[クリス・マーティン]]([[コス・メイフィールドプレイ]]
*クロード・ジーター(スワン・シルヴァートーンズ<ref group="注釈">ファルセットが売り物のゴスペル・グループ</ref>)
* [[ジャスティン・ティンバーレイク]]
*CPスペンサー(オリジナルズ<ref>http://www.allmusic.com/artist/the-originals-mn0000890724</ref>)
* [[ジャスティン・ホーキンス]]([[ダークネス]])
*ジョニー・カーター(デルズ)
* [[スモーキー・ロビンソン]]([[ミラクルズ]])
* [[ソニー・ティル]](オリオールズ<ref group="注釈">ファルセット、ハイテナーが特徴のドゥーワップ・グループ</ref>)
* [[ダニエル・リカーリ]]、スキャット
*デヴィッド・バイロン([[ユーライア・ヒープ]])
*テッド・ミルズ(ブルー・マジック)
* [[アーロン・ネヴィル]]
* [[バリー・ギブ]]([[ビージーズ]])
* [[ブライアン・ウルソン]]([[ビーチボーイズギブ]]
*ビリー・ブラウン(モーメンツ、レイ・グッドマン&ブラウン)
* [[フランキー・ヴァリ]]([[フォー・シーズンズ]])
* [[フィリップ・ベイリー]]([[アース・ウィンド・アンド・ファイアー]])
* [[フレディ・マーキュリー]]([[クイーン (バンド)|クイーン]])
* [[プリンス (ミュージシャン)|プリンス]]
* [[ベイビーフェイス (ミュージシャン)|ベイビーフェイス]]
* [[ポール・マッカートニー]]([[ビートルズ]])
* [[マイケル・ジャクソン]]
*マット・コヴィントン(フィリー・ディボーションズ<ref group="注釈">「涙のディスコティック」が日本のチャートでもヒット</ref>)
* [[モートン・ハルケット]]([[a-ha]])
* [[:en:Russell Thompkins Jr.|ラッセル・トンプキンス・ジュニア]]([[スタイリスティックス]])<ref>http://www.russellthompkinsjr.com/</ref>
* [[ロバート・プラント]]([[レッド・ツェッペリン]])
* [[ロン・バンクス]](ドラマティックス)
* [[晃]]([[フィンガー5]])
* [[伊集加代子]]、スキャット
* [[京 (ミュージシャン)|京]]([[Dir en grey]])
* [[ウイリー沖山]]、ヨーデル
* [[北嶋徹|TK]]([[凛として時雨]])
* [[キングトーンズ]]
* [[シャネルズ]]
* [[橘慶太]](w-inds.)
* [[灰田勝彦]]、ヨーデル
* [[BENNIE K]](YUKI)
* [[舞乃空]]
* [[村上てつや]](ゴスペラーズ)
* [[森中花咲]](にじさんじ)
* [[森山直太朗]]
* [[橘慶太山下達郎]](w-inds.)
* [[ラッツ&スター]]
 
=== 著名代表的な曲 ===
* [[トーケンズ]]:「ライオンはている」
* [[フォー・シーズンズ]]:「シェリー」
* [[ビージーズ]]:「ステイン・アライブ」「ナイト・フィーバー」
* [[ローリング・ストーンズ]]:「エモーショナル・レスキュー」
* [[プラターズ]]:「オンリー・ユー」
* デルフォニックス:「ララは愛の言葉」「ディドント・アイ」
* [[ラサーン・パターソン]]:「男が女を愛する時」
* [[フォ・シーズズ]]:「孤独のハイウリー(1970)
* [[スタイリスティックス]]:「[[ユー・アー・エヴリシング]]」「愛がすべてストップ・ルック・リッスン(1971)
* [[ミニブルー・リパートン]]:マジック:ラヴィンサイドユーショウ(1974)
* フィリー・ディボーションズ:「涙のディスコティック」(1975)
* [[米良美一]]:「[[もののけ姫 (曲)|もののけ姫]]」
* [[プリンス (ミュージシャン)|プリンス]]:「ウォナ・ビー・ユア・ラヴァー」(1979)、「[[KISS (プリンスの曲)|KISS]]」(1986)
* [[V6 (グループ)|V6]]:「[[Can't Get Enough/ハナヒラケ|Can't Get Enough]]」<ref name="V6"></ref>
* [[橘慶太玉置浩二]]:「[[Brand行かないで new day]]」「[[Lonely night(玉置浩二の曲)|行かないで]]」(1989)
* [[米良美一]]:「[[もののけ姫 (曲)|もののけ姫]]」(1997)
* [[V6 (グループ)|V6]]:「[[Can't Get Enough/ハナヒラケ|Can't Get Enough]]」<ref name="V6"></ref>
* w-inds:「[[FANTASY]]」「[[夢で逢えるのに〜Sometimes I Cry〜]]」「[[Invisivle|CAMOUFLAGE]]」
* 橘慶太:「[[FRAGMENTS (KEITAのミニアルバム)|Brand-New Day]]」
* 森中花咲:「諦めモード」
 
==参照脚注==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Notelist}}
=== 出典 ===
<references/>